![]() ![]()
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼第60回国民体育大会 高校野球(硬式の部)![]() ![]() ![]() *樟南(鹿児島)は出場辞退、鳴門工(徳島)は1回戦不戦勝。 ※試合開始時刻は天候等により変更の可能性があります。 ![]() ▼決勝 駒大苫小牧(北海道) 004 040 001=9 (駒苫)松橋、岡田、吉岡、田中-小山 遊_学_館(石_川) 000 000 010=1 (遊学)曽根、鈴木、中西-馬場 ※駒大苫小牧は初優勝。史上6校目(7チーム目)の夏秋2冠達成。=詳細記事= ▼準決勝 静_清_工(静_岡) 020 000 010=3 (静清)前川、伊藤-河原崎、浅井 駒大苫小牧(北海道) 206 000 00X=8 (駒苫)田中、岡田、松橋-小山 遊_学_館(石_川) 101 200 020=6 (遊学)中西、曽根-馬場、藤岡 日_大_三(東_京) 100 000 020=3 (日三)関、大越-池永、桑田 ▼準々決勝 静_清_工(静_岡) 001 000 023=6 (静清)伊藤-浅井 宇_部_商(山_口) 100 000 000=1 (宇商)好永、豊田-星山、原田 駒大苫小牧(北海道) 220 102 000=7 (駒苫)吉岡、岡田、田中-小山 清___峰(長_崎) 000 001 100=2 (清峰)有迫、富尾、古川-森 日_大_三(東_京) 210 001 002=6 (日三)大越-桑田 関___西(岡_山) 000 001 000=1 (関西)西所、中村、ダース-平井 鳴_門_工(徳_島) 000 000 000=0 (鳴工)田中暁-上野、田中裕 遊_学_館(石_川) 000 001 00X=1 (遊学)曽根-馬場 ▼1回戦 東___北(宮_城) 002 000 000=2 (東北)坂本、三浦、高山-竹原、角田、宇野 清___峰(長_崎) 102 320 00X=8 (清峰)古川-森、田辺 京都外大西(京_都) 000 000 000=0 (京西)北岡、本田-木村、南本 駒大苫小牧(北海道) 110 000 00X=2 (駒苫)松橋-小山 遊_学_館(石_川) 000 001 601=8 (遊学)曽根、中西-馬場 大 阪 桐 蔭(大_阪) 102 301 000=7 (桐蔭)中道、中村、辻内-川本 ▼国体の歴代優勝校 ![]()
![]() ※昭和33年(第13回大会)は準決勝終了時点で大会打ち切り。作新学院(栃木)と高松商(香川)の2校優勝。 ※昭和54年(第34回大会)は雨天のため2回戦終了時点で大会打ち切り。箕島(和歌山)・浪商(大阪)・浜田(島根)・都城(宮崎)の4校優勝。 ![]()
|