「激闘&栄光」掲示板

過去の書き込み

Homeに戻る][最新版の掲示板に戻る

[11600] 清峰と鳴門工・済美が交流 投稿者:サッシー 投稿日:2008/01/23(Wed) 22:55

管理人さん、皆さん、こんばんは。
今日は出張で山形県の天童市に来ています。明日の北日本は大荒れの天気の予想、外周りも歩かないといけないのにどうなることやらと思います。
>パンダジスタ様
こんばんは。清峰は、パンダジスタさんの書かれている通り長崎県高野連の紹介で鳴門工の練習に参加してから強くなりました。ところが、なんと、昨年末に、鳴門工の高橋監督と済美の上甲監督が2日間、清峰の練習を見学に来られたそうです。お互いに良い所は吸収しあって強くなるといいですね。しかしまあ、鳴門工の監督さんが清峰に来られるとはビックリですね。清峰は、今年が勝負の年でしょう。
波佐見は、同じ県北地区の清峰人気と得永祥男監督の逝去で、弱体化しそうな感じのようです。息子の得永健監督の評判(練習内容等)は県下ではあまり良くないようです(どうも理論的でない”根性野球”的練習にばかり力を入れているという評判です)。
私学では、諫早や上五島を強豪に育てた野田監督率いる鎮西学院が不気味な存在だと思います。

[11599] Re:[11597] 関係ないですけど愛知大成高校 投稿者:t. k 投稿日:2008/01/23(Wed) 00:51

東京次郎さん、はじめまして。
> 和歌山の大成高校が話題になっていますが愛知県の私立大成高校はしばらく野球部を休部しておりましたが平成20年度より復活するようです。ロッテいりした愛知学院大・江口投手などを輩出した同校は県内では実力校でしたので今後に期待したいです。
愛知大成、野球部復活ですか。耳寄りな情報ありがとうございます。弟分の愛知啓成が先に甲子園出場を果たしているので大成も続きたいところですね。

[11598] アトランダム173 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/01/22(Tue) 23:14

管理人さん、皆さん、こんばんは。
先週は、「風邪と新年会」で終わってしまいました。気が付けば、選抜大会出場高校発表まで後3日ですね! それでは、今回も宜しくお願い致します。 

>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。「迫田穆成氏−三原新二郎氏」に関しましては把握しておりませんでした。「オーバーランで試合終了」と言いますのも、何だか凄いですよね(笑)? 「迫田穆成氏−三原新二郎氏のライバル対決は1勝1敗」だと言う事ですが、「迫田穆成氏−迫田守昭氏の兄弟対決は穆成氏の3勝1敗」です(甲子園出場の懸かった秋季広島県大会と選手権広島大会)。「第83回選手権広島大会準決勝:如水館3−1広島商」+「第86回選手権広島大会決勝:広島商13−9如水館」+「第88回選手権広島大会準決勝:如水館11−7広島商」+「平成19年秋季広島県大会準決勝:如水館4−3新庄」です。三原新二郎氏と言いますと、「第61回春(平成元年)準々決勝:京都西5−2広島工」が印象に残っております。2−2で迎えた9回裏1死満塁と言うピンチで公式戦未登板の二塁を守っていた西村晃爾選手をマウンドに送った事です(相手打者のスクイズを本塁封殺などで無失点に抑える)。「故郷である広島県のチームが相手なのでヤケのヤンパチと言う心境だったのかな?」と思った位でした(苦笑)。それに対抗したのかライバル:迫田穆成氏も平成19年秋季広島県大会準決勝:如水館4−3新庄で、4−3で迎えた9回裏2死満塁と言うピンチで一塁を守っていた鎌倉良輝選手をマウンドに送ったそうです(右飛で逃げ切り)。「三原さんと同じ様な采配だな。やっぱり対抗意識が強いんだろうな」と思いました(笑)。媚を売る訳では有りませんが、素晴らしい回答ありがとうございました。前回の投稿で「そんなの知りません」と返されましたら、ここまで話しが広まる事はなかったでしょう。今年の選手権広島大会が楽しみです! 山陽が如水館と新庄を破れば「三原監督、迫田兄弟を降す!」、如水館が新庄を降した山陽に勝てば「穆成監督、弟の敵を討つ!」、新庄が如水館を降した山陽に勝てば「守昭監督、兄の敵を討つ!」となりますね(笑)。

>サッシーさん 
毎度です! 佐賀北が全国制覇した事で「普通の高校生が〜」と言うのを頻繁に聞きますが、個人的には初出場だった清峰の方が圧倒的にインパクトが強いです。私が観た限りですが、清峰は「下馬評&実力が共に高かった3校と好試合を演じたから」です。記憶違いでなければ、清峰の打撃練習は鳴門工を模倣したんですよね。清峰は平成18年夏を最後に甲子園から遠ざかっておりますが、鳴門工は平成17年夏を最後に甲子園から遠ざかっております。「甲子園のブランクもシンクロしてるのかな?」と思わず感じてしまいました。「清峰の独壇場が続くかな?」と思っておりましたが、長崎日大が阻止に入っている印象を受けました。この2校に海星と波佐見にも注目しております。

>鉄人244号さん
毎度です! 高校野球をするには多額の費用が掛かると思うんですよ。「学費免除でも野球費用は実費」と言う高校は多いのではないでしょうか? 野球費用とは、「遠征費(宿泊費&交通費&食費等)+道具代+身体のケア代」等です。寮生活でしたら、「寮費+食費」も加算されます。これら全てを請求しましたら、経済的に恵まれていない家庭に生まれた球児は高校で野球ができなくなると思います。話しを変えます。[11593] で投稿されておりました「東海大甲府4−3大成」に関してですが、投稿ナンバー[11487] + [11504] で管理人さんの所で記載させて頂きましたSさんが最上級生だった頃のチームです(右足の疲労骨折を隠して練習や紅白戦で大八木監督にアピールしましたが甲子園でのベンチ入りは叶わなかったそうです)。チームはセンバツで4強入りしましたが、準決勝でPL学園に悔しい逆転負けを喫してしまいました。
☆第59回選抜高校野球大会準決勝
P L 学 園(大阪).000 104 000 000 03=8 (PL)野村、橋本、岩崎−伊藤
東海大甲府(山梨).203 000 000 000 00=5 (甲府)山本−薄

>みなとみらいさん
ハイサイ! 脱サラして「リサイクルサッカーショップ」を開店させた方によりますと、「最近の学生さんはアッサリとユニフォームの買取を依頼してくるのでビックリしています」だそうです。オークションでも、「金欠ですので出品します」と言う方が多いですね。「ユニフォームの価値が低くて勿体ないな」と感じます。この横浜商ユニフォームを出品しておられる方ですが、仲間内では「スポーツショップを経営していて、コピー商品を作っているのでは?」と言う話しが出ております。星稜ユニフォームを落札した方に、「1週間だけユニフォームを貸して頂けますか?」と言うメールを送ったそうです。現在出品しております「天理ユニフォーム」はコピー品です。天理ユニフォームは、「県大会&近畿大会:ゼット製で左袖のマークが銀色・甲子園:ミズノ製で左袖のマークが金色」です。天理野球部OBの方に教えて頂きました(同期の方が同校で現在コーチをしているそうです)。ちなみに、この方から「横浜ユニフォームのコピー商品」を約3万円で落札してしまいました (ToT) 「横浜=レワード製」は把握しておりましたが、本物は「ユニフォーム左裾にあるレワードタグの下に、”YH−○○○(番号) 横浜高校”と言うタグが付いている」そうです。横浜は、「ユニフォーム&ベースボールTシャツ&V型ジャンバー:レワード製・帽子:ハイゴールド製・グランドコート:ミズノ製」と言う複数のメーカーを使用する珍しい高校です。パンダジスタ節に関してですが、カレーライスで例えますと「大辛」・「辛口」・「普通」・「甘口」を使い分けております。「どんな投稿するのか予想も付かねえ」と言う投稿に注目なさって下さい。今回は、「甘口」です(笑)。

[11597] 関係ないですけど愛知大成高校 投稿者:東京次郎 投稿日:2008/01/22(Tue) 22:55

管理人さん、皆さん、こんばんは。
和歌山の大成高校が話題になっていますが愛知県の私立大成高校はしばらく野球部を休部しておりましたが平成20年度より復活するようです。ロッテいりした愛知学院大・江口投手などを輩出した同校は県内では実力校でしたので今後に期待したいです。

[11596] 大成高校について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/22(Tue) 05:49

管理人さん、皆さん、おはようございます。
一昨夜に書き込んだ海南と大成の統合の件なんですが、記載内容に一部誤りがあったようです。おそらく大成OBで有志の方が設立したと思われる「大成高校を存続させる会」のページによると、昨年7月に和歌山県教育委員会が決定した事項のうち、大成は実質的に海南の分校的な位置付けとなる事が伺える文面が見受けられます。それは『大成高校・海南高校の在校生は、それぞれ入学校での卒業とする』、及び 『分校舎では、2学級(80名)の生徒を募集する』で、分校舎(つまり現・大成)の存続期間についても、明言は避けているものの『当分の間』としています。
ただ野球部に関しては、既に昨年の秋季大会の段階で「大成」の名は見当たらず、おそらく海南との連合チームを組んでいたものと思われます(呼称は「海南」)。従って現・大成の選手は、学校のある旧野上町から海南まで練習に通っている事になりますね。これは大成が海南の分校舎となってからも、当然『当分の間』は続く事になります。

▼ 大成高校を存続させる会
http://taisonz.fc2web.com/

[11595] Re:[11594] 海南+大成→海南 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/21(Mon) 03:30

アッキーさん、皆さん、こんばんは。
> 変遷歴は「(海南中→海南)+大成→海南」でしょうか。
甲子園出場校同士の統合で一方の校名が継承されるケース(いわゆる併合)は初めてになると思います。新年度から大成の校名は消滅しますので、以降の海南の甲子園出場回数は20回(春16、夏4)、通算成績は17勝20敗(春12勝16敗、夏5勝4敗)に訂正されることになるでしょう。

[11594] ホームグラウンド156 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/21(Mon) 02:05

管理人さん、皆さん、こんばんは。
開幕が前倒しとなる今夏の選手権大会ですが、注目していた地方大会の日程が、ここ京都でも年間の事業計画により発表されました。会場や1日に消化する試合数の増加での期間短縮もあるかなと思っていたのですが、やはり本大会同様、開幕の前倒しという無難な方法が採られたようです。今年は閏年という事もあって、京都大会は昨年より9日も早い7月5日(土)の開幕となりましたが、京都だとまだましな方で、それでなくても開幕の早い南北・北海道や沖縄などは一体どうなるんでしょうかね…。

>鉄人244号さん
毎度です。与四死球の多いノーヒッターの実例を挙げて頂き有難うございます。いやはや、毎度の事ながら豊富なデータ量で恐れ入ります…。なるほど、やはり「荒れ球」の投手の名前が続々と出てきましたか。鉾田一・戸田投手の時代などは、まだそれ程マシンも普及していなかったでしょうし、あの速球が「どこに来るかわからない」というのは打席に立っていても怖かったでしょうね。ところで大成ですが、今春に海南と統合され、「大成」の名前が消えてしまうのは何とも寂しい限りです。

>藤村@「激闘&栄光」管理人さん
毎日のサイト運営、管理、ご苦労様です。上に書いた大成(和歌山)なんですが、さしあたっては海南の「分校舎」となるようです。しかし今後外部から新たに生徒を募集する事は考えにくく、現在の1、2年生の卒業を以って「完全統合」されるとの見方もあるようです。この場合大成は分校ではありませんから、おそらく新年度以降、大成の甲子園出場経歴は海南に加算されるものと思われます(既に昨秋の時点で両校野球部は統合か…)。変遷歴は「(海南中→海南)+大成→海南」でしょうか。

[11593] 北の国から 08その8 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/20(Sun) 14:02

管理人さん、皆さん、こんにちは。

>アッキーさん、こんにちは。
毎度です。ノーヒッターで比較的多く四死球を出した投手は、センバツでは、前述した、森田投手の9を筆頭に、1976年に糸魚川商工戦で達成した戸田秀明投手(鉾田一)の7や、1955年に明星戦で達成した今泉喜一郎投手(桐生)の5などがあります。夏の大会ですとやはり1987年の芝草宇宙投手(帝京)の8がダントツですね。また、最近では、神戸国際大付の大西投手や東洋大姫路のアン投手が1安打完封しあと一歩でノーヒットノーランを逃したというのが記憶に新しいですね。

>センバツ回想録3(大成高校)
甲子園出場がわずか2回、そして上位進出もしたことがないこの学校ですが、記憶にも記録にも残っているという印象的な学校です。1987年の第59回大会、和歌山県代表大成高校はわずか10人で甲子園に乗り込んできました。初戦の対戦相手は、選手層も厚く2年前の夏の大会ではベスト4まで進出した東海大甲府でした。ほとんどの人が東海大甲府の圧勝を予想していましたが、試合は意外な展開となりました。同点に追いつかれた6回に先制打を放った奈須選手が勝ち越しタイムリーを放ち、また併殺と思われた仲摩の三ゴロは送球が背中に当たるなどし2点の差をつけました。東海大甲府を9回1死まで追い込みながら、その後の打者をストレートの四球で出したところから微妙に流れが変わり岸田選手に二塁打を打たれ2,3塁となり、薄選手の犠飛で同点とされ、天川選手のセンター前ヒットで逆転され大金星を逃しました。また、この試合では10人目の選手、いわゆる唯一人の補欠の阪上選手が9回代打で登場しました。この選手は万が一の事故で没収試合になるのを恐れて、いつもベンチで待機している選手でした。スタンドからの温かい拍手も印象的でした。それからさかのぼること5年。1982年の54回大会にも大成は出場しました。この時は初戦静岡市立を2−0でシャットアウト勝ちし二回戦に進出しました。そして二回戦の相手が甲子園100勝のかかった愛知中京でした。野中投手を擁し優勝候補といわれていた、中京が楽に100勝を達成するかと思われましたが、佐原投手が中京打線を森田選手のホームランの1点だけに抑え緊迫した投手戦となりました。大成も6回に二死1,3塁という同点機をつかみましたが、後続が野中投手に抑えられこれも初出場での大金星を逸し、中京に100勝をプレゼントする形になりました。そしてこの試合は80年代以降では最も試合時間の短い1時間24分という記録も作っています。

第59回大会 1回戦(1987年3月28日)
東海大甲府 000 001 012=4 (甲府)山本−薄
___成 000 102 000=3 (大成)山本−吉田

第54回大会 2回戦(1982年3月31日)
___成 000 000 000=0 (大成)佐原−久保
___京 010 000 00X=1 (中京)野中−岡田 本塁打:森田

[11592] ホームグラウンド155 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/19(Sat) 02:04

管理人さん、皆さん、こんばんは。
過日センバツの入場行進曲がコブクロの「蕾」と決まりましたが、最近は私も音楽を聴く機会が殆どなくなりました。この前どんな曲なのかたまたま聴く機会があったのですが、心に染み入るようないい曲ですね。私の思い出の入場行進曲としては第51回大会(1979年)の「季節の中で」(松山千春)があります。このようにセンバツの開会式は夏とはまた違った趣がありますが、昨年はクライマックスのシーンで、宇部商の校旗が導火線から引火し燃えるといったハプニングがあった事を記憶しています。

>みなとみらいさん
ハイサイ。そうですね、かつて「大阪大会を勝ち抜くのは甲子園で勝つよりも難しい。」と言われた事がありましたが、今の神奈川は正にその状態だと思います。こういったレベルになるには横浜のようなチームの存在というのも確かにあるのでしょうが、やはりその土地の「土壌」は必要かと思います。余りこの問題には触れたくないのですが、大阪をはじめとする近畿各府県は野球留学の「流出どころ」となっています。神奈川についてはその点どうなのか、ご存知の範囲で教えて頂けると嬉しいです。

>鉄人244号さん
毎度です。ノーヒッターの与四死球が多いケースというのは意外とあるものですね。イメージとしてはどちらかと言えば「技巧派」の投手が、ポンポンと快調に打たせて取りアウトを重ねるといったケースが多いのかなと思っていたのですが…。しかし考えみると打者にとっても「荒れ球」は打ちづらい訳ですから、こういったデータはもう少し注目されてもいいような気はしますね。かつては無安打無得点も比較的容易く達成できたんでしょうが、打撃上位となった近年ではなかなか難しい記録ですね。

[11591] どうなる?宮城球場の命名権 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/18(Fri) 23:24

皆さん、こんばんは。
高校野球と直接の関係は薄いですが、残念なニュース。違法派遣行為に絡む大手人材派遣会社の相次ぐ不祥事(フルキャスト、グッドウィルへの事業停止命令)の煽りで、奇しくも県営宮城球場と西武ドームが命名権の契約解除に至ったのは記憶に新しいところだと思います。今年度の新規契約を見送った西武ドームに対して、既報のとおり日本製紙グループと3年の命名権契約を締結した県営宮城球場は再び不運に見舞われました。再生紙における古紙配合率の偽装問題が発覚、日本製紙のトップが引責辞任を表明するという前代未聞の事態へと発展。県営宮城球場の命名権契約について、15日の定例会見では「解消には至らない」とした村井知事でしたが、事の重大性に前言を撤回し慎重に見極める姿勢を示しました(河北新報の本日記事より)。今後の報道に注目したいと思います。

[11590] 北の国から 08その7 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/18(Fri) 17:30

皆さん、こんにちは。センバツ回想録2です。よろしくお願いします。

>センバツ回想録2(3月30日の不思議)
センバツ大会での3月30日という日は、とにかく記憶に残る試合が多いということ皆さんご存知でしょうか。40数年前までさかのぼると面白いデーターが出てきました。

34回大会(1962) 御所工13−10北海(一試合最多得点差逆転試合6)
37回大会(1965) 藤田平選手(市和歌山商)が中京商戦で史上初の一試合2本塁打を記録
45回大会(1973) 日大山形が山形県勢初登場、初勝利を記録(センバツに空白県無くなる)
50回大会(1978) 松本稔投手(前橋)が比叡山戦で史上初の完全試合を達成
53回大会(1981) 雨中の大熱戦、秋田経済大付×丸亀商、星稜×高崎、大府×報徳学園
55回大会(1983) 駒大岩見沢、北海道勢18年ぶりのベスト8進出、対久留米商戦
56回大会(1984) 小間進投手(私神港)都城戦で先発投手史上最小投球数1で降板
62回大会(1990) 高木浩之選手(享栄)が東海大甲府戦で一大会3本塁打を記録
63回大会(1991) 広陵×三田学園の雨中の降雨引分試合
64回大会(1992) 仙台育英×読谷、松山商×三重などの熱戦により終了時間が20時12分
70回大会(1998) 史上初の全試合二ケタ得点 関大一14−1鈴鹿、今治西14−2東築、岡山理大付18−2京都成章
71回大会(1999) 史上初の4試合連続延長戦 高田7−6高崎商(延長14回)
78回大会(2006) 早稲田実×関西の球史に残る再試合
79回大会(2007) 史上初の希望枠×21世紀枠対決 大垣日大4−1都城泉ヶ丘

以上が3月30日に出た主な記録です。ちなみにダルビッシュが75回大会で花咲徳栄にサヨナラ負けしたときも、76回大会で大阪桐蔭中村選手にホームランを2本打たれたときも3月30日でした。

[11589] 北の国から 08その6 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/18(Fri) 16:59

管理人さん、皆さん、こんにちは。昨日旭川では−33度という信じられない気温でした。私自身はそこまでの気温を体験したことがありませんが、車のエンジンなども凍ったようですし、そんな中でも北国の球児は頑張っています。

>アッキーさん、こんにちは。
ノーヒッターの最多与四死球ですが、センバツ大会においては、第10回大会に桐生中相手に、ノーヒットノーランを達成した、森田俊男投手(海草中)の9四死球が記録かと思います。センバツ回想録も私の独断で選んでいこうと思っています。当然70年代も出てきますよ。よろしくです。

>シゲルさん、こんにちは。
センバツの遅い時間情報ありがとうございます。2年前の試合とはおもいませんでした。平成4年3月30日実は私も甲子園球場にいました。私は第一試合の仙台育英と読谷の試合を観戦していたのですが、入れ替わりだったようですね。とにかくあの試合は沖縄のちびっ子軍団が常連の仙台育英を倒せるのではという展開でしたが、仙台育英が7点差をひっくりかえしての逆転劇でした。生まれ故郷が宮城だったため、個人的な感情が入りそうになりながら、冷静に見なくてはいけなかったので大変だった思い出があります。

[11588] Re:[11573] 北の国から 08その3 投稿者:シゲル 投稿日:2008/01/18(Fri) 01:56

管理人さん、皆さんこんばんは。選抜出場校発表まで、あと一週間となりました。今年こそワタクシの地元・三重県から出場校が出て欲しいのですが、なかなか厳しそうです。

>鉄人244号さん
こんばんは。選抜の最も遅い試合終了時間ですが、ワタクシなりにネットで調べてみたところ、2年前の二回戦・日本文理VS北大津戦の終了時間が、20時18分だったようです。asahi.comの記事なので、まず間違いないと思います。この日は日程変更の関係で4試合美となり、しかも第3試合が関西VS早稲田実業の延長15回だったため、第4試合の開始がお幅に遅れました。但しこれが『最も遅い』記録なのかとなると、まだそこまで確定した情報を掴んでおりません。確かにあまり注目さていない記録ですので、記録を探すとなると、かなり大変ですね。新たに記録が更新されれば、昨夏のように再びクローズアップされると思うのですが、選抜は3試合日が基本なので、今後更新されるかは微妙なところですね。
ちなみに鉄人244号さんがおっしゃっておられた佐賀商VS東京農大二戦が行われた64回大会ですが、当時ワタクシは三重高校在学中で、その日の松山商業戦は三塁側アルプスで応援しておりました。前日は雨で中止、翌日は第2試合以降素晴らしい天気でした。
確か6時過ぎに学校へ集合し、バスで一路甲子園へ。しかし第1試合が長引いてしまい、甲子園に到着しても中に入れず、7回からようやくアルプスに入るものの、随分待たされた記憶があります。
そして何より、当初の試合開始予定時間の関係上お昼の弁当は、帰りのバスの中で食べるように手配されており、延長14回を松山商業とも戦い、なおかつ空腹感とも戦ったことが、一番印象に残っています(苦笑)
結局サヨナラ勝ちだったのでよかったのですが、家へ帰ってからテレビを付けたら、まだ第4試合をやっていたことにビックリした記憶がありますね。
長々と失礼しました。

[11587] ドカベンの聖地より・その114 投稿者:みなとみらい 投稿日:2008/01/18(Fri) 01:48

管理人さん。皆さんこんばんは。

>アッキーさん:ハイサイ。返信ありがとうございます。
横浜の存在は大きいです。いい目標・刺激になっています。ライバル関係はいっそう激しくなった感があります。ある意味甲子園での闘いよりも神奈川予選での強豪校のしのぎあいの方が熱く・面白いかもしれません。
>バンダジスタさん:ハイサイ。返信ありがとうございます。
今後とも「バンダジスタ節」での見解をお聞かせください。楽しみにしております。Y校のユニホームがオークションの対象になっていることにショックですね。

[11586] 東京高校野球近況2 投稿者:東京次郎 投稿日:2008/01/17(Thu) 20:17

管理人さん、皆さん、こんにちは。
今年の都立勢としてはやはり文京が筆頭です。文京は日体大出身の平岩監督の元に力をつけてきて、70人を超える大所帯で、新入生が入ると軽く100人は超えると見られています。東京では毎年注目校として名前が挙がりますが夏の戦績は過去10年でベスト16が最高です。同校はバスケットボールもなかなかの強さでこちらも今冬は東京都大会進出を果たしました。野球のほうは昨年春は国士舘を破りベスト8、今秋は立川、小平、東農大一といった中堅どころを立て続けに破り本大会に進出。本大会では夏の覇者・創価に敗れたものも互角以上の戦いを見せました。好左腕・大久保らの投手陣に加え、長打はないもののつなぐ野球で私立と互角に戦うだけの力がありそうです。
続いてはやはり城東。修徳相手に番狂わせを演じた京華商、古豪・法政大高に競り勝ちましたが決勝では二松学舎に敗退。ただ、夏に仕上げてくるのが城東ですので一冬越えてからに期待です。
注目なのは総合工科。都立の実力校であった旧・世田谷工業野球部の歴史を引き継いでおり世田谷区成城という住宅街の中にありながら広大な専用球場を所有しています。野球部にも力を入れておりスポーツ推薦制度も導入して東京の広域から選手が通学しています。四商を率いていた千葉監督、城東を甲子園に導いた有馬部長の指導体制は都内屈指といっていいでしょう。全学年そろった今秋、実際に試合も観戦しましたが、近年力をつけてきている開成に圧勝、成立学園に敗れましたが守備力・打撃力は文京に勝り、強豪と比べても遜色ありません。投手が育てば夏の上位進出も期待できそうです。
そして2006夏に秋元投手(中央学院大)を擁しベスト4、2007年夏にベスト8に進出して見せた足立新田も力はありそうです。同校は来年度よりスポーツ推薦制度を導入するようなので一層力をつけてきそうです。
他にも才野監督率いる昨夏シードの紅葉川、足立新田同様来年度からスポーツ推薦制度を導入し2003夏優勝の再現を目指す雪谷、プロ注目左腕・高野擁する調布南、国士舘と互角だった日野台なども注目でしょう。

[11585] 出場候補134校を承認、貴志川は21世紀枠・和歌山県推薦取り消し(選抜大会情報38) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/17(Thu) 12:28

皆さん、こんにちは。久しぶりにセンバツの話題です。
第80回記念選抜高校野球大会の運営委員会で、各都道府県高野連の推薦125校と21世紀枠の地区推薦9校、合わせて134校が出場候補校として承認されました。一般選考32校、21世紀枠3校、希望枠1校を合わせた出場36校を決める選考委員会は来週金曜(25日)。
なお、21世紀枠の和歌山県推薦校・貴志川が不祥事発覚(昨年末、3年生部員が無免許運転事故)のため推薦を辞退。運営委員会で和歌山県高野連の推薦取り消しが承認されました(近畿地区の候補校選考には影響はありません)。21世紀枠の推薦取り消しは、金沢市工(石川県推薦を取り消し)と大曲工(秋田県推薦・東北地区候補を取り消し)に次いで3件目となりました。

▼都道府県 21世紀枠 推薦校一覧
http://www.fanxfan.jp/bb/spr08/21th_entry.html

[11584] Re:[11581] 北の国から 08その5 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/17(Thu) 09:29

続いて失礼します。鉄人244号さん、おはようございます。

> 牧野投手が続投していた場合、ノーヒッターの一試合最多与四死球記録9を更新していたかもしれません。
スポーツマンらしい潔さと友情、素晴らしいですね。準々決勝の吉川投手の先発起用も監督の英断だったと思います。与四死球の記録は第69回選手権(1987年)の帝京・芝草投手(対東北)でしょうか…。

[11583] ホームグラウンド154 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/17(Thu) 09:09

管理人さん、皆さん、おはようございます。
鉄人244号さんのご報告にもありました創成期のセンバツ優勝校の米国遠征ですが、当時それは夢のような話だった事を裏付けるエピソードを発見しました。第8回大会(1931年)で優勝した広島商(広島)の遊撃手で元南海監督の鶴岡一人氏は、中京商(愛知)との決勝戦で、「アメリカじゃ〜」と叫びながら最後の二塁封殺の送球をしたとの事です。今だとお叱りを受けそうな光景ですが、中京商のエースだった吉田正男氏は、後に「憎たらしいヤツだったよ。」と述懐していたそうですね(笑)。

>藤村@「激闘&栄光」管理人さん
毎日のサイト運営、管理、ご苦労様です。前回の投稿の後でふと思ったのですが、第23回の長良は、正確には「センバツ大会期間中の校名変更」の対象外という事になりますね(岐阜商の生徒は新規募集のため)。また第30回の御所実についても、通常このケースでは分離独立を見越し、前年秋から別々のチームで活動する事かと思います(もしかすると第23回の八幡もそうだったのかもしれません)。従って新校名を呼称とするに際し、分離独立によるケースでも何ら問題はないという事になりそうです。

>鉄人244号さん
毎度です。「国際試合シリーズ」の書き込み、大変お疲れさまでした。それにしても凄い情報量ですね。広く世界に目を向けてらっしゃる鉄人244号さんの野球観というのは、私とは随分違うんだなあと改めて思い知らされました。ところで「センバツ回想録シリーズ」も始まりましたが、古き良き時代(笑)を懐かしむ私にとってワクワクするような企画で楽しみです。私の場合ですとやはり70年代という事になりますが、全ての方にとって懐かしい時代というのは、きっとそれぞれある筈だと思います。

[11582] 東京高校野球近況1 投稿者:東京次郎 投稿日:2008/01/16(Wed) 18:29

管理人さん、皆さん、こんにちは。
はじめまして。ここは東京の情報は少し少ないなと思いました。

いまさらですが秋季東京大会は関東一の優勝で幕を閉じました。今大会は東亜学園、日大二などの伝統校が久々に上位進出した大会でもあります。
日大二は澤田という投打の大黒柱を擁し久々の8強でしたし、東亜学園は横綱・日大三を破るなど、好投手・森、3番大久保(元巨人・大久保氏のご子息)を中心とした粘り強い野球で4強まで進出しました。ただ、両校とも打線が弱いのでこのままでは夏に序盤敗退ということも考えられます。日大二は都昭和を上位校に引き上げた田中監督の下、力をつけてきましたがかつてほどの選手が集まりにくくなっているようです。

また、本大会進出はならなかったものの近年低迷していた古豪・日体荏原は実力校・八王子実践を大差で下し、ブロック決勝では前述の東亜学園と互角の戦いを見せ、復活の兆しを見せました。日体荏原は神奈川などからの中学硬式チームからも選手が集まり、本橋監督の下、盛り返してきているようです。

[11581] 北の国から 08その5 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/16(Wed) 15:09

管理人さん、皆さん、こんにちは。さっそくセンバツについての話題で書き込ませていただきます。

>センバツ回想録その1
昨年の日本シリーズで中日山井投手が8回までパーフェクトピッチングを継続しながら、9回に岩瀬投手に交代するというシーンがありました。過去のセンバツ大会にも似たようなケースがあり、8回までノーヒットノーランを継続し9回に他の投手に交代するという出来事が第65回大会(平成5年)にありました。第7日(4月2日)の第一試合、三回戦の上宮×鹿児島実業戦です。上宮の背番号9の先発投手牧野は、8回まで9四死球与えながらも鹿児島実打線をノーヒットに抑えていました。ところが9回背番号1のエース吉川投手がマウンドに登りました。大会史上11人目のノーヒッターを目前にライトに回った、上宮の牧野投手が当時話していた交代理由は「6回表が終わったときに田中先生(監督)から吉川(上宮のエースだがそれまで登板なし)に最後を投げさせてやりたいからといわれて。8回表を投げ終わったあと先生からノーヒットノーランをやっているからといわれたが、ボクは吉川に投げさせてあげてくださいと申し入れた。あんなに四死球を出していては記録を作ったところで一つもうれしくありませんから。」これが牧野投手が明かしてくれた交代理由です。9回に吉川投手が投げ1点は取られたものの、準々決勝の東筑紫学園戦では、吉川投手が見事完封を飾っています。鹿児島実戦での登板経験が生きたのだと思います。その後上宮は休養のとれた、牧野投手が登板し国士舘、大宮東を敗り優勝しました。個人の記録よりもチームの優勝をとり成功した例です。ちなみに、牧野投手が続投していた場合、ノーヒッターの一試合最多与四死球記録9を更新していたかもしれません。

第65回大会(平成5年)3回戦
鹿 児 島 実.000 000 001=1 (鹿実)藤久保、永留、大城−福永紳
___.122 600 00X=11 (上宮)牧野(8回)、吉川(1回)−松久


[11580] 北の国から 08その4 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/16(Wed) 13:07

管理人さん、皆さん、こんにちは。

国際試合について、前回まで21回書き込ませていただきましたが、前回の沖縄編をもって完了したいと思います。今回、国際試合を調べる中で、星野仙一氏、江夏豊氏、掛布雅之氏なども高校時代国際試合を経験していたことを知ったのは驚きでした。これまで、アジア諸国、北中南米、ヨーロッパ、オセアニア諸国と様々な国との交流を紹介してきました。世界AAA選手権になるとアフリカの国も参加してきます。サッカーに比べたらまだまだ世界的スポーツではありませんが、北京オリンピックが野球最後の競技になる可能性があるのが残念でなりません。今後とも世界に目を向けて高校野球をみていきたいと思います。そこで、皆さんにお願いがあるのですが、今回国際試合を調べていて、私だけではどうしても調べられず、不明部分が何箇所かありました。下に書き込みますので、わかれば、情報をいただきたいのですが。よろしくお願いします。

1968年 韓国遠征の三重県選抜メンバー
1982年 世界AAA選手権の日本チームメンバーと試合結果
1986年 台湾遠征の東京都選抜メンバー
1989年 オーストラリア遠征の鹿児島県選抜のメンバーと試合結果
1991年 台湾遠征の石川県選抜のメンバー
1993年 台湾遠征の埼玉県選抜の試合結果
1995年 台湾遠征の長野県選抜のメンバーと試合結果
1998年 メリーランド州遠征の神奈川県選抜の監督、コーチ
1999年 台湾遠征の和歌山県選抜のメンバーと試合結果
1999年 タイ・インドネシア遠征の兵庫県選抜のメンバーと試合結果
2000年 タイ・インドネシア遠征の愛知県選抜のメンバーと試合結果
2004年 台湾遠征の大分県選抜の監督、コーチ

以上が私が今回調べがつかなかった内容です。情報あればお願いいたします。ハワイ編や米国本土編での不明点などは充分私だけで調べがつきそうです。分かり次第書き込みます(時間がかかると思いますが・・・)。次回からはセンバツ回想で書き込もうかと思います。

>アッキーさん、こんにちは。
上述したように国際試合に関しては、前回で終了します。ネタもつきましたので・・・。今後はセンバツに向けて書き込んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

>パンダジスタさん、こんにちは。
学生野球憲章たしかに古い考えかたによるものであることは否定できません。日本中が注目している(いた。)野球だからこそ、何か改革をすべきなんでしょうが、様々な団体があり難しいんですよね。サッカーの天皇杯のようにプロ、アマ関係なくトーナメントでやってみたら楽しみも増えるのですがね。

[11579] レスです 投稿者:サッシー 投稿日:2008/01/14(Mon) 18:54

管理人さん、皆さん、こんにちは。
この3連休は、正月明けに大きな仕事があった関係で、正月に休めなかったので、疲れがどっと出て、予定をキャンセルしてかなりの時間寝てばかりいました(^^;。嫁さんを遊びに連れていけずに悪いことをしたなと思っています。
>パンダジスタさんへ
こんにちは。現状では、パンダジスタさんの解釈で結構です。ただ、さすがに清峰の研究熱心な吉田監督と清水部長のコンビは、この弱点克服に冬場は努めていると思いますので、春や夏に清峰が、あれだけの素材が集まったチームとしてどれだけ活躍できるかですね。
長崎日大は、甲子園ベスト4、国体出場で遅れた新チーム作りをしっかり金城監督が冬場にやってくるでしょうから、この2校が長崎県の中心となることと思います。
海星は、どうも外様の加藤監督が周りとうまくいっていないような感じです。

[11578] センバツ行進曲はコブクロの「蕾」 投稿者:狛三郎 投稿日:2008/01/14(Mon) 12:31


 管理人様、皆様こんにちは。
 本年センバツの行進曲はコブクロの「蕾」に決定しました。レコード大賞を受賞した曲が選ばれるのは、2001年、サザンオールスターズの「TSUNAMI」以来7年ぶり8回目です。
 #
 高校球児の部活動や生活に関する曲を選ぶというのがコンセプトのようではありますが、かつては相良直美の「世界は二人のために」(1968年)のようにどう考えても結婚式のテーマソングだと思えるようなものもありました。

[11577] 迫田×三原の宿命対決 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/14(Mon) 01:59

パンダジスタさん、皆さん、こんばんは。
迫田穆成氏をコーチに招いて広商野球のマニュアルができたという話は存じ上げませんでした。

余談ですが、広島市己斐小時代の少年野球から庚午中時代の野球部まで、迫田穆成氏とチームメートで1学年下の幼なじみ(家も近所)だったのが三原新二郎氏(広陵−明大−中国電電−広陵監督−福井監督−京都西・京都外大西監督−現・山陽監督)であることはご存知でしたでしょうか。
迫田氏3年時の広島商と三原氏2年時の広陵は夏の甲子園出場をかけて1957年(昭和32年)夏の西中国大会決勝で対決しています。最終回、“同点ランナー”三原氏の三塁オーバーラン&憤死で広島商が3−2で広陵を退け優勝すると、迫田氏の広島商は甲子園で全国制覇。宿命のライバル同士が指導者となって実現した唯一の対戦、68年夏の広島大会決勝では広陵が12−2と広島商に大勝。三原氏が現役時代の雪辱を果たして宿敵対決は1勝1敗のタイに。三原氏が広島を離れた後は両者の甲子園対決が実現しないまま、三原氏が37年ぶりの広島高校野球界復帰。決勝での再戦が期待された昨夏の広島大会では、迫田監督率いる如水館は優勝した広陵に準決勝敗退。三原監督率いる山陽も準優勝校の総合技術に準々決勝で惜敗。3度目の対決は持ち越されましたが、近いうちに再戦が実現しそうです。

[11576] アトランダム172 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/01/14(Mon) 00:59

管理人さん、皆さん、こんばんは。
昨年の今頃と違いまして、現在の掲示板は大いに盛り上がっております。「悪役だろうが、汚れ役だろうが、掲示板を活性化させる為に投稿しよう」と思っております私にとりまして嬉しく思います。それでは、今回も宜しくお願い致します。

>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。回答ありがとうございました。さて貴サイトは情報交換の場でもありますので、私からも1つ情報を提供させて頂きます。現:法政大監督である金光興二氏が広島商で監督をなさっておられた時の現役部員だった方から伺った話しです。「左投手が投げる左打者への外角に逃げる球の見極めを徹底させようと打席のライン内側2.5センチに立つ事」は金光氏の指導だと認識されているそうですが、実際は現:如水館監督である迫田穆成氏を広島商コーチとして招聘し、元広島商の監督・部長・元校長で元広島県高野連会長である故:畠山圭司氏が「広商野球の礎として形成されたマニュアル」だそうです。この事を把握しておられる方は、強者揃いの貴サイト投稿者の中でも少ないのではないでしょうか? ちなみに管理人さんは御存知でしたか?

>鉄人244号さん
毎度です! 地価が不明ですので一概に言えないですが、日本学生野球協会は東京都新宿区の雑居ビル9階に在りますが、日本高野連は大阪市西区の3階建てビルです。「これじゃ、どっちの身分が上なのか分かんねえ」と感じますね(苦笑)。財団法人の職員と言う事は身分は公務員ですし、日本国憲法第15条第2項で「すべて公務員は全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」とあります。「学生野球憲章を変える気がないならば、それに倣って(未だに改正していない)日本国憲法に従うべきだろう!」と思いますね。「誰の為の学生野球憲章なのか?」を熟考する必要があります!

>みなとみらいさん
ハイサイ! 「人と同じ考えでは、ここでの俺の存在意義がない」と思いますので、これからも色々な視点から高校野球を見て行く所存です。野球で例えるならば、「スタメンの中で唯一の両打ち」とか、「スタメンの中で唯一小細工ができる」とかですね。そういえば、横浜商野球部ユニフォームがオークションに出品されておりました。「公立高校は学校からの貸し出し」と認識しておりましたので、驚いております。ローリングス製なんですね。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m51920867(横浜商野球部ユニフォーム)

>サッシーさん 
毎度です! 清峰打線に関してですが、サッシーさんの思われておられる事は的確だと思います。ですので、「清峰打線を抑える投手力や守備力があるのだから、自信を持って甲子園へ出場すれば全国制覇も可能なのにな」と思います。「清峰が長崎県で通用しなくなりつつある事」、「長崎日大に県外選手が増加した事」、「海星に以前の威圧感がなくなった事」が長崎県高校野球の現状と解釈して宜しいでしょうか? 話しは変わりますが、第47回春(昭和50年)に門司工の代替出場となった佐世保工は、「結果的に夏春連続出場で(学校としても初出場)、故:得永祥男氏が前年の夏に続いてチームを率いたチーム」だったんですね。同年夏は、こちらも夏は初出場となります諫早が出場しました。

[11575] ホームグラウンド153 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/14(Mon) 00:22

管理人さん、皆さん、こんばんは。
過日書き込みました「センバツ大会期間中の校名変更」についてですが、第23回の長良は商業科(岐阜商)が分離独立する際に、移行期間が設けられていた事が判明していますので補足させて頂きます(つまり当時の選手は卒業まで長良の生徒)。一方第30回の御所実ですが、新年度には工業科(御所工)と農業科(御所市農)が完全に分離していたものと思われ、新校名の特定は不可能だった事になります。ただ当時の登録メンバー14人中13人は、夏は「御所工」のメンバーとして出場していますが…。

>狛三郎さん
ご無沙汰しております。嶋投手以外にも明石中・楠本、京都商・沢村、熊本工・吉原、岐阜商・松井−加藤のバッテリーら(敬称略)、戦死した名選手の活躍ぶりなどを拝見すると大変残念な気持ちになりますね。因みに決勝で嶋投手に無安打無得点を喫した下関商は、24年後の1963年春に池永投手を擁し優勝してますが、海草中同様に無安打無得点の屈辱がバネになりましたかね。横浜・松坂投手に無安打無得点を喫した京都成章も、奥本前監督の意志を継承し、ぜひリベンジを果して頂きたいものです。

>藤村@「激闘&栄光」管理人さん
色々ご面倒をおかけしました。ルール改正の件については了解しました。「センバツ大会期間中の校名変更」ですが、実は私も新校名での表記が正解かなと思っていたところです(第20回大会のような特異なケースを除く)。新学年での表記も勿論念頭にありましたが、さすがにそこまで手が回りませんでしたね。まあこの辺も校名呼称が「記号」たる所以といったところでしょうか…。ただ新校名で統一となると上に書いた分離独立の問題はあるかと思います。あと「丸亀商」の件も有難うございました。

>鉄人244号さん
毎度です。お誉め頂き恐縮しております。かつては学制改革に起因する複雑な校名変更がありましたが、今後となるとどうでしょうね。ひょっとすると私立などは、センバツ出場を機に校名変更しようと考える学校が現れても不思議ではありませんが…。神港学園、う〜んそうですね。やはりセンバツ出場時は「私神港」であって然るべきですよね。追調査頑張ります(苦笑)。沖縄勢についてですが、私も本土復帰当時は特別な思い入れがありました。首里の事件も戦争が残した傷跡だったんでしょうね。

[11574] 国際試合その21(沖縄編) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/12(Sat) 21:34

皆さんこんばんは。今回は米国の占領下にあった時代の沖縄遠征について触れたいと思います。国際試合として、沖縄遠征を紹介すべきなのか、迷ったのですが、首里高校の甲子園の砂事件など、沖縄の高校野球の歴史を考えると、ここで紹介すべきと考え書き込みました。1972年に日本に正式に返還される直前まで、1955年から毎年12月に各都道府県選抜チームなどが沖縄に遠征し親善試合を行っていました。(左から年、遠征チーム、成績の順です。)

1955年 育英高、鹿児島商高
1956年 全九州選抜
1957年 全九州選抜
1958年 山口県選抜
1959年 熊本県選抜
1960年 鹿児島県選抜
1961年 京都府選抜
1962年 福岡県選抜 5勝
1963年 佐賀県選抜 2勝1敗2分
1964年 北海道選抜 4勝1敗
1965年 奈良県選抜 4勝1敗
1966年 大分県選抜 2勝2敗
1967年 岐阜県選抜 4勝1分
1968年 長崎県選抜 4勝1敗
1969年 兵庫県選抜 5勝1分 福井県選抜 5勝

以上です。当時はあまり沖縄のチームの勝利はなかったようですが、今では高校野球界を引っ張っていくようなレベルに達した沖縄県に成長しました。1999年には沖縄尚学がセンバツ優勝し球場全体でウェーブが巻き起こりました。こんなことあの時以外見たことがありません。それだけ、日本中が沖縄の優勝を祝福したということでしょう。また、成績が書いていないところは不明部分です。申し訳ありません。それから、64年の北海道選抜には、若松勉元ヤクルト監督(北海)がメンバーに入っていました。 

[11573] 北の国から 08その3 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/12(Sat) 21:09

管理人さん、こんにちは。いつも豊富な知識での回答感心いたします。

皆さんこんにちは。遅い時間の試合終了時間が話題になっていましたがセンバツでの記録はどうなのでしょうか?あまり表立った記録ってないような気がするのですが。私の記憶の中では、92年の第64回大会での佐賀商×東京農大二戦が遅かった記憶があります。この試合は開始時間が18時17分、終了時間が20時12分でした。この日は第一試合が仙台育英18−11読谷の3時間9分(8時32分試合開始)に及ぶ打撃戦、第二試合が三重4−3松山商の延長14回に及ぶ3時間16分の試合、第三試合は新野が横浜を終盤7−3と逆転した試合で2時間6分かかりました。雨の多い大会でしたが、この日は雨による中断もなかったかと思います。この試合がセンバツで一番遅い試合終了時間かどうかは定かではありませんが、どうなんでしょうね?

>アッキーさん、こんにちは。
いやいや、センバツ途中の校名変更の件、素晴らしいですね。興味深く見せていただきました。3〜4月にかけて行うセンバツですから、このような状況は今後たくさん見られるようになるのでしょうね。1984年の明徳は強烈に記憶に焼きついているので、新しい名前を売るには絶好の機会なのでしょうね。神港学園の時も84年に私神港でセンバツ出場しその年の6月に日米親善野球で、神港学園の矢部投手や田中選手がメンバーに入っていたのですが、私神港という学校が神港学園という表記に変わったとは地元の人間ではないのですぐにはわかりませんでした。学校経営という観点からすると新校名で出場した方がいいと思いますが。ファンやOBとしては複雑ですよね。

[11572] Re:[11570] ルール改正・追記 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/12(Sat) 12:11

アッキーさん、こんにちは。
ルール改正に関する正規の解釈については、2008年度版の公認野球規則の冒頭に掲載されるであろう「野球規則改正」を読んでみないことには何とも言えません。申し訳ないですが、今ここで回答することは差し控えたいと思います。
センバツ大会期間中の校名変更については大変興味深く拝見させていただきました。そもそもこの話題はセンバツの実施期間が年度をまたぐことに根本的な要因があります。選手の学年については新年度の学年で表示するのが主要メディアの通例になっていることを踏まえると、校名も新年度の校名(改称後の新校名)で統一するのが本来は自然だと思いますが‥‥。

[11571] Re:[11568] 故・嶋清一氏、殿堂入り 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/12(Sat) 11:19

狛三郎さん、こんにちは。
> 嶋氏の来歴については、ヤフーではこちらのサイトの提示によって説明されております(現在アクセスしにくい状況になっています)。
今、確認しました。ウィキペディアのテキストリンクより上に掲載されているとは、何だか照れくさいですね(笑)。それにしても、嶋投手の殿堂入りはもっと早くて良かったと思います。

[11570] Re:[11569] ルール改正・追記 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/12(Sat) 03:14

藤村@「激闘&栄光」管理人さん、こんばんは。

> 私が知る限り、野球をよりスリリングにするための仕掛けだったと思います。つまり、二塁を蹴って三塁を狙う走者が二塁を回りやすくするため、走路を外へ膨らませながら速度を落とさず触塁できるようにするのが狙い。
早速のご回答、有難うございます。いやはや、それにしてもこのサイトは本当に為になります。ところで今回のルール改正について新聞で確認したんですが、走者がタッチを避ける為に走路から3フィート以上逸脱すればアウトになる件については、どうやら「直線で走る」ケースに適用されるような文面なんです。仮にそうだとしますと、今後は3フィートの基準が塁間を結ぶラインではなく走者の位置となるため、3フィートラインが何の意味もなさなくなってくるように思うのですが如何なんでしょうか…。それと「膨れて走る」ケースにも、やはり今回のルールは適用されるんでしょうか…。厚かましいお願いかとは存じますが、これらについてもご回答頂けると嬉しく思います。

余談ですが、「センバツ大会期間中の校名変更」については如何だったでしょうか。今回は調査内容で本件に直接関係するものが少なかっただけに、成果としては物足りなく感じられたかもしれませんが…。表組みについてはどうも有難うございました。

[11569] Re:[11566] 二塁位置の妙 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/11(Fri) 18:43

アッキーさん、皆さん、こんにちは。

> 二塁ベースの位置って、なぜ塁間を結ぶラインからやや外側にずれているんでしょうか…。
相変わらずマニアックな部分に注目されますね。塁を結んだ四角形を「ダイヤモンド」と呼ぶのはその形が「菱形」であることに由来しています。塁間の長さは全部90ft(27.431m)ですが、二塁は位置ポイントにベースの中心がくるように置くため、センター方向へ約27cmほどズレています。
私が知る限り、野球をよりスリリングにするための仕掛けだったと思います。つまり、二塁を蹴って三塁を狙う走者が二塁を回りやすくするため、走路を外へ膨らませながら速度を落とさず触塁できるようにするのが狙い。それと引き換えに、塁間が広がっている分だけ盗塁は難しく(守備側に有利に)なってバランスが取られています。余談ですが、ベース間の距離だけを考えると本盗(ホームスチール)が一番やり易いことになります(笑)。本塁ベースの形も良く考えられていて、捕手から見て一番遠い左上の角が三塁走者から見ると一番近くなっているんです。

[11568] 故・嶋清一氏、殿堂入り 投稿者:狛三郎 投稿日:2008/01/11(Fri) 17:37


 管理人様、皆様こんにちは。
 今しがたインターネットのニュースを見ておりましたら、本年の野球殿堂入り選手が発表されていました。
 元広島監督の山本浩二氏、元巨人監督の堀内恒夫氏、そして、元海草中学(現・和歌山県立向陽高校)投手の嶋清一氏の3名です。
 嶋氏の来歴については、ヤフーではこちらのサイトの提示によって説明されております(現在アクセスしにくい状況になっています)。まだ殿堂入りしていなかったのは意外ですね。
 
 当時5年制だった中等野球において、嶋氏は春夏合わせて5度の出場があります。ところが初回(第23回夏、1937年)こそ4強でしたが、翌年春は夏春連覇を達成した中京商(現・中京大中京、愛知)の野口二郎投手に無安打無得点に抑え込まれて完敗、さらに1938年夏、春とも終盤に制球難などで崩れて初戦敗退。エースはいずれも嶋でしたが、ここまではどちらかと言えば弱さの目立つ投手でした。性格も温和だったと言います。
 最後の大会となった第25回(1939年夏)。これが打って変わったような「快投」。
全5試合45イニング完封、被安打8、奪三振57。準決勝、決勝は2試合連続無安打無得点。空前絶後、取り付く島がない、などなど絶賛を浴びました。決勝戦に関する限り、後年横浜高校の松坂投手(現レッドソックス)が無安打無得点を達成してはいますが。
 残念ながら太平洋戦争で戦死。思えばひとつの大会の偉業によって記憶に名が残っているわけですね。

[11567] Re:[11565] これまでの4試合日の最長時間について、 投稿者:藍前鉄破 投稿日:2008/01/11(Fri) 17:08

管理人・藤村さん、皆さん、こんにちは。レスありがとうございます。

>ごーちゃんさん、藤村さん、最近、4試合日でのナイターが多くなるというだけに、凄い試合も多いという事ですね。
94回大会もあの恵の雨で佐賀商業が優勝までブッチ切ったとも言えそうですね。あと、佐賀商も、佐賀北も最長時間(午前8時開始日で中断あり)と最遅終了時刻を経験したチームとして優勝してますね。(しかも同じ佐賀県勢で・・・。)
去年の佐賀北の勢いを見れば分かるようにやはり過酷な試合を演じれば演じるほど優勝が近いと言うことが分かりますね。

>TAKAさん、アララの呪文さん
50回、55回は1日目から4試合日だったというのは驚きでした。これで午後九時超えするのも当然でしょうね。TAKAさんの仰るとおり今だったら考えられない時間でしょう。
今年も選抜も夏も熱い試合を期待したいと思います。

[11566] ルール改正 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/11(Fri) 13:20

管理人さん、皆さん、こんにちは。
昨日プロ・アマ合同の日本野球規則委員会が開かれ、大差がついている試合などで守備側がアウトにする行為を試みなかった盗塁については「野選」、また同様にセーフティーバントにより塁上の走者が進塁しても、打者走者がアウトになれば打数を記録する(犠打とはしない)事が決まったようですね。但しこれはプロに限り適用するもので、「ならでは」のルールかと思います。またプロ、アマとも、膨らんで走っている走者がタッチを避けるため一歩でも外側に逃げればアウトだったのを、走者の位置を基準に3フィート以内を「走路」とする旨も決まったようですね。
ところでどこでそうなったのかは定かでないのですが、私は走者が直線で走る場合の走路が塁間を結ぶラインの両側3フィート以内で、塁を蹴る(つまり膨らんで走る)場合に限り外側が「3メートル」になるものと認識していました。果して過去にこういったルールってあったんでしょうかね…。また二塁ベースの位置って、なぜ塁間を結ぶラインからやや外側にずれているんでしょうか…。

[11565] Re:[11563] これまでの4試合日の最長時間について、 投稿者:アララの呪文 投稿日:2008/01/10(Thu) 23:48

管理人さん、TAKAさん、そして皆さま、こんばんは。

> 試合終了時刻が一番遅かったのは、1968年の第50回大会第1日目第4試合の津久見vs高岡商の試合のはずではないでしょうか。
実は私もこのことを書き込もうかと思っていたところ、先を越されてしまいました。48校出場の記念大会を甲子園一会場で開催した50回、55回大会の当初日程は初日から4試合で準々決勝まですべて4試合、3試合は全くなしの予定で組まれました。50回記念大会の初日は9時から開会式、第一試合倉敷工業−享栄のプレーボールは10時28分でした。2日目以降は9時30分の第一試合開始で予定通り連日4試合の強行日程で行われました(大会9日目のみ全試合順延)。55回大会の初日は同じく9時から開会式、第1試合藤沢商業−萩商業のプレーボールは10時11分、第4試合高鍋−金沢市工の試合終了は19時37分で、比較的早く終わりました。2日目以降は9時の第一試合開始でしたが、大会8日目、あの江川が雨中に散った第3試合・銚子商業−作新学院戦の後、雨が激しくなり2回戦最終試合の第4試合・天理−中京商業戦が翌日に順延、大会9日目はこの試合と3回戦1試合(川越工業−福井商業戦)の計2試合が13時開始で組まれ、翌10日目3試合、11日目4試合として3回戦を消化しました。

佐賀商業−北海戦は私、甲子園で見ていました。腹は減るものの、売り子は殆どいなくなり、売店は閉まり、困ったことを想い出します。当時、この試合は史上最も遅い終了時刻といったんはプレス発表されましたが、翌日に50回記念大会の津久見−高岡商業戦に訂正する旨のプレスリリースがなされたことを記憶しております。ただ、59回大会以前の記録は公式記録として認識されていないのか、その後終了時刻の遅さに関する記録がリリースされるときは、「60回大会以降では」という断り書きが入るようになりましたね。また、50回記念大会当時はNHKのテレビ中継は現在のような教育テレビとのリレーはなく夕方には打ち切り。従って最終試合終了までテレビ観戦することは殆ど不可能。津久見−高岡商業戦の記録が埋もれがちなのは、そんなことも影響しているかもしれません。

蛇足ながら佐賀商業−北海戦は長い中断の間、教育テレビが通常放送に切り替え。番組時間の関係で試合再開後もなかなか野球中継に戻れなくなり、テレビ観戦のファンをやきもきさせたことも記憶に残っています。(甲子園に居ながら、今このプレーを見ることができるのは全国でもごく僅かの人間だから心して見なくては、と思いながらグラウンドに集中して見守りました。)

[11564] レスです 投稿者:サッシー 投稿日:2008/01/10(Thu) 21:29

管理人さん、皆さん、こんばんは。
>パンダジスタさんへ
私は東京にいるもので、詳しい情報を入手してはいないのですが、昨秋の長崎県大会の準決勝2試合は、パンダジスタさんが書かれた通り2試合とも点がたくさん入る大味の逆転試合となったわけですが、その要因は、両試合とも四死球とエラーが多い締まらない内容だったと噂に聞いています(どなたか詳細を御存知の方がいらっしゃれば、フォロー願います)。
昨秋の長崎大会は、清峰が本命と言われながら、3回戦で鎮西学院に競り負けました。清峰には有力選手が集まっているとはいわれていますが、チームとしての完成度がもう一歩だったようです。期待の大型右腕1年生の今村投手は球威はあるものの、制球と変化球に課題を残し、もう一人のエース候補2年生左腕・古賀投手は故障明けで今ひとつだったようです。あと、清峰打線には、前々から私が弱点と思っていることがあり、それを一昨年夏の甲子園で福井商に見破られ、敗退しました(「速報甲子園」で、福井商の投手が言っていました・・・)。最近、清峰が県内の試合で思うように点が取れないのは、その弱点を徹底的に攻められているのではないかと思っています。まあ、それを乗り越えてこそ、ホンモノの全国の強豪校になれるのでしょうが、今年の夏に甲子園に出れなかったら、清峰人気が下がる可能性があります。
長崎日大は、沖縄から金城監督が呼んだ期待の1年生速球派右腕投手の中村投手が、まだエースとして活躍できるだけの力がなかったようです。まあ、一昨年の秋の九州大会で1回戦で敗れた長崎日大が、昨夏は甲子園ベスト4まで勝ち上がるまでに成長した大きな要因は、一昨年の秋から監督に就任された金城監督の手腕ではないでしょうか。ただ、長崎日大は、県外の選手を多く入れ始めているので、今ひとつ応援する気が・・・です。
海星は、最近、県内でも、すっかり過去の古豪というイメージで、対戦校が海星のユニフォームを見てもビビらなくなってしまったそうです。海星には春田投手という球威のある大型右腕(2年)投手がいますが、安定感に欠けるようで、昨夏はまさかの島原工に敗退という結果でした。春田投手が安定すれば、古豪復活の可能性が充分と思います。

[11563] Re:[11562] これまでの4試合日の最長時間について、 投稿者:TAKA 投稿日:2008/01/10(Thu) 21:20

管理人様、皆様、こんばんは。

試合終了時刻が一番遅かったのは、1968年の第50回大会第1日目第4試合の津久見vs高岡商の試合のはずではないでしょうか。この試合は延長12回で、開始は18時5分、終了は21時27分でした。
雑誌などにも佐賀商vs北海などが一番遅い試合終了時刻の記録として載っていますので、一般的には佐賀商vs北海が知られているようですが。
記念大会で、第40・45回大会のように西宮球場を使用すればこんなことにはならなかったのですが、評判がすこぶる悪く、甲子園球場のみで開催することになったためにこういうことになったようです。
今では考えられないですが、初日から準々決勝まで毎日4試合という強行スケジュールで、初日は開会式の開始が午前9時30分と開会式が今とはかなり遅い開始時刻。そして、第4試合の開始予定時刻が午後6時という今では考えられない開始予定時刻でした。
第55回大会もそのような強行スケジュールだったようですが、初日の第4試合は午後6時前に開始され、2時間程度で終わっていたそうです。

1日の最長時間は94年の準々決勝、もっとも遅かった試合終了は1968年の初日の津久見vs高岡商の21時27分、中断など無しで最長時間は昨年の第7日目、ということでしょう。

[11562] Re:[11560] これまでの4試合日の最長時間について、 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/10(Thu) 11:10

藍前鉄破さん、はじめまして。

(公式記録を残すようになった近年以降で)終了の「時刻」が最も遅かった試合は、ごーちゃんさんの回答のとおりです。ただし、藍前鉄破さんの「4試合日の最長時間」というタイトルどおりの質問に正確にお答えすれば、正解は佐賀商×北海戦になります。「時刻」と「時間」の違いですね。
佐賀商×北海戦があった日の第76回選手権大会・準々決勝の第1試合、柳ヶ浦×仙台育英戦は午前8時開始でした。文星芸大付×興南戦のあった昨夏の選手権大会第7日(8月14日)の第1試合、桐光学園×日南学園戦の開始時刻は午前8時31分でした。つまり「4試合の所要時間(第1試合の開始時刻〜第4試合の終了時刻)」が最長だったのは前者の方(30分長い)となります。以上、ご参考まで。

↓過去ログ参照:[10871] 終了時刻
http://www.fanxfan.jp/bb/log/_109h.html

[11561] 試合終了時間 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2008/01/10(Thu) 10:32

管理人さん、みなさん、おはようございます。

>藍前鉄破さん
はじめまして!アメリカ在住のごーちゃんです。
夏の大会上今まで遅かった日時は藍前鉄破さんが書かれた文星芸大付と興南の試合で、終わった午後8時43分が大会史上最も遅い試合です。
因みにこの試合によって2番目に繰り下がったのが94年、第76会大会の準々決勝、佐賀商−北海での午後8時42分終了です。因みにこの試合では1時間33分の雨天中断がありました。
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/

[11560] これまでの4試合日の最長時間について、 投稿者:藍前鉄破 投稿日:2008/01/10(Thu) 03:29

管理人・藤村さん、そして皆さん、初めまして、高校野球始め、野球ファンの「藍前鉄破」と申します。みなさんどうぞ宜しくお願いします。
藤村さんに質問があるのですが、去年の夏の甲子園は佐賀北対宇治山田商業で延長15回の壮絶な死闘が繰り広げられました。そのおかげで次の第4試合の文星芸大附属と興南の試合が、午後6時半開始と大幅にずれ込んだことが記憶に新しい事と思います。
そこで、高校野球史の中で、今までの4試合日においての最長時間、つまり4試合目の終了時間が一番遅かった日は何時だったでしょうか?
ここの資料を見逃してるだけかもしれませんが、ご存知なら是非教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

[11559] センバツ大会期間中の校名変更 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/10(Thu) 01:29

引き続いて失礼いたします。
年も明けましたし、センバツの出場校決定が楽しみですね。選考委員会までいよいよあと2週間余りとなりましたが、ここ京都の平安も5年ぶり36回目の選出が有力視されています。さて平安と言えば4月1日に校名が「龍谷大平安」と変わる事が予定されており、以前このサイトでもセンバツ大会期間中の校名変更が話題となりました。今回はその時の皆さんの書き込みを参考に、現在判っている範囲内で過去の実例をまとめ、少しばかり内容にも突っ込んでみました。

まず全ての実例が出ておらず、それと思われる学校をピックアップした第20回大会(学制改革のあった1948年開催)を含め、過去の実例を年次順に並べますと次の通りになるかと思います(左から大会回数、開催年度、開催期間、校名、新旧の別、旧表記の場合の新校名、校名変更の日付等)。なお校名は全て当時のものです。
第20回 1948年 4/1〜4/6_金沢三中__金沢三
京都一商__西京商4月1日
京都二商__西陣商
北野中__北 野4月○日
神戸二中__第二神戸4月1日
田辺中__田 辺4月○日
小倉中__小 倉4月1日
大分中__大分一4月1日
第21回 1949年 4/1〜4/6慶応二__慶 応
岐阜商__長 良4月1日
徳島商__城 東4月1日
小 倉__小倉北4月1日
第22回 1950年 4/2〜4/8萩 北__ 萩
第23回 1951年 4/1〜4/9長 良__ ※4月1日 (※長良と岐阜商に分離)
八 幡__4月1日
第25回 1953年 4/1〜4/6銚子商__4月1日
第28回 1956年 4/1〜4/9大津東__膳 所4月1日
第30回 1958年 4/1〜4/10御所実__ ※4月1日 (※御所工と御所市農に分離)
第31回 1959年 4/1〜4/10浪華商__浪 商
第56回 1984年 3/26〜4/4明徳義塾__4月1日 (大会期間中に呼称変更)
第60回 1988年 3/27〜4/5函館有斗__函館大有斗_4月1日
第65回 1993年 3/26〜4/5鳴門商__鳴門第一3月30日敗退
第80回 2008年平 安?__4月1日校名変更予定

さて私の手持ち資料であるベースボールマガジン社・スポーツスピリットシリーズの「スーパーレコードブック」でチェックしたところによると、この中で新校名を呼称としているケースは第23回の八幡、第25回の銚子商、第56回の明徳義塾があります。ただし明徳義塾については、アサヒドットコムの「高校野球」において旧校名である「明徳」での表記となっており、スポーツスピリットシリーズとは食い違っているようです。なぜこうなっているかについては後述したいと思います。
では以上の3例について、憶測の部分も含めた、私の知り得る限りの情報を記述させて頂きたいと思います。まず第23回の八幡ですが、この年の大会は校名変更となった4月1日が開幕でした。旧校名は「中央」(県立)で、同県の大津(当時、その後「東・西」に分離、現在の膳所・大津・大津商)などの例から見ると、これは近隣市町村の学校が一時統合された事による校名変更であったとも考えられます(1949年)。但し野球部については近江八幡市の校舎にあった為か、近畿大会の公式パンフレットなどでも「中央八幡」という呼称が用いられています。また元々の校名も「八幡」だった事から(学制改革時)、何となく新校名である「八幡」を呼称としたのも解るような気が致します。
次に第25回の銚子商ですが、こちらも校名変更となった4月1日が開幕です。経緯としては学制改革後の再編により旧高女と統合し、センバツ出場時の旧校名である「県銚子」となりました(1950年)。しかし県銚子は再び銚子一と銚子商に分離、その後銚子一は元の「県銚子」と名を変え、2007年に共学となるまでは長く女子校でした。従って旧校名の「県銚子」には当時から女子校のイメージがあったものと思われ、新校名の「銚子商」で登場する事になったのではないかと考えています。因みにこの時の甲子園での戦績は当然両校(県銚子・銚子商)の共有ではなく、同様に大会の開幕日である4月1日に2校に分離した第23回の長良(長良・岐阜商)のケースとはやや事情が異なります。一方が女子校だったのとは訳が違い、長良の場合は新校名を特定しようにもできなかったのではないでしょうか(なお第30回の御所実については共有対象外)。
第56回の明徳義塾については特異なケースと言えるでしょう。大会の開幕当初は旧校名の「明徳」で登場、3月29日の1回戦を戦い、校名変更となった4月1日の2回戦と翌2日の準々決勝では新校名の「明徳義塾」で登場しているのは、[11294]における鉄人244号さんの書き込みの通りです。さてここで前述のアサヒドットコムなんですが、このように同一の大会で校名呼称が異なる場合、やはりどちらかに統一しておかないと混乱を招きます。アサヒが旧校名で統一したのは過去の実例から判断した為でしょうが、個人的にはある意味正解なのではないかと思います。気になるのは公式記録がどうなっているかなのですが、やはり新旧混在なんでしょうか…。また何故このような形になったかについては、[11297]でR−40さんから貴重な情報を頂きましたように、センバツ大会に「便乗」しての校名PRという、私立ならではの理由がありました。

なお校名変更の日付を「4月1日」としている学校についてですが、第60回の函館有斗については、私のPCの不具合によりHPで確認ができませんでした。よって[11291]のシゲルさんからの情報を参考とさせて頂いたのですが、他にも「4月○日」もしくは空欄となっている学校は、HPでは校名変更の日付が判明しなかったものです(金沢三中、京都二商、北野中、田辺中、慶応二、萩北、浪華商、鳴門商)。これらの学校についての詳細をご存じの方がいらっしゃれば、是非とも情報提供をよろしくお願い致します。但し第20回大会に出場した金沢三中、京都二商、北野中、田辺中は学制改革による校名変更のため、4月1日と考えてまず間違いないとは思います。
またセンバツ大会の開催期間についてなんですが、第20回大会から第32回大会までは、雨天順延と思われる第22回大会を除き4月1日に開幕していました。よって[11295]で管理人さんが、旧校名で出場した学校が早期敗退し、新校名となる年度まで勝ち残っていなかった例を挙げてらっしゃいましたが、その点については思慮する必要はないかと思います(金沢三中、小倉中、大分中、慶応二、萩北、長良、大津東など)。新校名で出場した学校についても、初戦敗退の八幡はもちろん、2試合を戦った銚子商も初戦から「銚子商」として登場していた事になります。3月の開幕が定着してからは、大会期間中に呼称変更を行った明徳義塾の例があるのは前述の通りですが、第65回の鳴門商は3月30日に敗退しており、もし4月1日以降も勝ち残っていればどうだったかが気になるところではあります。

因みに[11295]及び[11304]で管理人さんが挙げてらっしゃった中で、今回の実例からは除いた学校についてご説明させて頂きます。第39回(1967年)の三田学園は、確かにこの年の4月に校名変更をしています(三田→三田学園)。ただ前年の秋季大会から法人名でもある「三田学園」を呼称としており、この場合は校名変更の対象とはならないものと考えます。第41回(1969年)の日体荏原は、学校のHPでは校名変更の時期が判明しませんでした(荏原→日体荏原)。ただ1904年に荏原中として開校時の設立者は、当時の日本体育会々長・加納久宜子爵だったようです。既に1967年の秋季大会では「日体荏原」の呼称で、こちらも対象からは外しました。第56回(1984年)の神港学園は三田学園と同じく法人名を呼称としていますが、こちらについては校名変更となったのが大会終了後の5月です(神港→神港学園神港)。当時の呼称については、アサヒドットコムなどでは「私神港」(市神港と区別する為に「私」を冠します。)としており、校名変更を機に現在の「神港学園」になったものと考えますが、これについては後でもう少し詳しく触れたいと思います。第74回(2002年)の福岡工大城東は、[11296]で鉄人244号さんからご指摘がありましたが、私が調べたところでも校名変更は前年の2001年4月となっていました(福岡工大付→福岡工大城東)。
さて前述の神港学園なんですが、スポーツスピリットシリーズを含む一部のメディアでは「神港学園」として記録が残っています。この大会はリアルタイムで覚えているのですが、大会終了後に何かの雑誌のトーナメント表でも「神港学園」を目にし違和感を覚えた記憶があります。今から思うと同じ大会に明徳義塾が出場していましたので、これも校名変更かと安易に納得してしまったんでしょうね。ただ「神港学園」は法人名である事に変わりなく、甲子園初出場だったこの大会の直後に校名変更した事で、この呼称が一般的になったのかなどとも考えています。もしかすると学校側もメディアも、明徳義塾の事もあり混乱していたのかもしれませんね。しかし大会出場時の呼称はあくまで「私神港」であり、このサイトの校名変遷のページにおいても「私神港」の名はちゃんと残っています。従ってこの部分については、引き続き調査が必要なところです。一方[11294]で鉄人244号さんがおっしゃっていた、第20回大会の北野×金沢三中(新制高校×旧制中学)の件ですが、私が調べた限りでは、やはりこの大会に新校名で出場していた学校はありませんでした。当時「選抜中等学校野球大会」時代の大会回数は通算されておらず(1955年の第27回大会より通算)、この大会は「第1回選抜高等学校野球大会」として開催されたようですが、学制改革による校名変更の過渡期で混乱を避ける意味合いもあって、敢えて旧校名で統一されたとの事が判明しています。

以上で過去のセンバツ大会期間中における、校名変更の実例に関してのまとめを終わらせて頂きたいと思います。センバツ大会に新旧いずれの校名で出場するかについては、[11296]で鉄人244号さんがご指摘のように、確かに学校の判断に委ねるといった部分もあるかもしれません。しかし一般的に考えると、選手、OB、ファンなどは旧校名に愛着がある事でしょうし、やはり旧校名としてはその大会が最後になる訳ですから、有終の美を飾らせてあげたいとも思います。ただこうして過去の実例を見てみると、学校側の思惑などが絡み、必ずしも旧校名がベターかと言えばそうではなさそうです。今春の出場が濃厚な平安についても、龍谷大の名前をアピールするのには絶好の機会でしょうし、まあ4月1日以降も勝ち残っていた場合の校名呼称が如何成るかといったところでしょうかね。[11294]で鉄人244号さんが挙げてらっしゃった函館有斗のように、できれば最後まで「平安」で通してほしいものですが…。

[11558] ホームグラウンド152 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/10(Thu) 01:21

管理人さん、皆さん、こんばんは。
野球とは直接関係ありませんが、京都の伏見工が過日の高校ラグビーで準優勝しました。個々の力で上回る東福岡に「組織力」で対抗、決勝戦にふさわしい好ゲームだったようです。この「組織力」は、ある意味で高校スポーツの原点なのかもしれませんね。さすがは伏見工です。ところで下に鉄人244号さんが書いてらっしゃいます国際試合の「混成チーム」ですが、指導者が入れ替ったのか、或いは一部の選手を「トレード」でもしたのか…。いずれにせよ親善試合ならではの微笑ましい計らいですね。

>藤村@「激闘&栄光」管理人さん
毎日のサイト運営、管理、ご苦労様です。昨秋から取り組んでいた、学制改革を中心にした公立校の校名変遷ですが、この度ようやく「全国縦断」が終わりました(一息)。さてシリーズ5(投稿ナンバー[11501])について、まだ対応されていないようですのでお知らせしておきます。丸亀城西は1953年から40年間の丸亀商時代に、橋野監督が率いた7回を含む春夏通算10回の出場がありますので青字となります。あと丸亀の「丸亀一」については、あくまで推測の域を出ないのですが…。

>鉄人244号さん
毎度です。そうですね。私の世代ですと、むしろ懐かしいのが市神港です。76年夏は岡山東商・原、鉾田一・戸田と、大会を代表する左右の本格派をコツコツ攻略。桜美林のエースとして優勝投手になった現・千葉経大付の松本監督が「一番苦しかった。」と振り返るのが、この3回戦の市神港戦でした。77年夏の大鉄では阪神へ進んだ前田投手も懐かしいですね。準決勝で敗れた東邦戦の後「これで好きな打撃に専念できる。」とコメントしていたのが思い出されます(その後阪神でも投手でしたが…)。

>みなとみらいさん
ハイサイ。そうですか、渡辺監督続投なんですね。どうやらお身体の方は大丈夫という事ですかね。ボロボロになるまでやるというのも一つの美学なんでしょうが、渡辺監督は高校野球への情熱が本当に凄い方なんだと思いました。京都勢ですが、一時の低迷期から比べると、近年は本当にレベルが上がったと思います。横浜やかつてのPL学園などは特別なチームですから、今のようにライバル校が切磋琢磨していれば、私の目の黒いうちに京都勢の優勝もあるのではないかと思っています(笑)。

[11557] ドカベンの聖地より・その113 投稿者:みなとみらい 投稿日:2008/01/10(Thu) 00:03

管理人さん。皆さん。かなり遅れましたが、今年も宜しくお願いいたします。
年末にうれしい情報が飛び込んできました。夏の記念大会終了後勇退を表明していた横高の渡辺監督が、小倉部長の続投要請を受けて勇退表明を撤回し、体の続く限り監督をすると宣言されました。まだまだしばらくの間、渡辺=小倉野球が見れそうなので一安心です。
>管理人さん:ハイサイ。サイトの管理・運営ご苦労様です。今年も宜しくお願いします。
>アッキーさん:ハイサイ。たしかに横高の存在が神奈川のレベルを押し上げていると思います。今後とも京都など関西圏の情報を教えてください。
>R−40さん:ハイサイ。今西OBが愛媛の野球をリードしているんですね。今後とも愛媛など四国の野球情報を教えてください。
>バンダジスタさん:ハイサイ。あまり気になさらないで下さい。独特な発想・感性こそバンダジスタさんらしいのですから遠慮なくお話ください。今後とも宜しくお願いします。
>ユウさん:ハイサイ。今後とも奈良の情報を教えてください。
>紅牛追幕さん:ハイサイ。ご無沙汰しております。いま勢いが一番あるのは川崎北だと思います。公立校では現段階ナンバーワンでしょう。今後とも宜しくお願いします。

[11556] Re:[11554] 徳島県のプロ野球選手リスト 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/09(Wed) 14:14

けいさん、こんにちは。ご指摘ありがとうございます。

> 徳島県のリストに一部誤りを発見しましたので、お知らせいたします。
ご指摘の記載ミスの2箇所は修正更新しました。また、掲載漏れ選手の件ですが、実のところ、ドラフト以前の10年間(1955〜64年)について、改訂作業が未完了の箇所があります。近々に追加更新したいと思います(徳島は対応済み)。

> 今年入団する選手はまだ記載しないのでしょうか?
序文に記載があるとおり、新入団の選手(ルーキー)は初年度のシーズン終了後に掲載します。つまり、今年度のルーキーが掲載されるのは今秋になります。

[11555] 国際試合その20(東南アジア編) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/09(Wed) 14:11

管理人さん、こんにちは。先日は訂正ありがとうございました。
皆さん、こんにちは。今回は東南アジアの国々との交流について紹介したいと思います。国際試合その1でフィリピンとの交流について紹介していますので、フィリピン遠征についてはその1を参考にしてください。東南アジアの国々で野球交流があるのは、インドネシア、パキスタン、インド、フィリピン、タイ、スリランカなどが過去にアジアAAA選手権に出場しています。(国際試合その17参照)今回はそれらの国へ都道府県単位で遠征試合を行ったケースを私が把握している限り紹介します。(左から、年、日本チーム、遠征先の順です。

1999年12月 兵庫県選抜チーム タイ・インドネシア
2000年12月 愛知県選抜チーム タイ・インドネシア
2002年12月 静岡県選抜チーム タイ(タイでタイとインドネシアチームと対戦3勝1敗)
2006年12月 滋賀県選抜チーム ミャンマー(2勝1敗2分ただし、3,4戦目は両チームの選手、指導者を混成しての試合)

以上です。兵庫県選抜チーム、愛知県選抜チームに関しては全く情報がないため遠征を行ったという事実しかわかりません。メンバー、試合結果などがわかる方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。静岡県選抜チームは3勝1敗という成績でしたが唯一の負け試合はタイのナショナルチームに6−5と敗れた試合でした。少しずつタイチームも力をつけてきているのでしょうね。また、同じ静岡県選抜チームと対戦した、インドネシアのジャカルタ市選抜チームは静岡県選抜に15−1で敗れています。インドネシアとの実力差はまだまだなのでしょうね。滋賀県選抜が対戦したミャンマーは1,2戦が15−2,18-2と滋賀県選抜が圧勝したためと親善試合という意味合いから3,4戦は選手、指導者による混成チームで行われたとの事です。その結果3戦目はミャンマーチームが5−4で勝ち、4戦目は8−8の引分だったようです。

[11554] 徳島県のプロ野球選手リスト 投稿者:けい 投稿日:2008/01/09(Wed) 11:24

管理人さん、こんにちは。
プロ野球選手リストの更新、お疲れ様でした。徳島県のリストに一部誤りを発見しましたので、お知らせいたします。

(1)徳島商・竹原比呂志選手は、徳島工の出身で甲子園には出場しておりません。
(2)鳴門工・渡辺亮選手は、99年春の甲子園に出場しています。
以上2点の訂正をよろしくお願いします。
それと今年入団する選手はまだ記載しないのでしょうか?

なお徳島県出身のプロ野球選手を紹介しているサイトがあるので、そちらもご参考願います。(一部掲載していない選手あり)
http://www.jctv.ne.jp/~ken24/Koshien_stadium/highschool_baseball/tokushima_baseball/pro_player.htm

[11553] 北の国から 08その2 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/07(Mon) 22:39

管理人さんこんばんは。いつも、ありがとうございます。皆さん、こんばんは。国際試合シリーズも次回が20回目になります。あと何回か続きますのでよろしくお願いします。

>アララの呪文さん、こんばんは。
大鉄と大阪鉄道の件ありがとうございました。大阪鉄道は大産大高の前身だったのですね。山本泰監督懐かしいですね。昭和53年優勝時の逆転のPLの時の監督ですよね。お父さんが南海で監督した鶴岡一人氏でしたよね。国際試合を調べていて鶴岡一人氏も、戦前広島商時代にセンバツで優勝して米国遠征したことがわかり一人驚いていたんですよね。今後ともよろしくお願いします。

>Kengiさんこんばんは。ごぶさたです。
そうですか、台湾メディアは何も載っていませんでしたか残念です。愛媛県高野連のHPに詳細試合結果載ってますよ。4試合でホームランは三信家商の黄選手と楊選手だけが放っているようですね。今年の12月は嘉義ですか、貴重な情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

>アッキーさんこんばんは。
そうですね、神港学園も昭和59年初出場の時は私神港と呼ばれてましたね。田中優嗣選手が開幕戦先頭打者本塁打を打ったときですね。相手の法政一・岡野投手は物凄く遅いボールを投げるピッチャーだった記憶があります。それと大鉄高校、昭和52年夏のベスト4が私の中では一番記憶に残っています。川端選手の津久見戦でのサヨナラ満塁本塁打とバッティングの豪快さが凄かった記憶がありますね。また、つまらないこと質問するかも知れませんがよろしくお願いします。

>ごーちゃんさんこんばんは。はじめまして。
出雲商の詳しい情報ありがとうございます。やはり被ってた時期があったのですね。武蔵高校も公立と私立があるのですか。やはり、公立同士よりは断然少ないのでしょうね、ましてや商業高校となるとなおさらなんでしょうがね。

[11552] 今年もよろしくお願いします。 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2008/01/07(Mon) 12:57

管理人さん、皆さん、遅れましたが明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

>紅牛追慕さん
はじめまして!アメリカ在住のごーちゃんです。当時の詳しい情報をどうもありがとうございました。僕はとあるサイトのハイライト動画と、スコアしか見なかったので、勝手に「大逆転」と解釈してしまいました。やはり観戦歴12年程では紅牛追慕さんを含め、みなさんに太刀打ちできませんね。

余談ですが、公立と私立で同じ名前と言えば都武蔵と私武蔵(両校とも西東京)が思い浮かびました。公立同士だと県岐阜商と市岐阜商。どちらもメジャーでしたね。

最後に出雲商ですが、調べてみましたら一時期は県立と私立があったようですね。アッキーさんが仰った通り 私立出雲商は現在は出雲西という名前だそうです。因みに1962-69年までが私立出雲商で69年以降は出雲西と改称したようです。
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/

[11551] ホームグラウンド151 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/07(Mon) 02:05

管理人さん、皆さん、こんばんは。
新年最初の週末という事で、掲示板が一気に賑わいましたね。プロ野球の方も自主トレが始動、球春を待ちわびています。さて箕島(和歌山)で春夏連覇の原動力となった、あの木村竹志(石井毅)氏が理事を務めるNPO法人が、来春の独立リーグ参入を目指す「紀州レンジャーズ」を設立、過日そのトライアウトが行われました。当面は四国・九州ILと交流戦を行い、来春には関西にも独立リーグが誕生しそうな様相です。日本ではまだ歴史が浅いですが、既に米国では独立リーグもメジャーなようですね。

>紅牛追慕さん
ご無沙汰しております。「校名変遷」ですか…。まあ昨オフの後始末に、未だに追われているといったところが現状ですかね(苦笑)。元々校名変遷にそれほど興味があったという訳ではないのですが、甲子園での戦績継承云々が絡むと、うやむやにはできなくなってしまいますね。あと軽く「全国縦断」するつもりだったのが、思わぬ停滞もあり、現在九州で止まったままです(あと少しなので頑張ります…)。今オフの成果としては、平安に因み、「センバツ大会期間中の校名変更」を予定しています。

>鉄人244号さん
毎度です。公立と私立で校名が同じケースとしては、他に兵庫の市神港と私神港(現・神港学園神港)ですかね。公立同士(県・市)ではかなりあって、もう少し考えて命名して頂きたかったものです(笑)。大鉄と大阪鉄道についてはアララの呪文さんが詳しく述べられましたが、実は私網監督の時代から「大鉄」の校名の由来が気になっておりました。調べてみると現在の近鉄が大阪鉄道(つまり大鉄)と称されていた頃、当時の社長の協力で、前身の「大鉄工学校」が設立された事によるみたいです。

[11550] Re:[11544] アトランダム171 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/07(Mon) 00:33

パンダジスタさん、こんばんは。
> 長年高校野球に関わってこられた管理人さんの意見をお聞かせ願います。
繰り返しになりますが「野球部員は学生である自覚を基礎としながら精神と身体を鍛練する」という憲章の一文に尽きます。学生の本分が勉学であることは言うに及ばず、スポーツ競技に身を置く者も学生である以上、例外ではありません(勉学との両立は当たり前の話です)。この精神は学校制度の中に宿り続けるものであり、野球の技術レベルや入試偏差値の高低などによって左右されることのない原理原則だと思います。

[11549] Re:[11546] 国際試合その18(2007年末遠征結果) 投稿者:kengi 投稿日:2008/01/06(Sun) 20:14

鉄人244号さん、皆さん、こんばんは。
愛媛県選抜の台湾遠征については、残念ながら、見た現地のメディアは何も書きません。また台湾主催の国際試合は、12月に嘉義で行う予定です。

[11548] 国際試合その19(世界AAA選手権編) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/06(Sun) 17:50

管理人さん、皆さん、こんにちは。今度は世界AAA選手権について紹介します。この大会は第一回大会が1981年から始まり、今現在も続いています。2006年の第22回大会が一番最近の大会です。大会の会期が夏の甲子園大会と同時期のため、日本が参加したのは1982年、1999年、2004年の3大会のみですが、全大会紹介したいと思います。

>世界AAA選手権編(左から年、開催国、順位の順です。)
1981年 アメリカ_1韓国 2アメリカ 3豪州
1982年 アメリカ1アメリカ 2日本 3豪州
1983年 アメリカ1台湾 2アメリカ 3カナダ
1984年 カナダ1キューバ 2アメリカ 3台湾
1985年 アメリカ1キューバ 2アメリカ 3台湾
1986年 カナダ1キューバ 2台湾 3アメリカ
1987年 カナダ1キューバ 2アメリカ 3カナダ 4台湾
1988年 豪州1アメリカ 2キューバ 3台湾
1989年 カナダ1アメリカ 2キューバ 3豪州 4台湾
1990年 キューバ1キューバ 2台湾 3アメリカ
1991年 カナダ1カナダ 2台湾 3キューバ
1992年 メキシコ1キューバ 2アメリカ 3台湾
1993年 カナダ1キューバ 2アメリカ 3台湾
1994年 カナダ1韓国 2アメリカ 3台湾
1995年 アメリカ1アメリカ 2台湾 3豪州
1996年 キューバ1キューバ 2台湾 3アメリカ
1997年 カナダ1キューバ 2台湾 3カナダ
1999年 台湾1アメリカ 2台湾 3キューバ 4パナマ 5日本・韓国
2000年 カナダ1韓国 2アメリカ 3キューバ 4豪州 5台湾
2002年 カナダ1キューバ 2台湾 3アメリカ 4カナダ
2004年 台湾1キューバ 2日本 3韓国 4カナダ
2006年 キューバ1韓国 2アメリカ 3カナダ 4メキシコ

以上です。ちなみに第22回大会(2006年)に参加した国は、キューバ、韓国、オランダ、パナマ、豪州、南アフリカ、カナダ、メキシコ、台湾、アメリカ、イタリア、スペインの12カ国です。また、日本チームについおてですが、1982年の日本選手団については全く情報がつかめません、わかる方がいらっしゃたら是非教えていただきたいのですがお願いします。1999年は沖縄県選抜チームが派遣されました。那覇商から5人、浦添商、読谷から2人、興南、普天間、北中城、コザ、南部工、宜野座、本部、沖縄水産、糸満から1人ずつ選ばれています。また、2004年にはダルビッシュ有(東北〜北海道日本ハム) 涌井秀章(横浜〜西武) 鵜久森淳志(済美〜北海道日本ハム)らが選ばれて遠征しています。  

[11547] 大鉄と大阪鉄道 投稿者:アララの呪文 投稿日:2008/01/06(Sun) 17:47

>鉄人244号さん、始めまして。
大鉄高校は現在の阪南大学高校で、松原市にあります。大鉄高校時代は名将・網監督のもと、世界の盗塁王・福本豊を輩出するなど、大阪の私学7強の一角を占める強豪でしたが、校名変更後は甲子園出場なし。ただ、チャンスはなかったわけではなく、平成9年秋の府大会で優勝、大阪1位で近畿大会に進みましたが初戦敗退でセンバツ出場ならず。もっともこの年は2位校が上重投手擁するPL学園、3位が久保投手擁する関大一高で翌年の春夏甲子園での両校の活躍は皆さまご存知の通り。また、日本ハムに進んだ岩本勉投手の年も夏にダークホースとして期待されましたが、不祥事で出場辞退で夢は潰えました。

一方、大阪鉄道高校は現在の大阪産業大学附属高校で、大阪市城東区にあります。同校が府高校球界で名を馳せてきたのは、同校が大阪産業大学高校となり、元PL学園監督で全国制覇を経験した山本泰氏を招聘した昭和56年頃から。昭和59年夏には夏の府大会決勝に進むなど、府内では強豪の地位を不動のものとしましたが、どうしても甲子園へあと一歩の壁が破れませんでした。また、もともと同校の野球部員の大半が在籍していた大東校舎が分離独立して、大阪桐蔭高校となり、当時在籍していた今中投手(元中日)らがそのまま桐蔭に移籍、山本監督も事実上解任されるなどし、一時弱体化しましたが、その後再び地力をつけ、のちに大阪産業大学附属高校に改称、平成17年に悲願のセンバツ初出場を果たしました。なお、大阪鉄道高校時代には、山口高志の時代の関大監督・達摩省一氏も若かりしころ、監督を務めたことがあります。

[11546] 国際試合その18(2007年末遠征結果) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/06(Sun) 16:37

引き続き皆さん、こんにちは。
年末に遠征に行った、愛媛県選抜と愛知県選抜の結果が各高野連HPに掲載されてました。結果のみお知らせします。

>愛媛県選抜
12月24日 三信家商戦 7−9
12月25日 三民高中戦 1−3
12月27日 秀峰高中戦 2−16(7回コールド)
12月28日 穀保家商戦 6−10
以上愛媛県選抜の4戦4勝

>愛知県選抜
12月29日 米国チーム 11−2
12月30日 米国チーム 2−6
1月1日00 米国チーム 8−2
1月1日00 米国チーム 3−4
以上愛知県選抜の2勝2敗。

[11545] 北の国から 08その1 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/06(Sun) 16:25

管理人さん、皆さん、こんにちは。新しい年に入ったということで私の国際試合シリーズとは別に北の国からシリーズも復活したいと思います。

>アッキーさんこんにちは。
出雲商の件ありがとうございます。県立と私立で同じ名前があるケースが少なかったものですから、気になってました。県立と市立ですと、岐阜商や和歌山商の例があるんですがね。当時の選手や学校名を調べていると色々おもしろいことにあたります。昭和40年頃の大阪で大鉄高校と大阪鉄道という学校があって、私同じ学校なのかと勘違いしました。どうも違うらしいですね。

>パンダジスタさん、こんにちは。
U-18の件賛同していただきありがとうございます。野球界自体が様々な連盟があり一本化されない現実があります。中学硬式野球でも、リトルシニア、ボーイズ、ポニー、など数団体があり、その上の世代でも高野連、日本野球連盟、など日本の野球界はわけが分からないくらいに分かれています。野球人気が陰りが見えている今、底辺の底上げをはかるうえでも全ての団体が協力して盛り上げていってもらいたいと思います。

[11544] アトランダム171 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/01/06(Sun) 15:32

管理人さん、皆さん、こんにちは。
昨年は元甲子園球児を含めました数多くの元高校球児の方と知り合いました。従いまして、従来よりも濃い投稿が出来るかも知れません。あくまで予定ですが・・・。それでは、今回も宜しくお願い致します。

>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。今回は、「文武両道」に関してお聞きします。「野球と勉強を両立している」と解釈するのでしょうが、「高校野球の全国大会に野球以外の要素が必要なのか?」と思うんですよ。得意分野と言いますのは人によって異なるものですし、「選抜&選手権は野球が得意な選手が出るべきだ」と思います。文と武を同列に考える意味を理解できません。進学校が毎年の様に甲子園へ出場しますが、その高校に「甲子園メンバー全員が成績優秀なのか?」と問われれば恐らくNOでしょう。そもそも、「入試偏差値いくら以上を進学校と指すのか?」と言う疑問が湧きます。四国の某甲子園常連高校特進科の昨年の入試偏差値は49だったそうです。これでも進学校と呼べるのでしょうか? 甲子園出場を勝ち取るのは並大抵の事ではありません。「甲子園は計算で行くもの」と元甲子園球児の方が申しておりましたが、その為の練習量やキツさは半端でない筈です。入試偏差値と野球偏差値は全くの別物でしょう。大抵の高校球児は、「3年生の選手権大会が終了するまで野球を頑張り、引退後に野球で培った精神力の強さ等を活かして受験勉強に励む」と思うんですよね。管理人さんに縁のある埼玉県でも、宮城県でも進学校が甲子園へ出場する事は稀ですよね? 野球と言う才能を純粋に活かした選手が、野球以外の要素が絡む選手(センバツの多すぎる地区割りや地域性等)に甲子園出場の場を奪われるのはオカシイと思いますが如何でしょうか? センバツ出場選考発表後に日本高野連へFAXを送りますが、まずは長年高校野球に関わってこられた管理人さんの意見をお聞かせ願います。

>鉄人244号さん
毎度です! 「甲子園を目指している高校球児、企業、クラブチーム、専門学校、18歳以下のプロ野球選手この全てのチームから連盟の枠を取っ払って、選手を選抜するのが本当のU-18日本野球代表だと思うんですよね」と言う考えは私も同感です。「甲子園へ出場できなかった高校にも優秀な選手は数多く居るだろう」と思います。日本高野連が「高校野球は教育の一環」と主張するならば、「教育を受ける権利(試合数)は平等に近づける努力をすべきだ(選抜を廃止してリーグ戦方式に変更等)!」と常々思いますね。

>サッシーさん
ご無沙汰しております m(__)m 昨年の全国高校野球選手権大会で長崎日大が4強入りを果たしましたが、昨年と一昨年の秋季九州大会で長崎県勢は初戦敗退しているんですよね・・・。翌年に長崎日大は全国4強入りしましたが、海星は県大会初戦敗退でした。昨年の秋季長崎県大会準決勝では、長崎日大が1回裏に6点を、鎮西学院が1回裏に5点を奪いながらも有り得ない敗退を喫しました。今年の長崎県も荒れるのでしょうか? 関係ないですが、全国高校ラグビー選手権でBシード:仙台育英が初戦で長崎北陽台に5−38と大敗を喫しました (ToT)  

>紅牛追慕さん
ご無沙汰しております m(__)m 東洋大姫路は秋季近畿大会を制覇しましたが、西姫路大会準決勝で姫路南に2−4で敗退していた事には驚きました(姫路南は秋季兵庫県大会1回戦で信じられない事件を起こした北条に1−3で敗退)。それ以上に驚きましたのが、秋季近畿大会で報徳学園:近田怜王選手が背番号3で一塁手登録されていた事です。このまま伸び悩むのか、それとも這い上がるかに注目しております。東北に関してですが、1年秋から公式戦を経験している選手が6人前後おりますので経験を活かしたと感じました。年末に済々黌と九州学院OBの方と知り合いましたので、熊本県の情報を個人的に仕入れる事ができるかも知れません。

>R−40さん
毎度です! 今年のセンバツで四国の一般枠は3です。成績を振り返りましょう。「秋季四国大会準決勝:明徳義塾(高知県第1代表)8−1藤井学園寒川(香川県第1代表) 小松島(徳島県第1代表)2−1今治西(愛媛県第1代表) 決勝:明徳義塾6−5小松島」。この成績を見る限りでは、「明徳義塾・小松島・今治西」が四国代表として選出されるでしょう。今治西はセンバツに向けた練習をしているでしょうし、藤井学園寒川は選手権香川大会に向けた練習をしていると予測できます。ところが日本高野連が「4季連続となる今治西では新鮮味がないし、ココリコ:遠藤章造の母校である藤井学園寒川を出した方が宣伝になるし、大会が盛り上がる」と考え、「2年連続で選手権香川大会で準優勝するなど、後1歩で甲子園を逃している実力を評価した」と言う理由で選考したとしましょう。「秋季大会は参考資料」と言えども、これでは現場の藤井学園寒川は戸惑うでしょうし、同じく今治西は日本高野連へ不信感を抱くと思います。こういう選考を私は評価できません。ちなみに、昨年の秋季四国大会では両校共に通算1勝1敗です。関係ないですが松山商野球部OBの方と知り合いましたので、個人的に情報を提供できるかも知れません。

>みなとみらいさん
ハイサイ! 誤解を招く投稿をしてしまいましたが、私は横浜野球部を嫌いではありません。同校のレプリカユニフォームを所持しておりますし、歌詞を見なくとも校歌を歌えます。小倉清一郎部長の分析力には唸らされております。センバツでは、秋季大会での試合終了後に行った振る舞いに伴った成績を期待しております!

[11543] 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます 投稿者:R-40 投稿日:2008/01/06(Sun) 12:13

管理人さん、みなさん、明けましておめでとうございます。

2008年が幕明けしました。今年は高校球児がどのような感動を与えてくれるか、今から期待しております。

さて、年末に「雑学王」を見ておりましたら、カップ麺の底の方にに表示されている「E」と「W」は何を意味するか、という問題が出題されていました。当然これは「東」と「西」であり、味を東西で分けているという事なんですが、興味深かったのはその分岐点で、三重、岐阜、富山が境目になっていました。これは一昨年まで実施されていた選手権の東西の分け方と一致していました。当時、石川が西になっていることに違和感があったんですが、これを見ていて(もちろん直接何の関係もありませんが)石川が西だったことに妙に納得してしまいました。

>紅牛追慕さんへ:本年もよろしくお願いいたします。今治西、4期連続の甲子園出場は濃厚なようです。水安投手も、熊代投手ほどではありませんが、スライダーが武器の高いレベルの投手だと思いますし、それを引き出しているのが捕手にコンバートされた宇佐美選手のリードなんでしょうね。ちなみに彼は、前監督の息子さんです。

>みなとみらいさんへ:本年もよろしくお願いします。昨年から持ち越しになったご質問の件ですが、やはり戦前から軟式野球が盛んな土地柄だった事が一番でしょう。この「貯金」が愛媛を勝率に引き上げている要因だと思います。あと、松山商の存在も大きいでしょう。それにつられて昭和30年代の西条や昭和40〜50年代の新居浜商、今治西、昭和60年〜平成10年代の宇和島東などが高いレベルで競い合ってきた事がある程度の高いレベルを維持できた要因だと思います。現在は済美と「今西ゆかりの学校」が競い合っている印象です。なぜ「今西ゆかり」という書き方とをしたかと申しますと、近年済美以外の甲子園出場監督は、新田の秋山、松山商の澤田、宇和島東の上甲監督以外は、今西(宇佐美&大野)、川之江(重沢)、西条(八木)、今北(木村)、丹原(井上)といずれも今西OBです。しばらくはこの競い合いが続くように思われます。


[11542] あけまして おめでとう ございます 投稿者:紅牛追慕 投稿日:2008/01/05(Sat) 23:10

管理人様、皆様、あけましておめでとうございます。
仕事が忙しく、随分ご無沙汰しておりました、が、何卒本年もボチボチ書き込みますので宜しくお願い申し上げます。

管理人様
あけましておめでとうございます。HP・掲示板の管理ご苦労様です。冬場は忙しくて、結局10大ニュースの投票も出来ずじまいでした。こんな案配でなかなか本掲示板に書き込みも出来なさそうですが、本年もお仲間の末席に入れていただきます様お願い申し上げます。

パンダジスタ様
あけましておめでとうございます。お返事遅れましてすいません。東北、投打に一見地味ですが地力がありそうで、良さそうですね。東洋大姫路は秋は「エースで4番」の佐藤投手に負担が掛かり過ぎました。実績のある入海投手、期待の1年生太田投手の台頭に、春は期待です。東海大二...部再建への道程は遠そうです...

アッキー様
あけましておめでとうございます。ご無沙汰しております。大事業である「校名変遷」、着実にまた成果を上げておられるようですね。ただ、自分が全然付いていけてない...ひ、ヒマ欲しい...!

R-40様
あけましておめでとうございます。ご無沙汰しております。今治西、どうやら選抜行けそうな雰囲気ですね。水安投手、安定感ありそうですね。宇佐美選手が捕手にコンバートされているとは知りませんでした。昨年の選抜では2塁手でしたよね。

みなとみらい21様
あけましておめでとうございます。とってもご無沙汰しております。神奈川勢、強い!選抜、横浜だけでなく、慶応も優勝候補に入れて良いのではないでしょうか?川崎北というと「ぼくたちの甲子園」管理人様の母校という印象しかないんですが...「百合」や「桜」を超えますかね?

ごーちゃん様
あけましておめでとうございます。そして、初めまして。兵庫県在住の中年・紅牛追慕と申します。済々黌-花巻東...当時の済々黌というと左腕・右田投手が一人だけ背が高くて、リードオフマンの草野選手は160cmに満たなかったし、主砲の御祓如(やごうら)選手もそんなに大きくなかったと記憶しております。逆転劇ですが、確か逆転のきっかけと決勝点がエラーで入ったように記憶しています(それまで花巻東守備陣が踏ん張っていたのがウソのような)。そういった経緯も「世紀の逆転劇」に入っていない一因と考えます。

sugi様
あけましておめでとうございます。そして初めまして。兵庫県在住の中年、紅牛追慕と申します。ヤクルトの青木選手は日向高校時代は投手兼3番バッターで、平成11年の春の宮崎県大会を制し九州大会に出場しています(九州大会は残念ながら、緒戦で東海大五だったっけ?にサヨナラ負けしています)。このときの宮崎県は選抜では日南学園がベスト8進出、夏の選手権ではサイドハンドの安田投手を擁する都城が出場しています(3回戦敗退でしたが、2回戦で沖縄に初の優勝旗をもたらした選抜優勝校・沖縄尚学を破っています)。県予選がハイレベルな戦いだったと考えられます。日向高校自体は県の準々決勝で鵬翔に敗れています(記憶が正しければ、鵬翔が不祥事か何かで春の県大会出場していないような...)参考までに。

正月もロクに休めてません。野球どころか飲んだくれる事さえも...しかも明日から早速仕事、トホホ...こんな調子ですが、忘れた頃に本掲示板に書き込みますので本年も、皆様宜しくお願い申し上げます。長文失礼いたしました。

[11541] Re:[11540] アジアAAA選手権補足 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/05(Sat) 01:18

鉄人244号さん、こんばんは。

> 甲子園を目指している高校球児、企業、クラブチーム、専門学校、18歳以下のプロ野球選手この全てのチームから連盟の枠を取っ払って、選手を選抜するのが本当のU-18日本野球代表だと思うんですよね。
今回の須田投手のようなサプライズも、やはりアジアAAA選手権があったからこそだと思います。高校生の年代ではすぐに第一線で活躍するのもなかなか難しい部分があるでしょうし、何かの事情で甲子園を断念せざるを得なかった選手にこそ、こういった機会は必要なのかもしれませんね。

> 昭和42年に島根県選抜が韓国に遠征したときのメンバーを調べている際、県出雲商と私出雲商という学校名が出てきました。当時は出雲商と言う学校は二つあったのでしょうか?
出雲商と言えば、北京五輪日本代表・大野投手コーチの母校ですね。2年前の21世紀枠で、部員10人で県大会を制し県推薦校に選ばれた出雲西も、かつては出雲商と名乗っていた時代があったようですよ。

[11540] アジアAAA選手権補足 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/04(Fri) 21:48

管理人さん、こんばんは。いつもありがとうございます。皆さんこんばんは。センバツ出場決定まで1カ月切りました楽しみですね。

>アッキーさん、こんばんは。
アジアAAA選手権の件ですが、第7回大会については、正直書き込むのは迷いました。ただ、日本高野連が派遣をしないという報道は当時流れたのですが、替わりに、企業やクラブチームの選手で参加したという報道が少なかったため、日本が参加したことを紹介したかったことと、やはりアッキーさんから須田投手情報があったため書き込みました。また、1994年の第一回大会から日本と台湾が唯一の全大会出場ですので第7回大会も紹介しました。今後、高野連が派遣するのか日本野球連盟が派遣するのかはわかりませんが、私の個人的な考えは、甲子園を目指している高校球児、企業、クラブチーム、専門学校、18歳以下のプロ野球選手この全てのチームから連盟の枠を取っ払って、選手を選抜するのが本当のU-18日本野球代表だと思うんですよね。
それから、アッキーさんにお尋ねしたいことがあるのですが、今回国際試合を調べているなかで、昭和42年に島根県選抜が韓国に遠征したときのメンバーを調べている際、県出雲商と私出雲商という学校名が出てきました。当時は出雲商と言う学校は二つあったのでしょうか?わかれば教えていただきたいのですが。

[11539] Re:[11537] 国際試合その17(アジアAAA選手権編) 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/04(Fri) 03:34

鉄人244号さん、こんばんは。

> 2007年の第7回大会は、金属バット使用が禁止されたため、日本高野連では派遣を拒否しました。そのため、日本野球連盟は、18歳以下の企業、クラブ、専門学校の選手から代表を選出し派遣しました。
このサイトが高校野球のサイトである以上、昨年の大会を敢えて掲載して頂いたのは私の為だと思うのは大きな勘違いでしょうか(笑)。余談はさておき、須田投手が平安在学中は同期に福島君という絶対的なエースがいて、今にして思えば須田投手を一度も観ていなかったのは心残りです…。

[11538] 謹賀新年 投稿者:サッシー 投稿日:2008/01/03(Thu) 18:41

管理人さん、皆さん、明けましておめでとうございます。
妻と一緒に長崎県佐世保市の実家に帰省しておりましたが、東京に戻ってまいりました。
昨夏は長崎日大が長崎県勢31年ぶりのべスト4、優勝はお隣の公立校・佐賀北と、悲願の故郷・長崎県勢の初優勝も夢ではないと期待しています。
今年もよろしくお願いします。

[11537] 国際試合その17(アジアAAA選手権編) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2008/01/02(Wed) 18:50

管理人さん、皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年の高校野球は春夏とも記念大会です。記念大会は記憶に残ることが多いようなイメージがあります。1963年の池永投手(下関商)、1968年の興南の沖縄旋風、1973年の江川旋風、1978年の松本投手(前橋)の完全試合、1983年の池田旋風とKKコンビの活躍、1988年の浦和市立旋風、1993年の春夏埼玉県勢準優勝、1998年の横浜の春夏連覇、2003年の花咲徳栄x東洋大姫路の引分再試合など記念大会にはなにかが起こります。今から楽しみですね。では、今回はアジアAAA選手権について紹介します。(左から年、開催地、順位、の順です。)

1994年_豪州_1位日本 2位豪州 3位台湾 4位中国
1996年フィリピン1位韓国 2位台湾 3位日本、パキスタン 5位中国 6位フィリピン 7位以下インドネシア、モンゴル
1998年日本1位日本 2位台湾 3位韓国 4位中国 5位豪州 6位インドネシア 7位フィリピン 8位モンゴル
2001年台湾1位台湾 2位日本 3位豪州、韓国 5位以下タイ、フィリピン、インドネシア、インド
2003年タイ1位韓国 2位台湾 3位日本 4位中国 5位フィリピン 6位タイ 7位スリランカ 棄権インドネシア
2005年韓国1位日本 2位韓国 3位台湾 4位中国 5位以下フィリピン、モンゴル、スリランカ
2007年台湾1位台湾 2位韓国 3位日本 4位タイ 5位スリランカ 6位香港

>上記大会の主な選手
1994年_藤井秀悟(今治西〜早大〜東京ヤクルト)、福留孝介(PL学園〜日本生命〜中日〜カブス)、松本輝(熊本工〜ダイエー〜ソフトバンク〜楽天)
1996年山本省吾(星稜〜慶大〜大阪近鉄〜オリックス)、岩村明憲(宇和島東〜ヤクルト〜デビルレイズ)、下窪陽介(鹿児島実〜日大〜日本通運〜横浜)
1998年松坂大輔(横浜〜西武〜レッドソックス)、村田修一(東福岡〜日大〜横浜)、新垣渚(沖縄水産〜九共大〜ソフトバンク)
2001年秦裕二(智弁学園〜横浜)、大竹寛(浦和学院〜広島)、真田裕貴(姫路工〜巨人)
2003年西村健太朗(広陵〜巨人)、平岡政樹(徳島商〜巨人)、グェン・トラン・フォク・アン(東洋大姫路〜東芝)
2005年辻内崇伸(大阪桐蔭〜巨人)、平田良介(大阪桐蔭〜中日)、田中将大(駒大苫小牧〜楽天)
2007年須田健太(NOMOベースボールクラブ〜マリナーズ)

以上です。2007年の第7回大会は、金属バット使用が禁止されたため、日本高野連では派遣を拒否しました。そのため、日本野球連盟は、18歳以下の企業、クラブ、専門学校の選手から代表を選出し派遣しました。

[11536] 謹賀新年 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/01/02(Wed) 14:00

皆さん、明けましておめでとうございます。
迎えた平成20年、最初の書き込みとなります。当掲示板ならびに併設の高校野球サイト「激闘の記憶と栄光の記録」を、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
3週間後の今月25日には、第80回選抜記念大会の出場36校が発表されますね。今年の高校野球はどんな展開を見せるのか楽しみであり、今から球春到来が待ち遠しい限りです。

[11535] ホームグラウンド150 投稿者:アッキー 投稿日:2008/01/01(Tue) 02:53

管理人さん、皆さん、新年明けましておめでとうございます。
昨年は高校野球界に「激震」が走り、今の高校野球が抱えている問題について考えさせられた1年だったと思います。その一方で佐賀北の全国制覇は、私達に爽やかな感動を与えてくれました。今年はオリンピックイヤーで、春夏の甲子園も記念大会を迎えます。生まれ替わった甲子園で、今年は球児達がどんなプレーを見せてくれるのか楽しみですね。私事で恐縮ですが、この「ホームグラウンドシリーズ」もお陰様で150回目となりました。では皆さん、今年1年も何卒よろしくお願い申しあげます。

>鉄人244号さん
年を跨いでしまいましたが、ご返信有難うございました。そうですね、今でこそ日本人のメジャーリーガーも当たり前になってきた時代ですが、当時の事ですから米国への遠征、ましてや中学生ですから大変貴重な経験をした事は間違いないと思います。遠い過去の球児達も「夢」を見ていたのは今と変わらない事に、改めて感動を覚えました。それから須田投手の情報も有難うございました。鉄人244号さんは報道関係のお仕事をしてらしたのですかね。今後ともいろんな情報を楽しみにしております。

[11534] あけましておめでとうございます \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/01/01(Tue) 00:00

管理人さん、皆さん、あけましておめでとうございます \(^o^)/

>管理人さん
「激闘&栄光サイト」が充実しておられるのは、管理人さんがシッカリ運営・管理なさっておられるからでしょう。「激闘&栄光サイト」のご多幸をお祈り致します (−人−)

[11533] アトランダム170 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2007/12/31(Mon) 13:49

管理人さん、皆さん、こんにちは。
今回の投稿が本当に今年最後になります。今年も本当にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。それでは、今回も宜しくお願い致します。

>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。回答ありがとうございました。小学校時代に味方投手が試合中に球審へボール交換を要求しましたら、試合後に監督から「自分勝手な判断でボール交換するな!」と注意されておりました。それが残像にあったのです。さて、今回は21世紀枠候補東北地区に選出されました五所川原農林に関して書かせて頂きます。太田幸司投手擁する三沢が選手権大会準優勝を果たした翌年の第52回夏(昭和45年)に甲子園出場を果たしましたが(1回戦:0−4岐阜短大付)、その後は長らく低迷しておりました。そんな同校でしたが、左横手:仙波功也投手を擁して青森県第3代表として26年ぶりに秋季東北大会へ出場しました。1回戦:酒田南(山形県第3代表)に2−3(延長10回)でサヨナラ負けをしましたのが非常に惜しかったです。0−0で迎えた10回表2死2・3塁から3塁打を放ち2点を先制しますが、その裏1死から安打と四球を与えてしまいます。2死まで漕ぎつけたものの、内野ゴロ失策で1点を返され、なおも2死2・3塁から外野飛球が失策となり2点を奪われてサヨナラ負けを喫しました。青森県勢は21世紀枠候補東北地区に選出された事がなくチャンスでしたが、東北大会で1勝を挙げました大曲工に席を譲りました。ところが、信じられないアクシデントで21世紀枠候補東北地区代表の座を手にしました。関東・東京地区は一般枠&明治神宮枠で7校出場が保障されておりますし(8校は多すぎです)、武修館は私立高校です。日本高野連が特待生問題にメスを入れた事で、公立高校である五所川原農林の選出も充分に狙えると思います! 「全国の農林高校に勇気を与える」と言う意味でも期待しております。

>鉄人244号さん
毎度です! 田中将大投手の様な頑丈な投手は、中々いないと思うんですよ。日本高野連は「複数の投手起用」を訴えていたと記憶しておりますし、ベンチ入りメンバーを増加させた事と無関係ではないと思います。国際大会に関してですが、色々な国へ行っているんですね。記憶違いでなければ、シンガポールの初代首相:リー・クアンユーは「政治で1つになるには100年かけてもムリだが、経済や文化は10年単位で1つになれる」と申しておりました。高校野球を通じて若年層から交流を深める事は素晴らしいですね! 来年も色々な情報を教えて下さい。

>鷹匠さん
ご無沙汰しております m(__)m 今年の高校野球は違った意味で注目されてしまいましたが(選手達より日本高野連が目立つ)、日本高野連は何を目指すのかハッキリして頂きたいですよね! 「審判を含めた野球技術の向上」を目指すのか、「今までの様に甲子園ブランドを高める事」を目指すのか・・・。以前も投稿しましたが、「高校球児を高校生アスリート」として周囲は見るべきだと思います! 一迫商に関してですが、昨年の秋季宮城県大会から4季連続で県大会初戦敗退なんですよね。地元から愛されており、選手の自主性を重んじる野球をするチームだけに復活を心から願っております。

>シゲルさん
返信ありがとうございます m(__)m 私の表現が適切でない事は申し訳なく思います。断定でしたら、「変更すべきです」と言う語尾にします。「変更すべきだと思うんですよね」は、ご指摘通り「変更した方が良い」です。「早実」と言う表記に関してもですが、ユニフォームの胸文字も「どんな意図で作成したのか?」と言う観点から見ました。「全国に名前を覚えてもらえるチャンス」・「郷土を代表するため」・「母校の略称」・「特に深い意味はない」等が挙げられます。「佐賀北は一体どんな意図で、”KITAKO”にしたんだ?」と疑問を抱いておりました。結果的に優勝しましたが、大会が始まる前までは「2度目の甲子園出場で初勝利なるか」と言う学校にすぎませんでしたからね。福島東を例に挙げた事に関してですが、「有名でない高校が、全国に数多く存在する○○北高校。つまり”不特定多数の高校を意味する胸文字”を使用するのは如何なものか?」を主張したかったのです。「早稲田実が早実と表記されるのは、長い伝統と輝かしい実績に対して多くの高校野球ファンが敬意を払っている証拠」であれば、校名表記だけでなくユニフォームの胸文字も同じ理屈が通るのではないかと思ったんですよ。公立高校でも全国に名前を知らしめる目的を所持した高校は存在すると思いますよ。報知高校野球最新号で本郷工と尾道工等を合併した総合技術(公立高校)の校長は、「有名になれば生徒が集まってくる。それにはマスコミに取り上げられる様な学校にする事だ。そうだ! 最も注目される高校野球だ!」と言う事で野球部強化に乗り出しました。今年の21世紀枠候補宮城県代表:利府は、「スポーツ科学科」を設立しました。専門の知識を所持している指導者から指導を受ける事です。野球部の監督は同校教員でなく、自営業の方です(つまり野球部強化の為に外部から指導者を招聘)。

[11532] ありがとうございました。 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/31(Mon) 10:14

管理人さん、皆さん、こんにちは。今年1年ありがとうございました。秋以降時間と余裕がでてきたため国体、神宮大会、国際試合と私の知ってる範囲での情報を紹介してきました。来年以降もまた、一高校野球ファンとして参加させていただきます。来年は国際試合の続きを紹介していきます。皆様良いお年をお迎えください。

[11531] Re:[11530] ホームグラウンド149 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/30(Sun) 19:08

管理人さん、皆さん、こんにちは。

>アッキーさん、こんにちは。ごぶさたしています。
米国遠征の第一号は1927年の和歌山中と思われます。センバツで優勝した小川正太郎投手は、後に「米国遠征出来ると発表され、アメリカを夢見て練習に励んだ。」と述べていたようです。その夏も主力がいない中、控え選手で和歌山県大会、紀和大会を勝ち抜いた和歌山中はそうとうな戦力だったのでしょうね。それから、NOMOクラブの須田健太投手ですが、今年のアジアAAA選手権のメンバーとして出場し2試合に登板しています。台湾戦の4番手と韓国戦の先発で登板しました。相手が強敵だったため勝利には結びつきませんでしたが、光るところは随所に見られたらしいですよ。

[11530] ホームグラウンド149 投稿者:アッキー 投稿日:2007/12/30(Sun) 02:58

管理人さん、皆さん、こんばんは。
先日NOMOクラブの須田健太投手がマリナーズとマイナー契約を結んだそうですね。須田投手はMAX153キロを誇る右腕で、中日・柳田(福知山商→デュプロ)に続くNOMOクラブ2人目のプロ選手誕生となります。平安高校時代は期待されながらも控えに甘んじ、チームも06年夏の敗退以降やや低迷、2年生だったその秋に平安を中退し、一度は野球を辞めようかと思ったそうです。しかしNOMOクラブでその素質が開花、見事に復活を果たしました。是非メジャー昇格を目指して頑張って頂きたいものですね。

>鉄人244号さん
ご無沙汰しております。いつも国際試合に関する書き込みご苦労様です。1927年春優勝の和歌山中は米国遠征の第1号ですかね。当時4年生で優勝投手だった小川正太郎氏(のち早大、没後野球殿堂入り)は、この遠征で参加できなかった同年夏を除き、残る8回の甲子園出場機会全てに出場したそうですね。当時は今ほど甲子園大会が注目されていなかった時代だったと思われますが、この時の和歌山中は当然主力を欠いていた為、1回戦で鹿児島商に0−8で敗れたという記録が残っています。

>みなとみらいさん
ハイサイ。色々と教えて頂き有難うございました。やはり今の神奈川は、かつての大阪のように全国から注目される再激戦区だと思います。しかしお話を伺ってますと5強の牙城はなかなか崩れそうになく、それも横浜は別格の存在で、全国で戦う時は神奈川勢という事をそれ程意識する必要までもはないと見ました。全国の目標とされているのはあくまで「横浜」なんだという認識を新たにしましたね(笑)。ただ京都にも横浜のようなチームがいれば、全体のレベルは更にアップすると思うんですが…。

[11529] Re:[11520] アトランダム169 投稿者:シゲル 投稿日:2007/12/30(Sun) 02:54

管理人さん、皆さん、こんばんは。

>パンダジスタさん
こんばんは。『すべき』という言葉は基本的には義務を表す言葉ですから、それに即した反対意見を書かさせてもらったのですが、それを解釈違いと言われましても・・・。それとも『変更すべき』ではなくて『変更したほうが良い』とおっしゃりたかったのでしょうか?高校サッカーの福島東高校の例を挙げていただきましたが、これも東福岡高校があっての話であって、今回の話とは論点がずれていませんか?
これでは議論になりませんので、ユニフォームの胸文字の件に関しては、申し訳ないですが私からはこれで終わりにさせてもらいます。大変申し訳ありません。
神宮大会に関しましては、今でこそ選抜の増枠がかけられ、そして各地区優勝校が集う大会となりましたので、それなりに存在価値のある大会になりましたが、本当に必要な大会なのかな?とは以前から思っていました。なにしろかつての神宮大会東海地区代表の選考方法といえば、秋季東海大会に進めなかった各県4位校が集まってトーナメントをし、そこで勝ちあがった学校が出場権を得るという、神宮大会を軽視した決め方でしたからね。やはり全国大会は甲子園であって、神宮球場ではないってことなのでしょう。

[11528] 国際試合その16(日米韓三国親善試合編) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/29(Sat) 11:08

管理人さん、こんにちは。プロ野球選手リスト更新お疲れさまでした。また、色々と参考にさせていただきます。皆さんこんにちは。今回は前回まで紹介していた、米国と韓国との間で行われた日米韓三国親善試合について紹介したいと思います。三国親善試合は1985年から始まり計8度大会が行われております。そのうち、日本と韓国が5度ずつ優勝しております。米国の優勝はありません。全ての大会、日本チームは全日本選抜チーム、韓国は全韓国選抜チームです。(左から、年、開催地、成績の順です。)

>日米韓三国親善大会
1985年_日本 1位日本4勝 2位韓国2勝2敗 3位ハワイ選抜4敗
1988年日本 1位日本2勝1敗1分 2位韓国2勝2敗 3位米国西部地区選抜1勝2敗1分
1989年韓国 1位韓国3勝1分 2位日本1勝2敗1分 3位米国西部地区選抜1勝3敗
1990年日本 1位韓国3勝1敗 2位日本・米国西部地区選抜1勝2敗1分
1991年米国 1位韓国4勝 2位日本・米国西部地区選抜1勝3敗
1992年韓国 1位日本・韓国3勝1敗 2位米国選抜4敗
1994年米国 1位日本・韓国3勝1敗 2位米国西部地区選抜4敗
1995年韓国 1位日本4勝 2位韓国2勝2敗 3位米国選抜4敗
通算成績 日本19勝10敗3分 韓国22勝9敗1分 米国4勝26敗2分

>上記大会の主な選手
1985年_桑田真澄(PL学園〜巨人〜パイレーツ)、清原和博(PL学園〜西武〜巨人〜オリックス)、中山裕章(高知商〜大洋〜中日〜台湾・中信)
1988年前田幸長(福岡第一〜ロッテ〜中日〜巨人)、谷繁元信(江の川〜横浜〜中日)、川崎憲次郎(津久見〜ヤクルト〜中日)
1989年吉岡雄二(帝京〜巨人〜大阪近鉄〜楽天)、大越基(仙台育英〜早大中退〜1Aサリナス〜ダイエー)、元木大介(上宮〜野球浪人〜巨人)
1990年南竜次(天理〜日本ハム)、内之倉隆志(鹿児島実〜ダイエー)
1991年上田佳範(松商学園〜日本ハム〜中日)、磯部公一(西条農〜三菱重工広島〜近鉄〜楽天)、松井秀喜(星稜〜巨人〜ヤンキース)
1992年松井秀喜(星稜〜巨人〜ヤンキース)、三沢興一(帝京〜巨人〜近鉄〜巨人〜ヤクルト〜中日)、立川隆史(拓大紅陵〜千葉ロッテ〜阪神〜K−1選手)
1994年嘉瀬敏弘(北陽〜オリックス)、橋本将(宇和島東〜千葉ロッテ)、田村恵(樟南〜広島)
1995年山本省吾(星稜〜慶大〜大阪近鉄〜オリックス)、花田真人(柳川〜中大〜ヤクルト)、福留孝介(PL学園〜日本生命〜中日〜カブス)

以上です。米国が4勝しかあげていないのは意外でした。また同じような対抗戦として、1996年には世界4地域対抗戦という大会があり、全日本選抜チーム(米国本土編2を参考)で参加した日本チームは優勝しています。(予選リーグ成績、日本4勝、米国2勝1敗1分、オーストラリア1勝3敗、中南米選抜3敗1分でした。)また、1999年には日本、米国、在米中南米系チーム選抜とリーグ戦を行い、日本、米国が3勝1敗で同率優勝、中南米が4敗で3位という成績で終わっています。2000年には日本、米国、北太平洋岸選抜チームとリーグ戦を行い、日本、米国がまた3勝1敗で同率優勝、北太平洋岸選抜が4敗という記録でした。3チーム以上の巴戦による親善試合は私の把握しているところですと以上になります。 

[11527] ブレイク・タイム……44(今年最後のご挨拶。) 投稿者:鷹匠(たか・たくみ) 投稿日:2007/12/29(Sat) 06:40

お早う御座います、管理人さん。
今年1年HP管理ご苦労様でした。

もう年末ですね〜。今年1年は、私の仕事のシフト移動がありまして、去年より観戦する機会が減ってしまいました…TV観戦も減ってしまいました…
今年の高校野球は、春先からの「ゴタゴタ」があり、色々考えさせられた1年だったんじゃないかと思います。
いつも応援している母校、地元の一迫商は今年1年は振るわずに終わってしまいました…来年こそは上位に進める様に頑張ってもらいたいですね。

ではまた…皆様良いお年を……

[11526] Re:[11524] 長野のプロ野球選手リスト 投稿者:RAZZ 投稿日:2007/12/28(Fri) 23:20

管理人さん、こんばんは!!

西日本完了お疲れ様でした。大変な作業でしたよね!! じっくり見ていると懐かしい選手とかいたりしてとても楽しく見させていただいてます。
長野県の4人追加してもらってありがとうございます。こうしてみると長野県も結構人数いるんですね。でも最近は特に活躍している選手がいなくて寂しい限りです。オリックスの金子も新潟県出身ですし…。また活躍してくれる選手が現れることを期待しています。

[11525] 西日本編の更新が完了〜プロ野球選手リスト(激闘の記憶と栄光の記録) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/28(Fri) 22:23

皆さん、こんばんは。
プロ野球選手リストの公開以来初めての大幅改訂は「西日本編」の更新も本日完了しましたので、ご報告します。

▼都道府県・出身校別プロ野球選手リスト(東日本編)
http://www.fanxfan.jp/bb/pro_player.html
▼同(西日本編)
http://www.fanxfan.jp/bb/pro_player_west.html

[11524] Re:[11515] 長野のプロ野球選手リスト 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/28(Fri) 20:56

RAZZさん、お待たせしました。

> 出身校別・プロ野球選手リスト作成お疲れ様です。長野県でも数件見つけましたので新たに付け加えてもらえればうれしいです。
ありがとうございます。ご指摘いただいた長野の4選手、いずれも掲載漏れでした。追加更新させていただきましたのでご報告です。お陰様で本日中に西日本編も改訂を完了できそうです。

[11523] Re:[11520] アトランダム169 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/28(Fri) 20:46

パンダジスタさん、皆さん、こんばんは。
> 硬式の新球は滑りやすいので土に慣らすそうですが、ボールボーイが土に慣らさなかった為に牽制球を投げる事で手に馴染ませたと推測します。
ちなみに、ボールボーイにそのような権限はありません。ボールは必ず審判員が開封し、一球一球丹念に検査した上でボールの適否を決定するところから試合前の準備が始まります。特殊な砂を用いてボールの表面の光沢を消す手作業はすべて審判員の仕事。これは公認野球規則3.01(c)に明記された、れっきとした公式のルールです。正規のボールを少なくとも1ダース、天候条件などによっては予備のボールも同じように処置をし、試合に備えなければならないので、結構骨の折れる仕事です。
また、佐藤投手が執拗に牽制球を投げた理由は、残念ながら本人に直接聞かない限り分りません。滑って投げにくいのであれば、別のボールに交換してもらえば良いことですから、それが理由である可能性は低いと思います。

[11522] Re:[11520] アトランダム169 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/28(Fri) 17:26

管理人さん、皆さん、こんにちは。

>パンダジスタさん、こんにちは。
ノロの方はおかげさまで完璧になおりました。神宮大会の件、なるほどと思うところもありますね。私も秋の日本一を決める必要があるのかは、疑問に思っていますが、今現在は神宮枠という選抜にからんでくる大会なので注目はしています。また、2005年に出場した、駒大苫小牧の香田監督は、「北海道のために1枠増やしてきます。」と言って神宮大会に乗り込みました。そして、斎藤佑樹投手の早稲田実やダース投手の関西をやぶって、神宮枠を北海道にもってきてくれたことがありました。その大会では駒苫の田中投手は4試合全てに登板しました。

[11521] Re:[11471] ヤクルト 青木宣親選手 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/28(Fri) 01:48

皆さん、こんばんは。
>sugi さんへ
お待たせしました。只今、プロ野球選手リスト「西日本編」の宮崎を更新中です。青木選手(日向)もリストアップしましたのでご報告します。

▼都道府県・出身校別プロ野球選手リスト(西日本編)
http://www.fanxfan.jp/bb/pro_player_west.html

[11520] アトランダム169 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2007/12/27(Thu) 21:45

管理人さん、皆さん、こんばんは。
4年ぶりに実家へ帰省しますので、今回の投稿が今年最後になると思います。今年も本当にありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。それでは、今回も宜しくお願い致します。

>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。今回は、今年の全国高校野球選手権宮城大会準々決勝:仙台育英3−0古川学園の一部分に関してです。この日も真夏日で、更に第2試合と言う事で熱さがピークに達していたと思います。試合は仙台育英が1回表に1点、2回表に2点を挙げて3−0とリードしておりました。そこで迎えた4回裏古川学園の攻撃で、仙台育英:佐藤由規投手は無死から6番:佐々木優斗選手に中前安打を打たれました。某サイトに掲載されましたので御存知だと思いますが、次打者でバントの構えをしている7番:浅野貴彦投手(左打者)を打ち取るまで牽制球&プレートを外す&偽投で21球を擁しました。詳細を書きますと、「初球:内角へ打者がのけぞる球を投げる(ボール交換を要求)→2球目(カウント0−1):偽投を挟んで4回連続で牽制球を投げる→3球目(0−2):プレート外し2回を挟んで10回連続で牽制球を投げる(9球目に球審から注意を受ける)→4球目(1−2):プレート外しを挟んで1回牽制球を投げる→5球目(2−2):プレート外しを挟んで1回牽制球を投げる→捕手前のバントを捕手が2塁へ送球して野選となる」でした。ここで、お聞きしたいのです。佐藤投手が執拗に牽制球を投げた理由と、球審が注意を促すタイミングです。前者に関しては、硬式の新球は滑りやすいので土に慣らすそうですが、ボールボーイが土に慣らさなかった為に牽制球を投げる事で手に馴染ませたと推測します。後者に関しては、ルールブックに「牽制球を○球以上も投げてはいけない」と掲載されていないと思いますが、注意するのでしたらもっと早いタイミングで良かったと思います。管理人さんの考えをお聞かせ願います。ちなみに解説者は、「3点リードしてますし、打者は投手。ここからは下位打線ですし、そんなに1塁走者を気にする場面ではないんですけどね」と申しておりました。

>シゲルさん
初めまして! 仙台市在住のパンダジスタと申します m(__)m そして意見を下さった事に感謝いたします。まず解釈違いをご指摘させて頂きます。私は、「”○○北高校”と言う校名は全国各地に多数存在しておりますから甲子園へ出場した際は変更すべきだと思うんですよね」と書きました。語尾が「思うんですよね」ですから、「変更しろ!」とも、「慣れ親しんだユニフォームで甲子園で試合をしてはいけない」(この返しは乱暴では?)とも違います。ただ知られていない高校が略称ですと、「(同校を知らない方々に)優しくないユニフォームだよなあ」とは今後も思い続けますね。ちなみに確か5年前の全国高校サッカー選手権大会で8強入りした福島東は「ひがしと言えば、福島東と認識できる様に」とユニフォームの胸文字を「HIGASHI」に変更しましたが、サッカーファンの中では評判が芳しくありません。同じく「ひがし」を名乗る今年の選手権大会で13回目の出場を果たし、Jリーガーを20人以上も輩出した東福岡の方が遥かに知名度は高いですし(少なくとも高校総体1回・選手権大会2回・全日本ユース大会1回の全国制覇)、サッカーファンでは「ひがし=東福岡」と認識されております。私は普段から考えている事を投稿する事で、激闘&栄光サイトの趣旨である「情報交換の場」にしたいと考えております。賛成反対よりも、「俺の投稿をキッカケに盛り上がれば良いな」と思っております。ユウさんの「早実」に関しましても、私の「常葉菊川でなく常葉学園菊川と呼び続ける意見」から繋いで下さったと思います。そういえばメル友が佐賀北ユニフォーム旧モデルを数万円で落札したそうです。「オークションに出品するとは、ユニフォームに対する愛着が薄いのかな?」と感じましたね。義塾に関しましては、シゲルさんの投稿通りだと思いました。

>鉄人244号さん
毎度です! 前回の投稿で書きそびれましたが、ノロウイルスは大丈夫でしょうか? 私はインフルエンザに泣かされました。「健康である事に感謝しなきゃな」と再認識させられました。石越球場に関してですが、「登米市石越球場」となりました。鹿島台町中央野球場に関してですが、「大崎市鹿島台中央球場」となりました。恐らく市営になったと思います。明治神宮大会に関してですが、個人的には不要だと思うんですよね。平成13年の秋季近畿大会を制覇しました報徳学園は、秋季大会4試合を1人で投げ抜いた大谷智久投手を登板させませんでした(記憶違いでなければ、選抜&選手権は1人で投げ抜きました)。平成18年の秋季近畿大会を制覇した時は、秋季大会4試合を1人で投げ抜いた近田怜王投手を準決勝:千葉経大付戦だけに先発して途中降板しました(選抜は1人で投げ抜き、選手権は先発して途中降板しました)。「ベストメンバーで試合をしないのならば、ベストメンバーで参加する高校を出せば良い。身体が未成熟でケアも万全とは言えない高校生が、寒い時期に試合を本気で優勝を狙っていないと思わせる相手と試合をしても無意味じゃないの?」と思うんですよね。それを裏付けるかの様に平成14年の明治神宮大会に出場した東北の若生正広監督は、「今大会は初戦の平安に勝つのが目的だった。(中京戦で)ダルビッシュを完投させる事もできたが、今の時期にムリをさせる必要はない」と言う談話が河北新報に掲載されておりました。ダルビッシュは右肩にハリがあった様で、中京戦では先発して4回で降板しました。
☆平成14年明治神宮大会準々決勝
中  京 100 100 003=5 (中京)榊原−山本
東  北 000 000 100=1 (東北)ダルビッシュ、斎藤、高梨−佐藤

>みなとみらいさん
ハイサイ! みなとみらいさんは対戦相手が喜ばなくとも平気なんでしょうが、私は「相手から見下されている」と言う感覚に陥るんですよね。「お前らから点を取るのなんて楽勝なんだよ」って。高校野球を球場やTVで観戦しましても、「また点数が入っちゃったよ」と言わんばかりの表情で生還する選手を観ますと「生意気な! 全国では通用しねえくせに!」と思ってしまうんですよ。木内幸男氏も著書で、「今の高校球界は無表情でプレーする事を求められている。野球道なんて言ってね。おかしいよ、これは。たかが高校野球、されど高校野球。(中略)ウチのチームでも喜怒哀楽を顔に出さず悟り切った様な顔をしてプレーしている子には、”お前、それでも赤い血が流れているのか!”と怒鳴る。喜怒哀楽こそ若者の特権だと教えたいし、大人も認めてやらなければいけないと思うんだ」と記しております。そもそも野球は強い者が勝つとは限りません。高校野球専門誌の展望もアテになりませんよ。下馬評通りでしたら、「中田翔擁する大阪桐蔭が圧倒的な力を見せ付けて、今年は春夏全国制覇しました!」となる筈です。ところが現実は、「春:8強・夏:不出場」と甲子園通算2勝1敗止まりでした。横浜の評判は高いですので全国制覇する可能性も有りますが、初戦敗退する可能性も秘めております。話しは飛びますが、横浜平安のユニフォームを見つけました。書体が平安(京都)と同じなんですね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e71493784 (横浜平安ユニフォーム)

[11519] 済々黌×花巻東戦 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2007/12/27(Thu) 17:22

管理人さん、みなさん、こんばんは!

>管理人さん
返信どうもありがとうございました。なるほど、スコア上のみの大逆転は全て載せないで、ちゃんと選んでたんですね。そうとは知らず勝手なリクエストをして失礼しました。逆転がある試合は例え2点、3点差を引っくり返す試合でも見ていてドキドキします。これからも何かありましたら宜しくお願いします。
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/

[11518] 国際試合その15(米国本土編2) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/27(Thu) 11:08

管理人さん、こんにちは。プロ野球選手リスト更新お疲れさまです。
皆さん、こんにちは。今回は前回に引き続き米国本土チームとの交流を紹介いたします。

>米国本土との交流 1990年以降(左から、年、開催地、米国チーム、日本チーム、成績の順です。)
1990年 日本 米国西部地区選抜 三重県、愛知県、岐阜県、各選抜チーム 1勝2分
1990年 日本 米国西部地区選抜 (三国親善大会 韓国優勝)
1991年 米国 米国西部地区選抜 (三国親善大会 韓国優勝)
1992年 韓国 米国選抜       (三国親善大会 日本、韓国優勝)
1994年 米国 米国西部地区選抜 (三国親善大会 日本、韓国優勝)
1995年 日本 米国西部地区選抜 北海道、函館支部、青森県、宮城県、各選抜チーム、専大北上 4勝1分
1995年 韓国 米国選抜       (三国親善大会 日本優勝)
1996年 米国 米国選抜       (世界4地域対抗 日本優勝)
1999年 米国 米国東部地区選抜 全日本選抜 2勝1敗
1999年 米国 米国選抜       全日本選抜 3勝1敗
2000年 日本 米国選抜       群馬県、新潟県、長野県、栃木県、東京都、各選抜チーム 3勝1敗1分
2000年 米国 米国選抜       全日本選抜 3勝1敗
2002年 日本 米国選抜       鹿児島県、宮崎県、熊本県、長崎県、佐賀県、福岡県、各選抜チーム 4勝2敗
2002年 米国 米国選抜       全日本選抜 3勝
2006年 日本 米国選抜       香川県、高知県、愛媛県、広島県、京都府、大阪府、各選抜チーム 3勝2敗1分
2006年 米国 米国東部地区選抜・米国西部地区選抜  全日本選抜 3勝1敗1分
2007年 米国 米国西部地区選抜 全日本選抜 2勝1敗

>主な選手
1990年 高木浩之(享栄〜駒大〜西武) 和田一浩(県岐阜商〜東北福祉大〜神戸製鋼〜西武〜中日)
1995年 江尻慎太郎(仙台二〜早大〜北海道日本ハム)
1996年 吉川昌宏(明徳義塾〜亜大〜ローソン〜ヤクルト) 石井義人(浦和学院〜横浜〜西武) 阿部真宏(横浜〜法大〜近鉄〜オリックス)
1999年 正田樹(桐生第一〜日本ハム〜阪神) 高木康成(静岡〜大阪近鉄〜オリックス) 鶴岡慎也(樟南〜三菱重工横浜〜北海道日本ハム)
2000年 一場靖弘(桐生第一〜明大〜楽天) 青野毅(樟南〜千葉ロッテ) 武内晋一(智弁和歌山〜早大〜東京ヤクルト)
2002年 森岡良介(明徳義塾〜中日) 小嶋達也(遊学館〜大阪ガス〜阪神) 高市俊(帝京〜青学大〜東京ヤクルト)
2006年 田中将大(駒大苫小牧〜楽天) 斎藤佑樹(早稲田実〜早大) 橋本良平(智弁和歌山〜阪神)
2007年 久保貴大(佐賀北) 田中健二郎(常葉菊川〜横浜) 佐藤由規(仙台育英〜東京ヤクルト)

以上です。上記以外では1998年に神奈川県選抜チームがメリーランド州へ遠征し2勝1敗という成績をあげております。メンバーには館山昌平投手(日大藤沢〜日大〜ヤクルト)らが入っていました。  

[11516] Re:[11511] 世紀の逆転劇 追加リクエスト 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/27(Thu) 10:44

ごーちゃんさん、こんにちは。

> 世紀の逆転劇のページにて第72回の夏の大会1回戦、熊本の済々黌が岩手の花巻東相手に8回裏に6点を奪って大逆転した試合は追加候補に入りませんか?
済々黌×花巻東戦は候補でした。しかし、同じ第72回大会で甲子園に初出場し、ベスト4進出を果たした山陽(広島)の快進撃のきっかけとなった初戦、葛生(現・青藍泰斗=栃木)戦での逆転サヨナラ劇と比較してしまうと、残念ながら掲載には至らなかったという経緯だったと思います。
折角のリクエストなのに申し訳ございませんが、夏は特に好ゲームが多いので、全部載せるとキリがなくなってしまうという事情がある点を、どうぞご理解ください。

[11515] Re:[11475] 東日本編の更新が完了〜プロ野球選手リスト(激闘の記憶と栄光の記録) 投稿者:RAZZ 投稿日:2007/12/27(Thu) 01:12

管理人さん、こんばんは。
出身校別・プロ野球選手リスト作成お疲れ様です。長野県でも数件見つけましたので新たに付け加えてもらえればうれしいです。

・鈴木照雄  塚原天竜(現松川)1964年 甲子園出場なし 阪神
・伊藤 優  信州工(現武蔵工大ニ)1981年 甲子園出場なし ロッテ
・吉江喜一  塚原(現創造学園大付)1966年 '66夏甲子園出場 サンケイ
・土屋 紘  臼田 1961年 甲子園出場なし 中日

以上です。よろしくお願いします。

[11514] ドカベンの聖地より・その112 投稿者:みなとみらい 投稿日:2007/12/26(Wed) 23:03

管理人さん。皆さんこんばんは。

>アッキーさん:ハイサイ。
新興勢力校と横高・相模・桐光などの強豪校とは総合力において差があります。今一番勢いがあるのは川崎北でしょうか。桐蔭を力でねじ伏せました。中学野球の名将だった佐相監督は「打倒私学」で燃えています。またなかなか一皮むけないのですが、創学館・隼人・光明・日大あたりに期待感があります。
>R−40さん:ハイサイ。
川之江の情報ありがとうございます。前から聞きたかったのですが、愛媛は甲子園での勝率が全国一位ですね。また松山商をはじめ、宇和島東・今治西・川之江・済美など強豪校も多いですね。その強さの秘密と根拠は何処にあるのか?ちょっと一般的な質問ですみません。
>ユウさん:ハイサイ。
奈良の高校野球の情報ありがとうございます。奈良大府はどんな感じのチームなんですか?最近強くなってきた根拠はどこにあるのでしょうか?
>バンダジスタさん:ハイサイ。
渡辺監督は「派手なガッツポーズ」は嫌いだと思います。野球人である前に人間としての道徳や高校生らしさ、チームプレーを重んじますから、相手を小ばかにするような行為はさせない指導をしていると思います。

[11513] 国際試合その14(米国本土編1) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/26(Wed) 16:43

管理人さん、皆さん、こんにちは。今回は米国本土との交流について紹介いたします。その前に前回のハワイ編2で、成績を書き漏らしていたところがありました。1981年の3勝4敗と、2001年の3勝1敗です。申し訳ありません。

>米国本土遠征戦前編
戦前の中等野球では春のセンバツ大会で優勝した学校を夏休み期間に米国遠征をさせていた時期がありました。1927年からスタートし、和歌山中がセンバツ優勝し夏に米国遠征しました。翌28年には関西学院中が、29,30年には第一神港商が、31年には広島商が、米国遠征を行っています。しかし、翌1932年4月1日に野球統制訓令が発布され、わずか5年間で終わりました。

>米国本土遠征 1950年代〜1970年代
当時はハワイとの親善試合がメインだったため、ハワイ遠征の際に本土に乗り込んで試合をする形が多かったです。1959年には米本土ロスなどで5勝2敗、1967年は3勝1敗1分、
1969年はブラジル、ペルーでの試合の後ロスで1試合1勝。1975年には、原辰徳らを擁し3勝をあげております。主な選手はハワイ編1とブラジル編を参考にしてください。そのときのメンバーが立ち寄っています。

>1980年代以降の米本土チームの遠征及び招待
1983年から米国西部地区選抜との親善試合が始まり全米選抜や米国東部地区選抜などと交流がつづいています。これが、グッドウィルシリーズという大会で第一回が1983年、今年が第18回となって今でも続いています。今回は1980年代のグッドウィルシリーズを紹介します。(左から年、開催地、米国チーム、日本チーム、成績の順です。)

1983年 米国 米国西部地区選抜 全日本選抜 2勝2敗
1984年 日本 米国西部地区選抜 上宮高、奈良県、兵庫県、山口県、広島県、愛媛県、徳島県、各選抜チーム 3勝4敗
1987年 米国 米国西部地区選抜 全日本選抜 5勝
1988年 日本 米国西部地区選抜 埼玉県、東京都、静岡県、各選抜チーム 3勝
1988年 日本 米国西部地区選抜 (三国親善大会 日本優勝)
1989年 韓国 米国西部地区選抜 (三国親善大会 韓国優勝)

主な選手としては、 1983年、1987年はハワイ編1を参照してください。1984年の上宮高には西山秀二捕手(上宮〜南海〜広島〜巨人)がいました。愛媛県選抜には酒井光次郎投手(松山商〜近大〜日本ハム〜阪神)がいました。また、1988年の静岡県選抜には門奈哲寛投手(菊川〜日大〜巨人〜オランダクラブチーム〜クロアチアクラブチーム)がいました。

[11512] Re:[11504] アトランダム168 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/26(Wed) 15:22

管理人さん、皆さん、こんにちは。

>パンダジスタさんこんにちは。
たしかに神宮大会の時期と場所については私も疑問に思うところもあります。場所については神宮大会ですから、神宮球場を使わざるをえないのでしょうが、時期は大学との兼ね合いや各地区秋季大会との日程調整など難しいのでしょうね。ところで、フルキャストスタジアム宮城がKスタになると聞きました。宮城球場という名称が我々世代には一番ピンとくるのですがね。そこでおたずねしたいのですが宮城県では市町村合併により球場名が変わるなど結構あったのですか?例えば石越や鹿島台などは町営球場でしたよね、今は市営球場なんですか?そのあたりを教えていただきたいのですが。よろしくです。

[11511] ありがとうございました!+世紀の逆転劇 追加リクエスト 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2007/12/26(Wed) 13:26

みなさま、こんにちは!

管理人様そしてアッキー様、詳しい情報どうもありがとうございました。お二方が仰る通りもし来年慶応が出場校に選ばれたらきっと7回目の出場になるでしょうね。
それにしても慶応の学校変遷にそういう事情があったとは全然知りませんでした。いやはや勉強になりました!どうもありがとうございます。慶応は今も昔も慶応で、慶応二は慶応商工は完全な別学校だと思ってました。

>管理人様
ところで話題が変わるのですが、世紀の逆転劇のページにて第72回の夏の大会1回戦、熊本の済々黌が岩手の花巻東相手に8回裏に6点を奪って大逆転した試合は追加候補に入りませんか?もしよろしかったら追加検討お願いします。イニングスコアは

花巻東 100 021 100=5
済々黌 000 000 16X=7
です。
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/

[11510] 学校の略称 投稿者:シゲル 投稿日:2007/12/26(Wed) 01:49

管理人様、皆様、こんばんは。

『早実』の表記に始まり、いろんな学校の略称について意見や疑問が出されていますね。興味深く拝見しておりましたが、私もこの件について書かさせてもらいます。私自身は、別に略称でも構わないのですが、『できたら正式名称で』という考えです。
だから早実も、できれば早稲田実と表記して欲しいところ。もちろんみ文字数制限がある場合は仕方ないですが。トーナメント表にしても、『早実』という表記はできるだけして欲しくないのですが、調べてみますと東京都高野連のHPのトーナメント表にも、なんと『早実』の表記がしてありました。となると、高野連が使用している以上は、新聞社がトーナメント表で使用しても、仕方が無いのかもしれません。また東京都高野連のHPでは、早稲田実業を表記するのに、4種類の表記を使っています。トーナメント表では『早実』、歴代出場校一覧表では『早稲田実』、過去3年間の夏の東西東京大会結果検索ページでの、第88回西東京大会優勝校では『早稲田大学系属早稲田実業学校』、加盟校一覧表では『早大系属早稲田実業学校』となっています。文字数の関係もあるとは思いますが、ちょっとは統一したらどうなの?って感じです(笑)
ただ、学校のHPでは、略称は『早稲田実』ではなくて『早実』が圧倒的に多く使用されていますし、『早実』の表記が世の中に『出回って』もおかしくは無いと思いました。でもできたら、『早稲田実』表記で、できたら統一して欲しいものです。

>パンダジスタ(pandasisita)さん
はじめまして。佐賀北のユニフォームの文字の件ですが、確かに『○○北高』という学校名は、全国各地に存在します。ちなみに私の住む三重県では、桑名北高校があります。しかし、だからといってユニフォームを変更すべきという意見は、あまりにも乱暴ではないでしょうか?選手達はそれだけの理由で、慣れ親しんだユニフォームで甲子園で試合をしてはいけないのですか?今年の佐賀北の選手達は、学校の名前を全国に広めるために、甲子園で優勝をしたのでしょうか??
私が住んでいる街が合併する前の旧久居市だった平成14年の夏、地元で『のーりん』と呼ばれている久居農林高校が初出場しました。全国に○○農林高校は沢山存在しますが、久居農林は筆記体で『Norin』と書かれた地方大会と同じ見慣れたユニフォームで、選手達は甲子園のグラウンドを所狭しと駆け回っていました。私は所用があってテレビ観戦となりましたが、見慣れた地元校のユニが、甲子園を駆け回っているシーンを見て、母校ではないものの大変嬉しく思いました。
甲子園出場を記念して、新しいデザインのユニで登場する学校もあるのは確かですが、どうも今回のパンダジスタ様の意見には、賛成できかねるので、思わず反論してしまいました。申し訳ありません。ご存知かと思われますが、佐賀北が初出場した82回大会の時のユニフォームは、ピンストライプに左胸に縦書きで『佐賀北』でしたね。
あと『義塾の省略』の件ですが、書き出された慶應以外3校について。私なりの考えを書かさせてもらいます。
東奥義塾ですが、青森市内に東奥学園高校があります。ですので間違いを起こさないためにも『義塾』は省略しないほうが良いかと思われます。実際私は、毎年ねぶたの時期になると青森を訪れており、常宿としているユースホステルへは、青森駅からバスで向かいます。そのバスの通り道に東奥学園高校がありますが(確かバス停もあったはず)、お恥ずかしい話ですが、実はずっと東奥学園=東奥義塾とばかり思っており、バスで通る度に『ここが東奥義塾かぁ』と、最近まで思っておっりました(苦笑)
明徳義塾ですが、たまに新聞記事などで『明徳』の表記を見ることがあります。ただあくまで『明徳』は旧校名ですし、なるべくなら『義塾』は省略しないほうがいいのかもしれません。あと、今治明徳や京都明徳といった学校もありますが、こちらと勘違いする人は、多分いないかと。
最後に江南義塾盛岡ですが、こちらも校名変更で現校名になっていますね。地元では盛岡を省略して『江南義塾』と表記されているようですが、愛知県の江南高校と混同するとも思えませんし、学校側の要望かもしれませんね。

長々と失礼しました。

[11509] Re:[11507] 慶応の出場回数 投稿者:アッキー 投稿日:2007/12/25(Tue) 06:54

ごーちゃんさん 、初めまして。

> 先日朝日新聞の高校野球の特集ページを見ていたら「夏12回、春3回」となっていました。そしてそのページには追記として「慶応商工と慶応二の春と夏の出場回数は慶応二に算入」というような要旨が書かれていました。
マニアが喜びそうな話題を提供して頂き、誠に有難うございます(笑)。これはアサヒドットコム「高校野球」の事ですね。このサイトは『公式記録とは異なる場合があります。』と注釈書きした上で、今回とは逆に、過去に現存他校と統合していた時代の甲子園出場経歴を除外している形も見受けられます(例えば松山東の松山商との統合時代など)。これは当該の戦績が複数校で重複しないように配慮したものかどうか定かではありませんが、少なくとも東海大翔洋(東海大一+東海大工)のように、現存する学校で一括りにする分には何ら問題ないものと思われます。従って管理人さんの書き込みの通り、慶応の出場回数は春が6回、夏が16回で間違いないと思います。

私が思いますに、慶応の場合は慶応普通部と慶応商工の同時出場があった事と、1948年(昭和23年)夏の出場時の校名がまだ実存していなかった「慶応」だった事で、おそらくアサヒの関係者が混乱していたんじゃないかと思います。まあ時系列では慶応の後に慶応二が出場しており、その1949年(同24年)春は4回目の出場で、前回(1947年)の慶応商工が3回目の出場(同時出場の慶応普通部は初出場)だった事から無理もないとは思いますが…。あと考えられるのは、慶応普通部が学制改革時に新制高校とならず現存しているのに対し、慶応商工は新制高校への移行完了を以って「廃校」という表現(学校のHP)になっている事もあるかと思います。
ただ個人的に引っかかるのは、もし慶応二を慶応商工の後身とした場合、1949年春のメンバーになぜ慶応普通部出身(慶応一?)の選手がいたのかという事と、仮に慶応二が双方(慶応普通部・慶応商工)の後身だとしても、過去の出場回数は「1(慶応普通部)+3(慶応商工)−1(同時出場分)」で3となり、1949年春の「4回目」はつじつまが合うという事です。私は慶応二は慶応商工の後身という訳ではなく、慶応が慶応一・二の2本立てによる発足(ある理由があります。)を余儀なくされた事による、専門コースの類としての分離か何かではないかと思っています。

[11508] Re:[11507] 慶応の出場回数 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/24(Mon) 19:09

ごーちゃんさん、はじめまして。
> 先日朝日新聞の高校野球の特集ページを見ていたら「夏12回、春3回」となっていました。(中略)これは高野連の公式発表が変わったのでしょうか?
従来からのカウントは夏16回、春6回です。慶応商工の出場回数(夏4回、春3回)を差し引いてカウントすると、確かに丁度「夏12回、春3回」になりますね。公式発表が変わったかどうかは確認していません。もし慶応商工を今後省くとすれば、正確には慶応普通部の「夏7回、春1回」と慶応の「夏5回、春2回」の合計でカウントし、慶応商工と慶応二の合計(夏4回、春4回)が省かれるということになります。数ではそうなりますが、戦後の混成チーム(昭和23年夏・昭和24年春・夏)の出場メンバー推移を考慮すると、慶応二を省くのはスッキリしませんね。出場回数のカウント方法と混成チーム時代の詳細は、以下の過去ログをご参考ください。

[3346] 慶応の出場回数の怪?
http://www.fanxfan.jp/bb/log/_3400.html#3346
[9626] 慶應義塾高野球部の謎
http://www.fanxfan.jp/bb/log/_9700.html#9626

[11507] 慶応の出場回数 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2007/12/24(Mon) 17:06

管理人様、みなさまはじめまして!高校野球大好きなアメリカ在住のごーちゃんです。
実はお聞きしたいことがあります。来年選抜が有力視されている神奈川の慶応ですが、05年に出場した際は、「45年ぶり6回目」と紹介されたと思います。
しかし先日朝日新聞の高校野球の特集ページを見ていたら「夏12回、春3回」となっていました。そしてそのページには追記として「慶応商工と慶応二の春と夏の出場回数は慶応二に算入」というような要旨が書かれていました。

これは高野連の公式発表が変わったのでしょうか?どなたかご存知の方がおりましたら教えて下さい!
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/

[11506] 高校野球の原点 投稿者:アララの呪文 投稿日:2007/12/24(Mon) 14:33

管理人さん、皆さん、こんにちは。

本サイト名物のニュースランキングは、やはり佐賀北の全国制覇になりましたね。様々な課題が山積の高校野球界ではあり、また高校野球ファンの楽しみ方も多種多様な昨今ではありますが、目の前の熱戦にすべてを忘れて心から酔いしれる、これこそ、我々ファンが高校野球にのめりこんでいった共通の原点ではないかと思います。

そして、その白熱の決勝戦を今年も甲子園の現場で観戦できた自分は、つくづく幸せものだと思います。仕事との兼ね合いもあり、毎年必ずとはいきませんが、幸いなことに最近4年間は夏の決勝を欠かさず(再試合も含め)甲子園で観戦、そしてこの4年間は大会史上、稀に見る好勝負の連続(サヨナラゲームが4年連続した57〜60回に匹敵すると思います)であり、本当に高校野球ファン冥利に尽きます。来年はどんな勝負が繰り広げられるのでしょうか。

それでは皆さま、よいお年を。

[11505] 投票結果を発表!2007年の高校野球ニュースは佐賀北が上位独占 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2007/12/24(Mon) 12:45

皆さん、こんにちは。

「高校野球ニュース・ランキング」オンライン投票への参加ありがとうございました。只今、読者投票結果を発表しました。
2007年の高校野球ニュース・ランキングで堂々の第1位は290票(43.5%)の得票を集めた『佐賀北が初の全国制覇。ミラクル8回、副島の逆転満塁弾』に決定しました。やはり決勝戦の逆転満塁弾に象徴されるミラクルな快進撃と“普通の公立高校”による全国制覇は相当のインパクトがありましたね。200票以上の大差がついた2位にも『佐賀北13回サヨナラ。久保好投、帝京を撃破し準決勝へ』(69票)が入り、佐賀北関連のニュースが上位を独占。今年の高校野球はこれに尽きたようです。

最も印象に残ったチームは佐賀北(272票)。最も印象に残った選手は佐藤由規投手(仙台育英/106票)。最も印象に残った対戦カードは選手権・準々決勝の佐賀北×帝京戦(160票)。最も印象に残った選手の2位タイに並んだ佐賀北の久保・副島両選手の票を合わせると、1位の佐藤投手を大きく上回るという得票結果は、まさに佐賀北が全員野球で常連校を連破した今夏の選手権を象徴しているようです。

▼2007年 高校野球ニュース・ランキング(結果発表)
http://www.fanxfan.jp/bb/2007/

[11504] アトランダム168 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2007/12/23(Sun) 15:46

管理人さん、皆さん、こんにちは。
高校野球ニュース・ランキングは何が1位になるのでしょうか? 佐賀北の全国制覇も予想されますが、「公立高校だろうが私立高校だろうが頑張っている事は同じ」です。名古屋市の某私立高校は特待制度を実施せず、選手も全員が名古屋市内で、年間予算は佐賀北より約10万円少ないそうです。こうした私立高校が全国に存在する事も頭に入れて頂きたいと切に願います。それでは、今回も宜しくお願い致します。

>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。回答ありがとうございました m(__)m Sさんの関東大会の記録は、「1打数0安打1三振」になるんですね。それにしましても、相手バッテリーは凄いですよね。「どんな打者なのか分からないので、1球外してみよう」と言う思惑がなかったのでしょうか? 東海大浦安戦では2球連続空振りで、甲府工戦では初球を見逃し三振でしたので。ちなみに甲府工の投手は阪神で活躍なさった中込伸投手です。記録に残りませんが、「(わずか1球でも)中込投手と対戦した」と言う事実には変わりないんですよね。折角ですので、大八木治氏の練習を少し書かせて頂きます。秋季関東大会で準優勝して選抜を当確にした数日後に、1台のダンプがグラウンドに砂を落として仮想砂浜を作ってサーキットトレーニングしたそうです。それ以外にもウェイトトレーニング&ごむだん&腹筋背筋などを行い、今でも冬になりますと当時の練習を思い出すそうです(笑)。Sさんは外野手のレギュラーを争っておりましたが、関東大会では控えだったそうです。選抜決定の日に来た某スポーツ新聞の記者から、「じゃあ、皆でこちらに走ってきて最後にジャンプしようか!」と指示されまして、皆でダッシュしてジャンプしたそうです。その時Sさんが着地した瞬間に右足に激痛が走り病院へ行きましたら、「疲労骨折」と診断されたそうです。監督にバレない様にテーピングを巻いて毎日練習しましたが、甲子園のベンチ入りは叶わなかったそうです。同校の練習に、中村良隆氏(現:佐久長聖監督)等が練習を見学する事もあったそうです。

>アララの呪文さん
返信ありがとうございます m(__)m 私の事を存じておられたのに驚きました。投稿回数は多い方だと思いますが、今年は余り投稿しておりませんでしたから。「(学生時代に行っていた)サッカーの視点から高校野球を見る」と言うのをテーマに投稿しております。アララの呪文さんも高校野球に精通しておられる方だと投稿を読んで把握いたしましたので、今後とも宜しくお願い致します m(__)m 校名表記に関してですが、新聞や雑誌に限らずユニフォームの胸文字も該当すると思います。今年の選手権大会を制覇した佐賀北の胸文字は「KITAKO」でしたが、「○○北高校」と言う校名は全国各地に多数存在しておりますから甲子園へ出場した際は変更すべきだと思うんですよね。「校名を全国に知らしめるチャンスなのになあ」と思うと同時に、「全国を意識しないで作ったユニフォームなのかな?」と思いました。第80回夏(平成10年)の開会式に関してですが、「数多くの方々に高校野球の魅力を知らせたい」と言う意図を感じました。ですが、今後は「大人が高校野球を観る目を変える必要がある」と思います。斎藤佑樹投手の様なアイドル選手や懸命にプレーしている選手達を観て感動するだけでなく、「心身共に未成熟な高校生が一体どうやったら1度も負けずに頂点に立つのかを楽しむと言う高校アスリートとして観る必要がある」と思います。アスリートの部分をクローズアップすれば、高校野球に無関係なワイドショーや女性週刊誌などが取り上げる事はないでしょうし、活躍した選手をアイドル扱いして勘違いさせない事が教育の一環だと思います。日本高野連は、こういった事を考慮すべきですよね。

>kaishinさん
初めまして! 仙台市在住のパンダジスタと申します m(__)m 某高校野球専門誌に不定期連載している方に訊きますと、「高校の表記はケッコウ適当なんですよね」だそうです。それが書物だけでなく、アナウンスなど色々な所へ広がったのでしょう。個人的に疑問なのは、市立船橋を「市船橋(しふなばし)」と表記する事です。ユニフォームの胸文字は「市立船橋」ですし、サッカーなど全国トップレベルの同校は「いちふな」と呼ばれております。「しふな」とは1回たりとも聞いた事がありません。非常に違和感を覚えます。別の投稿にも有りましたが、「慶応義塾を慶応と表記する理由」も把握できません。明徳義塾+東奥義塾+江南義塾盛岡などは、「義塾」を付けているんですがね。この意見は、「ユウさんサイト」の投稿ナンバー602(12月11日投稿)にも記載しました。興味がございましたら、「裏パンダジスタ」もお楽しみ下さい(笑)。

>鉄人244号さん
毎度です! 確かに明治神宮大会後に、国際試合を経験する事は野球のみならず異文化を体感する事で人間的にも成長できますね! ただ身体が未成熟な高校生ですから、選抜を棒に振る怪我などには気を付けて頂きたいと思うのですよ。今年も含めまして明治神宮大会を生観戦なさった方々は、「11月中旬の寒い東京で全国大会を屋外で開催するのは間違ってる!」と口々に仰っておりました。「この時期に3〜4連戦させる事が教育の一環なのかな?」とも思うんですよ。

[11503] 国際試合その13(ハワイ編2) 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/23(Sun) 15:16

管理人さん、こんにちは。プロ野球選手リスト更新お疲れさまです。皆さんこんにちは。今回はハワイチームを日本へ招待して行った試合を紹介します。

>ハワイチーム招待試合編(左から年、日本チーム、成績の順です。)
1953年、1959年、1961年の3大会は只今調査中です。
1965年 札幌市、函館支部、東京都、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、山口県、奈良県、三重県、各選抜チーム 7勝3敗1分
1969年 札幌支部、長野県、岐阜県西濃地区、長崎県、熊本県、大分県、和歌山県、大阪府、静岡県、各選抜チーム、同志社高 4勝4敗2分
1973年 静岡県中部、岐阜中京商・多治見工連合、大阪府、岡山県、兵庫県、千葉県、各選抜チーム、京都商、広島商、日大一 6勝1敗2分
1977年 大阪府、広島県、熊本県、鹿児島県、沖縄県中北部、沖縄県南部・那覇市、千葉県、各選抜チーム 4勝1敗1分
1981年 札幌市、盛岡地区、宮城県、埼玉県、神奈川県、静岡県、大阪府、各選抜チーム
1985年 福井県、富山県、石川県、各選抜チーム 2敗1分 (三国親善大会2勝)
1989年 新潟県、群馬県、栃木県、長野県、山梨県、各選抜チーム 3勝2敗
1993年 沖学園、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県、各選抜チーム 5勝
1997年 秋田県、山形県、福島県、茨城県、神奈川県、各選抜チーム 3勝2敗
2001年 鳥取県、島根県、山口県、岡山県、各選抜チーム
2005年 長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、各選抜チーム 5勝1分

>上記大会の主な選手
1965年 江夏豊(大阪学院〜阪神〜南海〜広島〜日本ハム〜西武) 鈴木啓示(育英〜近鉄)
1969年 島本講平(箕島〜南海〜近鉄)
1973年 掛布雅之(習志野〜阪神) 袴田英利(静岡自動車工〜法大〜ロッテ)
1977年 石嶺和彦(豊見城〜阪急〜オリックス〜阪神) 下地勝治(豊見城〜広島)
1981年 斎藤雅樹(市川口〜巨人) 吉村禎章(PL学園〜巨人)
1989年 柳沢裕一(松商学園〜明大〜巨人〜オリックス〜中日)
1993年 篠原貴行(沖学園〜三菱重工長崎〜ソフトバンク)
1997年 井川慶(水戸商〜阪神〜ヤンキース) 石川雅規(秋田商〜青学大〜ヤクルト)
2001年 岡本直也(岡山理大付〜横浜)
2005年 鈴木将光(遊学館〜広島) 斎藤悠葵(福井商〜広島)

以上です。ハワイ選抜チームは日本各地をまんべんなく廻っています。また、各選抜チームにも有名選手がたくさん入っていたことも新鮮な驚きでした。次回はアメリカ本土との交流を紹介したいと思います。

[11502] 神宮大会の件 投稿者:鉄人244号 投稿日:2007/12/23(Sun) 12:58

管理人さん、皆さんこんにちは。この年末にノロウイルスに感染して大変な目にあってました。

>パンダジスタさん、こんにちは。
神宮大会後の親善試合に関してですが、冬休みを利用して親善試合を行った都道府県選抜チームは意外と翌年好成績を残しています。87年帝京(8強)91年星稜(8強)97年上宮(4強)98年水戸商(準V)01年近江(夏準V)02年報徳学園(優勝)07年室戸(8強)07年常葉菊川(優勝)と、( )の中は翌春の選抜大会での結果ですが、アウトオブシーズン中に親善試合ながら試合経験できるのはプラスにはたらいているのではないかと思います。また、神宮大会の出場校に関しては96年から各地区優勝校が出場することになり、現在に至っています。それ以前は北海道、東北、東京、北信越などが神宮大会開催までに優勝校が決まっていれば優勝校が出場する。他地区は都道府県大会の3〜4位チームが出場するという形が多かったです。したがって96年までは東北地区4回、東京地区9回、北信越地区6回の優勝と、地区優勝校が出場している地区が圧倒的に有利でした。現行の地区優勝校で秋の日本一を決める形は私は継続していただきたいと思います。

[11501] 公立校の校名変遷5 投稿者:アッキー 投稿日:2007/12/23(Sun) 09:07

藤村@「激闘&栄光」管理人さん、 おはようございます。
約1ヶ月ぶりに再開です(苦笑)。丸亀城西(香川)は「丸亀商」が黒字になっていますね。あと例のウィキぺディアで発見したのですが、同県の丸亀は1948年(昭和23年)夏の甲子園出場後、おそらく丸亀城西が「丸亀二」となった学制改革翌年の再編で「丸亀一」と変遷しているものと思われます。HPで詳細が判明しなかったので何とも言えませんが、現校名である丸亀に復したのも、多分「丸亀二」が「丸亀商」となった1953年(昭和28年)の事だと思います。香川県は学制改革後の再編で、極一部の学校がこのようにナンバー制を採用しているようです。
●丸亀商→(中略)→丸亀二→丸亀商(甲子園出場)→丸亀城西(甲子園出場)
●丸亀→丸亀一→丸亀(甲子園出場)

因みに丸亀城西の「中略」は、戦時措置解除後の「丸亀商工」(1946年から3年間、1949年に工業科が「多度津」として分離)という事でよろしいんですね。戦時措置により省略されている期間の「丸亀電通工」(1946年に初期の「丸亀商」と統合と思われる)もあくまで別校のようですし、スペース的には「丸亀商工」の挿入は可能なように思うのですが…。