[13300] センバツ出場決定!! 投稿者:@よっしっし 投稿日:2009/01/23(Fri) 22:39
- 管理人さん、皆さんこんばんは。久しぶりの書き込みです。
球児たちに少し早い春がやってきましたね。
四国は大方の予想通り、我が愛媛県の二校が選ばれ、喜ばしい限りです。ただ、中国四国の五校目は、多くの高校野球ファンでも予想できなかった開星が選出されました。高松商業もしくは尽誠学園かと思っていたので、速報を見て、びっくりでした。
いずれにしても、選出された高校の皆さん、おめでとうございます。これから頑張って一皮向けて、甲子園に来てください。
[13299] Re:[13296] 選抜出場校決定! 投稿者:ユウ 投稿日:2009/01/23(Fri) 21:24
- こんばんは。選抜32校が決まりましたね。やっと近畿から21世紀枠校を輩出させることができて本当によかったです。でないと、21世紀枠近畿代表はただのお飾りとなってしまいますからね。21世紀枠は昨年は3校とも予想通りでしたが今年は大野上野丘だけが違いました。(個人的には呉宮原と予想)
一般枠ですが、僕もR-40さんと同じところが違いましたが、僕は中四国は四国の尽誠学園と予想していました。四国は1県だけになってしまうのを避ける選出をすると思ったからです。中四国で5とありますが、基本的には中国から選ぶと解釈してよろしいのでしょうか?これで四国が46年ぶりに1県だけということになりました。一方で選ばれた開星ですが、05・06年は補欠1位、08年は補欠2位。中々選抜にたどり着けなかったので選ばれて良かったねって感じです。島根勢の一般枠での出場は99年の浜田以来10年ぶり、一番ブランクがあったんですよ。
[13298] 雑感 投稿者:アッキー 投稿日:2009/01/23(Fri) 21:21
- 皆さん、こんばんは。
私も中国3校目は意外でしたね。ただ一部のメディアでは既に開星を推す声も聞かれていたため、純粋に鳥取城北との戦力を比較した結果という事かもしれません。加えて、島根から一般枠での出場となると、99年の浜田以来遠ざかっていたという事もあったでしょうか…。
東北2校目と近畿6校目は予想通りでした。個人的には、直接対決で一関学院に勝った花巻東と、東洋大姫路に勝った報徳学園を外す訳にはいかないと思いましたね。ただ選考にもれた一関学院と東洋大姫路にとって、勝った相手の利府と彦根東が21世紀枠で選出されたというのは複雑なところでしょうか…。
その21世紀枠は、大分上野丘については予想通りでした。利府と彦根東も含め、今回は地区大会の戦績も重視されたでしょうか。一方で、期待していた村上桜ヶ丘は、補欠にももれるという残念な結果でした。呉宮原と土庄については、結果的に広島勢の2年連続不出場(71年・72年以来)、四国3県の不出場(63年以来)となってしまいましたが、この辺は高野連の「英断」でしょうか…。
一方補欠校の選出においては、地域性や県の順位に捕われないなど自由な選考も見受けられます。ただ気になるのは、北海道はなぜ1校しか選出されなかったんでしょうね?
[13297] Re:[13296] 選抜出場校決定! 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/23(Fri) 18:31
- R-40さん、こんにちは。
> 今年初の書き込みとなります、今更ですが、今年も宜しくお願いします。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
> 違っていたのは東北の2校目、近畿の6校目、中国の3校目だけでした。(個人的には一関学院、東洋大姫路、鳥取城北と予想してました。)
岩手と兵庫は、選考委員会の考え方でどちらに転んでもおかしくない状況と思いましたが、開星が滑り込んだのは意外でした。鳥取1位で中国4強(島根1位の邇摩にコールド勝ち、優勝した倉敷工に延長戦の末惜敗)の鳥取城北の方が、同じ中国4強ながら島根2位の開星より優勢かなと踏んでいたのですが見事に外れました。それと、補欠校に3校も名を連ねた香川勢は本当に残念でした。
[13296] 選抜出場校決定! 投稿者:R-40 投稿日:2009/01/23(Fri) 16:14
- 管理人さん、みなさんこんにちは!今年初の書き込みとなります、今更ですが、今年も宜しくお願いします。
さて、選抜の出場校が決まりました。個人的な予想と比べてみると、21世紀枠も含めて、大方予想通りでした。違っていたのは東北の2校目、近畿の6校目、中国の3校目だけでした。(個人的には一関学院、東洋大姫路、鳥取城北と予想してました。)
[13295] センバツ32校出場決定! 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2009/01/23(Fri) 16:07
- 管理人さん、皆さん、こんにちは。
休憩時間中に会社でPCしました(笑)。準決勝で延長14回を戦った利府戦を含む4連戦だった一関学院は気の毒でした。ちなみに光星学院は中1日空けて3連戦でした。
<21世紀枠=3>
利府(宮城) 初出場 ベスト4
彦根東(滋賀) 56年ぶり3度目 準優勝(県大会)
大分上野丘(大分)60年ぶり3度目 準優勝(県大会)
<北海道=1>
鵡川(北海道)5年ぶり3度目 優 勝
<東北=2>
光星学院(青森)3年ぶり4度目 優 勝
花巻東(岩手) 初出場 ベスト4
<関東・東京=7>
慶応義塾(神奈川)2年連続8度目 優 勝
習志野(千葉) 33年ぶり3度目 準優勝
前橋商(群馬) 12年ぶり3度目 ベスト4
高崎商(群馬) 3年ぶり3度目 ベスト4
下妻二(茨城) 初出場 ベスト8
国士舘(東京) 6年ぶり8度目 優 勝
早稲田実(東京)3年ぶり19度目 準優勝
<東海=2>
中京大中京(愛知)2年連続29度目 優 勝
掛川西(静岡) 15年ぶり4度目 準優勝
<北信越=2>
日本文理(新潟)2年ぶり3度目 優 勝
富山商(富山) 14年ぶり5度目 準優勝
<近畿=6>
天理(奈良) 2年連続19度目 優 勝
PL学園(大阪) 3年ぶり20度目 準優勝
金光大阪(大阪) 7年ぶり2度目 ベスト4
福知山成美(京都)初出場 ベスト4
箕島(和歌山) 18年ぶり9度目 ベスト8
報徳学園(兵庫) 2年ぶり17度目 ベスト8
<中国=2または3>
倉敷工(岡山)34年ぶり10度目 優 勝
南陽工(山口) 3年ぶり4度目 準優勝
開 星(島根)初出場 ベスト4
<四国=2または3>
西 条(愛媛)4年ぶり6度目 優 勝
今治西(愛媛)3年連続11度目 準優勝
<九州=4>
清 峰(長崎) 3年ぶり2度目 優 勝
神村学園(鹿児島) 4年ぶり2度目 準優勝
興 南(沖縄) 26年ぶり3度目 ベスト4
明 豊 (大分) 2年連続2度目 ベスト4
[13294] 出場32校決定!初の早慶揃い踏み、21世紀枠は利府・彦根東・大分上野丘(選抜大会情報29) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/23(Fri) 16:05
- 皆さん、こんにちは。
第81回センバツ出場32校が決まりました。注目の東京・関東7校目は早稲田実(東京)に決定。選抜大会では初の早慶揃い踏みが実現、夏の選手権大会を含めると王選手(早稲田実)が出場した1956(昭和31)年以来53年ぶり。
東北2校目は花巻東(岩手)、近畿6校目は報徳学園(兵庫)、中国・四国5校目は開星(島根)でした。21世紀枠には利府(宮城)・彦根東(滋賀)・大分上野丘(大分)の3校が選ばれました。
▼第81回センバツ出場32校
北海道(1): 鵡川
東_北(2): 光星学院(青森)・花巻東(岩手)
関_東(5): 慶応(神奈川)・習志野(千葉)・高崎商(群馬)・前橋商(群馬)・下妻二(茨城)
東_京(2): 国士舘・早稲田実
北信越(2): 日本文理(新潟)・富山商(富山)
東_海(2): 中京大中京(愛知)・掛川西(静岡)
近_畿(6): 天理(奈良)・PL学園(大阪)・福知山成美(京都)・金光大阪(大阪)・箕島(和歌山)・報徳学園(兵庫)
中_国(3): 倉敷工(岡山)・南陽工(山口)・開星(島根)
四_国(2): 西条(愛媛)・今治西(愛媛)
九_州(4): 清峰(長崎)・神村学園(鹿児島)・興南(沖縄)・明豊(大分)
http://www.fanxfan.jp/bb/spr09/kouho.html
21世紀枠(3): 利府(宮城)・彦根東(滋賀)・大分上野丘(大分)
http://www.fanxfan.jp/bb/spr09/21th_entry.html
▼補欠校
北海道:北海学園札幌
東_北:一関学院(岩手)・聖光学院(福島)
関_東:川口青陵(埼玉)・木更津総合(千葉)
東_京:帝京・明大中野
北信越:新潟商(新潟)・福井工大福井(福井)
東_海:静清工(静岡)・享栄(愛知)
近_畿:東洋大姫路(兵庫)・大阪桐蔭(大阪)
中_国:鳥取城北(鳥取)・岩国(山口)
四_国:尽誠学園(香川)・高松商(香川)
九_州:福岡大大濠(福岡)・秀岳館(熊本)
21世紀枠:身延(山梨)・土庄(香川)
[13293] 選抜選考前日に衝撃走る!! 投稿者:とおるちゃん 投稿日:2009/01/22(Thu) 21:08
- みなさんこんばんわ。いよいよ明日選抜の選考が始まりますね。
私自身も楽しみなんですが…
その選抜を前に衝撃的なニュースが飛び込んできました。
21世紀枠東海地区推薦に上がっていた県立名張桔梗丘高等学校の3年生部員が同級生と喫煙していたことが発覚し、選抜推薦を辞退することになりました。3年生部員の不祥事といえば2006年の駒大苫小牧の一件が記憶に新しいばかり。夏の大会・国体終了後の3年生部員の意識の低さが今後問題となりそうです。
これに伴い21世紀枠は名張桔梗丘を除く8校から1校。名張桔梗丘の東海は東ブロックに入るため東は5校から1校選抜されることとなりました。
[13292] センバツ、出場候補校 投稿者:アッキー 投稿日:2009/01/22(Thu) 18:19
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
いよいよ明日ですね。毎日jpに掲載されていましたので転載させて頂きます。
【北海道】
鵡川、※北海学園札幌、駒大岩見沢、函館大有斗
【東北】
光星学院、青森山田(以上青森)、花巻東、一関学院(以上岩手)、明桜、能代、秋田中央(以上秋田)、酒田南、寒河江工(以上山形)、※利府、仙台育英、東陵(以上宮城)、聖光学院、日大東北(以上福島)
【関東】
下妻二、水戸桜ノ牧(以上茨城)、文星芸大付、矢板中央(以上栃木)、高崎商、前橋商(以上群馬)、花咲徳栄、川口青陵(以上埼玉)、習志野、木更津総合(以上千葉)、慶応、日大藤沢、日大高(以上神奈川)、日本航空、甲府工、※身延(以上山梨)
【東京】
国士舘、早稲田実、帝京、明大中野
【東海】
掛川西、静清工、静岡商(以上静岡)、東邦、享栄、中京大中京(以上愛知)、大垣商、帝京大可児、大垣日大(以上岐阜)、三重、四日市中央工、※名張桔梗丘(以上三重)
【北信越】
日本文理、※村上桜ヶ丘、東京学館新潟、新潟商(以上新潟)、長野日大、佐久長聖、東海大三(以上長野)、富山商、桜井、氷見(以上富山)、星稜、遊学館、日本航空二(以上石川)、敦賀気比、福井工大福井、大野(以上福井)
【近畿】
近江、※彦根東(以上滋賀)、福知山成美、立命館、塔南(以上京都)、PL学園、金光大阪、大阪桐蔭(以上大阪)、報徳学園、滝川二、東洋大姫路(以上兵庫)、天理、桜井、奈良(以上奈良)、智弁和歌山、県和歌山商、箕島(以上和歌山)
【中国】
作陽、玉野光南、倉敷工(以上岡山)、広島新庄、広島工、※呉宮原(以上広島)、鳥取城北、鳥取商、鳥取東(以上鳥取)、邇摩、開星、出雲北陵、出雲工(以上島根)、岩国、宇部鴻城、南陽工(以上山口)
【四国】
高松商、尽誠学園、丸亀、※土庄(以上香川)、鳴門工、池田、徳島商(以上徳島)、西条、今治西、済美(以上愛媛)、高知、明徳義塾、高知商(以上高知)
【九州】
九州国際大付、福岡大大濠、九産大九州産(以上福岡)、小城、佐賀学園、鳥栖、唐津南(以上佐賀)、清峰(長崎)、秀岳館、熊本工(以上熊本)、明豊、※大分上野丘(以上大分)、宮崎日大、日章学園(以上宮崎)、神村学園、川内(以上鹿児島)、興南、豊見城南(以上沖縄)
計130校、※=21世紀枠による推薦
[13291] PL勧野が腰椎分離症で緊急入院 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/22(Thu) 10:09
- 皆さん、こんにちは。
選手の健康管理について話を出した途端、恐れていたニュースが飛び込んで来ました。
PL学園(大阪)の4番勧野選手が腰椎分離症で緊急入院しました。入院は1週間程度。体格は1年生離れしていても、所詮は16歳。詳細は不明のため、想像の域を脱しませんが、基礎トレーニングもできていない入学直後からレギュラークラスの上級生に帯同し、試合中心の生活に偏ったことで無理が来たのではないでしょうか。
とにかく、今はリハビリを優先させて欲しいですね。
[13290] 聖地に新名所「歴史館」来春オープンへ 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/21(Wed) 23:03
- 皆さん、こんばんは。
いよいよ、第81回選抜高校野球大会の出場校決定まで、あと2日足らずとなりました。
阪神電鉄が本日発表したところによると、甲子園球場内に「高校野球」「阪神タイガース」「甲子園ボウル」などの歴史を伝える歴史館が、球場のリニューアル工事が終わる来年3月にもオープンするとのこと。
高校野球コーナーでは、夏の第1回大会から第39回大会まで使用された初代・深紅の大優勝旗や同じく選抜大会の初代・紫紺の優勝旗が展示され、名勝負・名場面の映像・写真、甲子園の土や甲子園出場校のユニフォームも用意される模様。タイガースコーナーでは、過去の優勝胴上げシーンをはじめ、85年の巨人戦のバース・掛布・岡田のバックスクリーン3連発など、名場面映像が楽しめるように計画されているようです。永久欠番トリオ(藤村富美男・村山実・吉田義男)など往年の名選手や現役スター選手のコーナーもできるみたいです。聖地にできる新名所、これは楽しみです。
[13289] 投球障害予防と選手の健康管理について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/20(Tue) 01:43
- 皆さん、こんばんは。
肘や肩の障害で本来の投球ができなくなり、将来ある有望な選手が表舞台から姿を消してしまう。私は、そんな悲劇がもう繰り返されないことを切に祈っている一人です。軟骨の剥離骨折を伴う靭帯断裂などの「投球障害肘」や腱板断裂などの「投球障害肩」といった、成長期にある高校野球選手に見られる障害にリハビリテーションが重要であることはもちろんですが、選手生命を脅かすようなケガを未然に防ぐためのトレーニングや投球フォーム矯正を適切に施す現場のサポート体制作りこそ最優先課題。遅ればせながら、高校野球にもスポーツ医学の専門医と指導者を繋ぐメディカルサポート・ネットワークが必要であることが認識され始めました。
日本高野連副会長の越智隆弘氏(現・大阪警察病院院長、元阪神球団主治医)らの推奨などにより、各都道府県高野連では投球障害予防と対策についての研修会などが開かれるようになってきました(愛媛県高野連でも17日に開催されたばかり)。チーム単位で現場指導や専門医によるメディカルチェックを実施するには、高野連レベルで地元の医師団と連携したサポートのネットワークを構築することがまず第一歩となることは言うまでもありません。
ちなみに、甲子園では93年夏の選手権大会で、主催者(日本高野連と朝日新聞社)が大阪大学医学部と協力し、地方大会で登板実績がある投手130人を対象に肩・肘の関節機能検診を実施しました。その結果、肩・肘に強い炎症のある選手がそれぞれ約15%ずつ、故障歴がある選手は全体の約70%を占めることが判明。傷害予防の必要性が再認識され、翌94年春のセンバツ大会から整形外科医師による投手の肩・肘関節機能検診が始まり、95年春のセンバツ大会から理学療法士が甲子園球場内に待機して障害対策のサポート体制が敷かれるようになりました。
投球禁止の規定、複数投手制の奨励や準々決勝の分割2日制、チーム単位でのクーリングダウンが導入されたのも同時期。延長15回引分(2000年の大会規定変更)も選手の健康管理上の措置でした。クーリングダウンといえば、試合後に投手が軽いキャッチボールを行ったり、肩・肘のアイシングをするシーンはよく見受けられます。甲子園大会ではさらに、マスコミ取材終了後に球場内の通路を遮蔽して、チームごとに投手と野手に分かれて毎試合後のストレッチングが行われるようになりました。
選手の健康管理に対する細かい配慮は喜ばしい限りですが、地方大会から練習試合、普段の練習までさかのぼって、チームの全野球部員に対して“正しい”サポートを行き渡らせるには、きちんとしたマニュアルの整備が必須でしょう。指導者と選手たちが共通の認識の下で、目的意識を持ってトレーニングが行われなければならないと思います。
[13288] Re:[13287] 行進曲「キセキ」 投稿者:アララの呪文 投稿日:2009/01/20(Tue) 01:01
- 皆さん、そして「みのしま」さん、こんばんは。
> 私は名前からわかるとおり和歌山有田の出身です。箕島高校は私の父から「昔は強かった」と聞いていますが、私は記憶にありません。今度の選抜は選ばれそうな感じなので、リアルで「強い箕島」を甲子園で見せて欲しいです。
私の場合、箕島の全盛期はそのまま私の高校野球観戦の黄金期と重なるものですから、今度のセンバツ選考をとても楽しみにしています。数え切れないほどの名勝負の数々、東尾や島本兄弟などの時代からリアルタイムで見ていますし、星稜との延長18回は昨日の事のように覚えています。翌日の朝日新聞和歌山版、北国新聞も現地から取り寄せ、今でも大切に保存しています。
一昨年の夏、紀三井寺で智辯との準々決勝を観戦しました。最後は勝谷にサヨナラ満塁本塁打を浴びて撃沈したものの、9回まで五分に渡り合う好勝負で、名門復活近しを感じておりましたので、今年のチームの土台はしっかりしているのではと期待しています。
※HN「みのしま」は分かり易すぎますね。ひとひねり加えて「凛冽の意気」とでもすれば良いのでは。このHPの常連さんはレベルが高いので、十分通用すると思いますよ(笑)
[13287] 行進曲「キセキ」 投稿者:みのしま 投稿日:2009/01/18(Sun) 00:03
- 皆さん、こんばんは。
妥当ですね。いい行進曲になると思います。他の候補としては、高野連はなぜかジャニーズが好きなので嵐の曲か、あるいは「羞恥心」あたりもあるかと思っていました。
私は名前からわかるとおり和歌山有田の出身です。箕島高校は私の父から「昔は強かった」と聞いていますが、私は記憶にありません。今度の選抜は選ばれそうな感じなので、リアルで「強い箕島」を甲子園で見せて欲しいです。
[13286] Re:[13281] 洛南高校 投稿者:アッキー 投稿日:2009/01/17(Sat) 23:30
- 狛三郎さん、こんばんは。
> 他の部活動が盛んなのに野球部がない学校と言えば、吹奏楽とバスケットボールが強豪(さらに進学校)の洛南(京都)が思いつきますが、珍しいことですね。
その洛南ですが、昨日の府高野連臨時委員総会で加盟が承認されたようです。現在は、昨年5月に発足した同好会のメンバーらで構成する1、2年生10人がいて、今春部に昇格した後、夏の京都大会から公式戦に参加する事になりそうです。
同校は、全国屈指の進学校であるとともに、スポーツ推薦枠も有し、バスケットボール、体操、バレーボール、陸上競技、サッカーなども盛んな超名門校。野球に関しては、練習環境の問題などクリアしなければならない点はまだまだありそうですが、文武両道というのは最近の高校生にとって魅力的かもしれません。近い将来、京都の上位を賑わす事になるよう頑張ってほしいものですね。
> 野球でもそうですが、これは「広島らしさ」のように思います。相手が怪物で、誰もが手に負えないと思っていたのに、それをかわし、少ないチャンスで僅差で勝つ。大物はいなくても、組織力と創意工夫で勝つ。どっかにありましたね、高校野球でもそんなチームが。
ついでながら、1973年の広島商を思い出しますね(笑)。
[13285] センバツ出場候補130校を承認(選抜大会情報28) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/17(Sat) 11:38
- 皆さん、こんにちは。
第81回センバツ大会の第2回運営委員会で昨日、21世紀枠の地区推薦9校と都道府県高野連の推薦121校(前年比4校減)の合わせて130校が出場候補校として承認されました。この中から21世紀枠3校<北海道・東北・関東・東京・東海・北信越から1校、近畿・中国・四国・九州から1校を選出後、残り7校の中からもう1校を選出>、一般出場枠29校<北海道1、東北2、関東5(明治神宮枠を含む)+東京1+両地区比較で1、北信越2、東海2、近畿6、中国2+四国2+両地区比較で1、九州4>が選抜されます。また、開会式の入場行進曲はGReeeeNの「キセキ」に正式決定しました。
例年どおり、運営委員会では都道府県高野連推薦校の詳細を報道発表しませんが、秋季大会成績で各都道府県の上位2校ないし3校で構成されていると思われます。都道府県高野連で一般出場枠の推薦校を発表しているのは、岩手=2校(一関学院・花巻東)、福島=2校(聖光学院・日大東北)、福井=3校(敦賀気比・福井工大福井・大野)、和歌山=3校(智弁和歌山・県和歌山商・箕島)など。
[13284] Re:[13283] センバツ行進曲内定 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/15(Thu) 01:57
- アララの呪文さん、こんばんは。
デジタル配信570万ダウンロードのヒット曲が来ましたね。これは奇跡ではなく、順当な選出といえるでしょう(笑
[13283] センバツ行進曲内定 投稿者:アララの呪文 投稿日:2009/01/14(Wed) 17:58
- みなさま、遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今日は速報としてセンバツ行進曲内定の情報をお知らせします。
今年のセンバツ行進曲は、GReeeeNの「キセキ」。昨年のJ−POP界を席捲したグループのひとつで、この曲も大ヒットしましたが、主催紙毎日新聞社と資本関係のあるTBSの野球ドラマのテーマ曲ということで、まずは順当な選出と言えるのではないでしょうか。
昨年中も高校野球関係番組の挿入歌で使用されていたケースもあったと記憶しており、既に「高校野球」の歌としてファンにもお馴染みだと思います。
個人的には、昨年のヒットチャートは嵐をはじめとするジャニーズ系が圧倒的に上位を占めており、彼らの曲が選ばれるのではないかとも思っておりましたが、より楽曲重視というか、こういう結果になってよかったと思います。(但し、これは決してジャニーズ系が嫌いということではありませんので誤解のないように。ジャニーズ系のアーティストたちは、歌だけでなく芝居にバラエティに多彩な能力を発揮できる素晴らしい方が多く、私は高く評価していますし、彼らをテレビで見るのを楽しみにしています。)
[13282] 三次 投稿者:北部っ子 投稿日:2009/01/13(Tue) 23:45
- こんばんは。広島には全国でも珍しい市があるんです。その市は三次(みよし)市です。人口が合併しても6万人しかいないんですがプロ野球選手が多いんです。現役で6人です。広陵高校出身の日本ハム二岡智宏、タイガース福原忍、広島新庄高校出身カープ永川勝浩、三次高校出身カープ梵英心、如水館高校出身ドラゴンズ田中大輔、そして東海大相模高校出身ジャイアンツ太田泰示です。また昨年亡くなられた、野球殿堂入りしている岩本義行さんなどを輩出している市があるんです。ちなみにみんな中学までは軟式をしています。ちなみに梵英心の三次高校は県立ですが専用球場も持っています。両翼92メートルセンターは107メートルと少し小さいですが立派な球場です。ここ最近は近隣に立派な球場も増えて開催はされなくなりましたが、春と秋の広島県大会の一回戦二回戦までの会場となってました。日本でも珍しい広島県三次市の話しでした。長文申し訳ありませんでした。
[13281] Re:[13279] おめでとう 投稿者:狛三郎 投稿日:2009/01/13(Tue) 00:02
- 管理人様、皆様、こんばんは。
北部っ子さんこんばんは。
> こんばんは 高校サッカーも 広島皆実高校の優勝で終わりました。広島県勢41年か42年ぶりの優勝で、その時は両校優勝、単独優勝となると、47年ぶりだそうです。ちなみに 広島皆実高校には 野球部は無いんです。
私事で恐縮ですが、私の妻が広島皆実のOGでして、決勝戦を国立競技場に観に行って来ました。野球に限りませんが、スポーツは当事者に近くなるほど興奮します。いや〜優勝して良かったです。
おっしゃるとおり、野球どころの広島にあって、同校は野球部を持たない学校です。他の部活動が盛んなのに野球部がない学校と言えば、吹奏楽とバスケットボールが強豪(さらに進学校)の洛南(京都)が思いつきますが、珍しいことですね。何でも、学校のすぐ隣りに広島工があり、野球はそっちにお任せ、と割り切ったためだとか。
ところで、鹿児島城西の大迫勇也選手は1大会個人最多得点記録を更新する10ゴール。全試合でゴールを挙げました。片や広島皆実の「チーム」大会通算ゴールは9。史上最少得点での優勝です。個人記録よりチームのゴール数が劣る優勝などないでしょう(笑)。
しかし、野球でもそうですが、これは「広島らしさ」のように思います。相手が怪物で、誰もが手に負えないと思っていたのに、それをかわし、少ないチャンスで僅差で勝つ。大物はいなくても、組織力と創意工夫で勝つ。どっかにありましたね、高校野球でもそんなチームが。
[13280] Re:[13279] おめでとう 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/12(Mon) 23:49
- 北部っ子さん、こんばんは。
> 高校サッカーも 広島皆実高校の優勝で終わりました。
私も高校サッカーは毎年チェックしてます。決勝カードは、準決勝までの5試合で大会史上最多27得点(戦後ワーストの11失点)の鹿児島城西と、同じく5試合で大会史上最少6得点(失点はわずかに1点)の広島皆実という、対照的でとても興味深い2校の対戦になりました。
野球でいえば、強打の池田や智弁和歌山に往年の広島商や箕島が競り勝ったような好ゲームでした。6試合連続得点(大迫勇10・野村7)を挙げた鹿児島城西の2トップに話題が集中しましたが、広島皆実の強固な守備力が上回りました。最後まで攻守に高い集中力を保ち続けたサッカーは本当に見事でした。
野球でもサッカーでも、頂点を極めるにはやはり攻守のバランスが決め手になるようです。
[13279] おめでとう 投稿者:北部っ子 投稿日:2009/01/12(Mon) 22:25
- こんばんは 高校サッカーも 広島皆実高校の優勝で終わりました。広島県勢41年か42年ぶりの優勝で、その時は両校優勝、単独優勝となると、47年ぶりだそうです。ちなみに 広島皆実高校には 野球部は無いんです。話しは変わって、あと少しで 選抜校が決定ですね 広島県は 21世紀枠で呉宮原高校が望みがあります。広島県はサッカー御三家(静岡、千葉、広島)と言われてましたが これで王国復活です、野球は夏の優勝は20年間ありません 2007年の広陵は惜しかったけど サッカーに負けず 広島野球王国復活して欲しいです
[13278] 第37回沖縄県高校野球部対抗競技大会 投稿者:@北谷球場 投稿日:2009/01/11(Sun) 17:15
- 皆さん、こんにちは、今年もよろしくお願いします。
昨年の甲子園での沖縄勢の活躍で何度か雑誌などの記事になりましたのでご存知の方もいるかと思いますが、沖縄では毎年この時期に各校の野球部対抗の競技大会が行われます。今年で第37回を数えますが、本島では宜野湾で昨日行われましたので見にいって来ました。写真はリンクからどうぞ。午前・午後の各種目のだいたいのところにリンクを張っておきました。なお宮古・八重山・久米島は各地域で同日個別に開催されています。
リンク先に大会要項へのリンクがありますが、種目は100m、1500m、立ち三段跳、遠投、塁間継投、塁間走、打撃(ロングティー)、1800mリレーの8つです。
昨日は沖縄はこの冬一番の寒気が入って昼間でも気温は12度(沖縄人にとってはありえない低温です^^;)、しかも防護ネットは倒れ体も吹き飛ばされそうな物凄い強風が1日中、時々冷たい雨も交えて吹いていて、アップしても体は動かず、特に100mと打撃は強烈な逆風、遠投はすごい追い風という記録を計るにはほぼ最悪のコンディションになってしまいました。
選手間の比較は出来ると思いますが、遠投も含めて今年の記録自体はあまり参考にならないかもしれません。
それでも学校間の対抗意識はものすごく、力のある選手の打撃・守備・走塁は注目され、他校の選手と直接競い合う100m・1500m・1800mリレー(200mX9)は応援合戦もすごく盛り上がりました。
写真を見てもらうと分かりますが、特に最後の学校対抗1800mリレーはライバル意識むき出しの戦いが繰り広げられ、予選では小禄・沖水・西原や沖縄尚学・浦添商のデッドヒートも見られました。そして雨が降った後の決勝は、浦添商が金城・新田の1・2番でうまくリードを広げて、アンカーの仲里までリードを保って逃げ切りました(2位那覇、3位沖縄尚学)。浦商はまるで夏の大会に優勝したような喜びようで、胴上げもありました(笑)
今大会の総合・各種目のチームと個人の記録と順位は1月中に集計される予定とのことです。
参考までに、この競技大会の【昨年度(2008年1月12日)の記録】が手元にありますので、各種目の順位を書き出しておきます。
--------------------------------------------------------------------
<<<昨年度の大会の順位>>>
●総合順位
#1 浦添商 #2 沖縄尚学 #3 名護 #4 首里 #5 中部商 #6 普天間 #7 前原 #8 宜野座 #9 那覇 #10 知念
#11 興南 #12 沖縄工 #13 コザ・八重山 #15 沖縄水産 #16 具志川 #17 浦添 #18 豊見城 #19 与勝 #20 具志川商
#21 読谷 #22 首里東 #23 宜野湾 #24 宮古 #25 北中城・浦添工 #27 美来工科・糸満 #29 嘉手納 #30 那覇西
●1500m
#1 首里 #2 浦添商 #3 那覇 #4 浦添 #5 沖縄尚学 #6 普天間 #7 読谷 #8 知念 #9 興南 #10 中部商
●100m
#1 浦添商 #2 沖縄尚学 #3 首里 #4 中部商 #5 名護 #6 沖縄工 #7 首里東 #8 興南 #9 普天間 #10 那覇
●立ち三段跳び
#1 中部商 #2 名護 #3 首里 #4 コザ #5 那覇 #6 沖縄尚学・普天間 #8 浦添商 #9 知念 #10 興南
●遠投
#1 沖縄尚学 #2 浦添商 #3 首里 #4 興南 #5 中部商 #6 普天間 #7 沖縄水産 #8 糸満 #9 豊見城南 #10 具志川商
●打撃
#1 中部商 #2 浦添商 #3 名護 #4 沖縄工 #5 宜野座 #6 知念 #7 北中城 #8 前原 #9 南部商 #10 与勝
●塁間走
#1 八重山 #2 浦添商 #3 中部商 #4 名護 #5 普天間 #6 前原 #7 八重山商工 #8 首里 #9 沖縄尚学 #10 具志川
●塁間継投
#1 沖縄尚学 #2 浦添 #3 浦添商 #4 名護 #5 八重山商工 #6 南風原 #7 沖縄水産 #8 具志川商 #9 美来工科 #10 前原
●1800mリレー
#1 沖縄尚学 #2 浦添商 #3 名護 #4 中部商 #5 首里 #6 普天間 #7 興南 #8 前原 #9 首里東 #10 コザ
100m11秒台が15人、1500m4分45秒以内が24人、塁間走14秒台が27人、遠投100m以上が20人、立ち三段跳び8m50cm以上が12人います。
塁間継投は沖尚の40秒台が群を抜いていますね。2位の浦添に2.5秒の差を付けてます。昨年のセンバツでのあの守りを裏打ちしてると思います。
●ここ10年間の優勝校(年度)
H10 沖縄水産 H11 宜野座 H12 沖縄水産 H13 中部商 H14 中部商 H15 沖縄尚学 H16 沖縄尚学 H17 沖縄尚学 H18 沖縄尚学 H19 浦添商
--------------------------------------------------------------------
あと、開会式で今年度の表彰がありました。
(連盟表彰)
●優秀野球部員:宮城拓也(本部)、山城郁也(石川)、半田剛(中部商)、宮里哲平(興南)、崎本永勇(小禄)、嘉手苅基(久米島)、垣花慶彦(宮古)、金城賢貴(八重山商工)
(体育協会表彰推薦)
●スポーツ功労賞優秀指導者賞:比嘉公也先生(沖縄尚学)
●同優勝競技者・チーム賞:沖縄尚学(第80回センバツ優勝)
http://dragonfanatic.hp.infoseek.co.jp/koko.html#kyogikai2009
[13277] Re:[13276] 選抜 投稿者:野球大好きおやじ 投稿日:2009/01/06(Tue) 11:48
- おはようございます。
管理人様ありがとうございます。
あと17日間の辛抱ですね。どんな高校が選ばれるのか、楽しみにしています。
[13276] Re:[13275] 選抜 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/06(Tue) 00:31
- 野球大好きおやじさん、こんばんは。
本年も宜しくお願いします。
> 23日当日はどのような日程で決定していくのでしょうか?午前中に全てが決定するのでしょうか。テレビでよく見かけるように夕方に校長先生へ電話が入るまで判らないんでしょうか?
例年の大会要項によると、選考委員会で出場校を選出後、「当該校の承諾を得て」正式決定→報道発表という手順を踏みます。つまり、当該校に連絡を入れるまでは手続き上は正式決定ではないことになります。
[13275] 選抜 投稿者:野球大好きおやじ 投稿日:2009/01/05(Mon) 09:32
- 少し遅れましたが皆さんあけましておめでとうございます。
管理人様、今年も詳しい情報をよろしくお願いします。
選抜選考会まであと3週間を切り、選考される学校関係者や生徒たち、また保護者の方や地域の方々はドキドキしていることと思います。私も一人の野球好きな者として、何故かドキドキしている毎日です。23日当日はどのような日程で決定していくのでしょうか?午前中に全てが決定するのでしょうか。テレビでよく見かけるように夕方に校長先生へ電話が入るまで判らないんでしょうか?
ご存知であれば教えてください。
[13274] 郡山・森本監督が今夏勇退へ、文星芸大付・高橋監督は辞任 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/04(Sun) 19:09
- 皆さん、こんばんは。
今年最初のニュースは栃木と奈良から。
郡山(奈良)で47年間の長きに渡り野球部の指導を続けてきた森本達幸監督(74)が今夏の選手権大会を最後に勇退することが明らかになりました。後任監督は未定。森本監督は1963(昭和38)年に監督就任以来、春選抜6回(通算4勝6敗、8強進出3回)、夏選手権5回(通算7勝5敗、4強進出1回、8強進出1回)の合わせて11回、同校を甲子園出場に導きました。その間、白滝政孝(中日〜近鉄)、福田功(中日、北京五輪日本代表スコアラー)、米村理(阪急)、宮越徹(中日〜西武)、中村泰広(阪神〜日本ハム)、染田賢作(横浜)らのプロ野球選手を育成しました。
また、下野新聞の報道によると、文星芸大付(栃木)の高橋薫監督(52)が先月末で辞任した模様(学校も退職)。後任監督には星野英雄部長(44)が就任、部長には伊沢修一副部長(37)が昇格したとのこと。
[13273] Re:[13271] 御所工・実 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/04(Sun) 02:25
- 東京次郎さん、こんばんは。
> ラグビーで活躍中の御所工・実ですがこの2校について詳しい事を知ってい方がいたら教えてください。
ご存知かも知れませんが、御所工と御所東を統合して07年に開校した「御所実」と今年3月に閉校する「御所工」の連合チームですね。ラグビーは今がシーズン。全国大会出場の御所工の選手(すべて3年生)はまだ引退していません。野球の場合は夏で御所工の3年生は引退しましたので、秋の新チームから御所実(1・2年生)の単独出場にすでに移行。その秋季奈良大会で8強入りした御所実は、21世紀枠の県推薦校に選ばれました。選抜7回、選手権4回の甲子園出場経験があります。
[13272] Re:[13270] Kスタ宮城 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/04(Sun) 02:01
- ユウさん、こんばんは。
> 今年もしKスタ宮城に行くならば電車にしようかなと考えております。
Kスタ宮城のある宮城野原は、仙台駅東口から道一本で真っ直ぐ、徒歩でも20分程度ですから新幹線が便利ですよ。
> 最近の成章はラグビーの方が有名で野球の方はなかなか復活いたしません。
昨夏は府大会4回戦で北嵯峨に完封コールド負け。秋の府大会では準決勝まで進みましたが、立命館の中本に完封負けを喫し、3位決定戦でも塔南に敗れて近畿大会出場を逃しました。あと一歩なんですけどね。
[13271] 質問 投稿者:東京次郎 投稿日:2009/01/03(Sat) 22:13
- 皆さん、こんばんは。
ラグビーで活躍中の御所工・実ですがこの2校について詳しい事を知ってい方がいたら教えてください。できれば高校野球関連をまじえていただければ。
よろしくお願いします。
[13270] Re:[13269] 謹賀新年(年始のご挨拶) 投稿者:ユウ 投稿日:2009/01/03(Sat) 21:15
- 管理人さんこんばんは。お帰りなさいませ。
東北道の往復お疲れ様でした。僕は昨年静岡から2泊3日でKスタ宮城まで車で行きました。ので、東北道の半分までは大体の道がわかるんです。通行止めと渋滞大変でしたね。もし渋滞がなかったら5時間ぐらいで行けるところなのに・・・。今年もしKスタ宮城に行くならば電車にしようかなと考えております。
大阪桐蔭は敗れてしまった高校ラグビーですが、初めて京都成章がベスト4に入り明後日御所工・御所実と対戦します。最近の成章はラグビーの方が有名で野球の方はなかなか復活いたしません。奥本監督が退任されまたし、復活まではさらに時間がかかってしまうのでしょうか?98年以来の復活を待っているんですが・・・。
[13269] 謹賀新年(年始のご挨拶) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2009/01/02(Fri) 23:56
- 皆さん、ユウさん、新年あけましておめでとうございます。
旧年は当掲示板ならびにサイトをご利用いただきありがとうございました。本年も引続きご愛顧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
年末年始を福島と仙台で過ごし、東北自動車道をひたすら南下して本日帰還いたしました。途中、タンクローリー横転事故で仙台南〜白石間が通行止めになったほか、福島・栃木県内でも事故や降雪による交通規制と渋滞が度重なり、予定を2時間半もオーバーしました(上りの片道350キロに8時間も掛かりました!)が、何とか無事辿り着いた次第です(苦笑
3週間後にはセンバツ出場校が決定し、2009年の高校野球が始動します。今年もまた新たなヒーローたちの活躍を期待したいと思います。
[13268] あけましておめでとうございます 投稿者:ユウ 投稿日:2009/01/01(Thu) 01:23
- 本年もよろしくお願いいたします。今年は都道府県初優勝というのが見てみたいですね。ところで昨夏甲子園で優勝した大阪桐蔭が、この冬サッカーもラグビーも全国大会を戦っている真っ只中です。野球とのアベック優勝なるか注目です。
[13267] 皆様、よいお年を(年末のご挨拶) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/30(Tue) 18:54
- 皆さん、こんばんは。
これより福島遠征に出るため、これが本年最後のご挨拶になります。本年は当掲示板ならびに高校野球サイト「激闘の記憶と栄光の記録」をご利用いただきありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
最後に高校野球関連ニュースをひとつ。愛知県高野連が、愛知の中等・高校野球100年の野球史や地方大会記録(球譜)をまとめた連盟史を1部5千円で販売を開始しました。「明治〜昭和・戦前」「昭和・戦後」「平成」の3部構成で全568ページ、限定500部。愛知県出身プロ野球選手を出身校別にまとめた資料編付き。申し込み方法は、往復はがきの返信用ハガキに住所・氏名・電話番号を明記して愛知県高等学校野球連盟事務局宛に投函。2009年1月31日(土)必着(申込多数の場合は抽選)。
タイトルは「愛知の高校野球 全記録ー愛知県高等学校野球連盟史」、詳細は愛知県高野連サイトでご確認ください。
http://www.aichi-kouyaren.com
それでは、皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
[13266] おおさか報知の記事より 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/30(Tue) 07:07
- 皆さん、おはようございます。
今年も、残すところあと2日となりました。
7月に開設されたスポーツ報知の大阪版WEB「おおさか報知」が今年下半期の高校野球注目記事ベスト20(アクセス上位記事タイトル)を発表しました。トップはやはり全国制覇を果たした大阪桐蔭の優勝記事(当サイトの年間ニュースランキングでは6位に止まりました)。また、センバツ4強・東洋大姫路の夏の西兵庫大会・初戦敗退に関する記事が6位に入っています。
大阪版ということで、PL学園の1年生4番・勧野甲輝選手に関連する記事が目立ちます。ベスト20に7本もランクインしたことがその注目度の高さを示しています(当サイトでの得票はわずか1票でした)。
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/baseball/hs/news/20081229-OHO1T00142.htm
[13265] Re:[13264] こんばんは 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/29(Mon) 23:57
- 紅牛追慕さん、こんばんは。
> 今年は選手権大会をほとんど観られなかったため、10大ニュースへの投稿は差し控えました。
今年はお仕事が忙しかったようですね、そればっかりはやむを得ません。来年は野球観戦の時間が取れるようお祈りしています。
話は変わりますが、甲子園の内野中央席を覆う屋根「銀傘」の架け替え作業が完了しました。戦時中、軍に供出された初代の大鉄傘を復刻させたという今度の銀傘は4代目だそうです。10月下旬に撤去された3代目に比べ、両翼が伸びて総面積が1.4倍になって雨よけ・日よけのスペースが拡がり、さらに銀傘を支える支柱も約12m高く伸びてグラウンドが見やすく改良されました。センバツが楽しみです。
[13264] こんばんは 投稿者:紅牛追慕 投稿日:2008/12/29(Mon) 22:41
- 管理人様、皆様、こんばんは。
かなり久しぶりに当掲示板に書き込みます。思えば今年はあまり高校野球に没頭できなかった、と思えます。来年こそは...
管理人様
こんばんは。本年もまた、当ホームページにお世話になりました。今年は選手権大会をほとんど観られなかったため、10大ニュースへの投稿は差し控えました。ご了承下さい。福知山成美-常葉菊川の試合が上位に来るところが「激闘&栄光」らしいなあ、と感じております。来年はもう少し「実のある」書き込みができれば、と思っております。
パンダジスタ様
こんばんは。たいへんご無沙汰しておりました。お元気そうで、嬉しいです。
今年はあまり提供できる情報が無くて、すいません...PL学園の中野投手はほんとに打者2.3人しか観て無いのでなんとも...それより、21世紀枠の中で利府はかなり有力なのではないか...と個人的に感じてますが...どうでしょう?
来年は今年の分を取り返すべく、夏は球場に向かうぞおと誓いつつ、管理人様、皆様、どうぞ良いお年を。
[13263] Re:[13262] 江の川が校名変更 投稿者:湖の子 投稿日:2008/12/29(Mon) 14:59
- 管理人様、返信ありがとうございます。
> 夏にはすでに一部メディアで報道されていたようですが、当掲示板では初めてです。
夏には一部で報道されていたのですかノ。私は全く存じておらず、今朝朝刊に「来春校名変更の江の川、最後の花園飾れず」とあってかなり驚いてしまいました。
> 江の川といえば、OBでは谷繁元信捕手(大洋・横浜〜中日)が有名。5年前の夏の甲子園で島根県勢として80年ぶりの4強入りを果たしましたが、「ひらがな高校名」で唯一甲子園で勝利を挙げた高校として知られていました。馴染み深い校名がまたひとつ消えて行くんですね。寂しい限りです。
そういえば、同校は谷繁捕手の出身校でもあったのですね。
私としては、5年前に木野下投手を擁して夏4強に駒を進めたのが大変印象深いです。準決勝ではダルビッシュ投手のいた東北に敗れてしまいましたが、島根県勢の快進撃には鮮烈な印象を受けました。80年代以降島根県を代表する強豪校となり、同県の高校野球史に名を刻んだ高校の校名変更には寂しさを覚えずにいられません。新しい校名での、さらなる飛躍を祈ります。
> 貴重な情報提供ありがとうございました。それでは、よい年をお迎えください。
そのようなお言葉を頂戴し、こちらとしても嬉しい限りです。早速「甲子園出場校・校名の変遷」コーナーも更新して頂きましたようで、誠に痛み入ります。
管理人様も、是非よいお年をお迎え下さいませ。
[13262] Re:[13260] 江の川が校名変更 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/29(Mon) 13:43
- 湖の子さん、こんにちは。
> 今年も、残すところ本当にあと僅かとなりました。
明日と明後日だけになりましたね。只今、部屋の大掃除中です(笑
> 島根・江の川高校が、来年4月に「石見智翠館(いわみちすいかん)」に校名を変更するそうです。
夏にはすでに一部メディアで報道されていたようですが、当掲示板では初めてです。
私立では島根県下最古の歴史(1907年開校)を誇る名門も、近年は少子化による定員割れが続き、101年目の経営再建策として学校法人江の川学園が東京理科大(山陽小野田市の山口東京理科大)と提携したようです。6年前に新設された特別進学「智翠館」コースが新校名に採用されたものですが、進学実績を伸ばすコースだけではなく、野球部などのスポーツ強化コースにも力を入れて行く方針とのこと。
江の川といえば、OBでは谷繁元信捕手(大洋・横浜〜中日)が有名。5年前の夏の甲子園で島根県勢として80年ぶりの4強入りを果たしましたが、「ひらがな高校名」で唯一甲子園で勝利を挙げた高校として知られていました。馴染み深い校名がまたひとつ消えて行くんですね。寂しい限りです。
貴重な情報提供ありがとうございました。それでは、よい年をお迎えください。
[13261] Re:[13259] 訂正 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/29(Mon) 12:34
- hiroさん、こんにちは。
> 「井上サヨナラ2ラン!報徳学園2発で新潟県央工を撃破」は選手権ですよ。
これまた失礼しました(苦笑)、ご指摘に感謝します。よい年をお迎えください。
[13260] 江の川が校名変更 投稿者:湖の子 投稿日:2008/12/29(Mon) 10:50
- 管理人様、みなさんこんにちは。
今年も、残すところ本当にあと僅かとなりました。
さて、今朝の朝日新聞に載っていたのですが、島根・江の川高校が、来年4月に「石見智翠館(いわみちすいかん)」に校名を変更するそうです。
もう「GOGAWA」のユニホームは、甲子園で見られないのですね。
管理人様。もし既出でしたら、お手数ですが削除の方をよろしくお願い致します。
[13259] Re:[13256] 投票結果を発表!〜高校野球ニュース・ランキング2008 投稿者:hiro 投稿日:2008/12/29(Mon) 10:45
- 管理人様、こんにちは。
「井上サヨナラ2ラン!報徳学園2発で新潟県央工を撃破」は選手権ですよ。選抜には両校とも出場してません。
[13258] Re:[13257] 訂正しました 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/29(Mon) 09:23
- 青葉さん、おはようございます。
> 「印象に残った対戦カード」の1位の結果が逆になってます。常葉菊川13−10智弁和歌山ではないかと。
ケアレスミスでした(苦笑)、ご指摘に感謝します。
それでは、よい年をお迎えください。
[13257] 逆ですよ。 投稿者:青葉 投稿日:2008/12/29(Mon) 08:39
- 皆さんおはようございます。青葉です。
管理人さん、ニュースランキングの「印象に残った対戦カード」の1位の結果が逆になってます。常葉菊川13−10智弁和歌山ではないかと。
[13256] 投票結果を発表!〜高校野球ニュース・ランキング2008 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/28(Sat) 22:30
- 皆さん、こんばんは。
「高校野球ニュース・ランキング2008」への参加、ご協力ありがとうございました。只今、読者投票結果を発表しました。
2008年の高校野球ニュース・ランキングで堂々の第1位は『東浜完封、沖縄尚学が大勝V!比嘉マジック、監督でもV』(73票/10.7%) に決定しました。センバツ記事が年間トップに立ったのは初めて。また、2位に『常葉菊川4強!猛攻6回10点、智弁和歌山の猛追かわす』(61票)、3位に『福知山成美に一瞬の死角!常葉菊川、果敢な走塁で逆転』(58票)、7位に『伊波を攻略、前田満塁弾で一挙9点!常葉菊川が決勝へ』(33票)と、常葉菊川の関連記事がトップ10に3本も食い込む健闘ぶり。選手権大会・大阪桐蔭の『17年ぶり2回目の全国制覇!21安打17点大勝』は6位でした。センバツでは北大津の『土屋後略、横浜に逆転快勝!強豪連破で旋風』が9位に入りました。最終結果の詳細はこちら。
▼高校野球10大ニュース(2008年)
01)東浜完封、沖縄尚学が大勝V!比嘉マジック、監督でもV(選抜) 73[参照] 02)常葉菊川4強!猛攻6回10点、智弁和歌山の猛追かわす 61[参照] 03)福知山成美に一瞬の死角!常葉菊川、果敢な走塁で逆転 58[参照] 04)坂口1イニング2発!8回猛攻11点、智弁和歌山8強 56[参照] 05)決勝セーフティスクイズ!浦添商が慶応を振り切り4強 45[参照] 06)大阪桐蔭17年ぶり2回目の全国制覇!21安打17点大勝 40[参照] 07)伊波を攻略、前田満塁弾で一挙9点!常葉菊川が決勝へ 33[参照] 08)井上サヨナラ2ラン!報徳学園2発で新潟県央工を撃破 28[参照] 09)北大津が土屋後略、横浜に逆転快勝!強豪連破で旋風(選抜) 27[参照] 10)斎藤12失点、伊波9失点!浦添商が乱戦を勝ち上がる 24[参照]
最も印象に残ったチームでは、常葉菊川(112票)が唯一の三桁得票で、春夏の優勝校を抑えてブッチ切りのトップ。毎試合のように効果的なビッグイニングを作り出した、常葉菊川のミラクルな快進撃はインパクトがありました。これにセンバツ覇者の沖縄尚学(83票)、夏に全国制覇を達成した大阪桐蔭(70票)が続きます。最も印象に残った選手のトップは、坂口真規選手(智弁和歌山/92票)。こちらも2位・東浜投手(沖縄尚学/74票)や3位・浅村選手(大阪桐蔭/55票)ら覇者を抑えました。最も印象に残った対戦カードでは、選手権・準々決勝の常葉菊川×智弁和歌山戦(86票)がトップ、2位も同・準々決勝の浦添商×慶応戦(65票)。3位には同2回戦の常葉菊川×福知山成美戦が続き、センバツでは準決勝の沖縄尚学×東洋大姫路戦(5位)、3回戦の平安×鹿児島工戦の引分再試合(8位タイ)がトップ10入り。また、地方大会では選手権沖縄大会決勝の浦添商×沖縄尚学戦がトップ(全体では18位タイ)、次いで北神奈川大会決勝の慶応×東海大相模戦(20位タイ)。
▼印象に残ったチーム __ ▼印象に残った選手 __ ▼印象に残った対戦カード 01)常 葉 菊 川(静_岡) 112 01)坂口真規(智弁和歌山) 92 01)常葉菊川13−10智弁和歌山 086 02)沖 縄 尚 学(沖_縄) 83 02)東浜 巨(沖縄尚学) 74 02)浦添商4−3慶応 65 03)大 阪 桐 蔭(大_阪) 70 03)浅村栄斗(大阪桐蔭) 55 03)常葉菊川2−1福知山成美 58 04)浦_添_商(沖_縄) 56 04)伊波翔悟(浦添商) 51 04)常葉菊川9−4浦添商 44 05)慶___応(神奈川) 49 05)町田友潤(常葉菊川) 40 05)沖縄尚学4−2東洋大姫路 34 06)智弁和歌山(和歌山) 43 06)戸狩聡希(常葉菊川) 31 06)大阪桐蔭7−4報徳学園 29 07)報 徳 学 園(兵_庫) 32 07)田村 圭(慶応) 30 07)鹿児島実4−1宮崎商 28 08)聖 望 学 園(埼_玉) 25 08)前田隆一(常葉菊川) 27 08)浦添商12−9千葉経大付 25 09)横___浜(神奈川) 18 09)伊藤慎悟(常葉菊川) 22 08)平安(1)3−3(0)鹿児島工 25 10)宮_崎_商(宮_崎) 15 10)萩原圭悟(大阪桐蔭) 18 10)報徳学園4−2新潟県央工 24
▼高校野球ニュース・ランキング2008(最終結果)
http://www.fanxfan.jp/bb/2008/
[13255] Re:[13253] 東京勢の活躍 投稿者:アララの呪文 投稿日:2008/12/23(Tue) 23:31
- みなさま、こんばんわ。そして藤村Aさんはじめまして。
> ここ数年は東京勢の活躍といえばやはり東の横綱・帝京くらいですが、あれだけの激戦区にもかかわらず意外とあっさりと甲子園を去ってしまう理由はなんですか?
2006年の早実の全国制覇は「ここ数年」に該当しないということなのでしょうか…。たった2年前の出来事で、私などはまだまだ昨日の事のように思い出すのですが。人間、年をとるほど月日の過ぎるのを早く感じます。きっと、藤村Aさんは私よりも遥かに若く、1年前が随分遠い昔のように感じられるのかもしれません。
ちなみに最近2年に絞ってみても、2007年春4強、夏8強の帝京の活躍はご存知の通りですが、同年夏の西代表、創価も初戦で強豪・愛工大名電を破っています。また2008年夏の西代表、日大鶴ヶ丘は初戦大敗でしたが、春夏連続の関東一は、春初戦敗退の屈辱をバネに夏は2勝と活躍しました。長所である機動力を磨いてチーム力を底上げした努力、精進は見事でした。
こうして振りかえって見るに、決して恥ずべき戦績ではないと思うのですが、「意外とあっさりと甲子園を去ってしまう」と感じるのは、それだけ東京勢に対する期待値が高いということの裏返しなのでしょうね。
ただ、学校数の多さが必ずしも予選突破の困難さには繋がりません。特に東京の場合、グラウンドの問題など練習条件に恵まれないことなどから、技量が極端に劣るチームも多く、強豪校と底辺校の力量差は顕著です。和歌山などは予選参加校は40校程度ですが、トップクラスとボトムの力量差が小さく、県大会の序盤の段階で、いわゆる優勝候補ではないチーム同士の試合を観戦しても、結構ハイレベルの内容を目にすることができます。あの智辯和歌山とて、県大会で決して楽には勝ち上がっていません。
都道府県毎のレベルを推し量る目安は、詰まるところ本気で甲子園を狙える学校がどれだけ沢山存在しているかが最大のポイントだと思います。そうした環境の中にあって、さらに頭ひとつ抜けた力量を備えたチームが下馬評通りに勝ちあがったときにこそ、甲子園の舞台に立って、なお頂点を狙うチャンスが生れるものと思います。
[13254] Re:[13253] 東京勢の活躍 投稿者:つんつん 投稿日:2008/12/23(Tue) 11:46
- はじめまして。みなさん。
> ここ数年は東京勢の活躍といえばやはり東の横綱・帝京くらいですが、あれだけの激戦区にもかかわらず意外とあっさりと甲子園を去ってしまう理由はなんですか?
予選で、燃えつきてしまうんじゃないですかね?神奈川もあっさり負けてしまいますし。
[13253] 東京勢の活躍 投稿者:藤村A 投稿日:2008/12/23(Tue) 10:14
- 初投稿です。ここ数年は東京勢の活躍といえばやはり東の横綱・帝京くらいですが、あれだけの激戦区にもかかわらず意外とあっさりと甲子園を去ってしまう理由はなんですか?
[13252] 松山東→松山商 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/22(Mon) 01:14
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
松山商・空谷(現姓・児玉)泰投手の話題が出ていましたので、少し気になって調べてみました。この空谷投手の在学期間は、生年月日などから推察するに、1951年4月から1954年3月であったものと思われます。ご存知のとおり、学制改革の頃に、松山商は松山東の商業科だった時代がありました。
・1949年9月…松山一(旧・松山中)と松山商が統合、松山東となる。
・1952年1月…松山東の商業科が、松山商として分離独立する。
なお、松山東のHPによると、1952年に商業科が廃止となっており、松山商の分離独立は移行期間を設けない「完全分離」だった事を表しています。これは、空谷投手が1年生の時の事で、つまり空谷投手は松山東から松山商に編入されていた事になります。空谷投手は、2年生の夏(1952年)には、エースとして甲子園8強入りを果たしているのですが、この時のメンバーには、その2年前に全国制覇した時の松山東の控え選手だった篠崎選手の名前も見受けられます。そして、3年生の夏(1953年)には、松山商が見事3年ぶり3度目の全国制覇を成し遂げたという訳でした。
ところで、戦前の四国と言えば、高松商と松山商の時代でした。そして、戦後間もなくから1950年代にかけては、四国勢が最も強かった時期になるんじゃないでしょうか。この松山東→松山商以外にも、戦後初のセンバツを制した徳島商、怪童・中西選手の高松一、栗橋投手の鳴門。更には松田監督の高知商、溝淵監督の土佐、若宮監督の高松商といった名将が率いた各校、そして西条…。また、1960年代には、溝淵監督が就任した高知が台頭してきました。1970年代には、「さわやかイレブン」として名を上げた、あの蔦監督率いる池田。1980年代には、松田監督が、今度は明徳を率いて甲子園にやって来ました。そして宇和島東と済美は、上甲監督に率いられての快挙。本当に、野球王国の名に相応しい活躍だと思います。
参考までに、春・秋季大会が始まった1948年から、1953年に全国制覇したチームまでの松山商(および松山一時代を含む松山東)の、四国大会での戦績を列挙してみます。1948年春・初戦敗退(松山一・対高知商)、1948年秋・初戦敗退(松山一・対徳島商)、1949年春・決勝進出(松山一・高松一との決勝は天候不順により中止)、1949年秋・準優勝(松山東・対高知商)、1950年春・準優勝(松山東・対高松一)、1951年秋・初戦敗退(松山東・対土佐)、1952年春・初戦敗退(松山商・対土佐)、1953年春・準優勝(松山商・対徳島商)。
当時、四国大会は各県1校の参加で、初戦敗退とは言っても愛媛大会では優勝していた事になります。しかも、松山一と松山商という両強豪が合体したのが松山東だった訳ですからね。この間の春夏の甲子園で、四国勢の決勝進出は、何と12回中7回(優勝…1950年夏・松山東、1951年春・鳴門、1953年夏・松山商、準優勝…1950年春・高知商、1950年夏・鳴門、1952年春・鳴門、1953年夏・土佐)。まさに「四国を制す者は全国を制す。」の状態だった訳で、本当に凄いですね。
余談になりますが、1951年秋は、松山商が松山東から分離独立する直前の大会でした。当時、センバツは四国から1〜2校の出場でしたので、初戦敗退では松山東の出場は厳しかったかもしれません。しかし、もし優勝でもしていたなら、センバツの選考はどうなっていたんでしょうかね(苦笑)。この時のチームは、篠崎選手や空谷選手ら商業科の生徒がいたかどうか定かではありませんが、もしいたとすればセンバツまでは松山東の生徒と見なされていたんでしょうか…。
一方、1949年秋の東京大会(当時は関東大会の予選)を制した慶応は、同年12月の神奈川移転のために東京枠が適用されなかったと聞きます。関東大会では初戦敗退だったため、東京を除く関東からは優勝校の桐生のみが選出されました。従って東京からは、東京大会の準決勝で慶応に敗れた明治が選出された訳なんですが、何とも不可解な選考ですね(苦笑)。そもそも、東京枠自体は非公式なものであった筈なんですが、慶応にしてみれば何とも気の毒だったように思います。本来ならば、東京を除く関東からもう1校選出するか、どうしても東京枠に拘るのであればそのまま慶応でよかったように思うのですが…。
[13251] Re:[13249] キャッチフレーズ。。 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/21(Sun) 19:43
- 彩雲さん、こんにちは。
確かに「夏の仲間にありがとう」も良かったですね。
> 来春のセンバツでの行進曲は、どんな曲が選ばれるのか楽しみですね。
開会式の入場行進曲は今春が蕾(コブクロ)で、昨春が宙船(TOKIO)でした。来春の行進曲は1月中旬の第2回運営委員会で決まる予定になっています。
歴代の入場行進曲を見ると、それぞれの時代を思い起こさせる流行歌が並びます。昔は軍歌や行進曲が中心ですが、洋画の主題歌で行進したこともたびたびあったようです。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=選抜高等学校野球大会入場行進曲&oldid=23009262
[13250] レスです。 投稿者:サッシー 投稿日:2008/12/21(Sun) 19:22
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
>パンダジスタ様
こんにちは。今村君は数字の通り、長打力とミート力を兼ね備えた強打者です。もし私が監督で、今村君が投手でなかったら、4番を打たせるでしょうね。それに、彼の凄いところは、清峰の多くの打者が弱点にしていることを弱点にしていないのですよ。清水監督が早く復帰して、打力を冬場に強化してほしいですね。また、守備も強化してほしいです。
あと、「東京勢の意地」に関してですが、春と秋の都大会では、神宮球場は使用されません。理由は、神宮球場が東京六大学野球と東都大学野球のリーグ戦と時期が重なるためです。メイン会場は神宮第二球場です。夏だけ神宮球場が高校野球のためにも使用されます。したがって、今年から広くなって、新しくなった毛足の長い人工芝を経験している国士舘の選手は、今年の夏に試合に出た選手のみということですので、「球場慣れ」という観点では、それほど有利ではないと思います。ただ、遠征しなくていいし、ホテルに泊まる必要もないのは有利でしょうけれど。
[13249] キャッチフレーズ。。 投稿者:彩雲 投稿日:2008/12/21(Sun) 16:20
- 管理人様、皆様、こんにちは。
皆様の高校野球の情報の豊富さに驚きながら、いつも楽しみに拝見させて戴いております。
第91回のキャッチフレーズが決まったんですね。私は、第88回大会『夏の仲間にありがとう』が好きです。(この大会の決勝戦は延長15回引き分け再試合でした。キャッチフレーズにピッタリの大会だったと思います。)
来春のセンバツでの行進曲は、どんな曲が選ばれるのか楽しみですね。
(“異色”な話題は、私にも投稿できる内容でした...^^)
[13248] “夏”という名の宝物(選手権大会情報2) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/21(Sun) 13:56
- 皆さん、こんにちは。
この掲示板では、あまり出ない“異色”の話題ですが‥‥。
夏の甲子園(第91回全国高校野球選手権大会、8月8日開幕)のキャッチフレーズが決まりました。キャッチフレーズコンクール(朝日新聞社、朝日放送主催、日本高野連後援)に全国から4,358点の応募があり、グランプリ(最優秀賞)に熊本県立蘇陽高校3年・安達紗貴さんの「“夏”という名の宝物」が選ばれました。なかなかの力作です。受賞した安達さん、地方予選が始まる頃には卒業されていますね。私は、第85回大会の「忘れられない、夏になる」がお気に入りでした。
年 大会 最 優 秀 賞 応募者(敬称略) 2009 第91回 “夏”という名の宝物 安達紗貴(熊本・蘇陽) 2008 第90回 この一球に、かける夏。 飛田夏穂(福井・藤島) 2007 第89回 甲子園に、恋をした。 儀間裕平(東京・国立) 2006 第88回 夏の仲間にありがとう 中沢未歩(長野・長野女子) 2005 第87回 君に見せたい夏がある 福田玲花(石川・金沢錦丘)
富永亜由美(三重・宇治山田)2004 第86回 夏のドラマが動き出す 薄 裕介(福島・聖光学院) 2003 第85回 忘れられない、夏になる 佐藤 綾(長野・田川) 2002 第84回 ずっと逢いたい 夢でした 浦山陽子(静岡・藤枝南女子) 2001 第83回 君といる夏 甲子園 上田貴子(熊本・大津) 2000 第82回 きっとある君だけの甲子園 岡田菜採(兵庫・星陵) 1999 第81回 君がいる甲子園が好き 船木康年(北海道・苫小牧東) 1998 第80回 甲子園で会いましょう 尾崎弘司(岡山・岡山理大付) 1997 第79回 夏は、ぼくらの夢舞台 結城法子(宮城・古川商) 1996 第78回 やっぱり野球が大好きです! 森 行助(愛知・市緑) 1995 第77回 君の勇気に会いにいく。 福本亜弥(愛媛・宇和島東) 1994 第76回 ぼくらのノンフィクション 小比類巻友紀子(青森・三本木) 1993 第75回 10年たってもわすれない 宮本春二(福岡・沖学園)
[13247] Re:[13246] アトランダム178 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/20(Sat) 19:56
- パンダジスタさん、こんばんは。
> 東北OBの久仁雄氏が東北でなく、仙台商の監督に就任した理由も不明です。
裏付けはありませんが、単純に職場から近かったからではないでしょうか。東北大職員だった久仁雄氏が、川内キャンパス内に設置された教養部から目と鼻の先にあった仙商の監督就任要請を引き受けたのはむしろ自然だったかも知れません。当時、仙商の校舎とグラウンドは、東北大の川内キャンパス・川内運動場と道路一本を挟んで向かい側にありましたので、川内運動場から仙商の練習がよく見えました。久仁雄氏の職場が片平キャンパスや青葉山キャンパスだとしても、当時の交通事情では、小松島にあった母校・東北(グラウンドも小松島校舎に隣接)まで通うとなると指導時間が限られてしまいます。ちなみに調べてみたところ、教養部が川内キャンパスに設置されたのは久仁雄氏が仙商を率いて甲子園出場を果たす3年前の1964(昭和39)年。つじつまは合います。
> 1、大塚椋司投手の関東ナンバー1右腕とは管理人さんが自ら観た上での評価」でしょうか?
記憶が定かではないですが、まだ発展途上にあった斎藤投手(千葉経大付)より安定感で当時は上と見ていたかも知れません。
> 2、聖望学園のある埼玉県飯能市と大塚&原茂バッテリーの住む東京都福生市は地図上で見ると非常に近いのですが、彼らも野球留学生扱いになるになるのでしょうか?
実際のところは分りませんが、JR八高線で三駅目(東飯能〜東福生、所要時間は15、6分)の近隣の地元同士でそもそも留学という表現は変ですよね。
[13246] アトランダム178 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/12/20(Sat) 19:45
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
日本高野連の新会長に就任した奥島孝康の記事が日刊スポーツWEBに掲載されておりました。19人の理事を前に「春夏の風物詩になっている甲子園大会を一部の野球学校だけの大会にはしたくない。すべての高校が甲子園を目指せるシステムと内容を堅持していきましょう」と挨拶したそうですが、来年見直しが検討される21世紀枠の存続を意味する発言なのか気になります。それより、一部の野球学校と言う表現は適切でないと思いましたね。それでは、今回も宜しくお願い致します。
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20081209-438334.html (奥村新会長の挨拶)
http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/high/08koushien/news/20080710k0000m050055000c.html (21世紀枠に関して)
>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。 若生照元氏に関してですが、「家庭の経済事情で高校進学が出来なかったので、若生家の養子になった」と言う説は考えられますかね? もしくは前岡勤也投手(三重県出身→和歌山・桐蔭→中日)や空谷泰投手(西予市出身→松山商→中日→近鉄)の様に、「東北高校で甲子園へ行きたいから」と言う理由で養子になったか。東北OBの久仁雄氏が東北でなく、仙台商の監督に就任した理由も不明です。さて、本題に入ります。以前、今年のセンバツで準優勝した聖望学園:原茂走捕手の兄とPC上で知り合いました。そこで、「大塚クンとは保育園時代からバッテリーを組んでいましたよ。大塚クンは関東ナンバー1右腕です」と申しておりました。貴サイト投稿ナンバー〔11617〕にも「関東No.1右腕大塚を柱に堅守がウリ」と管理人さんが書かれておりました。ここで2つの質問です。1、大塚椋司投手の関東ナンバー1右腕とは管理人さんが自ら観た上での評価」でしょうか? 2、聖望学園のある埼玉県飯能市と大塚&原茂バッテリーの住む東京都福生市は地図上で見ると非常に近いのですが、彼らも野球留学生扱いになるになるのでしょうか? 第87回夏(平成17年)の開会式で当時の文部科学大臣:中山成彬氏が「全国から選手を集める風潮がある。選手は生まれ育った土地の高校に入学し、地元の方々が応援できる事こそが高校野球本来の姿」と言った旨の発言をしました。「和歌山市→大阪市」・「奈良市→京都市」・「大阪市→西宮市」と言った感じで普通に通学している女子高生も数多くいるんですから、「越境の福生市→飯能市は野球留学に該当しないのでは?」と思います。2つ目の質問に関しましては、一高校野球ファンとしまして回答を頂けましたら幸いです。ちなみに、「普通の高校」と表現されました佐賀北:久保貴大投手は佐賀市から約1時間離れた場所に在る武雄市の出身です。
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000140805020001 (空谷泰投手)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%B2%A1%E5%8B%A4%E4%B9%9F (前岡勤也投手)
>ただのオッサンさん
返信ありがとうございます。興南には色々な投手がいると思いますが、個人的には第89回夏(平成19年)1回戦:3−2岡山理大付に救援登板し、2回戦:2−5文星芸大附に先発した石川清太選手を観たいですね。今は肩か肘を故障してライトを守っているんでしたっけ? 秋季九州大会準決勝では1−0で迎えた7回裏に3点を追加して4−0としたものの、8回表に3点・9回表に2点を奪われまして神村学園に4−5で逆転負けを喫してしまったんですよね。この敗戦の受け止め次第でチームは更に成長するでしょう。「沖縄県の投手」と言いますと、運天ジョン・クレイトン投手(浦添工)を来年のセンバツで観たかったです。でも浦添工より豊見城南の秋季九州大会出場の方が、ただのオッサンさんに取りましては好都合でしたかね(笑)。これを書いている最中に思い浮かびましたが、「野球の強い理科大学付属高校」と「野球の強い芸術大学付属高校」って珍しいですよね? 我喜屋優監督は、前回の甲子園で珍しい高校と対決していたんですね(笑)。この両校の選手たちはエスカレーターで岡山理科大学や文星芸術大学へ余り進学しないですよね? あっ、今オフは出来るだけ投稿させて頂く予定ですので、どんどん絡んで下さると幸いです!
>わがままさん
本当に、ご無沙汰しております。宮城県在住者の投稿は鷹匠さんだけですので、現在の居住地は宮城県でなくともわがままさんの投稿は非常に喜ばしいです。今後とも是非とも投稿なさって下さりますと幸いです。昭和44年と申しますと、まだ私は生まれておりませんでした。本当に貴重な情報です。もしかしますと管理人さんも把握しておられなかった事かも知れません。「宮城県は梅雨の時期が長い」と何かの本で読みましたが、本当に梅雨の影響を受けた大会だったんですね・・・。それにしましても8月3日の試合には驚かされました。仙台工は9時に東北高校小松島キャンパス(仙台市青葉区)で試合を行い、その後に宮城球場(仙台市宮城野区)で絶対に負けられない試合を行ったんですか・・・。東北高校から宮城球場は割りと遠いですし、第1試合後のクールダウンと第2試合前のウオーミングアップをこなさなければならないですから過酷さを想像するに難しくありません。仙台工の甲子園最大のチャンスは宮城県第1代表で挑んだ平成7年秋季大会でもありましたね。準決勝で釜石南に0−1で敗退しましたが、仙台工は「犠牲フライかスクイズで1点」と言う場面を何度か作り、更に長打性の当たりを釜石南外野陣が何度もファインプレーで凌ぎました。それに対しまして、釜石南は2死無走者から四球で出た走者を前田直樹投手(慶応義塾大→現:日本製紙石巻)の右中間を抜ける三塁打で挙げた場面くらいしかチャンスがなかったですもんね。自営業と仙台工の監督を兼任しておられた渡辺氏の勇姿を甲子園で観たかったです。その後は「部活の顧問は自校教員が望ましい」と言う理由で鈴木元信氏(現:宮城広瀬監督)が後を継ぎ(ユニフォームはシアトル・マリナーズモデルで胸に“SHIKO”)、現在は佐々木主浩氏と東北高校の同期だった岩渕正典氏が監督を務めておられます(ユニフォームはグレーに黒の縦じまで“仙台工業”)。現在、水色のユニフォームを使用している宮城県の高校は1校も在りません。
>アララの呪文さん
毎度です。私が管理人さんへ「赤い旋風」を訊いて管理人さんが回答を下さり、アララの呪文さんも絡んで下さったお陰で本当に貴重な情報を得る事ができました。こういった事が他の追随を許さない「激闘&栄光サイトの最大の魅力」だと思います。他のサイトで「赤い旋風」を訊きましても、恐らく流されていたでしょうね(泣)。以前も書いた記憶があるのですが、「1校でも多くの高校をマスコミで取り上げてほしい」と思います。宮城県は約15年前まで東日本放送(テレビ朝日系列)が「選手権宮城大会出場校の横顔?」と入った30分番組で全ての高校を取り上げました。それが、今では「生中継は開会式と4回戦から決勝戦まで」と変更されました。1〜3回戦が行われている日はドラマの再放送を流しております(高校野球より視聴率が取れるのか疑問です)。「優勝候補や注目選手のいる高校だけで大会が成り立っている訳じゃないだろう!」や、「普段は2強ばかり取り上げているのに、優勝した時だけ“参加81校の頂点に立ちました”と2強以外のチームを都合良く取り上げるんじゃねーよ!!」と強烈に思いますね。「今でも選手権熊本大会参加校全てを30分番組で放送している」熊本県が羨ましいです・・・。
>サッシーさん
毎度です。連続の出張お疲れ様でした。今村猛投手に関してですが、昨夏の投手としての成績は「2試合 13回 被安打8 奪三振13 与四死球5 失点&自責点5」と言う内容だったんでした。打者としましては、「5打数4安打(うち二塁打2本・三塁打1本)1打点2四死球」でした。東邦戦を観なかったので詳細は不明ですが、3−4で迎えた8回表無死2塁の場面で三振と言うのに驚きました。初めからバントの指示がなかったとするならば、吉田洸二前監督の信頼は本当に厚かったんですね。「投手でなければ中軸を打っていたでしょう」と言うサッシーさんのご意見は尤もだと思います。今夏を経験した今村猛−川本真也のバッテリー、1番打者だった屋久貴博選手、3番打者だった山崎健太郎選手以外にも注目したいと思います。春夏合わせて4度の甲子園出場で初戦敗退が1度もないのが素晴らしいですよね。清水央彦新監督も吉田洸二前監督に次ぐ好成績を残せるのか、また吉田前監督と違った采配を揮うのかにも注目します! あっ、明治神宮大会に関してですが、東京都の高校は秋季大会本大会で第二球場と神宮球場を使用してるじゃないですか。いわば「ホーム」にも関わらず、東京都代表の早期敗退は何だかなあと思います。国士舘は鵡川に3−6で敗退しましたが、「実戦から約1ヶ月のブランクがあり、大会前の練習で芝などに悪戦苦闘していた」高校に2回表まで0−5、9回表まで1−6と言うのは酷いと思いませんか? 9回裏の2点で「接戦の様に見せかける帳尻合わせのスコア作り」に成功しましたが、9回裏の鵡川は2番手投手が投げていたと記憶しております。東京都勢には「ホームの意地」を見せて頂きたいです!
>R−40さん
返信ありがとうございます。記憶違いでなければ、R−40さんから「大野康哉監督の練習はスパルタ式」と聞いた記憶があります。そのスパルタが「選手達の考える力」を奪っているのかと思いましたね。仙台育英で指揮を揮っておりました竹田利秋氏もスパルタ式でして、第76回夏(平成6年)準々決勝:柳ヶ浦6−5仙台育英の4回表に5回以上も伝令を送って球審から注意を受けました。3点本塁打を打たれた梶原誉弘選手の時は2回も伝令を送りました。これに関しまして、竹田監督は「この子たちは何回も言わないと分からないから」と答えておりました。平成元年から現在までの報知高校野球を所持しておられるのであれば、是非とも確認なさって下さい。私には当時の竹田監督と今の大野監督がダブって見えてしまうんですよね・・・。「四国は野球王国」に関してですが、知人から某高校野球サイトに愛媛県在住の方が「四国のセンバツ枠は僅か2.5校」とか、「甲子園春・夏通算勝率が全国トップを維持していると思います」等の投稿をしていたと教えて頂きました。近畿地区や昔の四国地区は、「本来ならば、他の地区ならば、出場できなかったであろう高校が出場している」じゃないですか? そういった高校がセンバツに出場して勝利を収めて勝利数をカウントするのに納得が行かないんです。それと少し話しは逸れますが、(各府県大会&各地区大会で合計2敗した高校や、開催枠、野球以外の実力で参加している)選抜大会の1勝と、(各都道府県大会で1度も負けずに出場した高校だけが参加している)選手権大会の1勝は価値が違うと思います。第73回春(平成13年)に秋季福島県大会8強止まりだった安積高校に勝った金沢高校と浅井純哉監督には1勝ずつカウントされますが、「地区大会で好成績を収めた一般枠の高校に勝った1勝と、秋季福島県大会8強止まりの高校に勝った1勝を同列扱いして良いのか?」と思いましたね。「地区大会0勝の高校がセンバツで勝利を挙げた時は選考委員会の眼力に唸る」と仰っておりましたが、それは結果論です。来年のセンバツ出場校は1月23日(金)に発表されますが、その時点で「この高校はセンバツで何勝を挙げる」とか、「この投手は好投する」なんて分からないじゃないですか? 結果論で言うのでしたら、地区大会0勝でセンバツに出場しながら初戦敗退で、なおかつ同年の選手権大会に出場できなかった近大附&福井(第75回)、県立和歌山商(第79回)、宇都宮南(第80回)は大ヒンシュクですよ。大ヒンシュクの確率の方が眼力に唸るより高いでしょう?
[13245] 桑田が学生野球指導者へ転身か!大越は晴れて来春から早鞆監督就任へ 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/20(Sat) 12:30
- 皆さん、こんにちは。
スポーツ各紙の報道によると、桑田真澄氏(PL学園〜巨人〜パイレーツ)は来月24日、早大大学院(スポーツ科学研究科・トップスポーツマネジメントコース、修士課程1年制、定員40名)を受験する模様。同氏がアマチュア野球の指導者として現場で実際に指揮を執るまでには、さまざまな条件をクリアしなければなりません。日本学生野球憲章(第12条適用)によると、元プロ野球関係者は人格・識見・技術の優秀な者で(1)プロ球団退団後2年以上が経過し、(2)憲章ならびに諸規定を遵守し、大学学長の申請により当該大学野球連盟・全日本大学野球連盟・日本学生野球協会の許可を受ければ、監督・コーチ就任が可能。また、特別コーチ規定により、事前に当該大学から所属連盟に届け出があれば、10年春から特別コーチとして野球部指導も可能(芸能活動等を行う元プロ野球関係者は対象外)。すべての条件を桑田氏がクリアした場合、早大・斎藤佑樹投手が4年生で迎えるシーズンには間に合う計算になります。はたして、20歳差の新旧・甲子園ヒーローによる師弟コンビが実現するのか、ちょっと注目です。
以下の一覧は、学生野球指導資格を有し、大学または高校の野球部で現在指揮を執っている主な元プロ野球選手。赤ヘル黄金期を築いた名将・古葉竹識氏(鹿児島県生まれ・熊本県出身、済々黌〜専大〜広島〜南海、広島監督〜大洋監督)と、投手で通算86勝を挙げた浅野啓司氏(広島県出身、福山電波工〜サンケイ〜ヤクルト〜巨人)のコンビは東京国際大の野球部を指揮しています。
▼監督 ※参考資料:日刊スポーツ
指導者名 年
齢プロ現役
最終所属現所属校 大
学古葉_竹識 72 南_海 東京国際大 高橋_善正 64 巨_人 中___大 竹之内雅史 63 阪_神 羽衣国際大 藤倉_一雅 51 ロッテ 白_鴎_大 高
校大野__久 48 中_日 東洋大牛久 阿井英二郎 44 ロッテ 川_越_東 有倉_雅史 41 阪_神 札幌国際情報 _ ▼コーチ・部長など
指導者名 年
齢プロ現役
最終所属現所属校 大
学浅野_啓司 59 巨_人 東京国際大 佐伯_和司 56 広_島 環太平洋大 渡辺_正和 42 ダイエー 福_岡_大 小原沢重頼 39 ロッテ 明_星_大 山本__樹 38 ヤクルト 龍_谷_大 伊藤__彰 29 ヤクルト 山梨学院大 高
校小林_昭則 41 ロッテ 帝___京 佐野__心 41 中_日 常 葉 菊 川
ちなみに、大越基氏(仙台育英〜早大中退〜ダイエー)はプロ引退後、東亜大で教員免許を取得。現在、早鞆高(山口)の保健体育教諭として2年目。晴れて来春4月から同校野球部の監督に就任予定です。早鞆は1964(昭和39)年夏の山口県大会初戦で、あの池永正明を擁して前年センバツ優勝、選手権大会準優勝の大本命・下関商を1−0で破る大金星。そのまま県大会を勝ち上がって甲子園初出場を果たすと、甲子園(第46回選手権大会)で準優勝。66年夏、67年夏も甲子園に出場しましたが、その後は長く低迷を続け、最後の甲子園出場から来春で43年目を迎えようとしています。演歌歌手の山本譲二氏は67年夏の甲子園出場メンバー(松商学園戦に代打出場し内野安打を記録)。
http://www.fanxfan.jp/bb/log/_9200.html#9117
[13244] Re:[13243] 校名呼称(過去の甲子園出場時)の訂正について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/19(Fri) 21:53
- 藤村@「激闘&栄光」管理人さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
> 「甲子園出場時の校名呼称が実際の校名と違っていたケース」という究極の新シリーズが加わり、いよいよ奥が深くなってきましたね。
いえいえ、全く以って恐縮です。そうですね、正式校名に準拠していた校名呼称であれば、訂正しているかどうかはむしろメディア側の問題で、要は正式校名に準拠していなかった場合という事になりますかね。ただ、主催者側に対して望むのは、例え正式校名に準拠していなかったとしても、校名呼称は安易に訂正しないで頂く事です。やはり、校名呼称はあくまで記号であるという位置付けを考えれば、校名変更があった訳でもないのに校名呼称だけが変更になった(或いは今後その可能性がある)というのは、個人的には問題であると思います。しかし、学校側の思惑といったものもあるでしょうし、この辺りは難しいところですかね。
[13243] Re:[13229] 校名呼称(過去の甲子園出場時)の訂正について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/18(Thu) 23:30
- アッキーさん、こんばんは。
レスが少々遅くなりましたが、この度は超大作の投稿、ありがとうございました。毎度の貴重なデータ収集と詳細な分析には頭が下がります。
アッキーさんの専売特許となっている校名シリーズに「甲子園出場時の校名呼称が実際の校名と違っていたケース」という究極の新シリーズが加わり、いよいよ奥が深くなってきましたね。甲子園出場時の校名呼称は、古くなればなるほど基準が曖昧で、確かに取り扱いに苦慮します。複数の出典をベースに、それぞれの根拠を整理された上で見解を述べられているので、今後の資料として大いに参考になると思います。とても勉強になりました。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
[13242] 校名呼称の訂正・清水商 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/18(Thu) 00:21
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
先日、校名呼称の訂正の件で書き込みましたが、詳しく調べれば他にもあるのではないかと思っておりましたら、早速それらしいのが出てきましたね(苦笑)。
サッカーの名門としても知られる清水商(静岡)は、清水市商(正式校名=清水市立商業高等学校)の時代、春2回(1963年、1968年)、夏1回(1986年)の甲子園出場を果たしています。その後、2003年に清水市が静岡市に併合され、現校名である清水商(正式校名=静岡市立清水商業高等学校)に校名変更しました。ところが、春の出場に限れば、当時の校名呼称はどうやら清水商だったみたいですね。つまり、1986年夏の出場時は、実際に校名変更があった訳ではないのですが、校名呼称だけが清水商から清水市商に変更になっていたという事になりそうです。
一方、ベースボール・マガジン社のレコードブックでは、春の出場についても清水市商と表記されています。もし、これが公式記録に基づくものであれば、おそらく1986年夏の出場時に訂正したのではないかと個人的には考えています。ただ、現校名は訂正される以前の呼称である清水商な訳ですから、結果的には1986年夏のほうを清水商に訂正したほうがよかったかもしれません。と申しますのも、「○○△立□業高等学校」の場合、校名呼称に「△」を入れるか否かがまちまちだからです。
巨人・堀内前監督の母校として知られる甲府商(山梨)は、現在の正式校名は甲府市立甲府商業高等学校ですが、1964年4月から6年9ヶ月間の正式校名は甲府市立商業高等学校でした(つまり「甲府市商」)。堀内氏の在学期間は、1963年4月から1966年3月までですから、入学時は甲府商、卒業時は甲府市商だった事になります。この間、同校は甲府市商時代の1967年春を含む、春2回(1967年、1986年)、夏3回(1958年、1963年、2007年)の甲子園出場を果たしていますが、校名呼称はいずれも甲府商のようです。ただ、こういった例は、全体的に見ると戦前から学制改革の頃にかけて多々見受けられますが、最近では太田市商や桐生市商(いずれも群馬)のように、「△立」の「△」まで入れるのがメジャーなようです。
余談になりますが、1963年夏の第45回選手権で、堀内氏は甲府商の控え投手としてベンチ入りしていました。ところが、この頃の記念大会は、まだ西宮球場を併用していた時代。甲府商は2勝して3回戦に進出しましたが、不運な事にいずれも西宮球場での試合でした。堀内氏は、「え〜、二つも勝ったのに甲子園で試合できないの?」と言ったとか言わなかったとか(笑)。これを機に、5年後の第50回大会からは、記念大会であっても(当時は北海道のみ2校の計48校が出場)、全ての試合を甲子園で行うようになったとの事です。
[13241] 杵島商の21世紀枠推薦を取消〜佐賀県高野連(選抜大会情報27) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/17(Wed) 23:31
- 皆さん、こんばんは。
今週2回目の忘年会を何とかクリアして只今帰宅しました。明日、明後日も宴会続きでさすがの私もギリギリです(苦笑
佐賀県高野連は本日、野球部員の不祥事が明るみに出た杵島商の21世紀枠県推薦辞退を発表しました。すでに地区推薦が決まった翌々日ですが、とても残念なニュースです。
▼都道府県 21世紀枠 推薦校一覧
http://www.fanxfan.jp/bb/spr09/21th_entry.html
[13240] センバツでストライクゾーンが低めに拡大!〜アマ独自の内規を改定(選抜大会情報26) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/16(Tue) 23:32
- 皆さん、こんばんは。
既に報道などで知った方もいらっしゃると思いますが、来春センバツからストライクゾーンが低めに実質ボール1個分だけ拡大することが正式に決まりました。
日本アマチュア野球規則委員会は昨日、国際大会ルールへの対応などを踏まえ、アマ独自の内規で定めたストライクゾーンの項目の内「ボール全部がひざ頭の下部のラインより上方を通過したものとする」の項目を削除しました。つまり、ボール1個分だけストライクゾーンの下限を狭く解釈していたアマ独自のゾーンを改め、公認野球規則どおり「ボールの一部分がゾーンを通過すればストライク」になります。新ゾーンは来季から適用され、高校野球では第81回選抜大会でさっそく採用されます。低めのストライクゾーンが実質的にボール1個分広がります。
低めへの制球力がある投手は、高低差をより有効に利用することによって、確実に投球の幅が広がると思います。一方、打者にとっては低めの球の見極め、対応が急務ながら、すでにシーズンオフに突入しており、3月8日(日)の練習試合解禁後の実戦でチェックするにしても時間がちょっとなさ過ぎではないでしょうか……。球審のジャッジも例年以上に注目される大会になりそうです。
[13239] 北海道は北海学園札幌〜21世紀枠・地区推薦9校(選抜大会情報25) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/15(Mon) 17:20
- 皆さん、こんにちは。
K2さんの速報のとおり、21世紀枠の地区推薦9校が発表されました。1月23日の選考委で、東日本と西日本から1校ずつ、さらに地域を限定せずもう1校の合計3校が選抜され、第81回大会出場が決まります。なお、地区別の推薦回数では、宮城が東北地区最多の3回目、山梨と新潟はそれぞれ2回目、三重は愛知と並ぶ東海地区最多タイの3回目、滋賀と広島はそれぞれ2回目、香川は四国地区最多の3回目、大分は初の九州地区推薦となりました。三重・滋賀・広島・大分の4県は21世紀枠出場がなく、残る5道県はいずれも過去1度ずつ21世紀枠出場があります(21世紀枠出場の実績が2度あるのは47都道府県で島根のみ)。
【北海道】北海学園札幌(私立)=秋季全道大会準優勝、21世紀枠道推薦は初。札幌商時代に甲子園出場10回(選抜2、選手権8)の実績も、第62回選手権大会を最後に28年が経過。
【東_北】利府(宮城・県立)=秋季県大会優勝、初出場の東北大会で4強。21世紀枠県推薦は2年連続2回目。春夏を通じて甲子園出場なし。
【関東・東京】身延(山梨・県立)=秋季県大会4強、21世紀枠県推薦は6年ぶり2回目。春夏を通じて甲子園出場なし。
【北信越】村上桜ヶ丘(新潟・県立)=秋季県大会準優勝、21世紀枠県推薦は3年ぶり2回目。春夏を通じて甲子園出場なし。
【東_海】名張桔梗丘(三重・県立)=秋季県大会4強、27年ぶりの東海大会出場。21世紀枠県推薦は3年ぶり2回目。春夏を通じて甲子園出場なし。
【近_畿】彦根東(滋賀・県立)=秋季県大会準優勝、21世紀枠県推薦は2年ぶり4回目。第25回選抜大会の出場を最後に55年が経過。
【中_国】呉宮原(広島・県立)=秋季県大会4強、21世紀枠県推薦は初。春夏を通じて甲子園出場なし。
【四_国】土庄(香川・県立)=秋季県大会4強(32年ぶり)、21世紀枠県推薦は初。春夏を通じて甲子園出場なし。
【九_州】大分上野丘(大分・県立)=秋季県大会準優勝、21世紀枠県推薦は初。第40回選手権大会の出場を最後に半世紀が経過。
▼都道府県 21世紀枠 推薦校一覧
http://www.fanxfan.jp/bb/spr09/21th_entry.html
[13238] 21世紀枠候補9校を発表 投稿者:K2 投稿日:2008/12/15(Mon) 16:34
- はじめまして。K2と申します。
皆さんこんにちは!何時も楽しく拝見させて頂いています。
日本高校野球連盟は15日、来春の第81回選抜大会の21世紀枠候補校として、各地区から推薦された9校を発表した。この中から、来年1月23日の選考委員会で出場3校が決まる。候補校は次の通り。
▽北海道 北海学園札幌▽東北 利府(宮城)▽関東・東京 身延(山梨)▽北信越 村上桜ケ丘(新潟)▽東海 名張桔梗丘(三重)▽近畿 彦根東(滋賀)▽中国 呉宮原(広島)▽四国 土庄(香川)▽九州 大分上野丘(大分)。 以上です。
[13237] 21世紀枠 投稿者:野球大好きおやじ 投稿日:2008/12/15(Mon) 15:05
- 皆さんこんにちは!
いつも楽しみに拝見しています。
質問です。来春選抜大会の21世紀枠の9地区代表は本日の何時頃決定するのでしょうか?申し訳ないですがご存知であれば、教えてください。
[13236] 澤田監督(松山商)が復帰 投稿者:R-40 投稿日:2008/12/15(Mon) 12:21
- 管理人さん、みなさんこんにちは!
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、松山商で不祥事があり(野球部自体にではなく、校内暴力事件に野球部の1年生数人がかかわっていたようですが。)その責任を取って白石監督が退任、沢田前監督が2年ぶりに復帰する事になりました。松山商は当分の間対外試合禁止となったようですが、これは史上初めてのことで非常に残念ですし、澤田氏もこういう形での復帰は本意ではないと思います。名門の復活への道はますます険しくなったと言わざるを得ません。
>パンダジスタ(pandasista)さんへ:本当に直レスは久しぶりになります。そういえば以前、大野監督のタイムの取り方について書き込みしていましたが、私自身すっかり忘れておりました。おっしゃるとおり、今治西は典型的な「先行逃げ切り」のチームだと思います、と言うのは昨年選抜での常葉菊川戦を見れば明らかですが、相手ペースになった場合には意外なもろさを発揮します。なので前半のピンチにはこちらが「過剰」かなと思うくらいタイムを取るんでしょうね!ただ、試合後半のもっと大事な局面が来た場合どうするのかな、時になってしまいますが。あと、やはり2番手投手の存在は大事ですね!西条の秋山、徳永の「2枚看板」と比較した場合、大戸投手1枚では太刀打ちできないように思いますし。
ちなみに私、四国を「野球王国」などと思ったことはただの1度もありません。戦前や戦後間もないころならともかく、今は全国の力の差はほとんどないですし。
[13235] 校名呼称(第1回大会・山田中) 投稿者:昔の名前で出ています・三重 投稿日:2008/12/15(Mon) 10:45
- 管理人様、皆様こんにちは。久しぶりに、失礼します。
アッキー様から山田中の呼称に関しての記述をいただきましたが、私も約5年前に少しだけ述べておりますので、同じような思いです。明治の頃に宇治の地と山田の地が一つになって、宇治山田町が形成されたと思いますが、その後の明治39年に宇治山田市に市制施行しています。三重四中が創立されたのは明治32年で、まだ宇治山田町の時ですが元の山田の地にあったので、旧・山田の地元では山田中と呼んでいたのではないかと推測しています。といいますのは三重県史の中で、古くは室町時代から戦国時代にかけて、宇治と山田は度々対立し激しい合戦が繰り広げられたと記されています。つまり過去の歴史的背景もあって、当時は既に宇治山田町であっても「おらが町の学校だ」という思いが強くあって、宇治を省いて普段から「山田中」ではないかと考えています。
もう一つの理由としては、第1回大会が行なわれる前から東海地区では愛知県を中心として、明治35年から東海五県連合野球大会が開催されていて、大正4年には第十二回を迎えています。注目すべきは滋賀県も含まれていることですが、その場において既に山田中の呼称で試合をしていたということです。そのため同年は東海五県連合野球大会が第1回大会の予選を兼ねることになり、そのまま予選会に振り替えて代表校を決めたと記されています。結果的に山田中が優勝して東海の代表になったわけですが、今までどおりに山田中として試合を行なってきているので、その流れのまま山田中として全国大会へ出場したと考えるべきではないかと思っています。急な開催の第1回ということで開催要項などの通達も徹底できず、正式校名まで確認できなかったものと思います。
[13234] レスです 投稿者:サッシー 投稿日:2008/12/14(Sun) 19:28
- 管理人さん、皆さん、こんにちは。
出張の連続で、遂に体調を崩してしまいました。金曜から火曜まで仕事は休むつもりです。
>パンダジスタ様
こんにちは。北松西はパンダジスタさんが書かれているように、小値賀島にある高校です。周辺の島は、市町村合併で佐世保市になりましたが、小値賀島だけは佐世保市に加わらなかったので、学校名も変わらなかったようです。佐世保市になっていたら、どういう校名になっていたのでしょうかね!?
今村投手の件ですが、2番手・3番手投手を9回にようやく使ったのは、今村投手との力の差があるからだけではないようです。今村投手は、見た目と違って(?)、熱く強いハートの持ち主だそうで、エースの意地として志願しての登板でもあったようです。そこで、吉田監督代行は最終的に今村投手を先発させたようです。
でも、今村投手が万全であったとしても、序盤の5点だけで強豪・西条高校に勝てたとは限らないと思います。清峰は守備のミス等、様々な課題を露呈しただけに、一冬超えたセンバツでは、一段と実力をつけて出場してほしいと思います。
[13233] 伊藤にエースの称号18〜中日の高卒新人43年ぶり 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/14(Sun) 10:21
- 皆さん、こんにちは。
落合中日の新入団選手発表が行われ、2位指名入団の伊藤準規投手(17、岐阜城北)がエースナンバー「18」を着けることが明らかになりました。落合監督が就任以来エースナンバーとこだわっていた18番。高卒ルーキーが入団即いきなり背番号18を背負うのは、中日では1965年の豊永隆盛投手(八代一)以来、43年ぶりの快挙。18番といえば、松坂投手(西武〜レッドソックス)のようなプロ野球を代表する投手に育って欲しいですね。今シーズン、現役で18番を着けた投手は、三浦大輔(横浜/124勝)、清水直行(ロッテ/87勝)、藤井秀悟(日本ハム/56勝)、新垣渚(ソフトバンク/53勝)、杉山直久(阪神/21勝)、田中将大(楽天/20勝)、山口和男(オリックス/14勝)、前田健太(広島/9勝)、中里篤史(中日/2勝)。
ちなみに、ドラゴンズファンなら中日のエースナンバーが20番だったことは誰もが知っています。杉下茂(通算215勝)、権藤博(新人最多勝の35勝、通算82勝)、星野仙一(通算146勝)、小松辰雄(通算122勝)ら歴代エースによって受け継がれました(その後は宣銅烈、川崎憲次郎、中田賢一)。
[13232] Re:[13230] 昭和44年 仙台の夏 投稿者:アララの呪文 投稿日:2008/12/14(Sun) 01:21
- みなさん、こんばんは。
>わがままさん
昭和44年夏の記憶を蘇らせていただきありがとうございます。こういう話題に対しても、これだけ高いパフォーマンスのレスポンスがあるところが、このサイトの凄いところだと思います。常連ファンの皆さまの博識ぶりと、これを支える管理人様の努力の賜物と感服いたします。
こうして振り返って見るに、この年の仙台商業の甲子園での活躍ぶりは、健闘及ばず球運に恵まれなかった田村、仙台工業、磐城、古川らの分まで頑張ろうという気持ちが強かったなればこそであったのかなと今にして思います。それ程、沢山のドラマが詰まったこの年の東北大会、メジャーなメディアで取り上げられることは全くと言っていいほどないのですが、歴史の闇に埋もれさせるにはあまりにもったいない事と思います。だれか、本でも書いてくれないかなと思いますね。
ちなみにこの年、私は小学3年生。全国大会は連日テレビに釘付けになっていましたが、地方大会には、まだほとんど関心がありませんでした。その2年後、5年生になると毎朝、新聞で各地の地方大会の結果をつぶさにチェックするようになり、以後どんどんのめりこんでいきました。作新学院・江川が1年生で県大会での完全試合達成という衝撃デビューもこの年でした。
私の手許に残る第51回大会の週刊朝日大会展望号の東北代表のページは、仙台商業、田村、仙台工業の3校が紹介されています。原稿締め切りまでに代表が決定せず、ページを決勝進出校により2分割するというケースは時たまありましたが、3分割というのは滅多にない珍現象でしょうね。(第55回大会の静岡代表は4分割でしたが)
なお、わがままさんの記載のうち、準決勝再試合と決勝の開催日は8月4日が正しいと思います。それから、河北新聞×→河北新報○、仙台市校外×→仙台市郊外○ですね。僭越ながら、ご指摘させていただきました。
[13231] 番外編? 投稿者:maya 投稿日:2008/12/13(Sat) 14:11
- 皆さんこんにちわ。いつも楽しく拝見させて頂いております!。
先日、第62回福岡国際マラソンに以前新聞で紹介された甲子園準優勝のご経験のある、遠藤誠さん(春日部共栄ー明治大学ーいすゞ自動車)が出場され2時間36分20秒で見事ご完走されていました(凄)。
[13230] 昭和44年 仙台の夏 投稿者:わがまま 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:21
- みなさん、こんばんは。久しぶりの書き込みでございます。
>アララの呪文さん
昭和44年夏は宮城県在住の小学2年生だったわがままと申します。ここには管理人さんをはじめ宮城関係者が複数いらっしゃり、そんな中で自分が出しゃばるのもどうかとも思いましたが、当時のことを書いてみます。
昭和44年8月1日 宮城球場 (宮城)代表決定戦
第一試合 仙台商1−0古川(試合開始は90分遅れ12時。雨によるグランド整備の為)
第二試合 仙台工0−0育英 延長12回裏仙台工無死1・3塁で降雨による60分の中断後の午後6時半少し前、引き分け再試合となる(当時の宮城球場に照明設備はなく、グランド整備が可能であったとしても、結局は日没引き分け)
8月2日 雨天順延
8月3日
再試合 仙台工3−0育英 9時過ぎの開始で場所は仙台市校外の東北高校グランド
そして驚くべきことに、同じ8月3日、12時より宮城球場にて、甲子園を賭けた宮城2校福島2校の東北大会はじまる。
第一試合 仙台商4x−3磐城(延長15回、試合時間3時間20数分)
第二試合 仙台工3−3田村 8回裏終了?日没引き分け再試合
※この日まず、仙台工がダブルヘッダーでした。
※※この時点で翌日は午前中に田村が勝てば、13時30分より決勝予定、仙台工が勝てば8月5日の午前に決勝予定、と決まった模様。
8月5日 宮城球場
田村2−0仙台工(試合開始9時)
13時過ぎ決勝開始 仙台商5−2田村
※※※仙台育英は特に校名変更をしていないと思いますが、そのころ地元メディアでは単に『育英』とか『育英学園』とかと表記されていたと思います。ただし昭和43年春のセンバツに出た時は(その夏全国制覇する興国に勝利)『仙台育英』だと記憶しています。
8才の私の記憶は、今となっては少ししかありません。
○8月1日の夕方
テレビで仙台工vs育英を見ていて、変則左腕の仙台工・森に幼心を奪われる。途中、試合を偵察中の田村?の監督さんが生で登場し『育英に勝たせたい』と発言し、自分はなにくそ、と思ったものでした。
○8月4日朝
河北新聞で仙台工が日没引き分けだったこを知る。リードしていた試合を7回に追いつかれたのですが、父曰く『7回に1点取られなければ勝っていた』
○8月4日午後
普通に外で遊んで家に帰ったら、兄より仙台商の甲子園決定を知った。
ということで、田村も仙台工も古川も、まだ甲子園出場はないわけですが、自分の場合は、田村の不運なダブルヘッダーよりも、少なくとも8月1日以降の4試合を投げきった仙台工・森投手に思いを馳せてしまいます。森投手の他にも、延長15回、押し出しサヨナラで夏が終わった磐城・小豆沢投手、2日間で3試合を投げきった田村・会田投手。自分の記憶があればと今さらながら思います。
この年の抽選日は8月7日、開幕日は8月9日でした。関係者の人たちは天気をにらみながら、なんとしても早く代表を決めたかったのでしょうね。
[13229] 校名呼称(過去の甲子園出場時)の訂正について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/12(Fri) 22:12
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
このところ、私のシーズンオフの書き込みと言えば、すっかり「校名シリーズ」が定着してしまった感があり恐縮です(苦笑)。さて今年は、過去の甲子園出場時の校名呼称が、現在はその当時と違う表記がなされていると思われるケースに着目してみました。チェックの基準としたのは、ベースボール・マガジン社の、「スポーツ・スピリット」シリーズに掲載されているレコードブックです。また、過去の甲子園出場時の校名呼称については、主催新聞社の書籍等を主として、更には私自身の記憶や個人的見解などといったものも加味して割り出してみました。暫し、よろしくお付き合い下さい。
まず、私の存じている範囲内で、対象になると思われるケースをリストアップしてみました。各項目の説明については以下の通りです。
(1)=当該甲子園出場時の校名、および甲子園出場の年度と春夏の別。なお校名については、上記ベースボール・マガジン社の資料に記載してある表記としています。
(2)=現時点において推察される、当該甲子園出場時の校名呼称。ただし、リアルタイムで覚えていないケースについては、実際と異なる場合があるかもしれません。
(3)=(2)における校名呼称が記載してある裏付け資料で、報知新聞社発行「報知高校野球」の歴代甲子園出場校一覧表、アサヒドットコム「高校野球」の学校別データ、春夏各大会公式ガイドブックの記録集、選手権大会の85回開催を記念して製作されたビデオに添付の小冊子(朝日新聞社と朝日放送が企画・発行)としています。
(4)=正式校名の変遷歴で、当該甲子園出場時以降の校名について記載しています。
(5)=必要な場合は、関連情報などを記載しています。
● 網走南ヶ丘(北海道)
(1)網走南ヶ丘=1967年夏・1970年春/(2)網走南丘/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)北海道網走南ヶ丘高等学校(1950年〜)。/
● 慶応(神奈川)
(1)慶応普通部=1916年夏・1917年夏・1918年夏・1919年夏・1920年夏・1921年夏・1930年夏・1947年春(当時は東京)/(2)慶応普通/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)慶應義塾普通部(1890年〜)、慶應義塾第一高等学校(1948年〜)、慶應義塾高等学校(1949年〜)。/
● 浅野(神奈川)
(1)浅野=1948年夏/(2)浅野学園/(3)報知高校野球、公式ガイドブック(夏)、選手権大会記念の小冊子/(4)浅野高等学校(1948年〜)。ただしウィキぺディアで調査したところによると、この時は浅野学園高等学校と改称した事になっており、現校名になったのは1951年としている(学校のHPとは食い違っている)。/
● 松本美須々ヶ丘(長野)
(1)松本市中=1946年夏、松本市立=1949年夏/(2)市松本中(「市」を冠し同県の松本中と区別)&市松本(「市」を冠すも同名他校なし)/(3)報知高校野球、アサヒドットコム、選手権大会記念の小冊子/(4)長野県松本市立中学校(1941年〜)、長野県松本市立高等学校(1948年〜)、長野県松本美須々ヶ丘高等学校(1954年〜)。/(5)松本中については、現・松本深志の旧制中学校時代の名称で、当時から県立であった。1947年夏の甲子園出場に際し、県松本中や松本県中などと表記して区別しているメディアもあるが、当時の校名呼称とは異なるものと思われる。/
● 関西学院(兵庫)
(1)関西学院中=1939年夏/(2)関西学院/(3)アサヒドットコム、公式ガイドブック(夏)、選手権大会記念の小冊子/(4)関西学院中学部(1915年〜)、関西学院高等部(1948年〜)。/(5)1935年春以前の出場については、(3)における資料(アサヒドットコム)でも関西学院中と表記しており、呼称変更をしたものと考えたい。「中学部」については、中等学校の野球大会(当時)であるゆえ、わざわざ表記しなかったものと思われる。/
● 神港学園(兵庫)
(1)神港学園=1984年春/(2)私神港(「私」を冠し同県の市神港と区別)/(3)報知高校野球、アサヒドットコム/(4)神港高等学校(1948年〜)、神港学園神港高等学校(1984年〜)。なお「神港学園」については法人名である。/
● 市神港(兵庫)
(1)第一神港商=1924年夏・1925年春・1925年夏・1926年春・1926年夏・1927年夏・1929年春・1930年春・1931年春・1931年夏/(2)神港商もしくは第一神港/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)神戸市立第一神港商業学校(1921年〜)、神戸市立神港商業高等学校(1948年〜)、神戸市立神港高等学校(1949年〜)。/
● 兵庫(兵庫)
(1)兵庫=1949年春・1955年春・1966年春/(2)県兵庫(「県」を冠し同県の市兵庫と区別)/(3)報知高校野球、公式ガイドブック(春)/(4)兵庫県立兵庫高等学校(1948年〜)。/(5)市兵庫については、神戸市立の定時制単独校である現・摩耶兵庫の前身校で、1970年に改称されるまでは同名校として混在していた。/
● 山口鴻城(山口)
(1)山口鴻城=1962年夏/(2)鴻城/(3)報知高校野球、公式ガイドブック(夏)、選手権大会記念の小冊子/(4)山口県鴻城高等学校(1948年〜)。なお同校は私立である。/(5)1992年夏の出場については、(3)における資料でも山口鴻城と表記しており、呼称変更をしたものと考えたい。法人は鴻城義塾で、1956年に宇部鴻城を開校している(2003年春に甲子園出場)。同校を山口県鴻城と表記し、宇部鴻城と区別しているメディアもあるが、決して一般的な方法ではない。/
● 徳島商(徳島)
(1)城東=1949年夏/(2)徳島城東/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)徳島県城東高等学校(1949年〜)、徳島県城北高等学校(1950年〜)、徳島県徳島商業高等学校(1952年〜)、徳島県立徳島商業高等学校(1956年〜)。/(5)1952年の分離独立までは、現存他校の商業課程であった。なお、これらの学校は、同校と同じく1956年に、それぞれ徳島県立城東高等学校、徳島県立城北高等学校と改称している。/
● 龍谷(佐賀)
(1)龍谷=1980年夏・1989年春/(2)竜谷/(3)報知高校野球、公式ガイドブック(春)、選手権大会記念の小冊子/(4)龍谷高等学校(1948年〜)。/(5)1995年夏の出場については、(3)における資料(選手権大会記念の小冊子)でも龍谷と表記しており、呼称変更をしたものと考えたい。/
●済々黌(熊本)
(1)中学済々黌=1947年春、済々黌=1950年夏・1953年春・1956年夏・1958年春・1958年夏・1979年夏/(2)中学済済黌&済済黌/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)熊本県立中学済々黌(1901年〜)、熊本県立済々黌高等学校(1948年〜)。/(5)1990年夏以降の出場については、(3)における資料でも済々黌と表記しており、呼称変更をしたものと考えたい。同校では、済済黌の他に、濟々黌とも表記するようである。
● 別府鶴見丘(大分)
(1)別府鶴見丘=1956年夏/(2)鶴見丘/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)大分県立別府鶴見丘高等学校(1951年〜)。/(5)1968年春の出場については、(3)における資料(報知高校野球)でも別府鶴見丘と表記しており、呼称変更をしたものと考えたい。/
● 大分商(大分)
(1)大分城崎=1951年夏/(2)城崎/(3)選手権大会記念の小冊子/(4)大分県立大分城崎高等学校(1951年〜)、大分県立大分商業高等学校(1953年〜)。なお大分県立大分城崎高等学校については、学校のHPで明記されておらず、近隣校の変遷歴等で判断したものである。/
● 宮崎大宮(宮崎)
(1)宮崎大宮=1957年夏・1967年夏/(2)大宮/(3)報知高校野球、選手権大会記念の小冊子/(4)宮崎県立宮崎大宮高等学校(1948年〜)。/(5)1957年夏は、大宮(埼玉)との同名対決が話題になったとの事(2008年の公式ガイドブックに関連記事あり)。なお1967年夏も埼玉との同時出場。/
● 鹿児島玉龍(鹿児島)
(1)鹿児島玉龍=1956年春・1958年夏・1960年春・1962年春・1964年夏・1965年夏・1971年夏/(2)玉竜/(3)報知高校野球、公式ガイドブック(春)、選手権大会記念の小冊子/(4)鹿児島県玉龍高等学校(1950年〜)、鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校(1957年〜)。/(5)1971年夏の出場時に、新聞の表記や、スコアボードが「玉竜」となっていたのをテレビで見た記憶あり。/
さて、ここからは、当該甲子園出場時の校名呼称をカッコ書きで併記させて頂きます。まず、以上16例の中で、浅野(浅野=浅野学園)、関西学院(関西学院中=関西学院)、神港学園(神港学園=私神港)、兵庫(兵庫=県兵庫)、山口鴻城(山口鴻城=鴻城)、徳島商(城東=徳島城東)、龍谷(龍谷=竜谷)、済々黌(中学済々黌=中学済済黌・済々黌=済済黌)については、甲子園出場時の校名呼称は正式校名に準拠したものか、あるいは多少の誤差があるにとどまっています。なお、山口鴻城(正式校名=山口県鴻城高等学校)のような場合は、本来は「山口県」を表記しないのが一般的なのですが、同校は山口市(ただし当時は、かつて山口市の一部であった小郡町と称していた。)にあるためか、「山口」を冠して宇部鴻城(正式校名=宇部鴻城高等学校)との区別を謀っているようです。ただ、個人的には、宇部鴻城は決して同名校という訳ではないので、そのまま鴻城でよかったようにも思うのですが…。因みに、同県の桜ケ丘(正式校名=山口県桜ケ丘高等学校)も私立なのですが、この私立に県名を付すといったケースは、やはり中国地方で多く見受けられるようです。
一方、網走南ヶ丘(網走南ヶ丘=網走南丘)、慶応(慶応普通部=慶応普通)、松本美須々ヶ丘(松本市中=市松本中・松本市立=市松本)、市神港(第一神港商=神港商or第一神港)、別府鶴見丘(別府鶴見丘=鶴見丘)、大分商(大分城崎=城崎)、宮崎大宮(宮崎大宮=大宮)、鹿児島玉龍(鹿児島玉龍=玉竜)については、甲子園出場時の校名呼称は、明らかに通称や略称であったと言えそうですね。ただ、鹿児島玉龍の場合は、1956年春の出場時に限っては、正式校名は鹿児島県玉龍高等学校でした。前述の山口鴻城の例に照らし合わせると、同校は鹿児島市立であり、「鹿児島県」については表記しないのが一般的かと思います。つまり、玉竜という呼称は、「竜」と「龍」の違いこそあれ、正式校名に準拠していた事になりますね。まあ、校名呼称に関しては、当時の事ですから、現在と比べるとかなりアバウトだったでしょうか。ベースボール・マガジン社は、その点については、さすがにきれいに整えてきているように思います。
ところが、ここからが問題で、こういった例は、ひょっとして公式記録が遡って訂正されている可能性もあるかと思います。もしそうなると、特に甲子園出場時の校名呼称が正式校名に準拠していた場合などは、何らかの理由で、それが歪に変化してしまっているのではないかと危惧されます。浅野(浅野=浅野学園)は、学校のHPでの正式校名が一貫して浅野である事。関西学院(関西学院中=関西学院)は、「〜中学部」という特殊な名称である事。神港学園(神港学園=私神港)は、法人名が一貫して神港学園である事。山口鴻城(山口鴻城=鴻城)は、宇部鴻城との区別が必要である事。1956年春の鹿児島玉龍(鹿児島玉龍=玉竜)は、「鹿児島県」を包含した表記にしようと思えば可能である事。これらの例(および理由)は、そういったケースに該当するものと思います。因みに、神港学園についてですが、1984年の校名変更は5月であり、甲子園出場がきっかけだった事が判明しています。メディアからの「紛らわしい」といった苦言が、おそらく高野連を通じて学校側に届いたのでしょう。確かに、「私」を冠したところで、発音が「ししんこう」では、市神港と区別がつかないといった実情は理解できるところです。
なお、上記にリストアップしたケース以外で、釧路第一(北海道=廃校)は1969年春に、日生学園二(三重)は1989年春と2000年夏に、それぞれ釧路一、日生第二という呼称で甲子園に出場しているようです。ところが、ベースボール・マガジン社の「釧路第一」や「日生学園二」の表記は、実のところあまり一般的ではなく、今回の対象からは外させて頂きました。因みに、以前この掲示板でも取り挙げた「○○第一」の表記についてなんですが、今夏の甲子園に出場した本庄一(埼玉)に関する不可解な点がありました。私は、てっきり「第」を付して登場するのかと思っていたのですが、大会本部での表記は本庄一。一方、球場サイド(場内アナウンスやスコアボード)においては本庄第一となっており、何ともチグハグでしたね(慶応の「義塾」についても同様)。例えば、「第」はナンバースクールの場合に限り省略するなど、統一性のある表記を望むところです。あと、旭川竜谷(北海道)なんですが、こちらは正式校名や校名呼称について調べた結果、ベースボール・マガジン社の「旭川龍谷」の表記は、何かの間違いであると判断させて頂きました。
次に、甲子園出場時の校名呼称を遡って訂正している様子はないのですが、そのあと校名変更があった訳でもないのに、現在の校名呼称が当時と異なるといったケースを挙げてみました。なお、冒頭の校名(現在の校名呼称)は、地方大会のデータなども参考にしながら、正式校名に準拠したものとさせて頂きました。また、(1)に記載した校名(ベースボール・マガジン社における表記)は、少なくとも現在においては当該甲子園出場時と変わっていない訳ですから、当然の事ながら、(2)の表記(その当時の校名呼称)と一致したものになっています。
●城西大城西(東京)
(1)城西=1974年夏・1979年夏/(2)城西/(3)多数。城西以外の表記は記憶にない(リアルタイム含む)。/(4)城西大学附属城西高等学校(1973年〜)。/(5)法人は城西学園で、系列の城西川越学園が設立する城西大川越(埼玉)がある。/
●明大明治(東京)
(1)明治=1950年春・1950年夏・1951年春・1953年夏・1958年春・1958年夏・1965年春/(2)明治/(3)多数。明治以外の表記は記憶にない。/(4)現在は明治大学付属明治高等学校だが、いつ改称したかは不明。従って学制改革以降の出場は、全て対象となる可能性あり。なお「激闘&栄光」サイトでは、1951年に改称となっている(それ以前は明治高等学校)。/(5)法人は明治大学で、系列の中野学園が設立する明大中野、明大中野八王子がある。/
●福井工大福井(福井)
(1)福井=1982年夏・1985年夏・1991年夏・2002年夏・2003年春・2004年春・2004年夏/(2)福井/(3)多数。福井以外の表記は記憶にない(リアルタイム含む)。/(4)福井工業大学附属福井高等学校(1978年〜)。/(5)アサヒドットコムにおいては、現在の校名呼称は、既に福井工大福井と表記している。/
●神戸村野工(兵庫)
(1)村野工=1978年春・1991年夏・1992年春/(2)村野工/(3)多数。村野工以外の表記は記憶にない(リアルタイム含む)。/(4)現在は神戸村野工業高等学校だが、いつ改称したかは不明。ただし甲子園初出場だった1978年春に、アルプス席の「神戸村野工業高等学校」と記された横断幕のレポートをテレビで見た記憶あり。/
●九産大九州産(福岡)
(1)九州産=1977年夏/(2)九州産/(3)多数。九州産以外の表記は記憶にない(リアルタイム含む)。/(4)九州産業大学付属九州産業高等学校(1967年〜)。ただしウィキぺディアで調査したところによると、この時は九州産業高等学校と改称した事になっており、現校名になったのは1994年としている(学校のHPとは食い違っている)。/(5)アサヒドットコムにおいては、現在の校名呼称は、既に九産大九産(「九産」であり「九州産」ではない)と表記している。法人は九州産業工学園で、系列の九州中村高等学園が設立する九産大九州がある(1999年春と2001年夏に甲子園出場)。/
さて、以上5例については、当該甲子園出場時の校名呼称は通称や略称であり、いずれも正式校名に準拠していたとは言えないようです。ここで気になりますのは、次回の甲子園出場時に、どのような校名呼称で登場するかです。現に、福井工大福井(福井=福井)や九産大九州産(九州産=九州産)のように、アサヒドットコムにおける表記が変わってきているといった例もありますし、他には系列校の表記なども参考になるところかと思います。更には、当該甲子園出場時の校名呼称についても、その時にまとめて訂正する可能性さえ感じられます。しかし、一方では、福井工大福井は甲子園初出場だった1976年春と同年夏は現校名となる以前で、最近まで当時の正式校名であった福井で登場。九産大九州産も校名変遷歴等で比較する限り、系列の九産大九州より大学との血縁関係は薄いようで、ひょっとして次回の甲子園出場時もそのまま押し通すかもしれません。また、城西大城西(城西=城西)や明大明治(明治=明治)は、古くは旧制中学校の時代から大学名を冠さない校名が定着していたようですし、神戸村野工(村野工=村野工)は「神戸」を冠さずとも、他校と混同する恐れはなさそうです。
ただし、九産大九州産については、学校のHPでは細かい校名変遷歴を割愛している可能性があります。と申しますのも、ウィキぺディアで調査したところによると、1964年から3年間の校名については南福岡工業高等学校だった事になっています。ところが、学校のHPでは、これが開校当初(1961年〜)の校名である日本電波工業高等学校のままですね。仮に、ウィキぺディアの校名変遷歴が正しいとするならば、当該甲子園出場時の校名呼称(九州産)は正式校名に準拠したものであった事になります。そうなると、現在の呼称(九産大九州産)は校名変更に伴うものになる訳ですから、今回のリストからは外さないといけません。ただ、ウィキぺディアにおいてもそうなのですが、九産大の付属校となった事については1967年で間違いなさそうです。何かの雑誌(「にっぽんの高校野球・九州編」だったか…)で、当該甲子園出場時の写真を見た事があり、ユニフォームのロゴが「九産大附九州産業」となっていました(「九産大附」がやや小さい字)。
因みに、上記21例の中には、慶応(慶応普通部=慶応普通)、松本美須々ヶ丘(松本市中=市松本中・松本市立=市松本)、市神港(第一神港商=神港商or第一神港)、済々黌(中学済々黌=中学済済黌)、大分商(大分城崎=城崎)といった、当該甲子園出場時の正式校名が現存していないケースもあります(ただし「慶應義塾普通部」については新制中学校として残存)。しかし、こういった場合は、わざわざ遡ってまで校名呼称を訂正していないといったケースも数多く見受けられます。上記21例の各校の中では、浅野は1937年夏などに浅野中として出場も、当時の正式校名は浅野綜合中学校。関西学院は1916年夏などに関西学院中として出場も、同様に関西学院中学部(ただし新制中学校として残存)。兵庫は1915年夏などに神戸二中として出場も、同様に兵庫県立第二神戸中学校。その他では、宇治山田(三重/山田中・1915年夏/同・三重県第四中学校)、神戸(兵庫/神戸一中・1919年夏など/同・兵庫県立第一神戸中学校)、高知追手前(高知/城東中・1946年夏など/同・高知県立高知城東中学校)、宮崎工(宮崎/大淀・1958年夏など/同・宮崎県立宮崎大淀高等学校)の例があります。
更に、鎌倉学園(神奈川/鎌倉学園・1962年春など/同・鎌倉高等学校)、藤嶺藤沢(神奈川/藤嶺藤沢・1985年夏/同・藤沢高等学校)、三田学園(兵庫/三田学園・1967年春/同・三田高等学校)についても同様なのですが、これらは当該甲子園出場時の校名呼称が法人名であったか、もしくはそれを織り込んだものとなっています。現在は、当時の校名呼称が、そのまま正式校名になっているという稀なケースかと思います(なお三田学園は現校名に変更後の「再出場」あり)。星稜(石川)も、甲子園初出場だった1972年夏は、正式校名は金沢経済大学星稜高等学校。しかし、当時の通称であったと思われる星稜を呼称とし、その後1983年に現校名となるまで、そのまま星稜で押し通してきました。これには、あの1979年夏、伝説となった箕島(和歌山)との死闘が背景にあるようです。と申しますのも、大学名を冠する事で校名をPRするつもりだったのが(当時はユニフォームの左袖に「金沢経済大」と入っていたリアルタイムの記憶あり)、あの試合で、むしろ高校のほうが有名になってしまったらしいです。その後、松井(ヤンキース)の活躍もあって、今では逆に大学側が金沢星稜大学と称しているとの事です。
なお、関西学院(関西学院中)ですが、関西学院として出場したと思われる1939年夏(中学部時代最後の出場)については、中学校を意味する「中」を除去し正式校名に準拠させたかったのだと思います。これを受けてか、公式ガイドブックや前述の小冊子では、夏の出場に限っては、それ以前の出場についても全て関西学院と表記しています。一方、春については、他の資料では、一部で関学中の表記も見受けられます。ただ、公式記録においては、その1939年夏さえも関西学院中に訂正している可能性があるくらいですから、そのまま関西学院中で統一するでしょう。ところで、慶応(慶応普通部=慶応普通)なんですが、正式校名である慶應義塾普通部は、慶大の前身である大学部の発足に伴い従来の課程がこう命名されたそうですね。言うなれば、関西学院中学部(こちらも「普通学部」と称していた時期あり)と同様に、「慶應義塾中学部」と読み代える事はできたかと思います。しかし、校名呼称を慶応義塾中とするのは、関西学院中がそうであるように、やはり少し変だと思います。個人的には、関西学院(関西学院中=関西学院)の例に照らし合わせて、単に「慶応義塾」とすればすっきりしてよかったのではと思います。
あと、宇治山田(山田中)ですが、第1回選手権大会出場後の1919年に、当時の三重四中から三重県立宇治山田中学校と校名変更しています。更に、同県の津、四日市、上野の前身が一、二、三中で、同じく1919年、三重県立津中学校、三重県立富田中学校、三重県立上野中学校とそれぞれ改称。一中は、かつて津中学校と称していた時期があった事からも伺えるように、この津中、富田中、上野中、宇治山田中は、正式校名となる以前の通称でもあったと推察されます。ところで、宇治山田のある伊勢市は、以前は宇治山田市と称していました。「宇治」は伊勢神宮の内宮(ないくう)周辺を、「山田」は外宮(げくう)周辺を指し、市街地を形成しているのが「山田」に当たるそうです。つまり、山田中という呼称は、「通称の略称」だったという事かもしれませんね。因みに、公式ガイドブック(夏)では、当該甲子園出場時の校名は三重四中と表記しています。しかし、これは初版の後に、おそらく正式校名に準拠した表記に訂正したもので、当時の校名呼称とは異なるものであると考えます。
すっかり話が脱線してしまいましたが(苦笑)、ぼちぼち「まとめ」に入りたいと思います。今回の書き込みで、私が一番言いたかったのは、過去の甲子園出場時の校名呼称は、むやみに訂正すべきではないという事なんです。これは、当時を知る者にとって、やはり混乱を招くと思います。仮に、校名変更をした場合でも、全てのOB、OGの方がそれをご存知という訳ではないと思いますし、変更後の校名による表記では「あれ、確か甲子園に出場した筈の我が母校はどこに…?」という事にもなりかねません。ましてや、部外者にとっては、校名呼称だけが頼りな訳ですからね…。今回の書き込みにあたり、特にイメージしたのは、既に甲子園出場時の校名呼称を遡って訂正した可能性もある浅野(浅野=浅野学園)、神港学園(神港学園=私神港)、鹿児島玉龍(鹿児島玉龍=玉竜)でした。もっとも、神港学園の場合は、法人名については当時から神港学園である事。鹿児島玉龍の場合は、現校名となった1958年夏以降の出場に限れば、訂正後の表記が正式校名に準拠している事。これらによって、OB、OGの方が混乱するような事はないと思いますが…。
一方、校名変更があった訳でもないのに、校名呼称だけが変更になったか、もしくは今後その可能性があるというのも問題かと思います。これは、かつての校名呼称が、正式校名に準拠していなかった事の弊害に他ならないのですが…。リスト後半に挙げた5例の中では、比較的甲子園に近い位置にあると思われる点から、特に気になっているのが福井工大福井(福井=福井)です。ところで、今回登場した学校の中にも、実際に校名呼称だけを変更したと思われる事例はあり、関西学院(関西学院中=関西学院中→関西学院)、山口鴻城(山口鴻城=鴻城→山口鴻城)、龍谷(龍谷=竜谷→龍谷)、済々黌(済々黌=済済黌→済々黌)、別府鶴見丘(別府鶴見丘=鶴見丘→別府鶴見丘)らがそれに当たります。更に、市神港(第一神港商=神港商or第一神港)も、報知高校野球において、それまでの神港商から、1930年春以降は第一神港となった経緯が伺えます。ただ、前述の小冊子もそうなのですが、夏の出場に限っては、全て第一神港と表記されています。可能性としては少ないのですが、春と夏では校名呼称が異なっていたのかもしれません。それにしても、中学校とも商業学校とも、いずれを表すでもない第一神港という呼称は如何なものでしょうか…。
さて、全体的な傾向としては、正式校名に準拠すべく、訂正後の校名呼称はどうしても長くなるようです。ところが、1990年春に出場した伊奈学園総合(埼玉)は、現在は簡略化した伊奈学園という呼称で通っています。もっとも、正式校名については、埼玉県立伊奈学園総合高等学校である事に変わりなく、当時の校名呼称まで遡って訂正する事はないものと思います。伊奈学園と呼ばれるようになったのは、おそらく併設の伊奈学園中学校が開校した2003年以降なんでしょうね。ただ、簡略化のルールから言えば、常葉菊川(静岡)や智弁和歌山(和歌山)らと同様に、「伊奈総合」となって然るべきなのですが…。なお、1980年夏に出場した江戸川学園(茨城)は、正式校名は江戸川学園取手高等学校。しかし、「江戸川取手」とはならずに、前述の神港学園と同様に法人名を呼称としています。ところで、この総合学科の高校ですが、正式校名が「○○総合学園」というのもありますね。岐阜総合(岐阜)やいなべ総合(三重)がその例ですが、この場合は「学園」を付すと長くなるので、仙台育英(宮城)、神戸弘陵(兵庫)、聖心ウルスラ(宮崎)らに倣い省略しているものと考えます。
最後に、余談をもう少しだけ…。以前、「センバツ大会期間中の校名変更」で取り挙げさせて頂いた、統合・分離を伴う事例についてなんですが、この場合は移行期間を設けない「完全統合・完全分離」であれば、前年秋からそれを見越したチーム編成をする事かと思います。つまり、統合であれば連合チームという事になり、分離であれば同じ学校で複数のチームができる事になります。この観点から、「完全統合・完全分離」の場合は、センバツ大会には新年度の校名で登場するのが本来かと思います。実際に、新校名で登場した1953年の銚子商(千葉)を除けば、1949年の慶応二(東京)と徳島商(徳島)、1958年の御所実(奈良)がこのケースに該当するかと思います。しかし、慶応二は慶応一と統合し慶応、徳島商は徳島女と統合し城東となりました。御所実については、御所工と御所市農に分離し、甲子園に出場したのは工業課程のチーム(御所工)であったものと思われます。(その後、御所市農は御所農を経て御所東と改称。なお両校は、現・御所実への移行が完了する来春を以って閉校。)面白い事に、この3校は夏の出場も果たしており、それぞれの校名呼称は、新校名の慶応、城東、御所工であった事は言うまでもありません。
また、リストにも挙げた徳島商(城東=徳島城東)ですが、ベースボール・マガジン社の見解では、当該の戦績については城東に継承されないとの事でした。その理由は、城東が商業課程を分離した1950年以降、野球部の活動を停止していた為だそうです(なお復活は1996年)。これは、女子校を前身とする同校が、商業課程の分離により、野球部を継続していくのが困難だと判断した事が考えられます。ただ、城北に引き継がれたであろう野球部には、まだ商業課程の在校生が残っていた筈なのですが…。おそらく、当該の部員(城東の2、3年生)については、新設された城北の野球部にそのまま合流していたのでしょう。当時の事ですから、その辺の規制は緩かったかもしれません。あるいは、城北の野球部が以前からあったとすれば(渭城中から徳島二の時代を含め)、合流は前年秋の事であったとも考えられます。一方、徳島商も、この時点では独立していたという訳ではなく、城北から分離独立した1952年(10月)に、ようやく継承権が発生したという事でしょうか(と同時に、既に野球部がなくなっていた城東の継承権が消滅?)。しかし、個人的には、城東が次回の「再出場」を果たした時、おそらく関係者は黙ってないようにも思いますね。
★本サイトにおける校名呼称の表記全般については、あくまで多数のメディアの一部として考え、今回の書き込みに際しての参考資料とさせて頂きました。従いまして、公式記録云々とは別の話であり、異議等を申し立てているものではない事を念のため申し添えます。
[13228] Re:[13214] アトランダム176 投稿者:ただのオッサン 投稿日:2008/12/12(Fri) 21:39
- パンダジスタさんこんばんは、呼びかけありましたのに連絡遅れスミマセン。藤村管理人殿毎日の運営ご苦労様です。
> 秋季九州大会ですが、興南(沖縄県第1代表)が4強入りしましてセンバツ出場が有力ですね。私が応援しておりました九州国際大付(福岡県第1代表)は準々決勝で神村学園(鹿児島県第1代表)に5−6で敗退しましてセンバツ出場は絶望的です。新2年生の多い興南も応援しております!
興南高校の九州大会での活躍はラジオでハラハラしながら、聞いていました。確か準決勝だったと思いますが8回or9回の終盤追加点入れた時点で『勝った!』との確信がやはり『勝負は・野球は下駄を履くまで・・・!』と改めて実感させられる程の大逆転負けでした。しかし、新チームの投手陣は魅力的ですヨ!Best4で甲子園出場濃厚とはいえ、更に上を目指して頑張ってほしいものです。
それにしましても、パンダジスタさんの呼びかけでまたこの掲示板に戻れたこと嬉しいです。
[13227] Re:[13226] 若生兄弟など 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/12(Fri) 00:24
- パンダジスタさん、こんばんは。
う〜む、5年前ですか!自分で書いておいて、すっかり忘れていました。よく見つけましたね(笑
それにしても凄い野球一家です。三男・照元氏(次男の智男と同学年)には何か事情がありそうですね。引退後、照元氏は大洋のスカウト部長を務めていたとき、あの佐々木主浩投手(東北)を入団させています。
[13226] 若生兄弟など 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/12/12(Fri) 00:05
- 管理人さん、こんばんは。
Googleで「若生正広 兄弟」で検索しましたら、当掲示板投稿ナンバー[885] に「宿命のライバル校」と言うタイトルで管理人さんご自身が投稿なさっておりました(驚)!
http://www.fanxfan.jp/bb/log/_900.html#885
生年月日は忠男氏が1936年8月22日生まれ、智男氏が1937年4月5日生まれ、照元氏も1937年7月10日生まれなんです。「若生照元つながり」と言うのを行ってみましたが、若生兄弟と血縁関係は掲載されておりませんでした。
[13225] Re:[13224] 若生兄弟 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/11(Thu) 23:24
- パンダジスタさん、こんばんは。
> 若生久仁雄氏が若生正広氏の実兄であるならば、「若生家から2年連続で甲子園出場」と言う事ですよね?
故・若生久仁雄氏(宮城県野球連盟の前理事長、仙台留学生会館の前館長、東北大職員)は若生正広氏(埼玉栄監督〜東北監督〜現・九州国際大付監督)の実兄です。久仁雄氏が仙台商監督で春夏連続の甲子園出場を果たした翌68年、正広氏が東北の主将・4番・投手で夏の甲子園に出場しています。ふたりの公式戦での直接対決があったかどうかは、さすがの私も知りません。アマチュア野球界の発展に尽力した久仁雄氏の告別式(05年)には、県内外から約500人の野球関係者が弔問に訪れた模様。また、久仁雄氏は仙台へのプロ野球球団招致を歓迎していましたが、ライブドアと練習場確保など具体的な話を進めていた矢先に、楽天が後出しで名乗りを挙げたときは不快感を示していたそうです。
若生兄弟は7人兄弟。西鉄〜巨人の投手として通算105勝を挙げた若生忠男(忠泰)氏が長男、毎日〜阪神〜広島で通算121勝を挙げたプロ野球投手・若生智男氏が次男、大洋に4年間在籍した若生照元氏(0勝1敗)が三男という野球一家で全員東北高OB。
[13224] アトランダム177 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/12/11(Thu) 20:04
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
今年の全国高校野球選手権大会を制覇した大阪桐蔭(北大阪)が今年の全国高校サッカー選手権大会と全国高校ラグビー選手権大会にも出場します。硬式野球・サッカー・ラグビーと高校3大メジャースポーツが同じ年に出場するのは快挙でしょう。ちなみにサッカーは初出場ですが、大阪府大会決勝で近大附(今年の全国高校野球選手権大会南大阪代表)に1−0で勝ちました。それでは、今回も宜しくお願い致します。
>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。「赤い旋風」に関しまして詳細情報ありがとうございます。色々と興味深い事を知りましたので、「管理人さんに訊く」を変更しまして感想を書かせて頂きます。大友芳男投手は「制球力が良く、安打を打たれながらも走者を本塁へ帰さない粘りの投球をする投手」と言う印象を受けました。でも今年限りで廃止になった「希望枠向けの投手」ではなかったんですね(4つの項目の内で被塁打が多い)。八重樫幸雄選手は第49回夏(昭和42年)には1年生ながら背番号3を付けていたのですね。「後は優勝を目指します」発言に全国の高校野球ファンはビックリしたでしょうね(笑)。意外でしたのは荒井知行監督が率いた仙台商の甲子園出場が第51回夏(昭和44年)の1回限りだった事です。仙台商は春も夏も昭和42年が初出場なのですが、その時の監督は若生久仁雄氏(若生正広氏の実兄?)で、第65回夏(昭和58年)の出場時は小窪敬一氏(若生久仁雄氏が率いた時代のエースで甲子園へ2回出場)でした。ちなみに第49回夏は若生久仁雄氏が、第51回夏は荒井知行氏が監督として甲子園へ出場しましたが、第50回夏は竹田利秋氏(現:国学院大監督)が主将・4番・エースの若生正広氏(現:九州国際大付監督)を擁して甲子園で初めて指揮を揮ったんですね。若生久仁雄氏が若生正広氏の実兄であるならば、「若生家から2年連続で甲子園出場」と言う事ですよね? あっ、1つ伺いたい事がありました。若生久仁雄氏が率いる仙台商と若生正広氏がいた東北は公式戦で対戦した事はあったのでしょうか? 色々と調べましたが、何も検索されませんでした・・・。若生正広氏が仙台商へ進学していれば、仙台商の黄金期になったかも知れません。強引に仙台商で繋げますが、仙台商が選手権宮城大会決勝へ進出した場合は「有給休暇」ならぬ「仙商休暇?」を与える会社が何社か在るそうです。ですので、決勝戦の応援スタンドは数多くの方が詰め掛けるんですね。やっぱり甲子園へ出してあげたい高校です。余談ですが、彼女は近畿大学OGですが、近大附を「付属大阪」と呼んでおります。周囲も同じ呼び方をしていたそうです(例:近大和歌山→付属和歌山)。
>サッシーさん
返信ありがとうございます。九州出張と北海道出張は本当に大変だと思いますが、守る人が出来た以上やはり男は仕事ですよね!今後の益々のご発展とご多幸をお祈り致します。北松西と北松南(現:清峰)に関しまして理解しました。「北松浦郡の略称」だったんですね。佐世保市在住の方に「北松西は小値賀と言う小さな島の高校ですよ」と教わりました。高嶋仁氏は智弁和歌山の監督に復帰するんですね。自分が高校野球を観始めた時は「長崎県代表=長崎海星」でしたので、個人的には就任して頂きたかったですね・・・。「高嶋さんが作った強力打線の海星と清峰を抑えた投手」が甲子園へ出場しましたら、「海星や清峰に比べて大した事ないな」と甲子園でも相手打線を抑えると思うのですが。今村猛投手は明治神宮大会では8回1/3を投げたんでしたっけ?他の投手が吉田監督の計算できるレベルでしたら、早めに他の投手へ繋ぐ事もできたと思います。今村投手が万全でしたら、「清峰打線の弱点を見抜かれた」としましても5点あれば西条相手に逃げ切れたと思います!関係ないですが、今年の高校ラグビーで長崎北は1回戦で秋田中央、2回戦でBシード:仙台育英、3回戦でBシード:東海大仰星か伏見工を25−7で破った京都成章と言う強豪揃いのグループに入りましたね。高校サッカーは「国見に次ぐ実力校と称されながら全国大会に縁のなかった」長崎日大が初出場しますね。長崎海星は2度インターハイに出場し、島原商は昨年の全国高校サッカー選手権大会、鎮西学院は長崎県から2枠出場の恩恵で出場しておりました(U−19アジア大会に国見の選手が多数選出されていたため国見は予選ナシで全国大会出場)。
>アララの呪文さん
ご無沙汰しております。「選考委員会で配布される資料って、どんな資料なんだろう?」と言う疑問が浮かびました。昨年の秋季東海大会で4強だった(岐阜1位:中京を含めて2勝を挙げた)常葉学園橘と(愛知1位:豊田大谷を含めて2勝を挙げた)三重は「中身がない試合のようにも見え、食らいつく気力を感じなかった」と言う理由で市立岐阜商に東海3校目(補欠校)を渡すハメになりました。これを見まして、「“中身がない試合の”ようにも見え”って何だよ?実際に試合を観たんじゃねーのかよ!!資料だけで判断したのかよ!!!」と強烈に思いました。これを是正するには、アララの呪文さんが仰るように「明治神宮大会の開催方法、開催時期の見直しを行った上で、地区大会日程の重複をできる限り避ける調整が必要」でしょう。個人的に「明治神宮大会はセンバツ出場が絶望的で10地区が推薦した高校で行った方が良いんじゃないか」と思います。そうしますと全国大会を経験する高校が増加して、「あそこが全国(神宮)に出れるなら、ウチだって・・・」と他校にも励みになると思うのは私だけでしょうか?今の地区大会の日程を変更できないならば、バイトを雇って10地区の全試合をバックネット裏からビデオで録画してもらい、それを選考委員会で観てから判断して頂きたいと思いますよ!生観戦でしたら1−2試合を観れば「実力で勝ち上がってきた」・「勢いで勝ち上がってきた」・「組み合わせに恵まれただけ」等の判断が出来ますが、ビデオでも同じ位の試合を観れば判断できるでしょう。選手権西東京大会等のスコアラーはバイトを雇っているそうなので、秋季地区大会をビデオで録画するのもアリでしょう。ちなみに朝日新聞社から「安打か失策か微妙なプレーは安打にするように」と言うお達しが出ていたそうです。「打った選手にとって一生の思い出になるから」が理由だそうですが、このプレーで無安打無得点をフイにされた投手は堪らないですよね(苦笑)?ところで仙台商と代表権を争った田村はダブルヘッダーだったんですか・・・。「ダブルヘッダーの場合は投手は9イニング以上を投げてはならない」と言うルールが当時はあったのでしょうかね?準決勝を勝てる保証がないですから、「準決勝をエースが9回を投げて、決勝は控え投手陣に託した」と言うのであれば非常に残念ですよね・・・。
>R−40さん
ご無沙汰しております。「大野康哉監督のタイムを取る時期が早い」を私なりに考えてみましたが、「この子たちは常に主導権を握った上でないと戦えない。後手に回ってしまってはダメだ!」と言う事で早めにタイムを取って選手たちを落ち着かせて自分たちのペースを乱さない様にしているのではないでしょうか?つまり「典型的な先攻逃げ切り型のチーム作り」を目指していると思います(今夏の常葉学園菊川とは真逆のチーム)。また「1人のエースに試合を託すチーム作り」を行っている様に思えます。昨夏の大会は熊代聖人投手に次ぐ投手を育てていれば、広陵に1?7で大敗する事もなかったでしょう。現在の四国の野球レベルに関してですが、松山商・高知商・高松商・徳島商の「四国四商」が健在だった時はレベルが高かったと思います。ですが以前から、「四国は今も野球王国なのか?」と思っておりました。近年の甲子園での成績ばかりでなく、「四国出身者以外の選手が数多く所属するチームに甲子園出場を阻まれ続けているんじゃないか」と思います。今年の選手権出場は阻止したものの、高知県は明徳義塾を独走させすぎですし、香川県も香川西&尽誠学園を、徳島県でも鳴門工を独走させております。鳴門工は青森山田と同じで、「ボーイズやシニアの大会が終了した中学3年生の10月頃に青森山田中学校へ転校させる」(青森山田高校の場合)ですから、純粋な徳島県人は多くないでしょう。愛媛県は辛うじて済美の独走を阻止しておりますが、いつまで続くかは未知数です。「東北地区だって同じだろう」と言う意見もありますが、少なくとも聖光学院・仙台育英・日大山形・一関学院・専大北上・盛岡大附・日大東北・学法石川・花巻東・明桜(旧:秋田経法大附)は「せいぜい東北地方内での野球留学」です。青森山田・光星学院・酒田南・東海大山形・羽黒・東北は東北地方以外からの野球留学生が多いと指摘されましても仕方ありません。
[13223] 帝京グループの系列校について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/10(Wed) 21:19
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
系列校シリーズ「第4弾」は、帝京大学グループの各校です。なお、帝京大学グループにおいては、系列校を「附属」と位置付けず同格に扱っているものと思われ、記載順序については順不同となっています。
●帝京大高(帝京大学高等学校=帝京大学=東京)
●帝京(帝京高等学校=帝京学園=東京)
●帝京三(帝京第三高等学校=帝京学園=山梨)
●帝京五(帝京第五高等学校・帝京第五高等学校冨士校=帝京科学大学=愛媛)
●帝京八王子(帝京八王子高等学校=冲永学園)
●帝京大可児(帝京大学可児高等学校=帝京大学=岐阜)
●帝京安積(帝京安積高等学校=帝京安積学園=福島)
●帝京長岡(帝京長岡高等学校=帝京蒼柴学園=新潟)
※ 甲子園出場校=帝京、帝京五、帝京安積
この中で、帝京高については、唯一帝京大の系属校という明確な位置付けがあるようです。また、グループの創設者でもある、初代理事長・冲永荘兵衛氏は日大の出身で、かつては日大の附属校と同等に扱われていた時代もあったようです。帝京大の直属校としては、帝京大高と帝京大可児がありますが、帝京大可児と、他に帝京三なども系列大学等への推薦入学枠があるようです。しかし、帝京大高については進学校としての色合いが濃く、その名に反して、意外にも帝京大への無試験入学といった実績はないようです。なお、帝京大可児は「帝京可児」と表記しているメディアもありますが、正式校名に準拠するなら「帝京大可児」とするのが正しいようです。
一方、ナンバーリングについてですが、開校時期から判断すると、帝京大高(帝京商業学校)、帝京高(帝京中学校)、帝京三、帝京五の順に並べる事はできます(「四」は縁起が悪いので空番にしたか…)。ただ、帝京八王子(1979年開校)は、帝京高のHPによれば、帝京三(1962年開校)よりも早い1959年に、帝京女子高等学校として開校したとする向きも見受けられます(1970年には帝京大高の前身である帝京商工の実業系学科を統合したともしている)。しかし、冲永荘兵衛氏の長男である荘一氏が、初めて設立したと思われる冲永学園が法人となっている事から、このようなナンバーリングになっているとも推察できるところです。
なお、1966年には、荘一氏が創設者である帝京大が開学。その後グループが拡大し、1980年代に、帝京大高、帝京五を帝京学園から分離したものと思われます。また、1988年には帝京大可児を開校、および帝京安積を傘下とし、1991年には帝京長岡も傘下としています。帝京安積と帝京長岡については、他の法人グループで言うところの、「準附属校」や「連携校・提携校」に当たるでしょうか。因みに、帝京五のある愛媛県大洲市については、冲永荘兵衛氏の故郷だそうですね。
あと、余談になりますが、帝京大高について少々…。まず、校名変遷歴ですが、1931年に帝京商業学校として開校。学制改革により、帝京商業高等学校を経て、1961年に帝京商工高等学校と改称。1970年には、現校名である帝京大学高等学校と改称しています。実は、帝京商時代の1939年夏と1941年夏、更には帝京商工時代の1970年春に、ちょっとしたエピソードがありました。まず1939年夏、東京大会を制した帝京商は、何と登録外の選手を起用したとして本大会の出場を辞退。ところが、代替出場する筈だった同準優勝の日大三中も、これまた同じ理由で出場を辞退しました。結局、同4強で帝京商に敗れた早稲田実が出場するというすったもんだ。また、1941年夏は、第二次世界大戦により、本大会が中止となる事が決定していた上での東京大会制覇でした。
帝京商工時代の1970年春は、前年秋の東京大会で準優勝し、センバツ出場が有力視されていました。ところが、その矢先に校舎が火災に遭い、選考委員会に提出する筈だった資料を焼失。結局、選考委員会では、戦力分析が不可能との事で帝京商工の出場を却下しました。しかし、これを不服とする同校は、高野連を相手取り、出場校決定の効力中止に関する仮処分を申請。すると今度は、東京都高野連が、同校の対外試合禁止という「制裁」を下し、更には同校が、これに対して仮処分を申請するといった泥仕合に発展しました。当時の関係者らにとっては、思い出したくもない煩わしい出来事だったと思います。
この直後、現校名の帝京大高と改称した同校は、翌1971年に、それまでの渋谷区から多摩市に移転(なお現在は八王子市)。1983年夏の西東京大会でも準優勝するなど健闘しました。しかし、進学校に様変わりした事もあってか、1989年には野球部が消滅。現在は、この秋季大会から再び公式戦に参加しているようですが、部員集めにも苦労するなど前途は多難なようです。その戦績から、かつては東京の強豪であった事は窺い知れ、いつの日か「幻」となってしまった甲子園出場を果たして頂きたいものですね。
[13222] Re:[13220] 東海大の系列校について 投稿者:MM21 投稿日:2008/12/10(Wed) 01:36
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
> この前、途中になりましたもので…。早大、日大に続く「第3弾」は、東海大系列の各校です。
大学野球部との繋がりでは東海大相模が「筆頭付属」といえます。現在使用している東海大相模の野球部グランドは、もともとは大学野球部の専用グランドでした。大学野球部が平塚に移るまでは、合同で練習なども行っていたそうです。そして人的にも東海大相模出身者が大学野球部を支えているようです。現東海大学野球部総監督の名将・原貢さんは、東海大相模で監督したあと東海大で監督をしています。またコーチやスタッフなども相模出身者が多いようです。セレクションで大学野球部に入部する選手や特別技能推薦枠も、いまでも相模が一番多いようです。
[13221] 駒大と近大の系列校について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/09(Tue) 22:56
- アッキーさん、皆さん、こんばんは。
今度は帝京編ですか、楽しみです。まさに、アッキー・ワールド全開ですね。
ちなみに、大学野球でも知られる駒大と近大の系列高校は、日大系列・東海大系列に比べると数こそ少なくなりますが、それぞれ複数の甲子園出場校を出していますよね。このサイトを見ている皆さんだったら、校名がスラスラ出てくるんじゃないでしょうか(笑)正解は次のとおり。
<駒大系列の甲子園出場校>
駒澤大学附属苫小牧高等学校、駒澤大学附属岩見沢高等学校(以上、北海道)、駒澤大学高等学校(東京)の3校。学校法人はすべて駒澤大学で、附属高校はこの3校で全部。同じ系列には北海道六大学リーグに所属する苫小牧駒澤大学があります。なお、駒大苫小牧と駒大岩見沢のユニフォームは基本デザインを統一していますが、苫小牧が白地(帽子のマークはK)、岩見沢がグレー地(帽子のマークはKOMAZAWA)を採用。駒大高のユニフォームは大学と同じ。3校とも大学の校歌を使用。
<近大系列の甲子園出場校>
近畿大学附属高等学校(大阪)と近畿大学附属福山高等学校(広島)の2校。学校法人はともに近畿大学。近大附は大学に隣接し、近畿大学の校歌を使用。近大福山は前身の福山電波工が72年に近畿大学傘下に移ってから近畿大学の校歌を使用しましたが、移管後30周年を機に新校歌を採用しています。近畿大学の附属校は、ほかに近大高専(三重)、近大豊岡(兵庫)、近大新宮、近大和歌山(以上、和歌山)、近大東広島(広島)、近大福岡(福岡)など。
[13220] 東海大の系列校について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/09(Tue) 00:27
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
この前、途中になりましたもので…。早大、日大に続く「第3弾」は、東海大系列の各校です。
【付属校】…法人は東海大学
●東海大浦安(東海大学付属浦安高等学校=千葉)
●東海大望洋(東海大学付属望洋高等学校=千葉)
●東海大高輪台(東海大学付属高輪台高等学校=東京)
●東海大相模(東海大学付属相模高等学校=神奈川)
●東海大翔洋(東海大学付属翔洋高等学校=静岡)
●東海大仰星(東海大学付属仰星高等学校=大阪)
●東海大二(東海大学付属第二高等学校=熊本)
●東海大三(東海大学付属第三高等学校=長野)
●東海大四(東海大学付属第四高等学校=北海道)
●東海大五(東海大学付属第五高等学校=福岡)
◇東海大学付属望星高等学校(東京)については通信制である。
【連携校】…設置法人が東海大学と連携
●東海大甲府(東海大学甲府高等学校=東海大学甲府学園=山梨)
【提携校】…設置法人が東海大学と提携
●東海大山形(東海大学山形高等学校=東海山形学園=山形)
●東海大菅生(東海大学菅生高等学校=菅生学園=東京)
※甲子園出場校=東海大浦安、東海大相模、東海大翔洋、東海大仰星、東海大二、東海大三、東海大四、東海大五、東海大甲府、東海大山形、東海大菅生
付属校と、連携校・提携校の違いは、正式校名に「付属」が付くか否かで見分けるそうです。しかし、大学への推薦枠など、実態としては殆ど差はないものと思われます。筆頭付属は、東海大翔洋(旧・東海大一)ではなく東海大浦安と思われ、東海大翔洋を含むナンバースクール(東海大二・三・四・五)は、比較的最近に付属校になったものと思われます(1999年〜2004年頃?)。提携校においては、東海大山形に比べると、東海大菅生は大学との血縁関係が若干薄いようです。
次回は、帝京グループの各校を予定しています(笑)。
[13219] 仙台商業旋風の蔭に 投稿者:アララの呪文 投稿日:2008/12/08(Mon) 03:19
- パンダジスタさん、管理人様、皆さま、こんばんわ。
>配布された資料を基にするそうですが、それは「銀行が会社(人)を見ずに決算書(紙)だけで融資してしまう事」とダブります。「今この状況を乗り切れば再び上昇できる」と言う中小企業でも、決算書の数字が悪ければ銀行はお金を融資しません。選考委員会の方々は、こういった事をしてしまわない事を祈るばかりです。
この書き込みには、思わず唸り、共感いたしました。少し前に私が指摘した「中国、四国の準決勝の同日開催」の問題点も、まさにこういった弊害を指摘したものです。両地区で3番目の座を争うこの地区において、選考にあたって最も参考となるであろう準決勝が同日開催のため、ひとりの選考委員が両方を生観戦することが叶わず、必ずどちらか片方が「書類選考」とならざるを得ないわけです。これは選考の公正性を担保する意味からは誠に心もとないことと感じます。
私は、センバツの選考にあたっては「現場で見た感覚」を最も重視にして欲しいと常々思っています。実力以外の要素が入り込み、主観の占める要素の強い21世紀枠は別として、一般選考枠28校については強く思います。近年の秋季地区大会の日程は、同時期の重複が多くなり、複数地区の観戦には限界があります。これは神宮大会に地区の優勝校を送り込むという縛りができたため、以前よりも早く地区大会を終了させなければならず、かつて11月下旬のポストシーズン直前に開催されていた四国大会については、1カ月近くも日程が早まり、他地区大会との同時期開催となっています。
選考委員の方は担当地区の大会に招かれ、熱心に視察されています(現実に私の知人で選考委員をされている方がいらっしゃいます)。ただ他地区を見ないまま比較をせよと言われると、専門家の方と言えど当然辛いものがあります。それを補う意味で、地区担当委員の他に、全国全ての地区大会を視察する選考委員を別に数名配置して、地区毎のレベル差を正確に把握することができれば、「明治神宮枠」のような不明確なモノサシを無理やりあてることなく、選考枠の各地区への割り振りをより機動的に行うことができると思います。
これを可能にするには、明治神宮大会の開催方法、開催時期の見直しを行った上で、地区大会日程の重複をできる限り避ける調整が必要となります。ある年の秋、恐らく偶然だったのでしょうが、10地区の大会日程が適当にバラけたことで、私自身も北海道を除く9地区の大会を観戦し、翌年のセンバツ出場校の殆どを一度は観戦することができました(北海道も日程的には観戦可能でした。当時は結構自由に時間が使えたので、こんなことができました)。さほど、昔ではない平成の時代に実例があるのですから、やってやれないはずは絶対ないと思います。
> 仙台商の甲子園出場は4回
真紅のアンダーシャツに大きな花文字の「S」。仙台商業の雄姿を久しぶりに見たくなりました。さて、話題の中心となった1969(昭和44)年の第51回選手権大会ですが、宮城・福島で代表枠を争う東北大会は、度重なる雨天に加え、延長戦、引き分け再試合により日程が大幅に遅れ、最終日は本大会開幕4日前の8月4日、準決勝の残り1試合と決勝が同日開催され、同日2試合を強いられた田村が過密日程に泣く結果となったとおぼろげながら記憶しています。選手権の地方大会で同一チームが一日2試合を消化したケースは、この後は皆無のはずです。
何しろ、私の記憶も曖昧で正確性については自信がありません。この大会のことをより正確に記憶されている方には、詳しいことを教えていただきたく存じます。
[13218] Re:[13214] アトランダム176 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/07(Sun) 22:37
- パンダジスタさん、こんばんは。
> 仙台商の甲子園出場は4回(春:昭和42年・夏:昭和42年&同44年&同58年)です。「赤い旋風」と呼ばれましたのは、いつの大会でしょうか?
鮮やかな真紅のアンダーシャツが甲子園のダイヤモンドを駆け回り、巻き起こしたその旋風に仙台市民が熱狂したのは1969(昭和44)年の第51回選手権大会でした。奇しくも同じみちのくから出場した三沢(北奥羽・青森)が松山商(北四国・愛媛)と高校野球史に残る激闘の決勝戦を演じた、あの大会です。
仙台商(東北・宮城)は大友−八重樫の黄金バッテリーと俊足のリードオフマン安田らを擁して、夏の甲子園・東北代表の座を射止めました。東北代表決定戦の準決勝では、磐城(福島)に延長15回サヨナラ勝ち。勢いに乗った仙台商は同・決勝戦で田村(福島)を5−2で下し、2年ぶり2度目の選手権大会出場を決めました。宮城・福島で敵なしの強さを発揮した仙台商とはいえ、当時“中央”の高校野球界では弱小といわれ続けた東北のチーム(特に県立高校)が夏の甲子園で勝ち上がるのは至難の業でした。変な話、甲子園出場を果たしたことで拍手に値する、そんな雰囲気がありました。
ところが、選手権大会1回戦で仙台商は大友の好投と得意の機動力で御所工(紀和・奈良)を6−3で退けると、続く2回戦では広陵(広島)の守乱を突いて佐伯を中盤に攻略、全国に知られた名門校を堂々4−1で破り8強進出を果たしました。まさかの快進撃に地元が大騒ぎになったのは言うまでもありません。準々決勝では同じく2度目の選手権大会出場で2勝して勢いに乗っていた玉島商(東中国・岡山)に逆転負けを喫して甲子園を去りました。もし勝てば甲子園の準決勝で三沢との夢のみちのく対決(前年秋の東北大会決勝で、三沢・太田が大友に投げ勝ち4−0完封勝利して以来の再戦)が実現するはずでしたが、やはり甲子園はそんなに甘いところではありませんでした。
御所工戦(2日目第4試合)では、2回に相手先発の山本和の制球難につけ込み足攻を絡めて4点を先制。直後の3回途中に雨で2度の試合中断も集中力を切らすことなく、大会初の点灯試合をモノにしました。予選で不振にあえいだ1番安田二塁手が2安打3打点2盗塁の活躍でチームを牽引。主戦の大友は9安打3失点1奪三振2四球で完投。八重樫の強肩を警戒した御所工は盗塁ゼロ(仙台商は7盗塁)、荒井監督は本来の機動力野球ができたことを勝因に上げました。
広陵戦では4回2死満塁から敵失と押し出しで3点を先制すると、続く5回にも敵失で1点を追加。大友は広陵打線に10安打を許すも要所を締め、8回に長短打で与えた1点に抑えて5奪三振1四球の完投勝利。4番八重樫が2安打2盗塁(当時、足は速かった)。勝った直後のスタンドは優勝したような騒ぎ。試合後の「あとは優勝を目指します」は八重樫のコメントですが、少々調子に乗っていた感がありました。
準々決勝の玉島商戦では初回、3番土生三塁手に先制アーチが飛び出しました。すっかり“その気”になって勝てると思った瞬間から攻めが雑になり、5回に逆転を許すと7回に大友が4安打を浴びて致命的な3点を献上。結局8安打を集めるも、無四球で丁寧にコーナーを突く相手エース松枝に翻弄された仙台商は得意の機動力も封じられ(盗塁なし)2−7で完敗。黒山の人だかりができた地元・仙台の街頭テレビの前は大きなため息と健闘をねぎらう拍手。仙商の夏は終わりました。
[13217] レスです 投稿者:サッシー 投稿日:2008/12/07(Sun) 21:16
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
最近、仕事が忙しいのと、風邪を引いてしまって、体調がずっと悪い状態が続いています。ああ、でも今週も北海道遠征です。
>パンダジスタ様
お久しぶりです。北松西が離島で、北松南(現・清峰)は本土ですが、「北松」は「北松浦郡」の略称ですので、どちらも北松浦郡に属しているので、そのような校名がついているというわけです。
さて、清峰の今村投手ですが、神宮大会では、本来の投球ができなかったようです。実は、今村投手は神宮大会前に体調を崩し、東京出発日前の3日間は学校を病欠、東京に来ても、まともに食べられない状態で、西条戦はバナナ1本食べただけで登板したそうです。控え投手陣も球威のある投手が多いので、センバツまででは今村投手に続く投手が育ってほしいものです。
あと、今のところ、高嶋監督が、母校の長崎海星に戻るという情報は得ておりません。
[13216] 奈良編〜30年間の戦績 投稿者:ユウ 投稿日:2008/12/07(Sun) 03:41
- こんばんは。本当に寒くなりましたね。本日はジェフ千葉が奇跡の逆転残留を成し遂げたことに、すごく驚いております。現在の地元チームジュビロ磐田は残留できるのやら・・・。で、僕は故郷奈良の30年間を調べてみました。意外とあっさりと集計できました。
▼都道府県別 甲子園大会(1979〜2008)30年間の戦績
奈良県 64勝45敗 勝率.587
天___理 045勝22敗 _ 優勝・3回(春1回、夏2回)、ベスト4・2回(春1回、夏1回)、ベスト8・5回(春3回、夏2回) 智 弁 学 園 15勝18敗 ベスト4・1回(夏1回) 郡___山 4勝06敗 ベスト8・2回(春2回) 法隆寺国際 1勝02敗 高___田 1勝01敗 高_田_商 1勝01敗 橿___原 0勝01敗 奈___良 0勝01敗 大 和 広 陵 0勝01敗
※法隆寺国際(旧名:斑鳩)、大和広陵(旧名:広陵)
こんな感じです。夏は3強時代が40年続いているので、天理・智弁・郡山の成績しかありません。智弁が負け越しているのを見て意外と思われた方も多いと思いますが、実は智弁は1977年高嶋監督でベスト4に入って以来春は全く勝てていないのです。(現在春は5連敗中)3強時代と言われてはいますが、もう少し智弁と郡山に頑張ってもらいたいですね。もちろん他の学校にもね。天理以外はさっぱりです・・・。
[13215] Re:[13211] 愛媛編〜30年間の戦績 投稿者:@よっしっし 投稿日:2008/12/06(Sat) 23:59
- 管理人さん、皆さんこんばんは。
GO WESTさん、我が愛媛県の統計を調べていただいてありがとうございます。
一つ誤りを見つけましたので、訂正させていただきます。
川之江高校は「ベスト8 1回」ではなく、「ベスト4 1回」です。2002年に鎌倉投手(日ハムに入団もすでに解雇)が投打に大活躍して、初のベスト4入りを果たしました。準決勝で優勝した明徳義塾に完敗しました・・。
GO WESTさんのおっしゃるとおり、昨今の愛媛では新興勢力の済美高校、頻繁にベスト4あたりまで勝ち上がってくる新田高校や聖陵高校、帝京第五高校などの私立校と今治西をはじめ、来春センバツ出場が濃厚な西条、いつもよいところまで勝ち上がる川之江高校などの公立高校の灼熱の戦いが続いています。
2001年夏に甲子園ベスト4になって以来、夏将軍・松山商業がなりを潜めていることがマツキチたちでなくてもさびしい思いをしているでしょう。また、上甲監督が離れてからの宇和島東も最近ぱっとしないですね。復活を期待しています!
また色々な情報交換を図りましょう!
[13214] アトランダム176 投稿者:パンダジスタ(pandasista) 投稿日:2008/12/06(Sat) 21:26
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
センバツの選考は4つの小部屋に分けて選考委員会の方々が出場校を選出するそうです。配布された資料を基にするそうですが、それは「銀行が会社(人)を見ずに決算書(紙)だけで融資してしまう事」とダブります。「今この状況を乗り切れば再び上昇できる」と言う中小企業でも、決算書の数字が悪ければ銀行はお金を融資しません。選考委員会の方々は、こういった事をしてしまわない事を祈るばかりです。例えば「秋季東北大会準決勝:一関学院3ー2利府(延長14回)」はイニングスコアを見れば激戦ですが、実際に生観戦なさった方と私がラジオで聴いた限りは利府の完敗でした。ボクシングで例えるのならば、「KOこそ免れたものの一方的にパンチを浴び続けたボクサー」です。こういう「帳尻合わせのスコア」は多々存在しますので、選考委員会の選出に注目します。それでは、今回も宜しくお願い致します。
>管理人さん
毎日のサイト運営・管理ご苦労様です。東北の監督に我妻敏氏が就任しました。彼と同級生でレギュラーだった選手の母が経営しております洋裁専門店でお世話になっておりますので、ここから東北の情報を仕入れておりました(笑)。彼は野球部には珍しく特別進学コースだったそうです。右投げの投手でしたが(背番号10)、同期に後藤伸也(元:横浜)+千葉政彦(現:七十七銀行)など、2歳下に高井雄平(現:東京ヤクルト)がおりましたので試合出場には恵まれませんでした。さて、本題です。周囲に佐藤由規ファンが多いので、彼がフルスタで投げている試合をダビングして贈る事が多いです。そこで「仙台育英8−4仙台商」の試合をダビングしながら観ました。第41回夏(昭和34年)に東北の主将として2番サードで4強入りした山内茂氏が解説なさっておられたのですが(昨夏で解説を引退)、1−6で迎えた8回表の攻撃が始まる前に仙台商の応援席からリポートがありました。その後に山内氏が、「仙台商と言えば“赤い旋風”と呼ばれて、甲子園で走りまくりましたからねえ」と仰っておりました。仙台商の甲子園出場は4回(春:昭和42年・夏:昭和42年&同44年&同58年)です。「赤い旋風」と呼ばれましたのは、いつの大会でしょうか? それと当時の仙台商で印象に残っておられる試合やプレー等も教えて頂けますか? 宜しければ、「管理人と言う立場でなく、元宮城県の高校球児の立場」で教えて頂きますと嬉しいです。仙台商は25年も甲子園から遠ざかっておりますので後5年経過すれば「30年ルール」で21世紀枠の対象になりますが、個人的には実力で甲子園へ出場してほしいです。
☆第79回全国高校野球選手権宮城大会決勝
仙_台_商 . 100 000 003=4 (仙商)菅野−佐々木海 仙 台 育 英 . 212 010 02X=8 (育英)佐藤由−一丸翔、根元、一丸翔
>紅牛追慕さん
ご無沙汰しております。加古川北の試合を甲子園で観戦できませんでしたか・・・。そうですよね。仕事の方が重要ですよね!知人が会社を休んで今年の全国高校野球選手権大会を10日間生観戦したそうですが、甲子園から戻ると同時に会社からクビを言い渡されたそうです。甲子園観戦が直接の理由でないと思いますが、会社にしてみれば「クビにできる口実」になりますからね。まだ30代の方ですが、未だに再就職先が決定していないそうです。私も実践してみたいのですが、「退職届を提出してからにしろよ」と言われました(泣)。某メジャー高校野球専門誌に記事を連載してる方によりますと、「今年の秋季近畿大会は名前ばかりのチームが揃ってしまった。近年になくレベルが低い大会になるかも知れない。神港学園・神戸国際大付・京都外大西・八幡商・五条などがいないのが・・・」と申しておりました。また某高校野球専門誌編集部の方は「PL(学園)の中野(隆之)のストレートは手元で伸びたり、スライダーはくっと曲がるし、見た目以上に打ちにくい」と申しておりました。紅牛追慕さんの目には彼らと同じに見えましたか? 利府は仙台育英に勝ちましたので応援しておりますが、第84回夏(平成14年)に出場した仙台西は東北&仙台育英と対戦せずに甲子園へ出場しましたので少なくとも私の周囲では白けてましたね。強豪校と呼ばれる高校と殆ど対戦せず、組み合わせに恵まれただけです。「平成14年から20年まで春&秋:県大会不出場・夏:平成15年に1勝を挙げて以来3年連続初戦敗退」と言う成績でしたし。当時のレギュラー5人が東北学院大学硬式野球部へ入部しましたが、ベンチ入りできましたのは岸孝之投手(現:埼玉西武)と同期の左腕:横沢快投手(リーグ戦登板ナシ)だけでしたし・・・。
>ただのオッサンさん
ご無沙汰しております。「選手権沖縄大会開催が6月なのは甲子園での費用捻出」と言うのは有力なんですね・・・。野球って物凄くお金が掛かるスポーツですよね。学費よりも野球費用の方が遥かに高いのですから、特待制度は現場にしてみれば有り難いと思うのは私だけでしょうか? 秋季九州大会ですが、興南(沖縄県第1代表)が4強入りしましてセンバツ出場が有力ですね。私が応援しておりました九州国際大付(福岡県第1代表)は準々決勝で神村学園(鹿児島県第1代表)に5−6で敗退しましてセンバツ出場は絶望的です。新2年生の多い興南も応援しております!
>サッシーさん
ご無沙汰しております。北松西が離島に在り、北松南(現:清峰)が離島でないと言うのはナゾでした・・・。清峰の今村猛投手をテレビで観ましたが、球質の重そうな直球に曲がりの鋭いスライダーを投げる好投手ですね。できる事なら明治神宮大会を制覇して、明治神宮枠で九州国際大付のセンバツ出場をアシストして頂きたかったですよ(泣)。そういえば高嶋仁氏が部内暴力で謹慎処分を受けましたが、これを機に「母校に恩返しをしたい」と言う事で長崎海星の監督に就任と言う噂はあるのでしょうか?
>しょうさん
ご無沙汰しております。村上桜ヶ丘ですが、全国高校野球選手権新潟大会に続きまして秋季新潟県大会でも準優勝と言う好成績を挙げましたね。21世紀枠候補として有力なのではないでしょうか? 「村上市初の甲子園出場なるか」に注目しております!
>鬼神道さん
ご無沙汰しております。神奈川県と言いますと大激戦区ですが、第78回春(平成18年)に横浜が優勝してから今年の春まで甲子園で勝ち星がなかったんですよね(これはユウさんに教えて頂きました)。ちなみに関東地区では埼玉県勢が第86回夏(平成16年)1回戦:浦和学院3−1広島商を最後に昨年夏まで甲子園で白星がなく(平成16&17年秋季関東大会で埼玉県勢は全て初戦敗退)、茨城県勢が第87回夏(平成17年)1回戦:藤代3−2柳川(延長12回)を最後に現在まで甲子園で白星から遠ざかっております。
☆平成18年夏から平成20年春までの神奈川県勢の試合結果
平成18年夏 1回戦:横浜6−11大阪桐蔭
平成19年春 1回戦:日大藤沢3−4宇部商
平成19年夏 2回戦(初戦)桐光学園6−9日南学園(延長11回)
平成20年春 2回戦(初戦)慶応義塾0−1華陵
平成20年春 2回戦(初戦)横浜2−6北大津
>伊藤@三重さん&うさぎさん
初めまして!仙台市在住のサラリーマンであるパンダジスタと申します m(__)m 宮城県民としましては利府を甲子園へ出してあげたいですが、文武両道校でも困難克服校でもないのが気掛かりです。「利府は他校の模範になってるのか?」と訊かれましたら、「分かりません」としか言いようがありません(泣)。
[13213] 鹿児島編〜30年間の戦績 投稿者:ATSU 投稿日:2008/12/06(Sat) 20:42
- 管理人様、皆様こんばんは。
いつも閲覧専門ですが、CNNさんの企画が面白いので参加させていただきます。
私は、出身地の鹿児島県を作成しました。現在在住の福岡県も作成したいですが、出場校が多すぎて大変そうです。
▼都道府県別 甲子園大会(1979〜2008)30年間の戦績
鹿児島県 64勝45敗1分 勝率.587
鹿 児 島 実 023勝15敗 _ 優 勝・1回(春)、ベスト4・1回、ベスト8・4回 樟___南 26勝21敗 準優勝・1回(夏)、ベスト4・1回、ベスト8・5回 神 村 学 園 5勝02敗 準優勝・1回(春) 鹿 児 島 商 6勝05敗 ベスト4・1回 鹿 児 島 工 4勝02敗 1分 ベスト4・1回 れ い め い 0勝01敗
鹿児島県の高校野球界を牽引してきたのは、鹿実、樟南の2強であったことが改めてわかります。ただ、近年の神村学園、鹿児島工の活躍や、甲子園まで後一歩に迫っている川内、鹿屋、鹿児島城西などの検討もあり、戦国時代に突入した感はあります。来年の選抜では、神村学園の旋風再来に期待します。(ひそかに21世紀枠で川内の初出場も願ってます)
[13212] Re: 30年間の戦績 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/06(Sat) 17:12
- GO WESTさん、TAKAさん、鬼神道さん、CNNさん、こんばんは。
シーズンオフで話題が途切れがちになる今日この頃、30年企画の提供ありがとうございます。ちなみに、情報の正確性を期すため、栃木編と神奈川編は「31年間の戦績」と改めさせていただきました(笑
[13211] 愛媛編〜30年間の戦績 投稿者:GO WEST 投稿日:2008/12/06(Sat) 17:10
- 管理人様、みなさんこんばんは。
CNNさんの企画がなかなか面白そうなので参加します。
初めは、誰か愛媛版作ってくれないかな〜と待っていたんですが、突然ふと思い立ち、当サイトを使って自ら集計してみました。
▼都道府県別 甲子園大会(1979〜2008)30年間の戦績
愛媛県 74勝51敗 勝率.592
松_山_商 020勝09敗 _ 優勝・1回(夏)、準優勝・1回(夏)、ベスト4・1回、ベスト8・1回 済___美 10勝03敗 優勝・1回(春)、準優勝・1回(夏) 宇 和 島 東 10勝10敗 優勝・1回(春)、ベスト8・1回 新___田 4勝02敗 準優勝・1回(春) 今_治_西 16勝11敗 ベスト4・2回、ベスト8・2回 川_之_江 8勝06敗 ベスト8・1回 西___条 4勝04敗 ベスト8・1回 南_宇_和 1勝01敗 今_治_北 1勝01敗 丹___原 0勝01敗 新 居 浜 商 0勝01敗 八_幡_浜 0勝01敗 松_山_北 0勝01敗
※校名変更なし
最近、愛媛県内ではすっかりナリを潜めている「夏将軍」松山商業ですが、こうして30年の戦績を振り返ってみると夏7回出場して優勝、準優勝、ベスト4、ベスト8各一回づつと甲子園に出場した時の強さに驚かされます(センバツ0勝3敗)。また上甲監督の宇和島東と済美での初出場初優勝を2回達成の偉業もありました。09年のセンバツは西条&今西の公立ダブル出場が濃厚ですが、近年は県内でも私立高校が次第に力を付けてきていますので、今後の公立勢力vs私立勢力の争いにも注目していきたいと思います。
[13210] 群馬編〜30年間の戦績 投稿者:TAKA 投稿日:2008/12/05(Fri) 21:46
- 管理人様、皆様、こんばんは。
自分もCNNさんの企画に乗ってみます。
ちなみに、揚げ足取りのようで申し訳ありませんが、30年間だと1979年〜2008年かと…。
ですので、79年から(まぁ、母校の桐高の78年の活躍が消えてしまうのがなんともつらいですが・・・)。順番は成績順から(同じ成績の場合は初出場時の年が早い順から)。
▼都道府県別 甲子園大会(1979〜2008)30年間の戦績
群馬県 37勝44敗 勝率.457
桐_生_一 15勝11敗 _ 優勝・1回、ベスト4・1回、ベスト8・1回 前_橋_工 12勝07敗 ベスト4・2回、ベスト8・1回 前_橋_商 4勝05敗 ベスト8・1回 東 農 大 二 5勝06敗 樹___徳 1勝02敗 高___崎 0勝01敗 太_田_工 0勝01敗 関東学園大付 0勝01敗 中___央 0勝01敗 太 田 市 商 0勝01敗 前___橋 0勝01敗 桐 生 市 商 0勝01敗 高_崎_商 0勝05敗
※校名変更なし
桐一の優勝・ベスト4、前橋工業の2年連続ベスト4が光ります。しかし、それ以外になると、なんとも寂しい成績ばかり。今春2校揃って出場するであろう、高商・前商には78年の桐高・前高のように是非活躍していただきたいです。
[13209] 神奈川編〜31年間の戦績 投稿者:鬼神道 投稿日:2008/12/05(Fri) 20:24
- 皆さん今晩は。CNNさんの企画に乗らせてもらいます。
神奈川県代表の78年〜08年までの31年間の成績です。
▼都道府県別 甲子園大会(1978〜2008)31年間の戦績
神奈川県 111勝60敗 勝率.649
横___浜 043勝18敗 _ 優勝・4回、準優勝・1回、ベスト4・2回、ベスト8・2回 東海大相模 12勝04敗 優勝・1回、準優勝・1回 横_浜_商 23勝09敗 準優勝・2回 ベスト4・2回、ベスト8・1回 桐 蔭 学 園 11勝10敗 ベスト4・1回、ベスト8・1回 日 大 藤 沢 6勝04敗 ベスト4・1回 慶 応 義 塾 5勝03敗 ベスト8・2回 桐 光 学 園 5勝04敗 法_政_二 3勝03敗 横浜商大高 2勝03敗 平 塚 学 園 1勝01敗 藤 嶺 藤 沢 0勝01敗
※上記学校の期間中の校名変更はありません。
昨日夜中の12時くらいに調べました。野球のことなら苦もなく出来るから不思議です(笑)
さて、この78年に横浜スタジアムが完成し、夏の開閉会式と決勝戦の舞台に使われるようになりました(93年だけ川崎球場で決勝戦)。80年代には県立高校新設ラッシュの結果参加校が200校を超え、全国最大の激戦区となり今日に至っています。
[13208] 投票ありがとうございます〜高校野球ニュース・ランキング 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2008/12/04(Thu) 22:44
- 皆さん、こんばんは。
ご協力ありがとうございます。「高校野球ニュース・ランキング」は受付開始から5日間で読者投票が210件集まりました。サイトに対するご意見・ご感想に加えて、温かい激励メッセージなどをお寄せいただいた皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
今年は選抜大会・選手権大会ともに決勝戦が予想外の大差がついたことが影響しているのでしょうか。今のところ、さまざまなニュースにリクエストの票が分散して、ランキング上位は予想がつかない混戦模様になっています。04、05年が駒大苫小牧の連覇、06年が引分再試合、07年が佐賀北のミラクル逆転満塁弾と、例年はドラマチックな決勝戦に票が集中しましたが、今年は傾向が違うようです。年末の集計が今から楽しみです。
▼高校野球ニュース・ランキング2008(読者投票受付中)
http://www.fanxfan.jp/bb/2008/
[13207] 栃木編〜31年間の戦績 投稿者:CNN 投稿日:2008/12/04(Thu) 18:34
- 藤村管理人様、皆様、こんばんは。
藤村管理人様ご無沙汰しております。いつも毎日閲覧だけは欠かさずしております。毎日運営&管理ご苦労様です。
さて本日は「都道府県別 甲子園大会(1978〜2008)31年間の戦績・栃木県」を記載します。この「31年間の戦績」の趣旨は3つ要素を判りやすく引き出す為に企画しました。「一つは都道府県の勝率」「一つは甲子園出場している高校」「一つは校名変遷・校名変更しているか」です。読者の皆様のお住まいの都道府県の30年史もお聞きしたいですね(苦笑)。
▼都道府県別 甲子園大会(1978〜2008)31年間の戦績
栃木県 37勝49敗 勝率.430
宇 都 宮 南 7勝7敗 _ 準優勝...1回 文星芸大附 12勝9敗 ベスト4・1回 国学院栃木 5勝4敗 ベスト4・1回 作 新 学 院 2勝4敗 ベスト8・1回 宇 都 宮 工 3勝4敗 ベスト8・1回 佐 野 日 大 6勝8敗 ベスト8・1回 小_山_西 1勝1敗 宇 都 宮 商 1勝1敗 小___山 0勝2敗 青 藍 泰 斗 0勝1敗 黒___磯 0勝1敗 栃 木 翔 南 0勝1敗 真_岡_工 0勝1敗 白鴎大足利 0勝2敗 足_利_工 0勝3敗
※順不同 文星芸大付(旧名・宇都宮学園) 青藍泰斗(旧名・葛生) 栃木翔南(栃木南) 白鴎大足利(足利学園)
[13206] 日大の系列校について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/03(Wed) 00:44
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。では、僭越ながら…。
【正付属】…法人は日本大学。
◇単独校(日大本部付属)
●日大高(日本大学高等学校=神奈川)
●日大豊山(日本大学豊山高等学校=東京)
●日大豊山女(日本大学豊山女子高等学校=東京)
●日大山形(日本大学山形高等学校=山形)
●日大明誠(日本大学明誠高等学校=山梨)
◇併設校(各学部付属)
●日大東北(日本大学東北高等学校=工学部付属=福島)
●日大習志野(日本大学習志野高等学校=理工学部付属=千葉)
●日大桜丘(日本大学櫻丘高等学校=文理学部付属=東京)
●日大鶴ヶ丘(日本大学鶴ヶ丘高等学校=生物資源科学部付属=東京)
●日大藤沢(日本大学藤沢高等学校=生物資源科学部付属=神奈川)
●日大三島(日本大学三島高等学校=国際関係学部付属=静岡)
【特別付属】…戦後、日本大学より各法人が分離独立。
●日大一(日本大学第一高等学校=日本大学第一学園=東京)
●千葉日大一(千葉日本大学第一高等学校=日本大学第一学園=千葉)
●日大二(日本大学第二高等学校=日本大学第二学園=東京)
●日大三(日本大学第三高等学校=日本大学第三学園=東京)
【準付属】…日本大学が設置法人と提携契約を結んでいるもの。
●札幌日大(札幌日本大学高等学校=札幌日本大学学園=北海道)
●土浦日大(土浦日本大学高等学校=土浦日本大学学園=茨城)
●岩瀬日大(岩瀬日本大学高等学校=岩瀬日本大学学園=茨城)
●佐野日大(佐野日本大学高等学校=佐野日本大学学園=栃木)
●長野日大(長野日本大学高等学校=長野日本大学学園=長野)
●大垣日大(大垣日本大学高等学校=大垣日本大学学園=岐阜)
●長崎日大(長崎日本大学高等学校=長崎日本大学学園=長崎)
●宮崎日大(宮崎日本大学高等学校=宮崎日本大学学園=宮崎)
※甲子園出場校=日大豊山、日大山形、日大明誠、日大東北、日大桜丘、日大鶴ヶ丘、日大藤沢、日大三島、日大一、日大二、日大三、札幌日大、土浦日大、佐野日大、長野日大、大垣日大、長崎日大、宮崎日大
次は東海大系列ですかな…(苦笑)。
[13205] Re:[13204] 準附属校・系属校・提携校 投稿者:MM21 投稿日:2008/12/02(Tue) 20:01
- 皆さん、こんばんは。
> なお、ご存知とは思いますが、日大系列については、「日大○○」となっている学校は附属校です。今回、準附属校については、「○○日大」となっているものという事で割愛しています。
日大の場合、付属高校は正確には3つに分かれます。設置者が学校法人日大で直属といえる付属高校(日大櫻丘、日大藤沢など11校)そして設置者がそれぞれの独立の学校法人の特別付属高校(日大三など4校)や準付属高校(佐野日大、長崎日大など8校)です。現在は少子化の影響でそれぞれの付属の違いで日大への進学枠などはあまり違いがないと言われています。ちなみに秋季神奈川県大会でベスト4に残った日大高校は、旧制では日大四中・日大四商と言われていました。(昔の校名から特別付属と勘違いしている方も多いらしい)しかし、筆頭付属という意識が強く新制に伴い唯一何もつかない日大高として設置発足したとのこと。
[13204] Re:[13202] 準附属校・系属校・提携校 投稿者:アッキー 投稿日:2008/12/01(Mon) 13:34
- 鬼神道さん、こんにちは。直レスは「初めまして」でしょうか。
> 同じ都内の強豪・帝京も最近まで帝京大学の系属ではありませんでした。大学名まで入れれば「帝京大帝京」などとなっていたのかも知れません。
帝京については、何故か帝京大の直系で、附属校であるものと思い込んでいました(苦笑)。系属校となったのは2001年ですかね。法人は帝京学園で、学校のHPを見ると、少し小さ目の字でやや離れた位置に「帝京大学系属」と記されており、正式校名についてはあくまで帝京高等学校であるという事なんでしょうね。ところで、私はちょっと勘違いをしており、甲子園出場校で正式校名に「〜系属」と入るのは確かに早稲田実だけなんですが、他にもそれらしき学校はたくさんあるようですね。
という訳で、甲子園出場校について、このサイトの正式校名の一覧を参考にして、大学の準附属校、系属校、提携校といった類のものを大雑把に抽出してみました。まあ、法人が大学と異なるものを単に列挙しただけなんですが、正式校名の一覧には法人名が併記してあるので助かりましたね。なお、法人名はカッコ内に記しています。
◆専大北上(北上学園=岩手)、東海大山形(東海山形学園=山形)、帝京安積(帝京安積学園=福島)、拓大紅陵(紅陵学院=千葉)、東海大菅生(菅生学園=東京)、東海大甲府(東海大学甲府学園=山梨)
なお、ご存知とは思いますが、日大系列については、「日大○○」となっている学校は附属校です。今回、準附属校については、「○○日大」となっているものという事で割愛しています。あと、帝京五(帝京科学大学=愛媛)ですが、法人名から一見すると帝京科学大の附属校のような感じは受けます。しかし、帝京大においては、系列の各校を附属校とは位置付けずに同格として扱っているとの事で、同一傘下の帝京科学大も帝京五は系属校としているかもしれません。ただ、東京次郎さんの書き込みにもありました帝京大高については、「この校名って附属校以外の何?」という感じがしないでもないですが(苦笑)。それに、附属校と準附属・系属・提携の違いについて、例えば「推薦入学枠が何人以上なら附属」などの定義があるとも考えにくいですしね…。
あと、意外だったのは、光星学院(光星学院=青森)、愛工大名電(名古屋電気学園=愛知)、大体大浪商(浪商学園=大阪)でしたね。各法人は、八戸大、愛工大、大体大の設置者であり、それぞれ大学の附属校であると見るのが妥当でしょう。また、国学院栃木(國學院大學栃木学園=栃木)や日大一・二・三(日本大学第一・第二・第三学園=東京)については、各法人が大学から分離独立しています。大学側としては、生徒の「囲い込み」ができなくなりますが、グループとしてはそれだけ発展したという事でしょうね。
最後に、やはり早稲田実ですが、これは大学側に、系属校の場合は正式校名に大学名を入れるか否かを統一して頂くよう望むところであります(笑)。個人的には、「早稲田」が入っていれば、ことさら大学名まで入れる必要はないように思うのですが…。
[13203] Re:[13201] 早大の系列校について 投稿者:東京次郎 投稿日:2008/11/30(Sun) 20:39
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
早実の表記が話題になってますが、高校野球等では「早稲田実」と表記されていますが、あまり知られていないのですが高校バスケでは「早大早実」と表記されています。早稲田大学系属早稲田実業学校ですから早大早実でもおかしくはないですね。
帝京のほうは昨年加盟した帝京大学高等学校のほうを帝京大高と表記することになりでしょう。
[13202] 校名の呼び方 投稿者:鬼神道 投稿日:2008/11/30(Sun) 13:41
- 皆さん今日は。今日をもって各校練習試合は終了ですね。
アッキーさんが早大系列の各校の表記について話題にされていますので僭越ながら補足させてもらいますと、早実は昔の一時期(王貞治さんが在学中くらいの頃)早大の系列から離れていました(推薦入学枠がなかったのです)。
なので系属校になってから略称に「早大」を入れるのを良しとしなかったのかも知れませんね。
因みに同じ都内の強豪・帝京も最近まで帝京大学の系属ではありませんでした。大学名まで入れれば「帝京大帝京」などとなっていたのかも知れません。
ところで、05年の秋に巨人が今年の新人王・横浜商業卒の山口投手を育成枠で指名した時、読売新聞は小さい見出しで「Y校卒・山口指名」と表記しました。さらにその翌年、高校野球とは全く関係ない用件で大阪に行った際、電車に乗っていた二人組の女性が横浜商業を「Y校」と呼んでいました。
これって全国に通じる名前なんだな、と地元の人間としてうれしく思いました。
[13201] 早大の系列校について 投稿者:アッキー 投稿日:2008/11/30(Sun) 02:18
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
校名呼称に関する話題がありましたので、私からも少々…。
早稲田実、そうでしたね…。正式校名に「早稲田大学系属」が付されるとは知りつつも、「早稲田実」という呼称に今まで何の疑問も持っていませんでした(苦笑)。
さて、この早大の系列校ですが、以下の各校があるようです。
【附属校】
● 早大学院(早稲田大学高等学院=東京)
● 早大本庄(早稲田大学本庄高等学院=埼玉)
法人はいずれも早稲田大学で、いわゆる早大の直系とも言える附属高校は、全国でこの2校しかありません。卒業生は、早大へはエスカレーター式で進学できるようです。校名呼称については、高等学院を高等学校と読み代えたとするならば、早大学院は本来「早大高」となる筈なのですが、さすがにこれはちょっとねぇ…。
【系属校】
● 早稲田(早稲田高等学校=東京)
● 早稲田実(早稲田大学系属早稲田実業学校=東京)
法人は、それぞれ早稲田高等学校、早稲田実業学校で、上記の附属2校とは別ですが、早大への推薦入学枠を持っています。早大の創設者である大隈重信が開校したとされ、いずれも古い歴史を持ちますが、大学との血縁関係については早稲田実のほうが若干濃いようです。なお、同校は「実業学校」と称していますが、現在は普通科のみです。
なお、2009年度より、摂陵(大阪)についても早大の系属校となり、早稲田摂陵(仮称)と改称されるそうです。また、2010年度には、大隈重信の出身地である佐賀に、同じく早大の系属校である早稲田佐賀(仮称)が開校されるとの事です。因みに、わせがく(千葉)については、学校法人早稲田学園(早稲田予備校の設置者)が運営しています。
ところで、冒頭に記した早稲田実の校名呼称についてなんですが、日大系列で知られる準附属校がそうであるように、正式校名に大学名が入る以上はやはり大学名も表記すべきなんでしょうね。ただ、私の存じている中で、甲子園出場校で大学の系属校というのはこの早稲田実だけで、しかも早大系列の各校の中でも大学名が入るか否かがまちまちとくれば、大学名については省略しても差し支えないでしょうか。もし大学名が入るとなれば、「早大早稲田実」か「早大早実」か…。早稲田実の場合は、いわゆる「高等学校」ではないので、「早大早実学校」となるとちょっと語呂が悪いかもしれませんが(笑)。