「激闘&栄光」掲示板

過去の書き込み

Homeに戻る][最新版の掲示板に戻る

[17100] 投票結果を発表!〜高校野球ニュース・ランキング2010 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/26(Sun) 19:30

皆さん、こんばんは。
恒例の年末企画「高校野球ニュース・ランキング2010」への参加、ご協力ありがとうございました。
有効投票総数は692件。読者の皆様によるオンライン投票の最終集計結果を発表します。感想などをお寄せいただければと思います。

なお、本企画「高校野球ニュース」のリクエスト方法について、皆様から貴重なご意見をいただきました。当掲示板の試合速報をベースにして例年より多い80件の高校野球ニュースをエントリーさせていただきましたが、すべてのニュースを網羅していないというご指摘。さらには、エントリーされてないニュースについて投票者がリクエストできる記入欄を設けても良いのでは、というご提案がございました。この場を借りて御礼申し上げます。来年末に向けて改良版を検討したいと思います。

さて、2010年の高校野球ニュース・ランキングで堂々の第1位は『興南が春夏連覇!沖縄の夢、史上6校目の偉業で完結』(281票/40.6%)に決定しました。三桁得票でブッチ切りのトップは連覇という偉業を考えれば当然の結果かも知れません。また、2位に『興南連覇に王手!5失点の島袋を打線が援護して逆転』(69票)、3位に『仙台育英が9回2死から逆転勝ち!開星、痛恨の落球』(59票)。トップ10に興南の関連ニュースが4本入りました。以下は詳細ページをご覧ください。

. ▼高校野球10大ニュース(2010年)
01)興南が春夏連覇!沖縄の夢、史上6校目の偉業で完結281
02)興南連覇に王手!5失点の島袋を打線が援護して逆転69
03)仙台育英が9回2死から逆転勝ち!開星、痛恨の落球59
04)興南センバツ初優勝!延長12回5点、島袋198球熱投(選抜)46
05)歳内が5安打完封!有原に投げ勝ち聖光学院1−0広陵41
06)東海大相模が40年ぶり夏の決勝へ!全員安打で再逆転29
07)聖光学院が履正社を5−2撃破!歳内が2失点完投勝利22
08)成田4強一番乗り!関東一の追撃かわし中川3失点完投16
09)仙台育英が延長12回に決勝3点!延岡学園を振り切る13
10)興南が決勝進出!大垣日大に10−0大勝、島袋7回零封(選抜)11

最も印象に残ったチームは、連覇の興南(271票/39.2%) がこれまた2位以下に大差をつけて第1位。選手権4強の報徳学園(55票) が2位、同準優勝の東海大相模(46票) が3位、同8強の聖光学院(40票) が4位で続き、同4強の成田(35票) が5位に入りました。最も印象に残った選手は、島袋洋奨(興南/215票/31.1%) がトップ。歳内宏明(聖光学院/61票) が2位に入り、以下3位に我如古盛次(興南/47票) 、4位に一二三慎太(東海大相模/42票) 、そして5位タイに三瓶将大(仙台育英/36票) と中川諒(成田/36票) が並びました。最も印象に残った対戦カードでは、選手権大会準決勝の興南×報徳学園戦(161票/23.3%) がトップ。2位に選手権大会2回戦の仙台育英×開星戦(92票) が食い込みました。以下3位にセンバツ決勝の興南×日大三戦(88票) 、4位に選手権大会決勝の興南×東海大相模戦(74票) 、5位に選手権大会2回戦の聖光学院×広陵戦(48票) という結果になりました。

. ▼印象に残ったチーム__. ▼印象に残った選手__. ▼印象に残った対戦カード
01)興南(沖縄)27101)島袋洋奨(興南)21501)興南6−5報徳学園(選手権大会/準決勝)161
02)報徳学園(兵庫)5502)歳内宏明(聖光学院)6102)仙台育英6−5開星(選手権大会/2回戦)92
03)東海大相模(神奈川)4603)我如古盛次(興南)4703)興南10−5日大三(選抜大会/決勝)88
04)聖光学院(福島)4004)一二三慎太(東海大相模)4204)興南13−1東海大相模(選手権大会/決勝)74
05)成田(千葉)3505)三瓶将大(仙台育英)3605)聖光学院1−0広陵(選手権大会/2回戦)48
06)仙台育英(宮城)3005)中川 諒(成田)3606)聖光学院5−2履正社(選手権大会/3回戦)29
07)日大三(東京)2707)山崎福也(日大三)2807)早稲田実21−6中京大中京(選手権大会/2回戦)21
08)広陵(広島)2208)有原航平(広陵)2008)日大三14−9広陵(選抜大会/準決勝)17
09)新潟明訓(新潟)1909)田中一也(仙台育英)1709)興南10−3聖光学院(選手権大会/準々決勝)16
10)北大津(滋賀)1610)国吉大陸(興南)1510)東海大相模11−7成田(選手権大会/準決勝)14

全体を総括すると、2010年の主役はやはり春夏連覇を達成した興南とその原動力となった島袋投手でした。序盤に5失点の島袋を打線が援護して報徳学園に逆転勝利した準決勝は、人々の感動を呼んだ「今年のベストゲーム」だったようです。同2回戦の仙台育英×開星戦は落球で明暗を分けたゲーム展開もさることながら、選手として単独5位にランクインした三瓶将大(仙台育英) の超美技による劇的な幕切れが強いインパクトを与えたと見るべきでしょう。また、聖光学院エースの歳内投手が選手権8強止まりながら優勝投手(島袋) に次ぐ票を集めたことは特筆すべきことです。

▼高校野球ニュース・ランキング2010(詳細)
http://www.fanxfan.jp/bb/2010/

[17099] 投票受付を締め切りました〜高校野球ニュース・ランキング 2010 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/26(Sun) 18:01

皆さん、こんばんは。

投票ありがとうございました。「高校野球ニュース・ランキング」の読者投票受付は只今を持ちまして締め切らせていただきました。
有効投票総数で、ほぼ例年並み(昨年より35票減)の692票が集まりした。集計に1時間程度お時間をいただいた後、最終結果を発表します。乞うご期待。

[17098] Re:[17095] 「八幡」つながりで・・ 投稿者:古巣ing 投稿日:2010/12/26(Sun) 10:59

管理人様、みなさま、おはようございます。

アララの呪文様

川越商の「岡崎淳二投手」の氏名を「岡崎準投手」と誤って表記したしまったところを、さりげなくご訂正いただきありがとうございました。
やはり記憶力に頼った表記はいけませね。特に固有名詞は確認後の書き込みが必要とあらためて感じました。

今後ともよろしくお願いいたします。

[17097] 本日18時に締め切り!〜高校野球ニュース・ランキング読者投票 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/26(Sun) 02:22

皆さん、こんばんは。

今年一年間の高校野球を振り返る「高校野球ニュース・ランキング」の読者投票受付は本日夕方18時に締め切ります。
まだ投票されていない方はぜひ参加をお願いします。

[17096] さらに脇道を 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/26(Sun) 02:00

管理人様、皆様、こんばんは。

アララの呪文様、古巣ing様
川商の岡崎君はかわいい投手でしたね。伝統的に守備型のチームでしたので雨の中の戦いは不利だったでしょうね。翌年の夏は貧打に泣き・・・・、円谷様は長年苦労されていました。

高校野球の監督さんでは長年にわたり進学校を率いられた森本様、末次様、喰田監督が好きでした。最後はちょっとした福岡の話題に参加しました。

[17095] Re:[17094] 「八幡」つながりで・・ 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/26(Sun) 00:54

管理人様、皆様、こんばんは。

古巣ing 様

> 一度目は第71回大会。本県代表は岡崎淳二投手を擁する川越商(現・市立川越)でした。
> 県予選で完全試合を達成したほか、計70三振以上を奪った好投手でしたので甲子園での活躍を楽しみにしていたのですが、緒戦で敗退してしまいました。
> (ただ当日は雨の影響でマウンドのコンディションが悪く、本格派の投手には気の毒な環境だったと記憶しています)

岡崎淳二投手は、今も現役。東洋大を経て鷺宮製作所に進み、今年38歳となりましたが今だに主戦格として活躍、都市対抗野球の本大会や予選で毎年のように観ています。高校時代は本格派でしたが、今は変幻自在の技巧派に変身。ぎくしゃくした、いかにも球の出所のわかりにくいフォームから緩急をつけた投球に活路を見出しています。体重も未だ62「のスリムな体型と童顔で、高校時代のイメージをそのまま保っています。

今年の都市対抗は予選であと1勝すれば本大会出場という試合に4連敗してチームとしての出場は逃しましたが、NTT東日本の補強選手として東京ドームの舞台に立ちました。NTT東日本は8強に進み、JR九州に敗れました。岡崎投手はこの試合での登板はありませんでした。

JR九州は近年好成績が続く強豪ですが、旧門司鉄道管理局の伝統を受け継ぎ、都市対抗には「北九州市」として出場する福岡県のチームですね。まだまだ埼玉・福岡は数珠繋ぎしていきます。(笑)


白馬の天使様

今も広島カープで活躍する嶋は、東北高校のエースでしたが、確か上福岡の出身でしたよね。この地域から宮城県の高校というと真っ先に思い浮かびました。

[17094] 「八幡」つながりで・・ 投稿者:古巣ing 投稿日:2010/12/25(Sat) 13:04

管理人様、皆様こんにちは。

アララの呪文様こんにちは。上尾vs小倉南の詳細な思い出ありがとうございます。

>そう言えば、松永氏も福岡・八幡高校で選抜大会出場経験があります。この話、どこまで行っても埼玉県と福岡県から離れません(笑)。

そうですか。松永怜一氏は福岡・八幡高校ご出身なんですね。
直接関係はありませんが、地元埼玉県の代表は選手権大会で二度滋賀県の八幡商と対戦しています。

一度目は第71回大会。本県代表は岡崎淳二投手を擁する川越商(現・市立川越)でした。
県予選で完全試合を達成したほか、計70三振以上を奪った好投手でしたので甲子園での活躍を楽しみにしていたのですが、緒戦で敗退してしまいました。
(ただ当日は雨の影響でマウンドのコンディションが悪く、本格派の投手には気の毒な環境だったと記憶しています)

そして二度目は第82回大会の浦和学院。
エースの坂元弥太郎投手が19三振を奪う快投を見せ大いに注目を浴びた試合です。
八幡商戦の好投から2回戦以降も大いに期待していたのですが、次戦は香月良太投手を擁する福岡・柳川の前に涙を飲んでしまいました。
最終的には16三振を奪っていたので、立ち上がりの乱れがなんとも悔やまれる試合でした。

あっ、やはり埼玉県と福岡県の関係に戻ってしまいましたね(笑)

[17093] 埼玉の高校 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/25(Sat) 04:15

管理人様、皆様、おはようございます。

アララの呪文様、古巣ing様、上尾の話題ありがとうございます。
地方出身の会社の同僚たちは「埼玉の名門は上尾」と口をそろえて言います。
それほど「心に残る試合をしてきたんだな」と思います。

埼玉の福岡高校は廃校が決まっています。
同地区の野球少年が大勢、宮城県の学校に行ってしまった苦い思い出があります。福岡か富士見に通っていれば埼玉の歴史が変わったかもしれません。

[17092] Re:[17090] 皆様ありがとうございました 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/24(Fri) 22:02

管理人様、皆様こんにちは。古巣ing 様、とても素敵なHNですよ。

> >上尾や小倉南の姿を甲子園でみたくなりました
> 上尾vs小倉南は第57回大会2回戦での対決ですね。
> 小倉南、土佐、東海大相模と強豪高校を見事撃破しベスト4に進出したシーンは今でも脳裏に焼きついています。

歴史の陰に隠れてしまいがちな往年の名勝負が掘り起こされるのも、このサイトならではの魅力でありますが、私にとっても上尾vs小倉南は思い出深い一戦ですね。

この試合で印象深いのは、上尾・塚原のサヨナラ本塁打よりも、8回0−4の劣勢から飛び出した上尾・中村のスリーラン本塁打です。長年、高校野球を見ていると予感が当たるということはどなたでも経験があることと思いますが、私にとって中村の本塁打はそれでした。もちろん、試合の流れ、そして投手の力量や疲労度、打者の能力と相手投手との相性や目の慣れなどから総合的に勘案し、このあたりでヒットが出るのではないかというのはある程度予想がつくものですが、さすがに本塁打までは予想しにくいと思います。まして、当時は今ほどの本塁打量産の時代ではありませんでしたから。

この試合はテレビ観戦だったのですが、中村が打席に立った瞬間から、何とも形容のし難いオーラを感じました。それはまったく第六感としか説明のつかない感覚でしたが「ここは絶対本塁打が出る」と直感したと思ったら本当に本塁打。さすがに背筋がゾクゾクしました。その後はもう勢い。9回の同点劇、10回のサヨナラ本塁打はある意味、必然だったように思います。

この大会は金属バット解禁二年目の夏。この試合だけでなく、浜松商業・高林の逆転サヨナラ本塁打、土佐・玉川のサイクルヒットの先鞭を切る本塁打など、試合の中で重要な意味を持つ本塁打が多数飛び出しました。当時の朝日新聞紙上でも「値千金、今大会の本塁打」との表題の特集記事が組まれた記憶があります。今日に通ずる打力向上の道筋をつけた高校野球史のターニングポイントと言える大会だと思います。

上尾高校は、この大会の活躍で埼玉県内での人気を不動のものにしたと思います。まさしく野本野球の精華と言え、浦学ではその華を咲かせる前に逝ってしまっただけに、この想いは非常に強いです。
習志野−新居浜商の決勝戦を解説した松永怜一氏は、大会を振り返るコメントの中で、野本監督が準決勝で球運つたなく惜敗した上尾高校の選手たちに「泣かないで帰ろう」とやさしく声掛けしていた姿に感激したと話していたのが、今でも忘れられません。あの辛口解説で知られる松永氏をして、ここまで心を揺さぶらせた57回大会での上尾高校の活躍は今も球史に燦然と輝いています。

そう言えば、松永氏も福岡・八幡高校で選抜大会出場経験があります。この話、どこまで行っても埼玉県と福岡県から離れません(笑)。埼玉県には福岡高校がありますし。

また口惜しい思いをした小倉南の二保投手はその後、松永氏がかつて監督を務めた法政大学に進学、江川世代卒業後の78年頃から徐々に登板機会を得て、4年次の79年には主戦投手に成長、日米大学野球のメンバーに選ばれるなど活躍。逆境に耐え、大きく成長した姿を当時嬉しく思ったものです。

[17091] Re:[17090] こちらこそ 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/24(Fri) 21:48

古巣ingさん、こんばんは。

お待ちしておりました。個性あふれる新ハンドルでの再投稿ありがとうございます!
なお、前回書き込みの投稿者名も新ハンドルに更新させていただきましたことをご報告いたします。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。

[17090] 皆様ありがとうございました 投稿者:古巣ing 投稿日:2010/12/24(Fri) 13:14

管理人様、皆様こんにちは。

管理人様をはじめ皆様のお話には大変感心させられました。
戦後からこのような経緯があったとは思いもよりませんでしたし、
特に、九州の他県に比べ福岡県の実力が突出しているという経緯には「なるほど!」と納得させられました。
また、他県(特に山口県)でも同じような地区予選方式を採用しているという事実を知ったのは初めてでしたので、非常に感激しました。

今後もぜひ皆様の知識の引き出しからいろいろご披露していただけたらと切に思います。
ありがとうございました。

白馬の天使様

>上尾や小倉南の姿を甲子園でみたくなりました
上尾vs小倉南は第57回大会2回戦での対決ですね。
小倉南、土佐、東海大相模と強豪高校を見事撃破しベスト4に進出したシーンは今でも脳裏に焼きついています。

ご存知かと思いますが、今年から前鷲宮高校監督の高野先生が上尾高校に赴任されましたね。鷲宮高校で培った手腕をぜひ母校で発揮していただきたいですね。
いつしか私立王国になってしまった埼玉から、ぜひ公立の代表に甲子園の土を踏んでもらいたいと思います。

[17089] Re:[17088] 訂正 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/24(Fri) 07:52

春はセンバツからさん、おはようございます。

> 前身球団については「南海ホークス」の誤りではないでしょうか。
ご指摘のとおりです。南海ホークスに訂正させていただきます。ありがとうございました。

[17088] Re:[17085] もうひとつ脇道を 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2010/12/24(Fri) 06:46

> ソフトバンクホークスの応援では、相手投手交代や試合・攻撃の開始、勝利の試合終了後に演奏されますが、鉄道会社が運営した前身の球団「西鉄ライオンズ」時代から脈々と受け継がれてきたようです。

早朝から失礼します。実に、実に細かい指摘で申し訳ないのですが、前身球団については「南海ホークス」の誤りではないでしょうか。もっとも、西武とてかつての「西鉄ライオンズ」の面影はありませんがね(笑)。大道選手の引退は寂しい限りですね。

[17087] Re:[17086] Fc 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/24(Fri) 01:03

白馬の天使さん、アララの呪文さん、こんばんは。

> 「Fc」懐かしいですね。しかも、ここも昔は男子校でしたっけね。
> 三浦投手、美男子でした。
福島商といえば、のちに阪急・阪神などで活躍した左腕・古溝投手のとき、春夏連続で甲子園に出場しました。その後は2000年(平成12年)に春夏連続出場を果たしたのを最後に甲子園から遠ざかってます。福島はここ10年の間に、すっかり聖光学院の時代となりました。明豊(大分)に0−20の大敗を喫したあの夏を原点として、全国に通用する強豪校にのし上がって行きました。学法石川・日大東北・福島商・磐城で争っていた時代が懐かしいです。
ちなみに、福島商は戦後の学制改革で福島女子商を統合して男女共学化されました。63年(昭和38年)に女子の募集を停止し一旦男子校に戻りましたが、95年(平成7年)に再び共学化への道を辿りました。
Fcを語るとき履正社(旧・大阪福島商)を引き出す人は逆にかなりマニアックですね。深谷商、福井商、袋井商、福山商や古川学園の前身・古川商もありますけど(苦笑

[17086] Fc 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/23(Thu) 23:48

管理人様、皆様、こんばんは。
アララに呪文様、ありがとうございます。

「Fc」懐かしいですね。しかも、ここも昔は男子校でしたっけね。
三浦投手、美男子でした。

私の場合はなかなか地方大会を見る機会がなく、決勝戦は65回の旭川北と旭川竜谷戦が最後です。

話題がそれますが、駅では岡山と品川が好きです。

[17085] Re:[17084] もうひとつ脇道を 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/23(Thu) 23:45

白馬の天使さん、アララの呪文さん、こんばんは。
今年も残すところ1週間となりましたね。

> 「線路はつづくよ、どこまでも」は甲子園駅に限ったことではなく、元町駅など阪神電車各駅で使用されていたように思います。
阪神電鉄では梅田駅を除く各駅で停車列車の接近放送の始まりに流されているようです。昨年から鉄道愛好家で知られる向谷実(カシオペア)編曲のメロディーに変更されました。
JR岡山・津山・倉敷でも流れているようですね。ソフトバンクホークスの応援では、相手投手交代や試合・攻撃の開始、勝利の試合終了後に演奏されますが、鉄道会社が運営した前身の球団「南海ホークス」時代から脈々と受け継がれてきたようです。
ちなみに、NHKみんなのうたで「線路は続くよどこまでも」が初めて紹介されたのは、ほぼ半世紀前の62年(昭和37年)だそうです。正しい歌い出しは「線路の仕事は どこまでも〜」です。アイルランド系の線路工夫の労働歌が米国民謡になったものが原曲なんです(ウィキペディアより)。いや〜、鉄道の話はどこまでも繋がってますね。

[17084] Re:[17083] もうひとつ脇道を 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/23(Thu) 23:28

管理人様、皆様、そして白馬の天使様、こんばんは。

> 再び駅ネタです。
> 甲子園駅のメロディーが「線路はつづくよ、どこまでも」ですが、なぜでしょうか?
> ちなみに「栄冠は君に輝く」は福島駅(福島県)で流れていたような・・・・古関裕而先生の出身地です。

総じて、高校野球ファンの方は鉄道も好きと言うケースが多いように思います。その性質上、全国の地理に関心が行きますし、観戦のための移動手段としても必要不可欠ということで、自然と共通の関心事となるのでしょうか。

「線路はつづくよ、どこまでも」は甲子園駅に限ったことではなく、元町駅など阪神電車各駅で使用されていたように思います。安全運行のために列車の接近をソフトに促す効果を狙ったものとして、代表的な鉄道音楽が選定されたのではないでしょうか。

「栄冠は君に輝く」は、昨春の東北大会観戦のため福島駅で下車したときに聞きました。高校野球ファンには涙チョチョ切れのうれしい発車メロディでした。この曲の作曲者古関裕而先生は、県高校球界の名門・福島商業のOB、創立60年記念事業として新校歌の作曲にも携わり、今も歌い継がれています。福島県の高校の校歌と言えば、磐城、双葉、学法石川などに代表される「悠揚迫らぬ」という表現がぴったりのスローテンポで雄大な曲風が多いのですが、福島商業の校歌はミディアムなテンポの爽やかな曲調で耳に馴染み易く、私、個人的には大変好きな校歌のひとつです。

話はそれますが、ひと昔前はよく、野選(フィルダース・チョイス)のことを「福島商業」と言ったものです。スコアをつけている者同士の公式記録が分かりにくい場合の会話として、「今のは何でっか?」「(スコアボードのFcの表示を見ながら)今のは福島商業でんな」「さよか」。この会話、福島商業が甲子園からご無沙汰すると通用しにくくなって困ります(笑)。最近は「昔の履正社でんな」と言う輩まで現れる始末で、ますますわかりにくくて困っています(苦笑)。

2000年の春夏連続以来途絶えた福島商業の甲子園。そろそろ馴染み深い、あのユニフォームを見てみたいものです。

[17083] もうひとつ脇道を 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/23(Thu) 22:03

管理人様、皆様、こんばんは。

再び駅ネタです。
甲子園駅のメロディーが「線路はつづくよ、どこまでも」ですが、なぜでしょうか?
ちなみに「栄冠は君に輝く」は福島駅(福島県)で流れていたような・・・・古関裕而先生の出身地です。

[17082] Re:[17081] Kスタ宮城の大ピンチを救った職員の結束力に拍手 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2010/12/23(Thu) 19:47

みなさん、こんばんは
(前回、高校生の勉強のことに触れてしまったので「こんばんわ」を直しました。)

> あわや水没の大ピンチを水際で食い止めた球団職員の結束力に拍手ですね。
藤村さんの書き込みに何度もうなづいてしまい、ついつい書き込みしてしまいました。

私も今年、ゲリラ豪雨にやられポンプを急いで全台、手動で動かして大慌てで汗びっしょりで対応しました。(あの重いマンホールが持ち上がってしまうのです!)

あと、夏は雷が多くて、大会中のみならず大会直前にやられたりするのでとても大変だと思います。私も、職員さんに拍手を送りたいと思います!

皆さん今年はお世話になりました。ニュースランキング楽しみにしてますよ〜

[17081] Kスタ宮城の大ピンチを救った職員の結束力に拍手 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/23(Thu) 16:47

皆さん、こんにちは。

東北地方は昨日、発達した低気圧の影響で太平洋側を中心に季節外れのゲリラ豪雨に見舞われ、浸水被害、道路の冠水、強風による家屋の屋根損壊、停電、落雷による火災などが相次ぎました。1時間の雨量が12月として観測史上最高の42mmを記録した我が故郷・仙台では、1日足らずで12月1カ月の降水量平年値の5倍近くの雨が降りました。降り始めからの雨量は岩手県大槌町で180.5mm、仙台市泉ヶ岳で164mm、大船渡で147mm、仙台市内で128.5mmなど。

楽天イーグルスの本拠地で、夏の高校野球県大会の舞台でもあるKスタ宮城も例外ではなかったようです。球場に足を運んだ方はご存知だと思いますが、Kスタのある宮城野原公園は、球場を底辺とした「すり鉢状」の地形になっているため、冠水して通行止めになった球場前の県道などから球場に向かって大量の雨水が押し寄せました。

球場正面では膝まで浸かった水位の中で楽天球団職員総出の決死のバケツリレー。球場内でもスタンドから滝のように流れ込む水に対して土のう、テープ、排水パイプにバケツリレーで対応。ベンチは冠水したものの、スタジアム内部への侵入と電気系統のショートを回避、あわや水没の大ピンチを水際で食い止めた球団職員の結束力に拍手ですね。
ちなみに、7月末の夏の宮城大会決勝の試合途中(7回ウラ1死)でゲリラ豪雨に見舞われ、約2時間中断したときの経験が生きたのかも知れません。仙台育英が気仙沼向洋を相手に13−1と大量リードも、決勝戦には点差によるコールドゲームがないため、まだ試合が成立していませんでした。

[17080] 香川西と丸亀城西を一般出場枠推薦、藤井寒川は推薦を辞退〜香川県高野連(選抜大会情報26) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/23(Thu) 14:45

皆さん、こんにちは。
今月初旬に報道がありましたので、この情報は既にほとんどの方がご存知かと思いますが、あらためて流しておきます。

秋の香川県大会で優勝した藤井学園寒川は来春センバツ一般出場枠の県推薦を辞退しました。辞退の理由について同校は諸般の事情(野球部員に問題があったが、プライバシーにかかわるので公表できない)として、具体的な理由を明らかにしていません。
また、香川県高野連は、同校の一般出場枠県推薦辞退を受け、県大会準優勝(四国大会でも準優勝)の香川西と県大会3位(四国大会1回戦敗退)の丸亀城西の2校を推薦することを決め、日本高野連に報告済みです。

[17079] Re:[17077] 夏の大会のブロック予選 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/21(Tue) 02:19

アララの呪文さん、皆さん、こんばんは。

岩柳(岩国と柳井)・防徳(防府と旧徳山=現周南)・山宇萩(山口と宇部と萩)・下関という4地区の呼称は主要な行政区域をグルーピングした略称がベースとなっていたと思います。
ところが、参加校数の均衡化のため一部の参加校を地区替えさせたことで、行政区域をベースにした呼称が使えなくなりました。結局、地区毎に試合会場を固定することによって地区の呼称に便宜上「球場名」を割り当てるようになった経緯があります。今年を例にとると、春は柳井市民球場・周南市野球場・萩スタジアム・下関球場、夏と秋はビジコム柳井スタジアム(柳井市民球場)・周南市野球場・宇部市野球場・下関球場という具合です。

[17078] Re:[17077] 夏の大会のブロック予選 投稿者:浜風 投稿日:2010/12/20(Mon) 18:08

管理人さん、アララの呪文さん、詳細に教えていただきありがとうございます。やはり、各高野連の裁量が活かされているといったことになるんでしょうが、新潟などは年度によって違う点が本当におもしろいですね。先の福岡大会もそうですが、ブロック予選を採用する理由についても興味深いですね。

[17077] Re:[17074] 夏の大会のブロック予選 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/20(Mon) 01:04

皆さま、管理人様こんばんは。浜風さんはじめまして。

> 福岡大会の話題が出ていますが、確か大阪大会も初めて南北に分かれた98年以降、3回戦までは南北別々にヤグラが組まれていたような・・・。あと新潟も全県の年とブロック予選がある年が周期的に訪れていたような気がします。北海道以外で、こういったブロック予選がある都府県って他にありましたっけ?

管理人様からもコメントがありましたが、私からもフォローいたしますと、夏の選手権において山口県も昔からブロック分けがあり、今も密かに続いています。密かにと断り書きしたのは、ヤグラだけを見ていると、最初から決勝戦まで組まれており分かりにくいのですが、3回戦までは県を東西に分け、全て西同士もしくは東同士で対戦するように組まれています。
使用球場も今年の例でみると西側が下関、宇部、東側が周南、柳井、準々決勝以降が西京スタジアムでした。主催者が発表する大会日程では3回戦までを地区予選、準々決勝以降を県決勝(大会)としております。

64回大会(昭和57年)以前は、旧国の境界で長門地区、周防地区と銘打っていましたが、今はその中心部が旧周防国の山口市が西側に組み入れられるなど、参加校数の均衡が保たれる地区分けとなっており、春・秋の地区分けにおける下関地区と山宇萩地区が夏の選手権での西側、防徳地区と岩柳地区が東側となっています。(最近は下関、山宇萩、防徳、岩柳という地区名称は使用していないようですが)

それから岩手が、夏の選手権において一県代表となってからも暫くの間、1回戦を地区予選として近隣のチーム同士の対戦を組み、学校のグラウンドも予選会場の一部として使用していた記憶があります。 

[17076] ちょっとわき道を 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/20(Mon) 00:59

管理人様、皆様、こんばんは。

野球から直接離れるネタですが・・・・
昨日、久々にJR高崎線の普通列車を利用しました。北上尾駅の発車メロディーが上尾高校の校歌にそっくりでした。実際の曲名は「上尾市の歌」でしたが・・・・。
上尾や小倉南の姿を甲子園でみたくなりました。

[17075] Re:[17074] 夏の大会のブロック予選 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/19(Sun) 22:57

浜風さん、はじめまして。

> 新潟も全県の年とブロック予選がある年が周期的に訪れていたような気がします。北海道以外で、こういったブロック予選がある都府県って他にありましたっけ?
全国の府県がすべて1代表校を送り出すようになった78年夏の選手権(第60回大会)以降は、ほとんどの地方予選が総当りの全府県大会となりました。例外に当たるのは、既出の福岡大会予選(南部・北部)とご指摘のあった新潟大会予選(上越・中越・下越・新潟→南部・北部に再編)、大阪大会予選(南部・北部)だと思います。

新潟大会の1・2回戦は上越・中越・下越・新潟の4地区予選方式で編成して各地区毎の対戦が組まれ、3回戦から全県大会に移行します。ただし、原則として3年に一度は総当りの全県大会を編成しています(記念大会の年も全県大会を採用)。
[17014] で既報のとおり、新潟県高野連は4地区制だった春季・秋季大会の地区予選を来年度から南北2地区制に再編します。南北とも加盟校数を48校ずつに均衡化し、地区予選の使用球場数も各地区2球場の計8球場から、南北3球場ずつの計6球場に削減して運営されます。来夏は3年に一度の全県大会の年のはずなので、2012年夏の1・2回戦からこの南北2地区制に移行すると思われます。
大阪大会については3回戦まで府内を南北に分割して予選が行われ、4回戦以降を組み合わせ再抽選の上で全府大会に移行します。今夏は南地区94校、北地区91校でそれぞれ3回戦までの対戦が組まれました。

[17074] 夏の大会のブロック予選 投稿者:浜風 投稿日:2010/12/19(Sun) 16:23

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。

福岡大会の話題が出ていますが、確か大阪大会も初めて南北に分かれた98年以降、3回戦までは南北別々にヤグラが組まれていたような・・・。あと新潟も全県の年とブロック予選がある年が周期的に訪れていたような気がします。北海道以外で、こういったブロック予選がある都府県って他にありましたっけ?

[17073] Re:[17056] お知らせ(サーバー切り替え・メンテナンス) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/19(Sun) 02:33

皆さん、こんばんは。

当サイト「激闘の記憶と栄光の記憶」の新サーバーへの切り替えに伴うメンテナンス作業が完了しました。
サイトは最新バージョンに復旧しましたのでご報告します。今後ともどうぞ宜しくお願いします。

[17072] Re:[17071] 近接する例について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/19(Sun) 02:28

八つ橋さん、こんばんは。

例の33年(第10回大会)は和歌山から桐蔭(和歌山中)・向陽(海草中)・和歌山商・海南(海南中)の4校が出場しており、北から順に並べると
向陽 ←3.3km→ 桐蔭 ←3.2km→ 和歌山商(現星林所在地)←9.6km→ 海南
という近距離エリアに同時出場4校が集中した希有なケース。ちなみに、向陽〜海南間の直接移動距離14.4kmを今なら高速(阪和自動車道)を利用すればわずか19分です。同じ和歌山市から3校、お隣りの海南市を加えて4校。もう二度とこんなケースは出てこないでしょうね。

[17071] Re:[17063] 近接する例について 投稿者:八つ橋 投稿日:2010/12/19(Sun) 01:45

みなさんこんばんは。

管理人さん、失礼しました。和歌山商のホームページで確認しましたが、学制改革の頃はこういった事例がよくあるようですね。うかつでした。

狛三郎さん、自分が書き込んだとおり、京都ニ商の跡地は新制の北野中が使用しており、ヤフー地図によりますと、両校の距離は1.5kmの徒歩18分ということになっています。

[17070] Re:[17066] お互いの距離が離れている例 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/19(Sun) 01:38

狛三郎さん、こんばんは。

> 石垣島にある八重山商工(日本最南端の学校でもある)と興南その他の沖縄本島の学校が同時出場すれば、センバツ史上、同一都道府県から同時出場したチームで、お互いの距離が最も離れている例になりえます。
またまた余談です。
北海道や石垣島の事例には距離で及びませんが、東京都高野連の加盟校にはMapFanルート検索もお手上げの事例があります。
都立瑞穂農芸(西多摩郡瑞穂町石畑2027)と都立八丈(八丈島八丈町大賀郷3020)が最も離れていて、Googleマップによると直線距離で300.5km。鉄道および羽田〜八丈島間の空路を使った移動時間は3時間43分〜4時間12分(時間帯で差があります)。両校関係者には申し訳ないですが、選抜同時出場は考えにくいです。

[17069] Re:[17062] 福岡県大会について 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/19(Sun) 00:46

管理人様、みなさまこんばんは。

> 以前から疑問に思っていたことがあり、こちらでお教えいただけたら・・と書き込みしました。
> それは福岡県大会ではなぜ北部と南部に分かれて開催されるのかということです。
(中 略)
> 現在のような開催方式になった経緯をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひよろしくお願いします。

管理人様から詳しく解説がありましたが、若干補完いたしますと、夏の選手権について言えば終戦直後、昭和21年の第28回大会から南北に地区分けされています。この大会の参加校は北部13校、南部18校でした。ただ、南北の線引きは現在とやや異なり、筑豊の一部は南部に組み込まれています。北部大会、南部大会の優勝校は北九州大会に進み、佐賀、長崎の優勝校と計4校で甲子園ノじゃなくて、西宮の出場権を争い、小倉中学が優勝しました。南北に分けた真の事由は私も知りませんが、恐らく終戦直後の交通事情の悪さから、試合のための移動距離をできるだけ少なくしたいという事由があったのではと推察いたします。戦前の北九州大会が福岡4・佐賀2・長崎2の8校で争っていたのが、半分の規模の4校に縮小されているのも同様の事由ではないかと推察いたします。しかしながら、その後、この方式は福岡県の予選方式として定着し、九州大会の歴史を見ても、昭和24年秋の第5回大会には、福岡北部、南部からそれぞれ個別に代表を送っており、九州大会における開催地の決定にあたっては北部、南部が1つの県に準じた扱いを受けています。つまり他の九州各県からも福岡は別格と認められていたわけです。

南北の地区分けが定着した事由はいろいろ考えられます。以下もあくまで仮説ですが、

(1) 戦後から一貫して九州の他県と比べて突出した参加校数を抱えてきたこと。(2) 戦後の小倉の連覇により、実力的にもひとつ抜けた存在であったことが、九州大会出場権において事実上2県として認められ易かった事(九州大会草創期は小倉が毎年のように推薦枠で福岡県の優勝校と一緒に出場していた)。(3) 戦前から鉄鋼、海運などで経済発展を遂げた北九州と、商業・文化の中心地である福岡という、人口、経済力等が拮抗しつつも性格の異なる二大都市がかなりの距離を置いて存在する福岡県独特の二眼レフ構造は、南北の色分けをスムーズに受け入れる下地となっていた。

などが挙げられると思いますが、確信は持てません。ここは是非、福岡の事情に詳しい方からのフォローをお願い致します。

[17068] Re:[17062] 福岡県大会について 投稿者:明太ぼうや 投稿日:2010/12/19(Sun) 00:34

管理人様、古巣ing様、皆様こんばんは

> 以前から疑問に思っていたことがあり、こちらでお教えいただけたら・・と書き込みしました。
> それは福岡県大会ではなぜ北部と南部に分かれて開催されるのかということです。
> 新潟や秋田、岩手など面積の広い県でこのような措置がとられるのなら理解できますが、比較的交通網にも不便さがないと思われる福岡で、あえて南北大会から開催する理由がどうしても思い当たりません。
> 現在のような開催方式になった経緯をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひよろしくお願いします。

開催方式の経緯は分かりませんが、南北大会を初めたのは戦争のため3年間中断した後の1946年(昭和21年)第28回大会からのようです。当時は福岡県北部、南部、佐賀県、長崎県と4グループに分けてその4グループの優勝校は現在の北部地区八幡の大谷球場にて試合を行い甲子園出場校を決めていたようです。理由は分かりかねますが、私個人としては、当時は交通の便が悪い、又福岡県も東西南北結構広いでしょうか。当時の予選の初戦の組み合わせを見ますと相手校がわりと近い距離の高校の対戦になっているようですね。

古巣ing様の主旨には外れますが、現在では北部(北九州地区、筑豊地区)、南部(筑豊地区、筑後地区)に分かれ夏の前哨戦として、地区ごとに大会を開き優勝校は、最後の前哨戦、NHK旗の出場権を獲得、戦力を確認し夏の大会に挑むことが出来ます。

[17066] Re:[17060] 近接する例について 投稿者:狛三郎 投稿日:2010/12/18(Sat) 23:18

管理人様、皆様、こんばんは。
管理人様、お調べいただきありがとうございます。

> 札幌商 ←309.3 km→ 函館有斗、車で5時間23分(高速利用あり)
300キロあまり、という距離は、東京から北へ向かえば宮城県の白石あたり、西へ向かえば愛知県の豊橋の先くらいです。
やっぱり半端ない距離ですね。

> 中標津 ←644.4 km→ 函館大有斗、車で13時間26分(高速利用あり)
これは東京から北へ向かうと青森県の三沢(これまた懐かしい名前だ)、西へ向かうと兵庫県の姫路あたりです。
かつてセンバツに東洋大姫路対修徳というカードがありました(1979年)が、東西対決として成り立ってしまうくらいの長距離なんですね。

なお、北海道を除いて、同一都府県から同時出場した2校の互いの所在地が離れている例は、八つ橋さんに挙げていただいた以外では、
福岡県:柳川商(現・柳川、柳川市)と小倉(北九州市)(第50回、1978年)
愛知県:中京大中京(名古屋市)と成章(田原市)(第80回、2008年)
あたりでしょうか。

概ね東北地方は面積の広い県が多い(岩手が北海道に次いで2位、福島が3位)のですが、東北地方は2校出場した例自体がほとんどなく(2回だけあった実例はどちらも同じ市内=秋田市、仙台市からの出場)、ここには登場させられませんでした。
また、同じ県内でも、たとえば兵庫県のように、県の北部からはそもそも出場実績がないなど、出場する地域が偏っている場合、距離が離れにくいです(って遠くても何の自慢にもなりませんが)。
なお、盲点ですが、今後もし沖縄から、石垣島にある八重山商工(日本最南端の学校でもある)と興南その他の沖縄本島の学校が同時出場すれば、センバツ史上、同一都道府県から同時出場したチームで、お互いの距離が最も離れている例になりえます。石垣島は那覇市から約410キロも離れているためです。海は広い(笑)。

もうひとつ。また近接する例で。
実際に本大会で対戦したチーム同士の所在地がもっとも近接していた例は、確定している限り、センバツ第10回(1933年)準々決勝の中京商対享栄商(愛知県名古屋市)の2.6キロでしょうかね。
むろん真っ先に思いついたのは京都一商対京都二商(第20回=1948年の決勝)なのですが、二商が現存していないので、果たしてどのくらい離れていたのか確定できないのが残念です。

[17065] Re:[17062] 福岡県大会について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/18(Sat) 23:14

古巣ingさん、はじめまして。

> 福岡県大会ではなぜ北部と南部に分かれて開催されるのか

福岡県高野連の加盟校は現在134です。第90回選手権の記念大会では、例年1代表枠の6府県(埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫)が2代表枠となって予選が分割されたため、単独代表枠の福岡(132校)は東東京の144校に次ぐ全国第2位の出場校数となりました。

加盟校数が多くても代表枠は全県で1校しかないというこの特殊事情に加えて、県内は最北端〜最南端、および最東端〜最西端で100km以上の距離があるため、「北部」(北九州地方・筑豊地方+県立高校の第1〜4および13〜15学区)と「南部」(福岡地方・筑後地方+同5〜12学区)とに分割して、南北の代表校を決定してから県大会を行う方式が採られるようになったというのが経緯になります。

ここからは余談です。当初は南北各8校の合計16校で県大会を行っていましたが、福岡市を抱える南部の方が参加校数が多く、較差が拡大したため、県大会出場枠を南11校・北8校の合計19校に改めました。その反面として、県大会初戦の対戦相手が南部同士、北部同士にならないような組み合わせ上の配慮が効かなくなり、せっかくの全県大会にもかかわらず南部同士、北部同士の対戦で毎年姿を消すチームが生まれています。

地方大会の代表校選出方法は原則「各都道府県高野連の裁量の範囲内」としているのは、やはり地方側にそれぞれ事情があることを考慮してのこと。春秋の府県大会では敗者復活を含む「地区予選方式」を採用するところが多いのに対して、夏は最初から「全府県大会トーナメント」を基本としているのは、開催日程の期間という事情も絡んでいると思います。

[17064] Re:[17054] 鹿児島実〜樟南 投稿者:明太ぼうや 投稿日:2010/12/18(Sat) 23:09

管理人様、皆様こんばんは

> 管理人様、93年第65回選抜大会にアベック出場した鹿児島の強豪鹿児島実、鹿児島商工(現樟南)両校の距離はどのくらい離れていますか?
> 4.4km、徒歩で約52分です。
> 意外と離れていましたが、練習試合のために移動する距離と考えればとても近いですよ。自転車なら片道30分以内で着きます。
> 鹿児島実 鹿児島市五ヶ別府町3591番3
> 樟南 鹿児島市武岡1丁目120番1号

管理人様、お調べ頂き有難う御座います。良く両校が出場した時に、代表校紹介などで相手校の練習の音が聞こえなくなるまで練習しているようなことを聞いていましたので気になって投稿しました。本当に練習の音が聞こえたか分かりませんが意外と離れていましたね。有難うございました。

[17063] Re:[17061] 近接する例について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/18(Sat) 21:19

八つ橋さん、こんばんは。

> 第10回大会の桐蔭(和歌山中)〜和歌山商が1.5kmの徒歩17分のようです
やはり、その話が出ましたか。
実は1948年(昭和23年)の学制改革により和歌山商は一旦廃校になっており、生徒が星林・桐蔭・海南に分散移籍する際、旧校舎は新設校の星林に引き継がれました。つまり、33年(第10回大会)に和歌山商が和歌山中(現桐蔭)とアベック出場を果たしたときは現星林(和歌山市西浜2丁目9-9)に所在地があり、桐蔭との距離は3.2km、徒歩38分という検索結果になります。その後、和歌山商が再興して、現所在地(和歌山市砂山南3-3-94)に開校したのは51年(昭和26年)のことです。

[17062] 福岡県大会について 投稿者:古巣ing 投稿日:2010/12/18(Sat) 19:08

管理人様、みなさまこんばんは。いつも楽しく拝見しています。

以前から疑問に思っていたことがあり、こちらでお教えいただけたら・・と書き込みしました。
それは福岡県大会ではなぜ北部と南部に分かれて開催されるのかということです。
新潟や秋田、岩手など面積の広い県でこのような措置がとられるのなら理解できますが、比較的交通網にも不便さがないと思われる福岡で、あえて南北大会から開催する理由がどうしても思い当たりません。
現在のような開催方式になった経緯をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひよろしくお願いします。
また、もしこの件に関して過去に話題になっているようでしたら、過去ログのNoをお願いいたします。

[17061] Re:[17060] 近接する例について 投稿者:八つ橋 投稿日:2010/12/18(Sat) 18:34

みなさんこんにちは。

離れている例としては、京都の場合ですと、第71回大会の龍谷大平安(平安)〜峰山がありますね。150km近くはあるんじゃないでしょうか。他に思い当たるのは、近畿地区ですと、第19回大会の桐蔭(和歌山中)もしくは向陽(海草中)〜田辺(田辺中)、第48回大会の和歌山工〜新宮、第51回大会の尼崎北〜東洋大姫路。長野、静岡、福岡といった広域県にもそういった例はありそうですね。いずれにしても、北海道は別格のようですね。

なお、近い例についてなんですが、第10回大会の桐蔭(和歌山中)〜和歌山商が1.5kmの徒歩17分のようですので、追加訂正をお願いします。

[17060] Re:[17059] 近接する例について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/18(Sat) 15:30

狛三郎さん、こんにちは。
今度は離れている例でしょうか‥‥。

> 2006年春の旭川実(旭川市)と北海道栄(白老町)は、同じ都道府県内の同時出場で最も互いの所在地の距離が離れている例と思われます。
> (あるいは1976年の札幌商と函館有斗かもしれません)
ヤフー地図の道案内は200km以内しか検索してくれないので、MapFanルート検索の結果です(笑
旭川実 ←215.4 km→ 北海道栄、車で2時間52分(高速利用あり)
札幌商 ←309.3 km→ 函館有斗、車で5時間23分(高速利用あり)

> 夏も南北で出場していますが、これらのうち1990年の中標津(なかしべつ、北北海道)と函館大有斗(南北海道)もっとも離れている例です。
中標津 ←644.4 km→ 函館大有斗、車で13時間26分(高速利用あり)

[17059] 近接する例について 投稿者:狛三郎 投稿日:2010/12/18(Sat) 12:36

管理人様、皆様、こんにちは。
私が書き逃げしたようになってしまった「出場チーム同士で所在地が近接する例」の話題が続いていて驚きました。

私事ですが、私は鉄道が好きで、全国のJRに全線乗ってしまったような男なのですが、ウィキペディアで岡山県の吉備線を閲覧していて、関西と創学館の所在地がやたらに近いことを発見し、ほかにもあるかもしれない、と思って書き込みしました。
意外とあるものですねえ。
アララの呪文さんの書かれた兵庫県の滝川と育英は元地元民だけに、盲点でした。
ちなみに兵庫県の神戸で言えば、もし私の母校(県立兵庫)と市神港あるいは神戸村野工が同時出場すれば、かなり近接する例にはなります。現状の実力では現実味がありませんが(笑)。
なお、管理人様に挙げていただいたとおり、わが母校は育英と同時出場の経験があり(1966年)、これも同じ長田区内なので、近いと言えば近いです。
これも知っていたのに、ここからは着想しなかったのは片腹痛いです。

以下は余談です。
2校出場が11回もある北海道は、同じ市内にある学校が同時出場したことがありません。これまた不思議ですな。
逆に、2006年春の旭川実(旭川市)と北海道栄(白老町)は、同じ都道府県内の同時出場で最も互いの所在地の距離が離れている例と思われます。
(あるいは1976年の札幌商と函館有斗かもしれません)
しかし、この例を探す場合、北海道だけがやたら広いので、かなりハンディがありそうですね。
また、夏も南北で出場していますが、これらのうち1990年の中標津(なかしべつ、北北海道)と函館大有斗(南北海道)もっとも離れている例です。
時間的距離からすると両者は飛行機で移動した方がよいくらい遠いです(現に中標津にあったローカル線は廃止され、現在は鉄道がありません)。

[17058] Re:[17057] 八王子と熊本西の21世紀枠推薦を取消〜東京都、熊本県高野連(選抜大会情報25) 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2010/12/18(Sat) 12:35

みなさん、こんにちわ
> 毎年のように地区選考から外れた後に推薦辞退校が出ますね。
白馬の天使さんに何度もうなづいてしまいました。個人的には21世紀枠はとてもいい制度だと思っています。いいものは残すといういい意味での保守的なものだと思います

以前、大会中に第1試合コールドで負けたチームの先生が、「おっ、午後の授業間に合うぞ」生徒「そりゃね〜よせんせ」なんて会話を聞きました。
来年はウサギ年です。「ウサギの三窟」なんて諺がありますが、野球、勉強、あと何かひとつ、高校の三年間で身につけて欲しいと思います。

[17057] Re:[17055] 八王子と熊本西の21世紀枠推薦を取消〜東京都、熊本県高野連(選抜大会情報25) 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/18(Sat) 10:24

管理人様、皆様、こんにちは。

> 21世紀枠推薦校として選出されていた八王子(東京)および熊本西(熊本)の両校が、野球部員の不祥事のためそれぞれ推薦を辞退しました。八王子は部内暴力、熊本西はバイク窃盗と無免許運転。日本高野連は昨日付で両校の推薦辞退を了承しています。すでに絞り込まれた地区推薦9校には残っていませんが、毎年お馴染みになっている残念なニュースでした。

毎年のように地区選考から外れた後に推薦辞退校が出ますね。
婦女暴行事件を起こした後も甲子園や秋季大会に出た生徒がいた京都外大西も大大大問題ですし、「わからなけりゃかまわねえ」が横行しすぎですね。

この掲示板の規則違反になるかもしれませんが、どうしても書き加えたいのですが。
不祥事のついて各学校が甘くみすぎています。不祥事についての処分が軽すぎるのが原因です。よほどの事がなければ対外試合禁止にならない今の状況は今後も犯罪を起こす件数の増加する可能性が大です。先日ちょこっと申しあげましたが第60回選手権時代の処分内容に戻す必要があります。彼らは高校生と言っても立派な大人なのですから
・・・・。周囲が何もしなければこのへんのところは我々高校野球ファンが声をあげないといけません。

[17056] お知らせ(サーバー切り替え・メンテナンス) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/18(Sat) 02:13

皆さん、こんばんは。
当サイト「激闘の記憶と栄光の記憶」は現サーバーの老朽化に伴う新サーバーへの切り替えのため、現在コンテンツの更新を一時的に控えさせていただいています。

ここ一週間以内のコンテンツ更新が反映されておりません(正確にいうと昨日未明より一週間前の状態に戻ってしまいました)。新サーバーへの移行が完了し次第、復旧しますので、しばらくお待ちください。
なお、本掲示板は別サーバーを利用しているため、サーバー切り替えの影響はございません。

[17055] 八王子と熊本西の21世紀枠推薦を取消〜東京都、熊本県高野連(選抜大会情報25) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/18(Sat) 00:23

皆さん、こんばんは。

21世紀枠推薦校として選出されていた八王子(東京)および熊本西(熊本)の両校が、野球部員の不祥事のためそれぞれ推薦を辞退しました。八王子は部内暴力、熊本西はバイク窃盗と無免許運転。日本高野連は昨日付で両校の推薦辞退を了承しています。すでに絞り込まれた地区推薦9校には残っていませんが、毎年お馴染みになっている残念なニュースでした。

▼都道府県 21世紀枠 推薦校一覧
http://www.fanxfan.jp/bb/spr11/21th_entry.html

[17054] Re:[17053] 鹿児島実〜樟南 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/17(Fri) 23:45

明太ぼうやさん、こんばんは。

> 管理人様、93年第65回選抜大会にアベック出場した鹿児島の強豪鹿児島実、鹿児島商工(現樟南)両校の距離はどのくらい離れていますか?
4.4km、徒歩で約52分です。
意外と離れていましたが、練習試合のために移動する距離と考えればとても近いですよ。自転車なら片道30分以内で着きます。
鹿児島実 鹿児島市五ヶ別府町3591番3
__南 鹿児島市武岡1丁目120番1号

[17053] Re:近接する例 投稿者:明太ぼうや 投稿日:2010/12/17(Fri) 21:02

管理人様、皆様こんばんは

管理人様、93年第65回選抜大会にアベック出場した鹿児島の強豪鹿児島実、鹿児島商工(現樟南)両校の距離はどのくらい離れていますか?

[17052] Re:[17051] 滝 川⇔育 英 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/17(Fri) 01:25

アララの呪文さん、こんばんは。

> この組み合わせについては、36年(第13回)、60年(第32回)においても実現していますが、両校の校地は当時から現在地にあったことが判明しておりますので、一覧に加えていただきたく、ご報告いたします。
注釈を入れておりませんでしたが、同じ組み合わせで2度以上の同時出場を果たしているケースは、最も新しい出場(大会)を表示させていただきました。現在の道路事情で移動距離を計測しているためです。古ければ古いほど道路事情が現在と異なる可能性も高くなり、所在地間距離が違ってくる(信憑性が薄れる)という解釈をしました。

[17051] 滝 川⇔育 英 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/17(Fri) 01:17

管理人様、皆さまこんばんは。

77年(第49回) 育 英 ←1.0km→ 滝 川

私も話題にしたこの事例を取り上げていただきありがとうございます。この組み合わせについては、36年(第13回)、60年(第32回)においても実現していますが、両校の校地は当時から現在地にあったことが判明しておりますので、一覧に加えていただきたく、ご報告いたします。

育英については、昭和5年に現在地に移転したとのこと。それ以前は楠公ゆかりの湊川公園上手にあったそうです。校歌の歌いだしが「湊川原に水かれてノ」となっているのはその名残りのようです。一方、滝川は創立当初の校地は判明しませんでしたが、創立の翌年には既に現在地に校地を定めたようです。こちらの校歌の歌いだしは「萬古色増す神撫や 水溶々の須磨の浦」と、現校地近隣の風景が織り込まれています。

なお全くの蛇足ですが、滝川の校歌は女子の前ではなかなか歌い辛い歌詞ということが、地元の高校生の間でよく知られています。

[17050] Re:[17048] 西京〜京都学園を追加訂正 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/16(Thu) 23:47

八つ橋さん、こんばんは。

> 西京(京都一商)〜京都学園(京都商)がリストアップされていないのはなぜなんでしょうか。
大変失礼しました。確かリストアップしたはずでしたが、何故か記載が漏れていたようです。只今、追加訂正させていただきました。

[17049] お断り 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/16(Thu) 21:08

皆さまこんばんは。

私自身の書き込み [17036] に関して注釈を入れさせて頂きます。

「日大三・東海大相模は昭和45年春と本年春にアベック出場しています。」とコメントした件について、両校の2大会でのアベック出場は事実ですが、昭和45年出場時の日大三は、旧赤坂校地にありました。従って、話全体の趣旨からは外れますので、ご容赦ください。丁度この年、赤坂の親戚の家を訪ねたとき、日大三高の前を歩いたことをふっと思い出しましたので。やっぱり私にとって頼るべきは「記憶」です(笑)。

[17048] Re:[17046] 最も近接しているのは松山商〜松山東 投稿者:八つ橋 投稿日:2010/12/16(Thu) 20:05

管理人さんこんばんは。

調査おつかれさまでした。結構な数だったでしょうね。ところで、自分が書き込んだ西京(京都一商)〜京都学園(京都商)がリストアップされていないのはなぜなんでしょうか。両校とも現存してますし、一応ヤフー地図でも調べてのですが、2.4kmの徒歩28分でしたので、ランクキングには入るように思います。

[17046] 最も近接しているのは松山商〜松山東 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/16(Thu) 01:27

皆さん、こんばんは。
近畿〜九州の西日本の調査結果を加えてまとめた最終レポートになります(笑

なお、ヤフー地図の道案内で計測される所在地間の距離は、実際の道路を走行・歩行した距離です(直線距離ではありません)。記載の所要時間は徒歩移動に要する時間。校名はすべて現校名表示となっています。
同一都道府県内のセンバツ同時出場という条件下で調べた限りでは、松山商〜松山東(旧制松山中学)の962mが最も近接しており、小倉商〜小倉南の972mをわずか10m下回って計測されました。いずれにせよ、来春センバツで関西と創志学園の岡山県勢2校出場が実現した場合、関西〜創志学園が最も近い記録になりそうです。また、近接の上位に最もよく登場しているのは育英(兵庫)で、3キロ足らずの距離に甲子園同時出場を果たした高校が3つもあるとは驚きです。

___西_←836 m→_創 志 学 園 徒歩10分(岡山市北区)
33年(第10回)___←962 m→___ 徒歩11分(松山市)
73年(第45回)___←972 m→___ 徒歩11分(北九州市小倉南区)
77年(第49回)____←1.0km→____ 徒歩12分(神戸市須磨区・長田区)
89年(第61回)___←1.6km→____ 徒歩19分(福井市)
72年(第44回)____←1.9km→___ 徒歩22分(高知市)
33年(第10回)___←1.9km→____ 徒歩22分(高松市)
31年(第08回)___←2.0km→___ 徒歩23分(松山市)
29年(第06回)____←2.0km→___ 徒歩23分(名古屋市東区)
62年(第34回)____←2.2km→_県 岐 阜 商 徒歩26分(岐阜市)
60年(第32回)鹿 児 島 商_←2.3km→_鹿児島玉龍 徒歩26分(鹿児島市)
01年(第73回)___←2.3km→___ 徒歩27分(町田市)
92年(第64回)____←2.4km→_神戸村野工 徒歩28分(神戸市長田区)
34年(第11回)西____←2.4km→_京 都 学 園 徒歩28分(京都市中京区・右京区)
66年(第38回)____←2.6km→____ 徒歩31分(神戸市長田区)
33年(第10回)____←2.6km→_中京大中京 徒歩31分(名古屋市昭和区・瑞穂区)
93年(第65回)___←2.7km→_世田谷学園 徒歩31分(東京都世田谷区)
98年(第70回)報 徳 学 園_←2.9km→_関 西 学 院 徒歩35分(西宮市)

※すでに現存していない出場校については、すべての事例について当時の正確な所在地が出そろわないため、調査対象から外しています。

[17045] Re:[17044] 近接する例 投稿者:若き血 投稿日:2010/12/16(Thu) 01:16

管理人さん、こんばんは。
まあ、見解の分かれるところではないかと思いますが、話題の趣旨からすれば、当時の所在地で判断すべきであるような気はしますがね。ただ、すべての事例について同様の調査を行うとなると、困難をきわめることになるでしょう。現に、今回の事例についても、慶応普通部の所在地こそはっきりしてますが(現在の中等部の位置)、慶応商工の所在地は、三田キャンパス内の石碑のある場所ということしか判っていません。もっとも、同一の敷地内であることが明確ならば、0kmということでもいいようには思いますが。

[17044] Re:[17039] 近接する例 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/15(Wed) 23:02

若き血さん、こんばんは。

> 東日本では、1947年(第19回大会)の、慶応普通部と慶応商工が最も近いのではないでしょうか。
直接は関係ないといえばそれまでですが、慶応普通部の選抜出場1回と慶応商工(慶応二を含む)の選抜出場4回の内、1947年春の2校同時出場は「1回」とカウントし、慶応義塾は旧校の選抜出場「合計4回」を継承しています。
つまり、旧校の2校同時出場は事実として残り、統合前は「最も近接」の同時出場だったと推定されますが、現存しない旧校の後継が慶応義塾1校である以上、個人的には参考資料という扱いが妥当かなと思います。近距離であるが故に、当時の所在地を現在の住所表示で特定しないと、正確な距離を割り出せませんし。

[17043] Re:[17041] 57回選手権大会 投稿者:虎男31 投稿日:2010/12/15(Wed) 22:58

皆様 今晩は・・
いつも楽しく拝見しております。

上尾高校の話しで盛り上がってますので、ついつい初めて投稿してしまいました。
仁村投手のあと、選抜初戦で敗退しましたが、日野投手までが上尾の全盛期ではないでしょうか?関東圏内では、日野投手は有名でした。(首を傾ける投げ方・・良かったです。)箕島の試合巧者が光った試合でした。
その後、66回選手権大会に出場後・・残念ながら甲子園には出ておりませんね。
最近も埼玉県内では候補には上がりますが、90回記念大会で、惜しくも決勝で本庄一に敗退してしまいました。
その後、上尾を引き継いでる(と私は思ってる)浦和学院 鷲宮の方が上尾を一歩リードしてる状況ですが、久しぶりの甲子園に是非とも行ってほしいと思って毎年応援してますが、、埼玉も私立優勢で難しい状況ではありますね。。。
ベスト8以降での試合でどうしても県立と私立の選手層の差が出てる様な気がします。

[17042] Re:[17040] 近接する例 投稿者:八つ橋 投稿日:2010/12/15(Wed) 22:28

みなさんこんばんは。

京都の場合ですと、第19回大会と第20回大会が、京都一商(現・西京)と京都二商(現・廃校)のアベック出場です。京都二商の校舎は、現在は新制の北野中が使用していますが、両校の直線距離は約1.1kmだったことになります。この両校は、第20回大会の決勝で対戦し、京都一商が優勝しましたが、特筆すべきケースではないかと思います。また、第11回大会では、京都一商と私立の京都商(現・京都学園)がアベック出場しており、同じく直線距離は約1.5kmです。

甲子園出場経験校として広げれば、京都学園、花園、山城の3校は、半径300mの円にすっぽりと入りますね。また、鳥羽から見た直線距離が、洛陽工とは約0.8km、龍谷大平安とは約1.2kmとなっています。

[17041] Re:[17032] 57回選手権大会 投稿者:そうた 投稿日:2010/12/15(Wed) 21:15

管理人様、皆様、こんばんは。

> 上尾に関しては、前年度の松久投手がいたなら・・・なんて思ったりもしました。

松久投手!小柄なサブマリンでしたね!いい投手でしたね。
2回戦の平安との延長13回の熱戦が思い出されます。サヨナラのシーン・・・
ピッチャーゴロでチェンジと思われた打球が無情にも、松久投手のグラブをはじき・・・

上尾はこの56回大会から仁村投手でやはり牛島・ドカベンバッテリーの浪商を追い詰めた60回大会あたりまでが最高の時代だったかな・・・(その後も何回か甲子園には出てますがね・・)
オールドファンとしては上尾のユニフォームをもう一度甲子園で見たいですね。

[17040] Re:[17033] 近接する例 投稿者:きょーと 投稿日:2010/12/15(Wed) 19:13

はじめまして。
近接する例を拝見してまして、本趣旨とは異なるかもしれませんが。
平成10年(1998年)の選抜に、京都の強豪校である京都外大西(出場時は京都西)と京都成章はアベック出場してますが、京都成章の校舎と京都外大西野球部のグラウンドは同じ西山という山にあります。
直線距離としてはかなり短いですが、お互いの校舎ではないので・・・。

失礼しました。

[17039] Re:[17033] 近接する例 投稿者:若き血 投稿日:2010/12/15(Wed) 18:21

みなさん、こんにちは。
東日本では、1947年(第19回大会)の、慶応普通部と慶応商工が最も近いのではないでしょうか。当時、慶応商工が三田キャンパス内にあったことは間違いなさそうで、まだ普通部も日吉キャンパスへ移転する前でした。あるいは、両校は統合したものとして扱われているようなので、近接とは見なされないんでしょうか・・・。
※なお、移転前の普通部の所在地が、現在の中等部(慶応商工の後身)の位置らしい。

[17038] 近接地域 投稿者:内角低めに145キロ 投稿日:2010/12/15(Wed) 16:33

管理人様、皆様、こんばんは。

アベック出場の限りでは、関西と創志学園が一番近いようですね。
甲子園経験校に広げるともっと近い例が出てくるとは思いますが、どうなのでしょうね。
群馬の桐生・桐生市商・樹徳・桐生第一の4校は桐生駅を中心として、半径600mの円に4校全てすっぽりと入ります。特に桐高と桐商に関しては桐高の裏門(西門)から桐商の正門まで徒歩5分もかかりません。直線距離で約200m、きっちり歩いても300mもありません。
アララの呪文様の仰られた、日大三・桜美林・東海大相模のような強豪がひしめく地域というのは他にもあるのでしょうか。

[17037] 北海道は遠軽〜21世紀枠・地区推薦9校(選抜大会情報24) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/15(Wed) 16:15

皆さん、こんにちは。

本日、日本高野連から第83回センバツ「21世紀枠」の地区推薦9校が発表されました。1月28日の選考委で絞り込まれ、東日本と西日本から1校ずつ、さらに地域を限定せずもう1校の合計3校が選抜されます。北海道の地区推薦は全道16強の遠軽が初めて選出されました。なお、地区別の推薦回数では、もちろん北海道は全国最多の11回目。秋田と宮崎が2回目、栃木・三重・滋賀・広島は3回目、新潟は3年連続4回目、徳島が2年連続の4回目。

【北海道】___軽(北見・道立):北見支部A優勝、北海道大会2回戦 甲子園出場なし
【東_北】大 館 鳳 鳴(秋田・県立):県大会優勝、東北大会2回戦 甲子園出場なし
【関東東京】__原(栃木・県立):県大会8強 甲子園出場なし
【北信越】___渡(新潟・県立):県大会準優勝、北信越大会1回戦 甲子園出場なし
【東_海】___阪(三重・県立):県大会準優勝、東海大会1回戦 甲子園出場なし
【近_畿】___山(滋賀・県立):県大会準優勝、近畿大会8強 甲子園出場(夏1回)
【中_国】総 合 技 術(広島・県立):県大会4強、中国大会4強 甲子園出場なし
【四_国】___南(徳島・県立):県大会優勝、四国大会8強 甲子園出場なし
【九_州】西__商(宮崎・県立):県大会準優勝、九州大会2回戦 甲子園出場なし

▼第83回センバツ 21世紀枠 推薦校一覧
http://www.fanxfan.jp/bb/spr11/21th_entry.html

[17036] Re:[17033] 近接する例 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/15(Wed) 11:10

管理人様、 皆さま、こんにちは。

> 何となく気になってしまって、結局ヤフー地図の道案内で距離と徒歩移動の所要時間を調べてみました(笑

熱が入ると徹底する管理人様らしい調査ぶりですね。私は自分の知識の範囲内でということになりますが、高知高校と高知商業は直線距離で1キロあるかないかの至近距離にあります。第44回(昭和47年)選抜大会にアベック出場しましたが、明徳の出現までは正に県下を二分し、今もなお続く宿命のライバル校だけに、この近さは特筆すべきものがあると思います。

至近距離の強豪校というと当然のことながら、同一都道府県の中という意識が働きますが、県境を挿んで近い学校もあります。代表的な例は、桜美林・日大三の立地する町田市の隣の相模原市にある東海大相模でしょう。桜美林・日大三との直線距離は10キロ以上あるので、隣接とは言えませんが三校のキャンパス風景を1日で見て回ることは容易に可能な距離感です。町田市内の路線バスには桜美林経由日大三高行きという系統もあったと思います。ちなみに桜美林・東海大相模は昭和51年夏にアベック出場、日大三・東海大相模は昭和45年春と本年春にアベック出場しています。

この三校で特筆すべきは全国大会での活躍ぶり。いずれも全国制覇の経験があるほか、三校合わせて、春夏の甲子園大会での決勝進出は延べ11回。全国でも屈指の強豪校密集エリアと言えるでしょう。

[17034] Re:[17026] 近接する例 投稿者:TATSU 投稿日:2010/12/15(Wed) 10:28

皆様こんにちは

たしか32回大会の鹿児島商と玉龍もかなり近かった気がしますよ。

[17033] Re:[17026] 近接する例 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/15(Wed) 02:09

皆さん、こんばんは。
何となく気になってしまって、結局ヤフー地図の道案内で距離と徒歩移動の所要時間を調べてみました(笑
東日本では福井商〜北陸の1.6キロが最も近く、小倉商〜小倉南の972mを下回る近接例はなかったと思われます(近畿〜九州の西日本については引き続き調査してみる予定)。関西〜創志学園は、小倉商〜小倉南より136m近いようですね。

___西_←836 m→_創 志 学 園 徒歩10分(岡山市北区)
73年(第45回)___←972 m→___ 徒歩11分(北九州市小倉南区)
89年(第61回)___←1.6km→____ 徒歩19分(福井市)
29年(第06回)____←2.0km→___ 徒歩23分(名古屋市東区)
62年(第34回)____←2.2km→_県 岐 阜 商 徒歩26分(岐阜市)
01年(第73回)___←2.3km→___ 徒歩27分(町田市)
33年(第10回)____←2.6km→_中京大中京 徒歩31分(名古屋市昭和区・瑞穂区)
93年(第65回)___←2.7km→_世田谷学園 徒歩31分(東京都世田谷区)
98年(第70回)報 徳 学 園_←2.9km→_関 西 学 院 徒歩35分(西宮市)

(注) 旭丘(愛知一中)、愛知商、享栄(享栄商)、中京大中京(中京商)が当時も現所在地にあったかは不明。

[17032] 57回選手権大会 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/15(Wed) 01:59

管理人様、皆様、こんばんは。

57回大会の話題で盛り上がっていますね。
私は過去の大会でこの大会が一番大好きなので話題になりとても嬉しいです。
ユウチューブでもありますが石川ー浜松商等名勝負がたくさんありました。
上尾に関しては、前年度の松久投手がいたなら・・・なんて思ったりもしました。
新居浜商業も当時は市立高校、習志野との市立高校決戦もちょっと話題になりました。
国府の青山投手といった個性派選手もいました。本当に懐かしい・・・・。

[17031] Re:[17026] 近接する例 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/15(Wed) 01:50

皆さま、そしてたく様、こんばんは。

> 我が兵庫にもあるなぁ〜と思って調べましたが、平成10年選抜の報徳学園、関西学院は共に西宮です。
> 地図上で見たら近いんですけど直線では3000mくらいありました。

報徳と関学の場合、電車通学における最寄り駅は阪急今津線の甲東園ということで、両校の生徒がかち合う場面はよくあります。関学監督の広岡氏は以前、報徳の監督も務めて、平成元年の選抜では優勝候補筆頭の帝京を倒した実績も持っています。ただ、両校間の移動となると、甲東園駅から関学のある上ヶ原までの急な坂道もあったりで、結構きついものがあるでしょう。

同じ兵庫勢のアベック出場でより近所同士となると、滝川と育英でしょうね。記憶に新しいところでは昭和52年の選抜大会、ほか戦前、戦後を通じて3度のアベック出場があります。両校の場合は地区予選のブロックが同じ西神戸地区ということで、早い段階から対戦することが多い間柄。南阪神・西阪神と分かれる報徳・関学と比べても、より熾烈なライバル関係にあると言えるでしょう。

面白いことに昭和52年の選抜大会アベック出場時の育英主将・不老伊知郎氏が現在の滝川の監督。兄弟校の滝川第二がスポーツに特化し滝川は進学指導に特化するという学校の方針で、いったんは廃部となった滝川は、その後同好会的に野球部が再開、不老監督もその頃から就任し、一貫して滝川野球部を指導。甲子園には届かないものの、時折県上位に食い込む実力をつけています。私も一度公式戦で格上の兄弟校・滝川第二を倒した試合を見たことがあります。どちらが勝っても全く同じ校歌が流れ、当事者は複雑な心境だったことと思います。

現在の西神戸地区では神戸国際大附属が力をつけ、公立の進学校・長田が毎年のように好チームを作り、さらに共学化した須磨学園も加わるなど、至近距離にある実力校が凌ぎを削る県下随一の激戦区となっています。

[17028] Re:[17025] あと一歩 投稿者:そうた 投稿日:2010/12/15(Wed) 00:52

管理人様、春日公園野球場@様、明太ぼうや様、皆様こんばんは

> > 小倉南ですか。もう35年も甲子園出場していません。
> > 私は35年前、第57回選手権大会2回戦、上尾ー小倉南戦をNHK-TVで見ておりました。試合は延長10回、上尾塚原選手のサヨナラホームランで5−4で小倉南は敗れました。

懐かしいですね。私は小学校5年でしたが鮮明に覚えています。
8回表の小倉南の攻撃まで4−0で小倉南の完勝パターンでしたが、8回裏に上尾の4番・中村選手の3ランで追撃開始。9回裏は2死3塁から3番・岩城選手のライト前で同点に追いつき、10回のサヨナラホームランで決着しました。上尾はこれで波に乗り次戦は、予選で選抜覇者・高知を破った土佐と戦い4−3で接戦をものにしました。準々決勝ではこの大会の優勝候補筆頭・東海大相模を8回に3点を奪い5−4の逆転勝ち!準決勝では新居浜商業に6−5で競り負けたものの素晴しい戦いぶりでした。
私個人的には、名将の野本監督が作り上げた埼玉の歴代でもトップクラスのチームだったように思います。

ちなみにこの大会の優勝投手、習志野・小川投手は現ヤクルト監督の小川監督その人です。

[17027] 高校野球ニュース・ランキングの読者投票を受付中! 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/14(Tue) 21:21

皆さん、こんばんは。
2010年も残すところ2週間余りとなりました。

あなたにとって今年一番の「高校野球ニュース」は何でしょうか?
当サイトでは、今年一年間の高校野球を振り返り「高校野球10大ニュース」のランキングを決める読者投票を受付中です。
本日現在455票が集まりました。投票をいただいた皆さんには、この場をお借りして御礼申し上げます。
まだ投票されていない方はぜひ参加をお願いします。

【投票締切】12月26日 (日)
【投票項目】◯高校野球ニュース‥‥リクエスト投票(2010年のニュース80本の中からセレクト)
◯印象に残るチーム‥‥1校を記入
◯印象に残る選手‥‥‥1人を記入
◯印象に残る対戦‥‥‥1試合を記入

▼過去の高校野球ニュース・ランキング
年号投票
総数
ニュース・ランキング第1位得票得票率個別ランキング第1位
チーム選 手対戦カード
2009727中京大中京7回目の全国制覇!日本文理の猛追撃かわす19226.4%__菊池_雄星中京大中京 10−9 日本文理
2008682東浜完封、沖縄尚学が大勝V。比嘉マジック、監督でもV07310.7%常 葉 菊 川坂口_真規常葉菊川 13−10 智弁和歌山
2007667佐賀北が初の全国制覇。ミラクル8回、副島の逆転満塁弾29043.5%__佐藤_由規佐賀北 4−3 帝京
200677537年ぶり決勝・引分再試合。早実斎藤・駒苫田中譲らず23630.4%駒大苫小牧斎藤_佑樹早稲田実 1−1 駒大苫小牧
2005947偉業達成!駒大苫小牧が57年ぶり、史上6校目の夏連覇28630.2%駒大苫小牧__裕也駒大苫小牧 6−5 大阪桐蔭
2004269駒大苫小牧が全国制覇、北の大地に深紅の大優勝旗10940.5%___鵜久森淳志済美 7−6 東北

▼高校野球ニュース・ランキング2010(読者投票受付中)
http://www.fanxfan.jp/bb/2010

[17026] Re:[17019] 近接する例 投稿者:たく 投稿日:2010/12/14(Tue) 19:11

こんにちは〜。
我が兵庫にもあるなぁ〜と思って調べましたが、平成10年選抜の報徳学園、関西学院は共に西宮です。
地図上で見たら近いんですけど直線では3000mくらいありました。

[17025] あと一歩 投稿者:明太ぼうや 投稿日:2010/12/13(Mon) 23:32

管理人様、春日公園野球場@様、皆様こんばんは

> 小倉南ですか。もう35年も甲子園出場していません。
> 私は35年前、第57回選手権大会2回戦、上尾ー小倉南戦をNHK-TVで見ておりました。試合は延長10回、上尾塚原選手のサヨナラホームランで5−4で小倉南は敗れました。
> 二保投手の悔しい表情、今も脳裏に焼き付いております。この試合で、私は恥ずかしくもその場で泣いてしまいました。(当時小学生)
> あの試合以降、私は高校野球の虜になりました。蛇足ですが、その試合で 2番三塁手で出場したのが、葛谷 修(現東福岡監督)です。

小倉南の葛谷 修(現東福岡監督)と言えばどうしても柳川商(現柳川)の主将前田浩一(現沖学園監督)が浮かんできましたので書かせて頂きました。
第47回選抜大会に秋九州大会初戦敗退ながら準優勝した熊本工との試合内容を買われるなどして出場、初戦で堀越に敗れましたが、前田主将は開会式の入場行進の際、前年の夏の練習中に亡くなった部員の遺影をアンダーシャツに縫いこみボタンをはずし歩きました。
春夏連続を狙った第57回選手権福岡大会決勝では3番遊撃手で出場、二保、葛谷を擁する小倉南に1−2で敗れました。柳川商にも翌年甲子園で活躍する久保康生(現阪神投手コーチ)、末次秀樹(現自由ケ丘監督)、立花義家(現ソフト打撃コーチ)などの選手も揃っていました。
前田監督は沖学園の監督として夏第73回大会から昨年まで福岡大会準優勝3回、ベスト4、1回、ベスト8、3回と好成績を残しています。第73回決勝は師弟対決と言われ福田精一監督率いる母校柳川に敗れ、第89回決勝は葛谷修監督率いる東福岡に、翌年にも決勝に進みましたが飯塚に敗れあと一歩で甲子園を逃がしています。飯塚高校の監督には前田監督の2年先輩の元柳川商吉田幸彦氏が率いていました。07年秋季は九州大会ベスト8で敗れ翌年第80回選抜には補欠校に回りまたもあと一歩で甲子園を逃がしました。監督の教え子にはプロで活躍する選手も多く久保裕也、篠原貴行、喜田剛ほかです。いつの日か甲子園采配をと思っています。

[17024] Re:[17022] 今年の漢字 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2010/12/13(Mon) 20:49

みなさん、こんばんわ

> みなさまが選んだ今年の漢字は何だったでしょうか。
KMさんの書き込みがとても面白かったのでついつい書き込みしてしまいました。
私の一文字は「雑」です。特に深い意味があるわけではないのですが‥
大垣日大の阪口監督が、試合前、てくてく先発投手の所に声をかけに行ったり、打者ごとに守備位置を微調整したり、空気を読んだ盗塁や選手と一緒に肩を組んで円陣を組む姿を見てスゴイ!と思ってしまいました。
野球は、四塁とれば1点ですが、五塁六塁は要らなよな〜なんて思ってます。

[17023] Re:[17021] もうひとつ、近接する例 投稿者:春日公園野球場@ 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:49

管理人様、アララの呪文様、こんにちは。
久々の投稿になります。
小倉南ですか。もう35年も甲子園出場していません。
私は35年前、第57回選手権大会2回戦、上尾ー小倉南戦をNHK-TVで見ておりました。試合は延長10回、上尾塚原選手のサヨナラホームランで5−4で小倉南は敗れました。
二保投手の悔しい表情、今も脳裏に焼き付いております。この試合で、私は恥ずかしくもその場で泣いてしまいました。(当時小学生)
あの試合以降、私は高校野球の虜になりました。蛇足ですが、その試合で 2番三塁手で出場したのが、葛谷 修(現東福岡監督)です。

[17022] 今年の漢字 投稿者:KM 投稿日:2010/12/13(Mon) 12:48

みなさま、今年も押し迫ってまいりました。先日、今年の世相を表す漢字として「暑」が選ばれましたが、今年一年の高校野球界を漢字一字で表すなら、何が最もふさわしいのかを考えてみました。

その前に、最近の5年間を私なりに振り返ってみますと、以下の漢字が思い浮かびました。
2005年「連」=駒大苫小牧の夏連覇と、高校野球界が未来へと連なっていくことを願う意味を込めて。
2006年「爽」=球児の全力プレーはもちろん、早稲田実・斎藤投手の立ち振る舞いは一服の清涼剤であった。
2007年「革」=特待生問題については、高校野球界も改革の時期に来ていることを考えさせられた。
2008年「再」=紫紺の大旗、再び沖縄へ。沖縄尚学・比嘉監督は選手時代に続いて再び夢を実現。
2009年「和」=花巻東の全員野球は「これぞ高校野球」。中京大中京・堂林投手の涙も印象的。

さて、今年につきましては、私が選んだ漢字は「優」であります。春夏連覇を達成した興南は、振り返ってみると全てにおいて他校に優っていたような気がしました。また、優勝監督である我喜屋監督のお名前にもちなみました。みなさまが選んだ今年の漢字は何だったでしょうか。

[17021] Re:[17020] もうひとつ、近接する例 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/13(Mon) 02:06

管理人様、皆様、そして狛三郎様、こんばんは。

> 探せばあるものです。近い例がありました。
> ・1973年(第45回):小倉商、小倉南(福岡)
> 当時も同じ場所にあったとすれば、両者の最寄り駅はJR日豊本線の城野駅で、互いに東(小倉南)、西(小倉商)に別れて存在しています。両者の距離はやはり500メートルないくらいでしょうか。

江川投手を擁した作新学院が話題の中心となり、連日非常に盛り上がった大会でしたが、アベック出場となった小倉商・小倉南の近さは当時もそれなりに話題となったと記憶しております。その検証のためにサンデー毎日の大会号を読み返してみましたが、隣接する両校を収めたグラビアページがあり、「ゴルフならワンオンが可能」という記事がありました。

両校の戦績について触れると、小倉商は門田富昭投手の好投で緒戦・桜美林を一蹴、2回戦が緒戦となった横浜との試合は延長13回の激闘の末、長崎のサヨナラ満塁本塁打の前に沈みました。横浜同様、1回戦不戦勝の小倉南は、小倉商−横浜戦の前の試合に登場。緒戦を勝ち上がった作新学院に0−8で完敗しました。この試合、江川投手は7回までで降板、下手投げの大橋投手にマウンドを譲る余裕を見せました。この日は大会第5日。私は甲子園のスタンドでしっかり両校の雄姿を目に焼付けました。

なお、好投むなしく敗れた門田投手はその後、西南学院大に進み九州六大学野球で活躍、1977年のドラフトで大洋の1位指名を受けました。作新の大橋投手も1973年のドラフトで大洋の2位指名を受けています。過日、話題になった横浜・永川投手の甲子園緒戦もこの日でした。また同日の第1試合は、銚子商業が同校史上初の甲子園緒戦敗退、報徳学園に0−16。あまりの展開に呆然としました。

私の書き込みに端を発して、「記憶派」「記録派」が流行語みたいになっていますが、このあたりの時代のこととなると、まさに記憶派の本領発揮というところで、スラスラ思い出し、書き出したら止まらない自分自身にあきれてしまいます。今年の試合のことなんか、すぐに忘れてしまうのにねえ。年はとりたくないですな。

[17020] もうひとつ、近接する例 投稿者:狛三郎 投稿日:2010/12/12(Sun) 23:54

管理人様、皆様、こんばんは。
たびたび失礼します。
探せばあるものです。近い例がありました。
・1973年(第45回):小倉商、小倉南(福岡)
当時も同じ場所にあったとすれば、両者の最寄り駅はJR日豊本線の城野駅で、互いに東(小倉南)、西(小倉商)に別れて存在しています。両者の距離はやはり500メートルないくらいでしょうか。

[17019] 近接する例 投稿者:狛三郎 投稿日:2010/12/12(Sun) 23:30

管理人様、皆様、こんばんは。
先ほどの投稿の続きです。
センバツに同時出場した学校の互いの所在地が近い例ですが、ひとつありました。
・2001年(第73回):日大三、桜美林(東京)
ともに町田市にあり、行ったことがないので分かりませんが、双方丘をひとつ隔てたくらいの距離にあります。野球部員ならひとっ走りできる距離ですし、一般人でも散歩がてら、あるいは自転車で両方とも立ち寄ることが出来そうですね。
ただし、地図上、関西と創志学園ほどの近さではありませんでした。

[17018] 関西と創志学園の位置関係 投稿者:狛三郎 投稿日:2010/12/12(Sun) 23:17

管理人様、皆様、こんばんは。
少々ご無沙汰しておりました。

さて、来春のセンバツへの出場が有力視される岡山の関西(かんぜい)と創志学園ですが、両校の所在地はかなり近接しています。最寄り駅がJR吉備線の備前三門(びぜんみかど)駅なのはもとより、両者の敷地は直線距離で500メートル足らずではないでしょうか。
すなわち、駅の北西にあるのが関西、南側に立地するのが創志学園です。
ということは駅で、あるいは近隣のお店などで、両校の生徒は日常的に顔を合わせているようですね。
創志学園が創部半年で躍進したことが話題ですが、このようにかなり近所にある学校同士が甲子園に出場した例としても注目したいと考えております。

また、同一都道府県からアベック出場という例は枚挙に暇がありませんが、かつてこのような実例がどの程度あったか、ちょっと調べてみます。

[17017] 明豊の新監督に和田正氏が就任 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/12(Sun) 20:51

皆さん、こんばんは。

既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、明豊(大分)の新監督に別府大野球部監督の和田正氏(60)が就任しました。
昨夏の甲子園大会後に大悟法久志氏(柳ヶ浦監督−明豊監督−現青豊監督)の後任を託された浜田健次氏(35)は就任わずか1年余りでの退任となりました。

[17016] 福島・山梨・福井でシンポジウム〜プロ野球選手と高校球児の交流 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/12(Sun) 12:45

皆さん、こんにちは。
ふてにゃんさんの書き込みに私もうなづくこと数回。
大八木淳史や平尾誠二のいた伏見工(山口良治監督)がモデルになったスクール☆ウォーズを思い出しました。

さて、プロ野球現役選手がパネリストとして参加するシンポジウム「夢の向こうに」が今年も昨日の福島・山梨を皮切りに始まりました。高野連加盟校の野球部員1・2年生と指導者が対象。本日が福井、18日に沖縄、19日に三重、23日に滋賀でも開催されます。各地方TV局の放送やCS放送(sky・A sports+)でTV放映も予定されていますので、興味のある方は日本高野連サイトをご覧ください。

福島会場(福島県文化センター/12月11日)
栗山英樹氏(創価−東京学芸大−ヤクルト)をコーディネーターに、永井怜投手(東農大二−東洋大−楽天)・聖澤諒外野手(松代−国学院大−楽天)・伊志嶺忠捕手(北谷−東京情報大−楽天)・中澤雅人投手(富山商−中央大−トヨタ自動車−ヤクルト)・田中浩康内野手(尽誠学園−早大−ヤクルト)・飯原誉士外野手(小山−白鴎大−ヤクルト)が参加。

山梨会場(甲府市総合市民会館/12月11日)
水上善雄氏(桐蔭学園−ロッテ−広島−ダイエー)をコーディネーターに、八木智哉投手(日本航空−創価大−日本ハム)・大野奨太捕手(岐阜総合学園−東洋大−日本ハム)・加藤政義内野手(東北−九州国際大−日本ハム)・小林雅英投手(都留−日体大−東京ガス−ロッテ−インディアンス−巨人−来季オリックス)・仲澤広基内野手(東海大甲府−国際武道大−巨人)・松本哲也外野手(山梨学院大付−専大−巨人)が参加。

福井会場(フェニックス・プラザ/12月12日)
湯舟敏郎氏(興国−奈良産大−本田技研鈴鹿−阪神−近鉄)をコーディネーターに、日高剛捕手(九州国際大付−オリックス)・大引啓次内野手(浪速−法大−オリックス)・横山竜士投手(福井商−広島)・齊藤悠葵投手(福井商−広島)・東出輝裕内野手(敦賀気比−広島)・天谷宗一郎外野手(福井商−広島)が参加。

沖縄会場(沖縄市民会館/12月18日)
栗山英樹氏をコーディネーターに、新垣渚投手(沖縄水産−九州共立大−ダイエー−ソフトバンク)・江川智晃外野手(宇治山田商−ソフトバンク)・山口俊投手(柳ヶ浦−横浜)・細山田武史捕手(鹿児島城西−早大−横浜)・北篤内野手(小松工−横浜)・吉村裕基外野手(東福岡−横浜)・有銘兼久投手(浦添商−大仙−九州三菱自動車−近鉄−楽天)が参加。

三重会場(三重県総合文化センター/12月19日)
水上善雄氏をコーディネーターに、吉見祐治投手(星林−東北福祉大−横浜−ロッテ)・塀内久雄内野手(三瓶−ロッテ)・荻野貴司外野手(郡山−関西学院大−トヨタ自動車−ロッテ)・久本祐一投手(柏原*現東大阪大柏原−亜大−河合楽器−中日)・吉田利一捕手(広陵*現大和広陵−奈良産大−中日)・岩崎恭平内野手(東海大相模−東海大−中日)が参加。

滋賀会場(滋賀県立芸術劇場/12月23日)
湯舟敏郎氏をコーディネーターに、宮田和希投手(福泉−甲賀健康医療専門学校−西武)・炭谷銀仁朗捕手(平安*現龍谷大平安−西武)・坂田遼外野手(横浜創学館−函館大−西武)・鶴直人投手(近大付−阪神)・上本博紀内野手(広陵−早大−阪神)・藤川俊介外野手(広陵−近大−阪神)が参加。

[17015] Re:[17013] 嗚呼高野連 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2010/12/12(Sun) 09:13

みなさん、こんにちわ
> あくまでも選抜は招待する大会です。
最近、ラグビーの騎士道精神に、感動してます。
どちらかと言うと夏より春のセンバツの方が好きです。(暑いのが嫌だからか?)
文武両道の学校にとってはとてもいい時期だと思います。

生き物係さんにも白馬の天使さんにもついついうなづいてしまいました。前から思っていたのですが、トーナメントだと決勝以外にも決勝の様な対戦(事実上の決勝戦と表現される?)があったり10回戦ううちの1回負けるようなチームが、たまたまその負けが早く来てしまった(無冠の王者と表現される?)なんていうのを人の手によって調整しているのだと思います。それと以前、応援の人が審判の悪口を言っているのを、連盟の人が足を止めてそっと聞いている姿を目撃しましたが、こんなところも見ているのかな?なんて思いました。

負けて泣いても次の試合のチームを拍手で送り出すラガーマンを見て、ついつい書き込みしてしまいました。

[17014] 平成23年度の春季・秋季大会日程について〜東北地区、北信越地区 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/12(Sun) 00:54

皆さん、こんばんは。
平成23年度(2011年度)の春季東北大会・北信越大会、秋季東北大会・北信越大会の日程が決まりました。

地区大会_開催地_開催日程
春季東北大会__6/9〜13<5日間>
秋季東北大会__10/7〜11<5日間>
春季北信越大会__6/4〜7<4日間>
秋季北信越大会__10/15〜23<4日間>*土日開催

また、秋田県高野連では、来年度より春季高校野球・地区予選の敗者復活戦を廃止し、各地区6校だった県大会出場校を県北5、中央7、県南7の合計19校に変更することを決めました。新潟県高野連では、上越・中越・下越・新潟の4地区制だった春季・秋季高校野球の地区予選を来年度から南北の2地区制に再編することを決めました。佐渡市・新潟市・加茂市・五泉市・阿賀町を含めて以北を北地区に、燕市・三条市・長岡市を含めて以南を南地区に区分しました。

[17013] Re:[17009] 嗚呼高野連 投稿者:白馬の天使 投稿日:2010/12/11(Sat) 23:01

管理人様、皆様、こんばんは。
 
生き物係様

> センバツ枠は地域格差が激しくて、とても公平とは思えません。
> 高校野球も高体連主催にして改革してほしいです。
あくまでも選抜は招待する大会です。地域に差があるのは仕方がない事です。
どこが出場するのかも選考委員さんの考えひとつであり、その方が戦力重視でしたらその担当地域は強い所のみ選ばれ、学校全般の総合力を重視するならやや劣る学校が選ばれます。それによっても戦力格差が生じますが、それも選抜らしいところです。
選手権と違って「全国」を名のっていませんので極端の話、西日本30校、東日本2校でも問題ないと思います。

ただ数年前の佐賀西が悲惨で、21世紀枠と一般選考ともに第一補欠校。これはひどいですね。文武両道の進学校は出場することが極めて困難なため21世紀枠とは別に救済されるべきでした。救いはその後に分家である佐賀北が選手権に勝った事ですが・・・

[17012] 一般出場枠の県推薦校に桜井と新湊を選出〜富山県高野連(選抜大会情報23) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/11(Sat) 20:49

皆さん、こんばんは。
富山県高野連は昨日、富山市内で秋季総会を開き、来春センバツ第83回大会の一般出場枠の県推薦校に秋季県大会優勝の桜井と同準優勝の新湊を選出しました。桜井は北信越大会の初戦で福井商(福井3位)に延長10回の接戦の末1−2のサヨナラ負け。新湊は福井工大福井(福井2位)との初戦を勝ち上がりましたが、準々決勝で遊学館(石川3位)に2−3の逆転負け。また、高岡南の21世紀枠県推薦もあらためて報告されました。

▼都道府県 21世紀枠 推薦校一覧
http://www.fanxfan.jp/bb/spr11/21th_entry.html

[17011] Re:[17010] 報知高校野球 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/11(Sat) 12:49

春はセンバツからさん、こんにちは。

> 21世紀枠は含まれていないことになり、東京から一般枠での3校選出もあり得る旨を示唆していることになります。もちろん、この掲示板でも取り挙げられましたとおり、そういったことはあり得ないとは思うのですが、参考までにご紹介させていただきました。
それは報知記者の取材不足も甚だしいですね。
本屋さんで立ち読みはさせていただきましたが、気づきませんでした。

[17010] Re:[17008] 関東5東京3または関東6東京2 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2010/12/11(Sat) 11:58

管理人さん、こんにちは。

> 来春センバツでも「関東5+東京3」または「関東6+東京2」の合計8校が選抜される可能性があります。
あくまで余談ですので、あまり詳しく説明しなかったのですが、「報知高校野球」の記事については、関東5校目の前橋育英(もしくは木更津総合)と、東京3校目の八王子の比較によって、最後の1枠を争うという内容のものでした(もちろん東京2校目として国学院久我山を選出した上で)。つまり、21世紀枠は含まれていないことになり、東京から一般枠での3校選出もあり得る旨を示唆していることになります。もちろん、この掲示板でも取り挙げられましたとおり、そういったことはあり得ないとは思うのですが、参考までにご紹介させていただきました。

[17009] 嗚呼高野連 投稿者:生き物係 投稿日:2010/12/11(Sat) 10:04

こんにちは。
センバツ枠は地域格差が激しくて、とても公平とは思えません。
高校野球も高体連主催にして改革してほしいです。

[17008] Re:[17007] 関東5東京3または関東6東京2 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/11(Sat) 02:41

春はセンバツからさん、こんばんは。

> 「報知高校野球」においては、関東5校目と東京3校目の比較に関する記事も掲載されていましたね(苦笑)。
第80回大会では「関東7+東京1」という史上最多の8校が出場。関東から一般枠の横浜・慶応・聖望学園・水戸商・千葉経大付・宇都宮南に21世紀枠の安房を加えた7校、東京から関東一が出場しました。
来春センバツでも「関東5+東京3」または「関東6+東京2」の合計8校が選抜される可能性があります。「東京3」は日大三(一般枠)・国学院久我山(神宮枠)・八王子(21世紀枠)という組み合わせの一通りだけ可能性が残ります。関東(一般枠5が確定)については、太田一・大田原・前橋育英・慶応志木・専大松戸・藤嶺藤沢・帝京三の中から1校が21世紀枠で選抜された場合に「関東6」が成立します。

前橋育英は21世紀枠の地区推薦に残ってかつ最終選考で漏れた場合、引き続いて行われる一般枠選考で有力候補に加えらることが決まっています。このパターンで近畿の一般枠6校目に選抜された例が第79回センバツの県和歌山商(和歌山1位、近畿大会1回戦敗退)でした。もっとも、前橋育英は関東大会8強ですから、21世紀枠推薦がなかったとしても一般枠の有力候補には違いありません。

[17007] Re:[16867] 神宮枠の獲得によって他の地区に恩恵があったケース 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2010/12/11(Sat) 01:14

こんばんは、毎度失礼します。

> 唯一の例外は、2008年(関東が5.5枠)に、関東6校目の宇都宮南が、東京2校目の国士舘を抑えて選出されています。
以前、神宮大会の組み合わせについて、センバツの枠数との関連性が話題になった件に関してなんですが、このケースに限っては、関東の横浜が、東京の関東一にコールド勝ちしており、その結果が如実に反映されたということになりそうですね。それも、関東の神宮枠獲得によって、地区間のバランスが偏ってしまうのもお構いなしだったわけですから・・・。他に、こういったケースってありましたっけ?

なお、余談になるのですが、先日発売された「報知高校野球」においては、関東5校目と東京3校目の比較に関する記事も掲載されていましたね(苦笑)。

[17006] 静岡県選抜が24日から台湾遠征へ 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/10(Fri) 00:40

皆さん、こんばんは。国際試合の続報です。

すでにご承知の方も多いと思いますが、静岡県高野連では12月24〜28日の日程で県選抜チームを台湾(高雄)に遠征させることになっています。
現地で地元の高校生チームと4試合を行う予定です。県選抜チームの20選手は次の通り(すべて2年生)。

【投手】.【捕手】.【内野手】.【外野手】
 杉山龍太郎(加藤学園) 加藤 翔 (静 清) 小川 拓真(静 岡) 佐藤 俊 (三 島)
 野村 亮介(静 清) 江間遼太郎(磐田東) 長田 貴文(飛 龍) 宮路 修平(常葉橘)
 渡辺 健人(常葉橘) 家現 恵介(浜松市立) 鈴木 宏尚(市沼津) 柴田 大輝(磐田東)
 森田 雄大(榛 原) 成瀬 隆太(浜松工) 丹羽 泰生(浜松工)
 山中 隆平(興 誠) 大野 竜史(常葉菊川)
 伊藤 大輔(掛川工) 小出慎之介(韮 山)
 福水 翔 (榛 原)

監督は黒沢学(常葉橘監督)、コーチは羽切政人(沼津東監督)、稲垣博(浜松工監督)。以上、すべて敬称略。

[17005] Re:[17004] 訂正しました 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/09(Thu) 11:50

鬼神道さん、こんにちは。ご指摘に感謝します。

> 能代商業と能代北の統合についての文章の中で「能代市内の市立男子能代商〜」と書かれていますが、能代商業は共学です。
大変失礼しました。能代市立「能代商」に訂正させていただきます。

[17004] Re:[17000] 仙台商業 投稿者:鬼神道 投稿日:2010/12/08(Wed) 20:30

管理人さん、皆さんこんばんは。

白馬の天使さん
> 公立で男子のみの商業高校はかなり減っているのでしょうね。

仙台商業の統合・共学化によって公立の商業男子校は鹿児島商業ただ一校になったようです。
私立校についてははっきりしませんがwikiで調べる限り「商業男子校」は見当たりません。

管理人さん
能代商業と能代北の統合についての文章の中で「能代市内の市立男子能代商〜」と書かれていますが、能代商業は共学です。

[17003] Re:[17002] 近畿でお願い 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/08(Wed) 18:48

ユウさん、こんにちは。

> 最近5年間の総合成績ランキング・ベスト20でお願いがあるんですが。近畿編を後々やると思うんですが(後略)
トライアルで北海道をランキングした際に反応がなかったため、不評につき一旦は中止を決めた企画でしたから、その後の要望があった東北と九州の両地区に絞って実施しました。残りの地区のランキングは準備していません。今週末にラストで近畿地区やってみます?

[17002] 近畿でお願い 投稿者:ユウ 投稿日:2010/12/08(Wed) 18:07

管理人さんこんにちは。最近5年間の総合成績ランキング・ベスト20でお願いがあるんですが。近畿編を後々やると思うんですが、近畿はご存知の通り新型インフルエンザで春の大会が中止になりました。その大会の分の加点はどうなるんでしょうか?近畿大会の前の県大会は行っていますし、もし行われていた場合の出場する予定だった学校もわかっていますので、何かしらの加点があればありがたいんですが。この時奈良は一条が優勝したんですが、その結果が何も反映されないのはどうかと思いましたし。

[17001] Re:[16998] 能代商 投稿者:八つ橋 投稿日:2010/12/08(Wed) 13:40

みなさまこんにちは、久しぶりに書き込みします。

能代商はともかくとしても、能代北は女子校のようなので、参考にはならないかもしれませんが、僕の地元である京都の場合ですと、09年に城南と西宇治(いずれも甲子園出場なし)が統合し、城南菱創(じょうなんりょうそう)が開校した際のパターンが、これに該当するのではないかと思います。旧校の2校については、それぞれ08年に最後の夏を迎えましたが、同年の秋は、新校の開校に先立って、「城南菱創」として連合チームを組み、秋季大会に出場していました。

たしか、千葉の銚子商と銚子水産が統合した際も、同じパターンだったような気がします。