[17200] Re:[17199] ユニフォームについて 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/20(Thu) 19:41
- 春はセンバツからさん、こんばんは。
お金が掛かっている私学強豪は置いといて、ほとんどの野球部はそれほど潤沢な予算に恵まれている訳はありません。ユニフォームをリニューアルするとなると、オリジナリティを追求するほどに代金が高くつきます。「パクリ」かどうかの真偽は別として、スポーツ用品店で扱う「既存」のデザインパターンを流用すれば当然安くなる訳です。
スポーツ用品店も商売ですから、有名校と同デザインのユニフォームを店頭に並べて販売促進するところもあります。若干割高でもオリジナルをわざわざ一から発注するより安価になるため、結果として似たようなデザインになる可能性はあります。
[17199] ユニフォームについて 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2011/01/20(Thu) 10:28
- 今年初めての投稿につき、遅れ馳せながら、「あけましておめでとうございます。」
阪神の「パクリ」では、帝京のほうが魁でしょうか(笑)。「パクリ」と言えば、雪谷や犢橋は智弁学園(智弁和歌山)と酷似してますね。今春の21世紀枠の有力候補である城南(徳島)も樟南とそっくりです。
大学の系列校で気になっているのが、早大の直系である早大学院。系属の早稲田実が、大学とは微妙に異なるのに対し、こちらは全く一緒。早大本庄も同じなんですかね。早稲田摂陵や早稲田佐賀はまた違うんでしょうね。慶応志木や慶応湘南藤沢は、大学や高校と同じ慶応義塾。こちらは一緒なんでしょうか。帝京五は、2〜3年前に、例のおなじみのユニに変えたようですね。
東海大三は、初めて甲子園に出てきた80年春は、確か白の無地だったような気がします。東海大仰星については、こと近畿大会においては、以前から縦縞を着用していたんではないでしょうかね。なにしろ、大阪大会で禁止されているブラバンについても、舞洲での開催時も含めて、大阪の学校はジャンジャンやってますからね。大垣日大については、初めて甲子園に出てきた07年春以前は「OHGAKI」でした。
立正大淞南は、淞南学園時代に、上段が「淞南」で下段が「GAKUEN」、つまりPL学園の「パクリ」でした。西京(西京商)は左胸に「S」の花文字(っていうんでしょうか?)、小倉と同じような感じです。関大一は関西学院と同様にやはり「KWANSAI」、大阪桐蔭も桐蔭学園と何となく似てますね。あと、確か富山第一だったか、やはり数字の「1」をあしらっていました。
[17198] Re:[17195] ユニフォーム 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/20(Thu) 01:15
- 管理人さん、皆さんこんばんは。内角低めに145キロさんはじめまして。
神奈川のチームの少し変わっているかなと思われるユニフォームの紹介です。
桐光学園 Oの上に横棒(2箇所)あります。
鶴見工業 今年度で廃校になるんですが、両方の胸にマーク?が入ったユニフォーム。かなりインパクトがあります。
新磯高校・相武台高校 統合される2つの校名が入ったユニホーム。今年度相模原青陵高校として両校は統合されます。
県立横須賀工業 横須賀の地名より工業の文字がメインでデカイユニフォーム。
[17197] Re:[17195] ユニフォーム 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/19(Wed) 23:28
- 内角低めに145キロさん、こんばんは。
> 変わった文字(ユニフォーム)は他にもあるのでしょうか。
甲子園未出場ですが、東農大三(埼玉)の「3」にはちょっとビックリです。胸には緑文字で「NODAI」とあって、左腹部のあたり(AIの下あたり)に思い切り背番号のように赤で「3」が入っていました。筆記体の2行表示に変わった現在は数字の「3」はユニフォームからなくなったと思います。ちなみに系列校の東農大二(群馬)は「NODAI」の下に「NIKO」の2行表示です。
[17196] Re:[17193] 高校野球のユニフォームについて 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/19(Wed) 23:13
- アララの呪文さん、こんばんは。
過去の代表校ユニフォームの漢字表記チーム数を調べるとは恐れ入りました。ご苦労様でした。私学における校名のPR狙いが反映して漢字表記が増えていることはほぼ間違いないでしょうね。私学が校名をズバリ表記したがるのは当然です。やむを得ません。
公立校で「市町村名」のみを胸にアルファベット表記しているケースには、地元を代表して出場している意気込みが感じられ、私は好感を覚えます。
盛岡一・盛岡工の「MORIOKA」、山形南・山形東の「YAMAGATA」、仙台一・仙台二・仙台西の「SENDAI」、前橋工・前橋の「MAEBASHI」、小松工・小松の「KOMATSU」、田辺工・田辺の「TANABE」、岡山東商・岡山南・岡山工・岡山の「OKAYAMA」、倉敷工・倉敷南・倉敷の「KURASHIKI」、鳥取西・鳥取工の「TOTTORI」、倉吉北・倉吉東・倉吉産の「KURAYOSHI」、米子東・米子西・米子の「YONAGO」、高松商・高松北の「TAKAMATSU」、坂出工・坂出・坂出商の「SAKAIDE/Sakaide」、丸亀・丸亀城西の「MARUGAME」、鳴門工・鳴門一・鳴門の「NARUTO」、今治東・今治西・今治北・今治工の「IMABARI」、松山商・松山東・松山北の「MATSUYAMA」、高知商・高知工・高知農の「KOCHI」など(私立の高知は校名そのものですが表記・書体ともに同じ)。
歴史を感じる表記の例としては、関西学院(兵庫)の「KWANSEI」や福岡(岩手)の「H」が挙げられます。現在ならローマ字表記は KANSEI だろうし、福岡の頭文字はFを使用するはずですよね。メフィルダース・チョイス(野選)モのときによく引き合いに出された福島商(福島)の「Fc」や鳥取商の「C」は商業の英語表記=Commercial から来ていますが、「◯◯SHO」の表記が当たり前になった今では珍しくなりました。ぱっと見で校名が分る人は古くからの高校野球ファンだけですね。
ブラックレター(中世から伝わるアルファベットの書体)を使った装飾的な書体を左胸にあしらっている仙台商と静岡市立の「S」や土浦一の「T」などはまだ頭文字として判読できますが、高松一のマークに至っては、まず校名として読み取るのは至難の業。詳細は不明ですが、一高(First High School)の頭文字をブラックレターの書体で書いたのではないでしょうか。
[17195] ユニフォーム 投稿者:内角低めに145キロ 投稿日:2011/01/19(Wed) 22:59
- 管理人様、皆様、こんばんは。
先日、知り合いに送ってもらった秋田大会の映像を見ていたら、
横手清陵学院高校のユニフォームが2段で上段に左上に小さく赤字でYOKOTE、下段に大きく黒字でSEIRYO.Gと書いてありました。神奈川の桐蔭学園などのようにOの上に横棒はいっているのはありましたが、.(ピリオド?)を入れているユニフォームは初めてみました。
こういう変わった文字(ユニフォーム)は他にもあるのでしょうか。
1982年の選抜に出た京都・西京商は左胸に校章のようなものがあったユニフォームだったような・・・。
1999年の選抜に出た奈良・高田高校は左胸に一文字「T」でしたね。
あとは1994年の選抜に出た砂川北高校は左胸に漢字3文字「砂川北」でした。
昔、沖縄・豊見城高校は1年だけ左胸に一文字「豊」と記されたユニフォームで甲子園に出場したことがありました。
鳥取の八頭高校は「YAZU」だったのを甲子園出場を記念して町の名前を知ってもらうために、左胸に縦で「八頭」としたというエピソードがありますね。
[17194] ユニフォーム(横浜と立正大学淞南の場合) 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/19(Wed) 20:21
- 管理人さん、皆さんこんばんわ。
皆さんは、横浜高校と立正大学淞南のユニフォームがそっくりなのはご存知でしょうか?立正大の準付属高校でありながら、大学の青の縦縞のユニフォームを採用するのではなく、横高と同じような(帽子からストキングまで)配色・デザインを真似して作られているのです。(ちなみに応援歌もチャンスパターンも横高とほぼ同じです)
淞南のユニフォームは、急死したの田中監督(横高のOBで、松坂投手擁した春夏連覇の時のコーチ)の思いが込められて作られたものなのです。
関連記事
http://ameblo.jp/kamijiyusuke/day-20090815.html
http://ameblo.jp/kamijiyusuke/entry-10048266031.html
[17193] 高校野球のユニフォームについて 投稿者:アララの呪文 投稿日:2011/01/19(Wed) 18:25
- 管理人様、皆さまこんにちは。
ユニフォーム談義で盛り上がっていますが、この機を捉えて高校野球のユニフォームについて私も寄稿したいと思います。
近年、甲子園出場校のユニフォームを見ていて感じることは、校名を漢字表記する学校が非常に多くなったことです。「えっ、そんなの(漢字表記)なんて普通じゃないの」と若い方は思われるかも知れませんが、ひと昔前、漢字表記はほとんどありませんでした。ちなみに昨年夏の第92回選手権で見てみると、実に20校が漢字表記でした(校章の下に小さく校名をあしらった佐野日大は除く)。それではここは事実関係を検証してみようということで、過去の代表校のユニフォームの漢字表記の割合を調べたところ、以下の結果となりました。
第40回(1958年)1校、第45回(1963年)4校、第50回(1968年)4校、第55回(1973年)6校、第60回(1978年)11校、第65回(1983年)11校、第70回(1988年)12校、第75回(1993年)19校、第81回(1999年)15校、第85回(2003年)17校、第91回(2009年)18校
調査にあたっては、なるべくサンプル数と時代間隔を揃えるため、第60回以前は一県1代表制の記念大会を対象とし、以後も5年毎の記念大会を対象としました。但し、55代表制の記念大会については対象から外し、その翌年の大会を対象としました。ユニフォームの調査にはそれぞれの開会式の入場行進写真を使用しましたが、入場行進写真の揃わなかった第40回、第45回については、週刊朝日増刊の集合写真を使用しました。同誌の写真は地方大会時のものですので、全国大会でユニフォームのデザイン変更が行われた可能性はあります。また、日大三、千葉経大附、埼玉栄、國學院栃木などのように基本的に校章そのものをあしらったものは、漢字の添え書きがあっても除外としました。
数値を見ると、時代を追って増加しているのは明らかで、現行の49代表制を敷いた60回大会の段階で2桁に乗っていた漢字表記は、平成に入ってさらに増加、概ね出場校の3分の1以上が漢字表記となっています。何故、このようになってきたのでしょうか。私なりには次の理由があると考えています。
(1)「テレビをはじめとするメディアを通じた校名のPR効果」ノ地方大会の段階からテレビ中継が入る高校野球は、学校名宣伝の絶好の機会。特に長い校名の場合、ひと目で判読し難いローマ字よりも、少ない文字数で表記できる漢字のほうが視覚効果は抜群。特に私学の場合は学校経営にもたらすメリットを真剣に考えているはずで、事実、第92回大会の漢字表記校20校のうち、19校は私学であった。(2)「ユニフォーム加工技術の進歩」ノ昔なら既製品のアルファベットエンブレムを組み合わせて貼り付けたり、縫い付けたりしていた胸マークについて、高性能の刺繍機による縫い取りや劣化し難いプリント等の諸技術が発達し、昔なら加工が難しかった漢字表記ユニフォームの作成が容易になった。
特に(1)の説については、テレビ中継等によるメディアへの露出機会が少ない大学、社会人球界では漢字表記を殆どお見受けしないことからも、かなりの説得力を持つのではないかと思います。
野球はアメリカから伝わった外来スポーツなので、そのユニフォームのチーム名表記は、アルファベットもしくはアルファベットを基本にデザイン処理されたエンブレムであることが本来の自然な姿であると思います。草創期の東京六大学野球はもちろん、戦前の中等野球においても漢字表記はまず皆無に近かったはずです(因みに、戦前の大会のうち、写真で検証できた第19回(1933年)、第22回(1936年)は、校章等のシンボルマークを記した学校はあっても漢字表記の学校はゼロでした)。一方、漢字表記というと、戦時下において敵性用語の使用が厳しく制限された時代に多くのチームが世情を鑑み、仕方なく表記を漢字に変更したという忌まわしい事実があります。平和な今の時代とは、漢字表記が採用される背景が違いますが、そうした歴史も踏まえたとき、高校野球においても、ベースボールが持つ本来のスタイルを志向するならば、ユニフォームの校名表記には、極力アルファベット(もしくは校章等をデザイン処理したエンブレム)を採用して欲しいと私は常々思っています。
漢字表記については、「花巻東」のような流麗な隷書体や「柳川」のような端正な草書ならまだしも、肉太の何の変哲もない楷書で書かれたユニフォームは、正直なところ、あまり好きにはなれません。例えは良くないかも知れませんが、仮にフランス出身の力士が入門したとして四股名を「凱旋門」とすることはあっても「エッフェル塔」とはしないでしょう(「把瑠都」みたいな当て字ならあり得るかも知れませんが)。野球の母国アメリカへの畏敬の念を表する意味からも、チーム名表記はアルファベットが基本であるということを念頭においてユニフォームのデザインを考えていただきたいと願っています。
[17192] Re:[17191] 東海大仰星の縦縞ユニフォーム 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/19(Wed) 12:09
- ごーちゃんさん、こんにちは。
> 確か東海大仰星が選抜初出場した前年の秋の大会でのユニフォームが純白のユニフォームに黒の筆記体でTokaiだったと記憶してます。
仰るとおり、大阪府高野連は「カラーユニフォーム」や「縦縞」等を禁止していた時代があります。
現在、その規制は緩和されており、東海大仰星も縦縞ユニフォームで大阪大会に出ています。
東海大仰星は当時、東海大系列校共通デザインの縦縞ユニフォームが着用できず、白地にTokaiが刺繍されたユニフォームで大阪大会を戦いました。KKコンビが5季連続の甲子園出場を決めた85(昭和60)年夏の大阪大会決勝戦の東海大仰星も、上原浩治投手(オリオールズ)が外野手兼建山義紀の控え投手で在籍していた時代の東海大仰星も、縦縞ユニフォームに袖を通すことはありませんでした。甲子園では縦縞ユニフォームに関する禁止事項がないため、東海大仰星が甲子園初出場を果たした1996(平成8)年春のセンバツで晴れて縦縞ユニフォームを着用しました。
09年秋季大阪大会の東海大仰星×金光大阪戦(高校野球情報.com)
http://osaka.hb-nippon.com/report/396-hb-osaka-game2009/3120-game2009-04-date20091004002
[17191] ユニフォームについて 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2011/01/19(Wed) 03:43
- 藤村さん、みなさん、こんばんは(日本時間だとおはようございます、かな?)。
> 日本では男性の約22人に1人の確率で発生する色覚障害だそうです
なるほど。色覚異常にも種類があるんですね。僕は実際子どもの頃からそう思ったことなどなく、ただ色がうまく言えないだけなんだと思ってました。おかしいと感じたのは大学での化学の実験の際、実験結果の色がどれも同じに見えて記録が取れず初めて色覚異常のことを認識しました。だから僕のホームページでもそうですが、なるべく背景色と違う色を字に使っています。このページでも意味合いは全然違いますが、背景色の選別に理由があったんですね。
さてユニフォーム談義、楽しく読ませて頂きました。前回の投稿で僕が皆さんに聞いたトピックですが、その時に触れた頴明館と文徳が再び登場して何かうれしくなりました。残念ながら頴明館のユニフォームはシンプルになり、文徳のももうあの濃いブルーではなく、白に近いブルーグレー(と、新聞に書かれてました)に黒字で文徳とこちらもシンプルになりました。あのようなユニフォームがもう甲子園で見られないのはもちろん画像や過去の試合動画などでしか見られないとなるとファンとしては残念です。
そういえば先の投稿で触れたかもしれませんが、岡山の共生が鮮やかなピンクで学校名が胸に書かれてましたね。それと藤村さんが紹介されていた東海大系列のユニフォームですが、確か東海大仰星が選抜初出場した前年の秋の大会でのユニフォームが純白のユニフォームに黒の筆記体でTokaiだったと記憶してます。これは他のサイトで読んだのですが、当時(今も?)大阪では縦縞ユニフォームが禁止されていたからだそうです。
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/
[17190] 全国127校が出場校候補として承認(選抜大会情報27) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/19(Wed) 01:17
- 皆さん、こんばんは。連続での投稿、失礼します。
第83回選抜高校野球大会の第2回運営委員会が17日に開かれ、各都道府県高野連から推薦のあった一般出場枠の候補118校と21世紀枠候補9校の合計127校が出場校候補として承認されました。
▼第83回選抜高校野球大会
http://www.fanxfan.jp/bb/spr11.html
[17189] 大藤敏行氏が秋田県高校野球のアドバイザーに就任 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/19(Wed) 01:13
- 皆さん、こんばんは。
中京大中京(愛知)の前監督で現顧問の大藤敏行氏(48)が秋田県高校野球のアドバイザーに就任しましたね。
今月下旬には秋田入りするそうです。
秋田県勢は1998(平成10)年の夏以来、13年連続で選手権大会初戦敗退を継続中。夏の甲子園優勝監督を招請して、とにかく何とかしたいという気持ちが伝わって来ますね。山形県の成功事例のように長い低迷期から抜け出すことができるのか、注目したいです。
[17188] 今年度も1位は高校野球の指導者〜プロ野球引退後の職業・意識調査 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/19(Wed) 01:08
- 皆さん、こんばんは。
例年どおり、日本野球機構(NPB)から現役若手プロ野球選手の意識調査結果が発表されました。調査対象は12球団の現役若手選手238人。
引退後の職業で一番やってみたい仕事の1位は「高校野球の指導者」で26%。2位がプロ野球監督・コーチ(17%)、3位が大学・社会人指導者(10%)でした。
今、これだけの就職難(大卒予定者の就職内定率は過去最低の68.8%)ですから、一般企業は不人気のようです。第二の人生でもやはり野球に関わる仕事を希望する気持ちは分りますが、指導者の道こそ狭き門です。
[17187] Re:[17184] ユニフォーム談義 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/18(Tue) 23:40
- 横浜太郎さん、こんばんは。
ちなみに、穎明館のユニフォーム、現在はグレーに変わっています。
http://www.emk.ac.jp/club_2.html#kbaseball
帽子、アンダーシャツ、ストッキングに残っている「ブルー」。以前はユニフォームの上下もこの色だったんです。第86回選手権の西東京大会で準優勝したときは、上から下まで真っ青という出立ちで異彩を放ち、強烈な印象を残しました。勝ち上がってくると、本当に強そうに見えてくるから不思議です。
> 日大や東海大などの付属高校のユニフォームは全て同じなのか
左胸に校章の佐野日大(栃木)・日大二(東京)・日大三(東京)のパターンはやはり少数派です。主要な日大系列校では、日大山形(山形)、日大桜丘(東京)、日大一(東京)、日大鶴ヶ丘(東京)、日大豊山(東京)、日大藤沢(神奈川)、日大明誠(山梨)、長野日大(長野)、長崎日大(長崎)、宮崎日大(宮崎)の以上10校のユニフォームは、胸の文字がすべて「NIHON」です。土浦日大(茨城)は「NIHON」の上に「TSUCHIURA」が入る珍しい2行パターン。その他、例外は日大東北(福島)の「日大東北」と大垣日大(岐阜)の「OGAKI」があります。
東海大系列校では、東海大四(北海道)、東海大山形(山形)、東海大浦安(千葉)、東海大望洋(千葉)、東海大菅生(東京)、東海大相模(神奈川)、東海大甲府(山梨)、東海大三(長野)、東海大翔洋(静岡)、東海大仰星(大阪)、東海大五(福岡)、東海大二(熊本)のユニフォームは、すべて縦縞に胸の文字が「Tokai」だと思います。例外はなさそうですが、間違っていたら、どなたかご指摘ください。
[17186] Re:[17185] ユニフォーム談義 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/18(Tue) 22:52
- アララの呪文さん、こんばんは。
> 北野高校のマークは「☆」ではなく「六稜」と呼ばれる山が六つの校章です。
三角形が二つ。片方の三角形の向きを180度回転させて重ね合わせた図形は六稜というんですね。勉強になりました。
イスラエルの国旗に出てくる六角形の星(ダビデの星)に似ているなとは思いましたが、丁度よい記号や表現が見当たらなかったもので‥‥。
[17185] Re:[17182] ユニフォーム談義 投稿者:アララの呪文 投稿日:2011/01/18(Tue) 22:07
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
> 私は左胸の側だけにマークや校名を入れたユニフォームに着目してみました。珍しいかなと思って調べてみたら、甲子園出場校だけでも意外とあるものですね。
> 現在のユニフォームがほとんどですが、旧校名で書かれているものは甲子園出場時のユニフォームを指しているものが一部含まれます。
> 北野 ‥左胸に「☆」の青マークのみ
北野高校のマークは「☆」ではなく「六稜」と呼ばれる山が六つの校章です。いかにも府立一中らしい伝統のユニフォーム、大阪府では、天王寺高校のユニフォームにも六稜に二本線の伝統の校章があしらわれています。
[17184] Re:[17182] ユニフォーム談義 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/18(Tue) 22:05
- 管理人さん、皆さんこんばんわ。
沢山のユニフォーム情報ありがとうございます。管理人さんの情報能力の凄さに驚くばかりです。
Y校(横浜商)かまがく(鎌倉学園)以外にも(私は神奈川の高校野球ファンなので)全国には多くの左側の胸にマーク(一文字)があるんですね。何故一文字(マーク)だけのユニフォームにしたのかの由来を聞くと意外と面白いかもしれませんね。ちなみに神奈川では横浜商業という校名よりも、ワイコウ(Y校)と呼ぶほうがピンとくるのです。横浜スタジアムの電光板でもYの一文字で表示されるほどなのです。
ユニフォーム論議は面白いかもしれません。様々な問題意識が湧いてきます。たとえば、日大や東海大などの付属高校のユニフォームは全て同じなのか?等等。
管理人さん。また色々教えてください。
ちなみに文徳のユニフォームはこれですか?印象的な青色ですね。よく許可されましたね。
http://www2.asahi.com/koshien/kumamoto/news/image/SEB200507220010.jpg
[17183] 人のやることですから 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2011/01/18(Tue) 21:37
- みなさん、こんばんわ
ある日ある時、テレビで古田敦也さんが、「野球は1回に点が入りやすい」なんて言ってました。そこで、高校野球の場合はどうかな〜と思って、ちょこっと調べたのですが、去年とおととしの選抜では、1回より2回のほうが、入りやすいみたいです(中軸にまわるからか?)それと4回(ピッチャーが一番落ち着くところか?)と意外にも7回には他の回より入る確率は低めみたいです。大体3回ごとに山があるみたいですが、打順と関係あるのかななんて思ってます。特に最後の3回は終わりになるほど点が入りやすいみたいです。(8回に日大三の10点がとても目立ちますが、後半になると点数のばらつきが出始めるようです)天候は、大きな要素になると思いますが‥
ただ、厳密に見なければ、各回に特に有意な差は感じられないと思いますので、まゆつばで見ていただければ幸いです。(ここまで書いてこれかっ?)
今年の増渕君の兄(ヤクルト)弟(鷲宮)活躍期待してます!
白馬の天使さん、こんばんは
21世紀枠はまったく見当もつかないのですが、昨年は宮崎の特に農業高校は野球どころではなかったかもしれません。西都商は部員が、12人(1年2人、2年10人)しかいないらしいので、怪我や病気には、気をつけてほしいです(過去に大成の10人があったらしいですが)
[17182] ユニフォーム談義 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/18(Tue) 18:03
- 横浜太郎さん、皆さん、こんばんは。
> ユニフォームの色についてのご意見と、全国の高校野球チームで珍しい色合いのユニフォームや特徴のあるユニフォームのチームがあればご紹介下さい。
最近、この掲示板でユニフォームの色で話題に出たのは穎明館(東京)と文徳(熊本)辺りでしょうか。土浦湖北(茨城)は胸の校名KOHOKUが薄いピンク色というのが特徴的。あと浦和学院のセカンドユニフォームがJAPAN仕様で話題になりました。帽子では市岡(大阪)の白帽子に濃紺の横3本線や旭丘(愛知)の2本線など‥‥。
私は左胸の側だけにマークや校名を入れたユニフォームに着目してみました。珍しいかなと思って調べてみたら、甲子園出場校だけでも意外とあるものですね。
現在のユニフォームがほとんどですが、旧校名で書かれているものは甲子園出場時のユニフォームを指しているものが一部含まれます。
▼左胸だけにマーク・校章を配したユニフォーム
青森山田 ‥左胸に「A」の青マーク、その下に小さく「YAMADA」(黄色の縁取り) 福岡 (岩手) ‥左胸に「H」の赤マークのみ(帽子と同じマーク) 仙台商 ‥左胸に「S」装飾文字の赤マークのみ(帽子と同じマーク) 一迫商 ‥左胸に「I」と「H」を重ねた青マークのみ(帽子と同じマーク) 福島商 ‥左胸に「Fc」の青マークのみ(山吹色の縁取り) 竜ヶ崎一 ‥左胸に「R」の青マークのみ(帽子と同じマーク) 土浦一 ‥左胸に「T」装飾文字の青マークのみ(帽子と同じマーク) 下妻二 ‥左胸に「青N」に「赤S」が重なるマーク、その下に小さく「下妻二高」 佐野日大 ‥左胸に桜を配した校章、その下に小さく「佐野日大」の青文字 国学院栃木 ‥左胸に「国学」の校章、その下に小さく「TOCHIGI」の青文字 千葉経大付 ‥左胸に紫と黄色で校章、その下に小さく「千葉経済」 日大三 ‥左胸に「三高」の校章のみ(二高も同様) 横浜商 ‥左胸に「Y」の青マークのみ(帽子と同じマーク) 鎌倉学園 ‥左胸に「K」の青マークのみ(帽子と同じマーク) 静岡市立 ‥左胸に「S」装飾文字の赤マークのみ(帽子と同じマーク) 常葉菊川 ‥左胸に「T」と「K」を重ねた青マークのみ(帽子と同じマーク) 豊田大谷 ‥左胸に「T」と「O」赤の装飾文字マークのみ 膳所 ‥左胸に「Z」の黒マーク(帽子と同じマーク) 山城 ‥左胸に「Y」と「H」を重ねた赤マークのみ(帽子と同じマーク) 北野 ‥左胸に青で「六稜」の校章のみ 初芝橋本 ‥左胸に「H」の校章、その下に小さく「初芝橋本」の黒文字 鳥取商 ‥左胸に「C」の緑マーク、その下に小さく「TOTTORI」 益田産 ‥左胸に「M」装飾文字の青マーク(赤の縁取り) 山口 ‥左胸に「Y」の赤マークのみ(帽子と同じマーク) 早鞆 ‥左胸に「H」の青マークのみ 下関商 ‥左胸に「S」の青マークのみ 高陽東 ‥左胸に「KH」の黒マーク(黄色の縁取り) 高松一 ‥左胸に「Fなど」装飾文字の赤マーク(帽子と同じマーク) 観音寺中央 ‥左胸に赤で校章、その上に小さく「観音寺」の赤文字 小松島 ‥左胸に「K」の青マーク、その中央に小さく「MATSUKO」が重なる 土佐 ‥左胸にえんじ色の校章のみ 小倉 ‥左胸に「KR」装飾文字の黒マーク
▼左胸だけに縦書き漢字校名を配したユニフォーム
旭川南 ‥左胸に「旭川南」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 旭川竜谷 ‥左胸に「龍谷」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 駒大苫小牧 ‥左胸に「駒澤」が縦書きの黒文字(白地) 駒大岩見沢 ‥左胸に「駒澤」が縦書きの黒文字(グレー地) 鵡川 ‥左胸に「鵡川」が縦書きの黒文字 旭川南 ‥左胸に「旭川南」が縦書きの黒文字(黄色の縁取り) 中央中教 ‥左胸に「中央」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 藤代 ‥左胸に「藤代」が縦書きの紫文字 所沢商 ‥左胸に「所商」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 二松学舎大付 ‥左胸に「二松学舎」が縦書きの緑文字 堀越 ‥左胸に「堀越」が縦書きの紫文字 城東 (東京) ‥左胸に「城東」が縦書きの緑文字(黄色の縁取り) 星稜 ‥左胸に「星稜」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 滑川 (富山) ‥左胸に「滑川」が縦書きの黒文字(山吹色の縁取り) 不二越工 ‥左胸に「不二越」が縦書きの青文字(赤の縁取り) 金沢泉丘 ‥左胸に「泉丘」が縦書きの緑文字 新潟県央工 ‥左胸に「県央工」が縦書きの赤文字 成章 ‥左胸に「成章」が縦書きの青文字 明野 (三重) ‥左胸に「明野」が縦書きの青文字 桂 ‥左胸に「桂高」が縦書きの青文字 京都外大西 ‥左胸に「外大西」が縦書きの青文字 春日丘 ‥左胸に「春日丘」が縦書きの山吹色文字(青の縁取り) 伊都 ‥左胸に「伊都」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 広島国泰寺 ‥左胸に「国泰寺」が縦書きの黒文字 呉三津田 ‥左胸に「三津田」が縦書きの赤文字 八頭 ‥左胸に「八頭」が縦書きの黒文字 鳥取城北 ‥左胸に「城北」が縦書きの青文字 三刀屋 ‥左胸に「三刀屋」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 邇摩 ‥左胸に「邇摩」が縦書きの紫文字 宇部鴻城 ‥左胸に「鴻城」が縦書きの青文字、その上に横書きで小さく「宇部」 光 ‥左胸に「光」の青文字 福岡工大城東 ‥左胸に「城東」が縦書きの青文字 柳川 ‥左胸に「柳川」が縦書きの黒文字 大牟田 ‥左胸に「大牟田」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り) 鳥栖 ‥左胸に「鳥栖」が縦書きの青文字 佐賀学園 ‥左胸に「佐賀」が縦書きの青文字 伊万里商 ‥左胸に「伊商」が縦書きの黒文字(黄色の縁取り) 小城 ‥左胸に「小城」が縦書きの青文字 諫早 ‥左胸に「諫早」が縦書きの赤文字 長崎北陽台 ‥左胸に「北陽台」が縦書きの青文字 清峰 ‥左胸に「清峰」が縦書きの青文字(紫ラインで縁取り) 鶴崎工 ‥左胸に「鶴工」が縦書きの黒文字 城北 (熊本) ‥左胸に「城北」が縦書きの青文字(赤ラインで縁取り) 宮崎商 ‥左胸に「宮商」が縦書きの青文字 延岡商 ‥左胸に「延商」が縦書きの青文字(山吹色の縁取り)
[17181] Re:[17180] 余談ですが 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/18(Tue) 12:52
- 管理人さん、皆さんこんにちわ。
色つながりの話題で、管理人さんにお聞きしたいことがあります。
高校野球のユニフォームの色についてです。
高野連が規定している平成22年度「高校野球用具の使用制限」においては、ユニフォームの項目で「上着とズボンの色合いが異なるもの(ツートンカラー)は使用できない」ということのみ制限があるだけで、ユニフォームの色の制限は具体的に書かれていません。ただし、その他の項目には「(2)本規制で認められた商標の大きさであっても、プレイの妨げとなったり際立った色彩のものである場合は修正を申し入れる。」ということは書かれています。しかしこの項目の規定がユニフォームの色に関連付けられるのかは定かではありません。
ユニフォームの色についてのご意見と、全国の高校野球チームで珍しい色合いのユニフォームや特徴のあるユニフォームのチームがあればご紹介下さい。
ちなみに、横浜隼人のユニフォームは、大の阪神ファンである水谷監督が、父母会の「反対」を押し切って、阪神のユニフォームをそのまま真似したものです。無地から縦縞、横浜隼人のYHのYの文字が、ほとんど、阪神のTHにTになっています。
[17180] 余談ですが 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/18(Tue) 00:09
- 皆さん、こんばんは。
ごーちゃんさんのご指摘で21世紀枠一覧ページの色使いをメンテさせていただきましたが、この掲示板の色使いについて少し触れたいと思います。
野球に関係ないじゃん、と思われるかも知れませんが、そうでもないのです。
元々、この掲示板の背景色のグリーンは色弱にやさしい代表色である「ダークシーグリーン」という色を使用させていただいています。ファッションデザインでも人気のあるライトグレイッシュトーン系のグリーンで、葉っぱの裏側のやや白っぽいグリーンに見えるため、和名では裏葉色(うらはいろ)とも呼ばれる目にやさしい中間色。「激闘の記憶と栄光の記録」のサイトでも同じ背景色が使用されています。このグリーンと相性の良い色のひとつが「ダークレッド」ということを知り、本掲示板の題名(投稿タイトル)の表示色に採用しています。
「ダークシーグリーン」が野球場の人工芝の色、「ダークレッド」がアンツーカ(全天候型舗装材)の土色に見立てて、野球場(グラウンド)をイメージさせるこの2色でこの掲示板は作られています(笑
実はこの掲示板、題名の表示色に当初「赤(レッド)」を使用していました。赤と緑の色弁別に困難が生じる色覚障害(赤緑色覚異常)のある方には、とても識別しにくい組み合わせだったのです。日本では男性の約22人に1人の確率で発生する色覚障害だそうです。ご記憶の方もいらっしゃるかも知れませんが、関係者からこの掲示板に、題名が識別しにくい色だというご指摘が書き込まれ、題名の表示色を変更させていただきました。背景のグリーンが淡い中間色だったため、赤をダークレッドに変更するだけでコントラストを確保することができました。
以上、余談でした。
[17179] Re:[17162] 横浜・渡辺監督のシートノック 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/17(Mon) 23:29
- 管理人さん、皆さんこんばんわ。古巣ingさんはじめまして。
横高では、現在でも渡辺監督(66歳)が公式戦や練習試合前のシートノックはやっています。平田部長や浮中コーチと交代交代にノックするという感じでしょうか。
そもそも、横高の三大名物のひとつでもあるアメリカンノックというものがあります。日頃の練習で、監督やコーチは何百球と外野にノックをしているので、試合前のシートノックは現在でも得意中の得意なのです。ただし、渡辺監督は以前に大きな病気をしていますから、体調と相談しながらやっていると思います。
ちなみに横高のアメリカンノックとは、まず、全員ライトに集めます。そして、ノックを受ける人がセンター、レフトへと走ります。ノッカーは、センターを回ったころあいを見てギリギリ取れるぐらいの外野フライをレフトへ打ちます。全員終わったら、今度はノックを受ける人は、レフトから、センター、ライトへ走り、ノッカーはライトへギリギリの外野フライを打ちます。それを何度も何度もエンドレス(50往復位)やり続けます。選手も大変ですが、ノッカーも大変です。外野の左右にギリギリに打球を打たなくてはいけないので、ノッカーの技術力がなければ、内容の濃い練習はできません。
横高の監督やコーチのノックが定評があるのは、日頃の練習の結果なのです。
[17178] Re:[17177] 本牧中学と横浜高の関係について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/17(Mon) 19:07
- 横浜太郎さん、こんばんは。
非公式とはいえ、核心に迫る貴重な情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
戦争の爪あとがまだ深く影を落とした時代ですよね。家族や住処を失い、食べ物も行き渡らない、どん底の貧困と苦難と闘っていた人々は、互いに助け合い、支え合って生きていました。校長先生の人道的配慮も、野球部員の引き入れも、教育者として人としてごく当然の行動だったと思います。
こういう話は全国に多数あるのでしょうが、きちんと後世に伝えるため、文書として残し留めていくことも戦後教育の使命のひとつかなと思います。地域と学校が協力すれば、地域の活性化につながるし、実のある課外授業にもなるでしょう。まぁ、私が偉そうに云うことではないけれどノ。
[17177] Re:[17172] 本牧中学と横浜高の関係について 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/17(Mon) 13:49
- 管理人さん、皆さんこんにちわ。
正式な資料・文章によるものでないので申し訳ありませんが、横浜高校の知り合いの職員から直接聞いた話を少し書かせてもらいます。
管理人さんが指摘されているように、旧制本牧中が横高の前身(ウィキペディアなど)ではないとのことでした。そして旧制の本牧中の殿堂入り選手を横高野球部の卒業生(ウィキペディアなど)として扱っているのは誤りだそうです。管理人さんの指摘通り、横高の前身は、昭和17年に設立した横浜中学であります。ですから、旧制本牧中と横浜高校は別扱いでいいと思います。私の認識が誤っていました。
歴史のプロセス的に振り返れば、昭和17年に横浜中学を設立し、その3年後に野球部ができました(昭和20年)。その後、昭和22年に当時の校長先生の人道的配慮から旧制本牧中の生徒を横浜中に受け入れる。(学校そのものを吸収合併したのではなく、旧制本牧中学に通っていた生徒を受け入れたとのこと、その後22年に旧制本牧中は廃校)
受け入れた当時、旧制本牧中の野球部をそのまま横浜中の野球部に引き入れた事実はあるそうです。そのことからウィキペディアなどでは旧制本牧中の殿堂入り選手を横高卒業生として取り扱ってしまったのではないでしょうか?
これもあくまでも職員から聞いたことですから正式な見解ではありません。
[17175] Re:[17167] 横浜・渡辺監督のシートノック 投稿者:古巣ing 投稿日:2011/01/17(Mon) 11:50
- 皆様、管理人さま、アララの呪文さまこんにちは。
さっそくご返答いただきありがとうございました。
高校野球のシートノックは、プロ野球観戦では味わえない魅力がありますね。
打球への集中力、リズム感あふれたシートノックに出会うと、それだけで入場料分くらいはトクした気分になります。
フルコース料理でいえばシートノックは前菜、試合はメインディッシュ、試合後のエール交換がデサートといったところでしょうか(笑)
[17174] 21世紀枠一覧表 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2011/01/17(Mon) 02:58
- 藤村さん、皆さん、こんばんは。
個人的なお願いに早速対応して下さってありがとうございました!
とても見やすいです。これからも宜しくお願いします。
[17173] 21世紀枠 投稿者:白馬の天使 投稿日:2011/01/16(Sun) 21:56
- 管理人様、皆様、こんばんは。
21世紀枠ですが、佐渡、西都商が「恵まれない環境」で選ばれそうですね。
残り一枠が進学校で大舘、大田原、城南あたりでしょうか?
皆様のご意見も楽しみにしています。
[17172] 本牧中学と横浜高の関係について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/16(Sun) 14:03
- 横浜太郎さん、こんにちは。
題名を変更しました。
> ネットで調べた範囲では、明確な証拠はなく、管理人さんの指摘している通りでした。
> 私の認識は横高野球部関係者から聞いた話でしたが、もう一度確認してみたいと思います。
両校野球部間の長いブランクを繋ぐような有力な資料・文献が決め手になります。
申し訳ないですが、一部の関係者に口伝えで伝わる情報や、それらを元に後から作成された資料は余りアテになりません。
ハワイ出身の若林忠志氏(法大−日本コロムビア−阪神ほか)は1928(昭和3)年7月にハイスクールを卒業後、日本の大学進学のため同年9月に本牧中学に一旦4年生として編入学し、半年後の翌29(昭和4)年春に卒業して法大予科に進学しています。法大野球部でチームメートとなる苅田久徳氏(法大−東京倶楽部−大日本東京野球倶楽部−セネタースほか)も28年春に本牧中学を卒業。若林氏の同中学在籍時は、劉瀬章氏(法大−南海)がいました。後は37(昭和12)年卒の村沢秀雄氏(イーグルス)が目立った程度で、その10年後に本牧中学は廃校になっています。本牧地区の大部分が焼失した45年5月の横浜大空襲の影響があったことは想像に難くありません。
一方、戦後の46(昭和21)年に創部された横浜中学〜新制・横浜の野球部は部員数も少なく、まだ無名の存在でした。58(昭和33)年の県大会・県川崎戦と59(昭和34)年の県大会・三浦戦で増山馨投手が無安打無得点を達成したときに、ようやく県下で知られる存在になったようです。横浜で最初のプロ野球選手は、甲子園初出場を果たしたときのエースで64(昭和39)年卒の井上健二氏(東映)。本牧中学最後のプロ野球選手・村沢秀雄氏から27年もの長いブランクがあります。
両校野球部の間にあるこの長いブランクを繋ぐような有力な資料・文献は見当たらず、前回触れましたとおり、学校統合や生徒移籍の事実を裏付ける当事者の公式情報(横浜高、横浜市教育委員会の文献など)も存在が確認されていません。戦時中の混乱期とはいえ、どうにも歯切れが悪いのが実情です。
[17171] Re:[17169] 21世紀枠一覧のページについて 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/16(Sun) 11:05
- ごーちゃんさん、こんにちは。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
> 21世紀枠候補の学校一覧のページが前々からとても見辛いと感じています。
これは、大変失礼しました。
都道府県推薦校の背景をページ背景色に合わせて「明度をダウン」し、対する地区推薦9校の背景を「山吹色」に、センバツ出場校を「黒背景+白文字」に変更してコントラストを強くしてみました。これで、いかがでしょうか。ご確認いただければ幸いです。
▼都道府県 21世紀枠 推薦校一覧
http://fanxfan.jp/bb/spr11/21th_entry.html
[17170] Re:[17157] お尋ね 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/16(Sun) 10:47
- 管理人さん、皆さん、こんにちわ。
返信送れてすみません。
ネットで調べた範囲では、明確な証拠はなく、管理人さんの指摘している通りでした。
私の認識は横高野球部関係者から聞いた話でしたが、もう一度確認してみたいと思います。
[17169] 21世紀枠一覧のページについて 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2011/01/16(Sun) 03:01
- 藤村さん、皆さん。こんばんは。今年も宜しくお願いします。
もうすぐ選抜出場校発表ですね。今年も21世紀枠も含めてどこが選ばれるか楽しみです。
さて個人的なお願いで申し訳ないのですが、21世紀枠候補の学校一覧のページが前々からとても見辛いと感じています。
個人的に色盲が少し入っているのが原因なのですが、例えば今年の候補校で言えば、北海道の遠軽と青森の青森東にハイライトされている色が同じ色に見えて区別がつきません。
また最終候補9校と選抜出場校にハイライトされている色も同じに見えます。
勝手を言って申し訳ないのですが、もう少し分かりやすく色分けしてもらえないでしょうか?検討お願い致します。
http://www.oo.em-net.ne.jp/~gochansquest/
[17168] Re:[17167] 星稜・山下監督のシートノック 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/16(Sun) 00:18
- アララの呪文さん、こんばんは。
北海道から鹿児島まで26人の若手指導者が参加して12月17日から2泊3日で行われた「高校野球・甲子園塾」の実技講習では、星稜・山下智茂総監督(65)が大声を出しながらシートノックを打ち、ノックの方法を熱血指導されていました。総監督になっても、ますますお元気です。
ほかに、横浜・渡辺元智監督(66)が投手育成、清峰・吉田洸二監督(41)がトレーニングと栄養を中心に指導法を説明しました。指導者も学ぶことが大切です。貴重な経験をぜひ実践に生かして欲しいと思います。
[17167] Re:[17165] 横浜・渡辺監督のシートノック 投稿者:アララの呪文 投稿日:2011/01/15(Sat) 22:43
- 皆さま、管理人様、古巣ing様、ヒップホッパーさん、こんばんは。
> ベテラン監督が自らシートノックを行うのは異例のような気がしますが・・
ノックと言えば、北信越大会での福井商業・北野監督と星稜・山下監督のそれがいつも対照的で面白かったですね。一球、一球丁寧に打ち込む北野氏に対し、速射砲のようにガンガン打ち込む山下氏。星稜のボール渡しの選手は補給が大変そうで、試合前のノック時間で山下氏は北野氏の3倍ぐらいは打っていたように思います。
> たくさん予想が出ていたセンバツの入場行進曲がこのサイトでも大本命の、いきものがかり「ありがとう」に決まりましたね。
今年は誰もが納得の楽曲が選ばれましたね。私もメジャーデビューの頃からいきものがかりは大好きでしたので、今からアレンジが楽しみです。今年も行進曲CD購入します。
[17166] Re:[17163] センバツ入場行進曲はいきものがかり「ありがとう」 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/15(Sat) 15:11
- ヒップポッパーさん、皆さん、こんにちは。
> たくさん予想が出ていたセンバツの入場行進曲がこのサイトでも大本命の、いきものがかり「ありがとう」に決まりましたね。
ありがとうって伝えたくて。球児たちの「プレーできる喜びや感謝の気持ち」が重なってマッチングしたんでしょう。ゲゲゲの効果が絶大だったことは勿論です。
マーチ風にアレンジしても、闘志をかき立てるような力強さより爽やかさが漂う入場行進になりそうですね。
[17165] Re:[17162] 横浜・渡辺監督のシートノック 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/15(Sat) 14:44
- 古巣ingさん、こんにちは。
> ベテラン監督が自らシートノックを行うのは異例のような気がしますが・・
現在もコーチとして指導は続けていますが、前部長の小倉清一郎氏(66)が09年限りで定年退職してベンチ入りできなくなってから、元々シートノックには定評があった渡辺監督(66)がバットを手にするようになったのでしょう。
ベテラン監督では帝京・前田三夫監督(61)のシートノックが正確無比で有名。広陵・中井哲之監督(48)のノックは、7分間シートノックの最後に控え選手一人を一塁側(ベンチ側)に守らせてマシンガンのような集中ノックを浴びせる一種のパフォーマンスとして我々高校野球ファンを魅了させるものがあります。
[17164] 落合博満、皆川睦男の両氏が野球殿堂入り〜みちのく出身の名選手が同時表彰 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/15(Sat) 14:08
- 皆さん、こんにちは。
2011年の野球殿堂入りが昨日発表され、競技者表彰はプレーヤー表彰で現中日監督の落合博満氏(秋田工−東洋大中退−東芝府中−ロッテ−中日−巨人−日本ハム)、エキスパート表彰で故皆川睦男氏(米沢西−南海)が選ばれました。また、アマ競技者を対象とする特別表彰は18年ぶりに該当者なし。殿堂入りは173人となりました。
故皆川睦男(睦雄)氏といえば右アンダースローで221勝を挙げた名投手で、プロ野球・最後のシーズン30勝投手。米沢西(現・米沢興譲館)では1953(昭和28)年夏の山形県大会で優勝し、甲子園出場まであと1勝の南東北大会決勝で大沼清投手(国鉄)のいた白石(宮城)に敗退。翌54年に野村克也氏(峰山)らとともに南海入団。62、66年に最高勝率、68年に最多勝(31勝)と最優秀防御率(1.61)の2冠を獲得。この68年の皆川投手を最後にシーズン30勝投手は出ていません。歴代15位の通算221勝は南海−ダイエー−ソフトバンクの球団記録。通算防御率(2000投球回以上)は歴代12位の2.42、通算勝率(2000投球回以上)も歴代13位の.614。引退後は阪神、巨人、近鉄で投手コーチを歴任。05年2月に死去後、同年秋に米沢市民栄誉賞、翌年春に山形県民栄誉賞。米沢市営野球場の愛称が「皆川球場」に改称されました。
2年連続で1票不足の落選となっていた落合博満氏は三度目の正直で殿堂入り。現役監督の殿堂入りは65年度の川上哲治氏、鶴岡一人氏以来46年ぶり3人目の快挙となりました。現役時代はロッテ入団3年目の81年に首位打者(.326)になったのを皮切りに、82年に史上最年少の三冠王を獲得するなど、三冠王3回はプロ野球史上唯一。通算7627打数、2371安打(歴代11位)、510本塁打(歴代6位)、1564打点(歴代5位)で首位打者5回、本塁打王5回、打点王5回、最高出塁率7回、ベストナイン10回。シーズン本塁打52(85年)は右打者の日本人歴代最多タイ。シーズン打点146と長打率.763(以上85年)はパ・リーグ記録。シーズン得点圏打率.492(85年)は日本記録。2シーズン連続50本塁打(85、86年)と両リーグ200本塁打(パ247、セ263)は史上唯一。生涯打率.3108は右打者の日本人歴代最高打率(5000打数以上では右打者最高打率)。まさに超一流選手でしたが、監督としても中日を7年連続でAクラスに導き(継続中)、セ・リーグ優勝3回、日本シリーズ出場4回、日本一1回(07年)と一流監督への道を歩んでいると言えます。
▼都道府県・出身校別 プロ野球選手リスト(東日本編)
http://www.fanxfan.jp/bb/pro_player.html
[17163] Re:[16936] 続・センバツ入場行進曲予想 投稿者:ヒップポッパー 投稿日:2011/01/15(Sat) 13:22
- 管理人様、みなさんこんにちは。
たくさん予想が出ていたセンバツの入場行進曲がこのサイトでも大本命の、いきものがかり「ありがとう」に決まりましたね。
やはりメッセージ性と「ゲゲゲ」効果が出たでしょうか。
いきものがかりのベスト盤のミリオンセラー達成も後押しになったかもしれません。
NHKの学校紹介映像でオルゴール音が流れてくるのも、もう想像ができます。
さぁ、次は、出場校選出ですね!
[17162] 横浜・渡辺監督のシートノック 投稿者:古巣ing 投稿日:2011/01/15(Sat) 13:18
- 管理人様、皆様こんにちは。
↓で横浜高校の話題が出ていたので私からも質問させてください。
昨秋、地元埼玉で行われた秋季関東大会準決勝<浦学vs横浜>を観戦していたときのこと。
試合前シートノックの際、横浜ベンチからノックバットを持って登場されたのはなんと、渡辺監督ご自身でした!
スタンドのファンの心配をよそに内外野へ軽快なシートノックを行い、元気なお姿を披露されていました。
ただ、最後のキャッチャーフライを2度失敗され3度目は手でボールを上げられたのはご愛嬌でしたが、それでもスタンドは温かい笑いと声援に包まれていました。
そこで・・
私自身は県外高校の試合をほとんど見る機会がないので存じ上げないのですが、横浜高校・渡辺監督の試合前シートノックは恒例なのでしょうか?
ベテラン監督が自らシートノックを行うのは異例のような気がしますが・・
ご存知の方があれば、よろしくお願い致します。
[17161] Re:[17160] 野球をする理由 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2011/01/15(Sat) 10:57
- みなさん、こんにちは
藤村さんの重い言葉(熱くなる前に冷静になるところはさすがです)
白馬の天使さんの現実を見据えた言葉(すばらしい伸びのあるストレートですね〜)
ありがとうございます。感謝!感謝!です。(ちょっと鍛冶舎さん風?)
以前、台湾や米国に遠征の情報がありましたが、こういうところにも学ぶ機会や、学ぶ動機が転がっていると思います。一緒にごはんを食べて友達になれれば最高だと思います。
[17160] Re:[17159] 野球をする理由 投稿者:白馬の天使 投稿日:2011/01/15(Sat) 02:49
- 管理人様、皆様、こんばんは。
「野球だけすればいい」という学校が増えた事が最大の要因です。
そんな学校と対等に戦うのは無駄だという考えがでるのも当然のことだと思いますよ。
野球(その他のスポーツも含め)だけやればいい学校が存在するならば、勉強だけすればいい学校があるのは当然のことだと思います。
文武両道推進派の私は現状を嘆いていますが・・・・。
長崎北陽台のような学校が理想ですが・・・・・。
[17159] Re:[17158] 野球をする理由 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/15(Sat) 00:23
- ふてにゃんさん、こんばんは。
こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願いします。
う〜む、部活推進指定校ですか‥‥。
飛田忠順先生が聞いたらどんな反応をしたでしょう。
文化部にしろ運動部にしろ、「勉学・課外活動両立の実践」を通して生徒個々の人間形成を図ること、チームワーク活動の中から地域や社会との関わり方を学ばせること、あるいはリーダーを養成することはとても重要なことです。推進指定校に限らず教育の現場すべての「あるべき姿」だと常々思います。
学校をひとつの地域・社会活動の場ととらえれば、教職員(指導者)・保護者・卒業生が一体となって生徒の活動をバックアップするのは当たり前のことだと思いますが‥‥。そんな大切なことも日本(の教育)は忘れようとしているんでしょうか。
特色ある学校づくりの一環と称して、指定校だけを対象に部活動振興に注力するというシステムはいかがなものかと、私は感じました。難関大学を目指す進学校で生徒の部活動を制限するのがウラの目的だとすればなおさらです。地域や社会とのコミュニケーションをなるべく避けて、自分の成績アップや生活向上だけを重視する自己中心的な人間を増やすことにならないかと危惧します。やや極論じみた発言になりましたことをお詫びしつつ、この辺でやめておきます(苦笑
[17158] 野球をする理由 投稿者:ふてにゃん 投稿日:2011/01/14(Fri) 20:39
- みなさん、こんばんは
都立進学高が、部活制限をする動きが広がっているそうです。
個人的には、勉強も大事だし、野球も好きなんだけど強制的に遅くまで練習させられるのはちょっとな〜なんて子も参加できるようになればいいし、いい友達ができればもっといいなあなんて思っています。
テレビでお馴染みの尾木先生は結構厳しいことをおっしゃっていますが、現場の声として重く受け止めたいと思います。
それとは別に、雪谷高校や日野高校他、30校が部活推進指定校になりました。
都立の星として(特に日野の明大中野八王子戦の大逆転はとても印象深いです)期待しています。
藤村さん、今年もいろいろご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
[17157] Re:[17156] お尋ね 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/13(Thu) 23:05
- 横浜太郎さん、こんばんは。
ウィキペディアの記事は存じ上げてますが、「当事者が確たる裏付けを示している公式の文献」には当たりません。ウィキペディアの信頼性を否定するつもりはありませんが、当事者による公式文書ではないことは事実です。
確実な情報が少ない場合、この手の記事を参考資料にすることもありますが、本件は「野球殿堂」表彰者を二人も輩出したメ名門中学モですから、統合に関して確たる裏付けが取れるまでは慎重に取り扱いたいと思っています。
[17156] Re:[17154] お尋ね 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/13(Thu) 22:54
- 管理人さん、皆さんこんばんわ。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
これが参考文献です。ここの文献では、横高の卒業生として旧制本牧中のプロ野球選手が掲載されています。
横浜中学校・高等学校(wikipediaより)
1942年、旧制神奈川県立横浜第一中学校(現・神奈川県立希望ヶ丘高等学校)校長であった黒土四郎によって旧制横浜中学校として設立され、後に本牧中学校を吸収
若林忠志(wikipediaより)
9月、横浜の旧制本牧中学校(現・横浜高等学校)に4年生として編入学させた。
[17155] Re:[17153] 2001年4月1日生まれの球児 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/13(Thu) 17:51
- hiroさん、こんにちは。
> 2000年4月〜2001年3月生まれの学年は今年で小学5年生になります。
なるほど、2001年の早生まれ組が最初の21世紀球児たちですね。
現行の日本法令「年齢計算ニ関スル法律」に沿って正確に言うと、早生まれ組とは「2001年1月1日〜4月1日生まれ」になりますね。
4月1日生まれの球児も高3のときに第100回選手権記念大会の地方予選に出場する学年に入ります。
[17154] Re:[17151] お尋ね 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/13(Thu) 17:45
- 横浜太郎さん、こんにちは。
そもそも旧制・本牧中学は横浜高の前身ではありません。横浜高の前身はあくまで旧制・横浜中学です(横浜高サイトより)。
本牧中学は1923(大正12)年に開校。横浜中学は1942(昭和17)年、横浜一中(現・希望ヶ丘)校長だった黒土四郎氏によって設立、開校しました。もし、横浜高の前身が本牧中学であるならば、横浜高の創立・開校を語るときにそれより古い本牧中学の開校に触れるのはごく自然な話。本牧中学廃校時の本牧中学と横浜中学の明確な関係や移行手続きが史実に基いて語られなければならないと思います。
本牧中学が戦時中に廃校になったことは事実です。しかし、横浜中学に統合されたとする話については、本家本元の横浜市教育委員会の公式情報に該当する記載がありません。さらに「当事者」であるはずの横浜高公式サイトにも一切触れられていません。当事者が確たる裏付けを示している公式の文献があれば、逆にご紹介いただきたいと思います。
戦時中だったことが災いしている可能性がなくもないですが、本牧中学野球部の伝統が横浜中学に引き継がれたか否かを、学校統合や生徒移籍の事実の裏付けなしに語ることはできません。
[17153] Re:[17147] 名投手・名選手百選が100人に到達(サイト更新続報) 投稿者:hiro 投稿日:2011/01/13(Thu) 13:08
- 管理人様、みなさん、こんにちは。
> 21世紀少年ならぬ21世紀球児ですか。
> 今春、小学4年生に進級する子供たちですね。少年野球を始めてこれからが伸び盛り。練習をすればするほど上達する時期ですから、一番野球が楽しい頃。5年後が楽しみです。
いえ、2000年4月〜2001年3月生まれの学年は今年で小学5年生になります。高3のときに100回大会を戦う学年でもあります。
ここからどれくらいの野球少年が甲子園の土を踏むでしょうかね。
[17151] お尋ね 投稿者:横浜太郎 投稿日:2011/01/13(Thu) 10:21
- 管理人様、皆様、こんにちわ。
管理人さんに質問ですが、高校別のプロ野球選手の一覧で、横浜高校の前身である本牧中が横浜高校に含まれず、別枠扱いになっているのは何故でしょうか?
[17150] Re:[17149] 野々村氏が監督に復帰 投稿者:アララの呪文 投稿日:2011/01/13(Thu) 01:01
- 管理人様、皆さん、こんばんは。
> 昨春センバツで敗退後に「21世紀枠出場校に負けるのは末代までの恥。もう野球をやめたい、死にたい、腹を切りたい」という不適切な発言で引責辞任した開星(島根)の野々村直通氏が同校監督に復帰したようですね。保護者やOBの強い支援や復帰を嘆願する署名活動が実を結んだとのこと。
島根・開星の名物監督・野々村氏の復帰で、夏の楽しみが増えました。ここは高校野球ファンとして素直に喜びたいと思います。野々村氏は野球の指導者としてのみならず、油絵を専門とする美術教諭としても、すこぶる評判はよく、一般生徒からの信頼も非常に厚いと聞いています。独特のユニークなキャラクターも、じかに接する人から見れば、飾らない人間性の表れと善意に解釈できる魅力を持ち合わせているのでしょう。
ただ、今春の「切腹発言」から、自身の言動に対する世間からの見られ方についてもよく勉強なさったはず。ますます器の大きな監督として、甲子園に帰ってきて欲しいです。何と言っても、夏の「劇的敗戦」のリベンジもかかっておりますので。
なお、野々村監督の経歴について補足しておきますと、島根・大東高校卒、広島大学時代に野球部に所属し、1973年の第22回全日本大学野球選手権大会に出場しています。甲子園常連校の監督で、国立大学出身の教師(しかも美術教諭)であり、かつ大学選手権出場経験のある方は珍しいのではないかと思い、情報提供させていただきました。
[17149] 野々村氏が監督に復帰 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/12(Wed) 23:34
- 皆さん、こんばんは。
昨春センバツで敗退後に「21世紀枠出場校に負けるのは末代までの恥。もう野球をやめたい、死にたい、腹を切りたい」という不適切な発言で引責辞任した開星(島根)の野々村直通氏が同校監督に復帰したようです。保護者やOBの強い支援や復帰を嘆願する署名活動が実を結んだとのこと。
組み合わせ抽選会に袴姿で現れたり、謝罪会見に光りもののスーツに黒シャツ、極彩色のネクタイにトドメは白い靴といういで立ちで現れ、かなり異彩を放っていました。誤解を招きやすいユニークなキャラクターの持ち主のようですが、選手・保護者・OBからは絶大な支持を得ているみたいです。名物監督としてすでに充分に目立つ存在なので、今後は言動を少し控えめにして、指導者に徹していただきたいと思います。
野々村氏は74年から府中東(広島)の監督を務め、79年春に第51回選抜大会出場(高松商に1回戦敗退)。83年から松江日大(現・立正大淞南)で監督を歴任後、86年に松江一(現・開星)へ赴任して88年創部の同校野球部監督に就任。甲子園出場は9回(選抜2回、選手権7回)で通算2勝9敗。同校美術科の教諭。府中東時代の教え子に79年ドラフト1位で広島に入団した片岡光宏内野手(広島−中日−大洋)。開星での教え子に杉原洋投手(ロッテ−横浜)、梶谷隆幸内野手(横浜)など。
[17148] Re:[17146] 静岡 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/12(Wed) 22:11
- ジュリエッタさん、こんばんは。
> 2011年の春センバツは静岡代表は静清高ですl!
昨秋の東海大会で準優勝しましたから、静岡県勢としては掛川西以来2年ぶりの選出がほぼ間違いないでしょうね。2年前の掛川西は4強利府(宮城)に初戦敗退しましたが、終盤に内川と江塚の2発で意地を見せました。静清は4番でエースの野村が好守の要。その出来が鍵を握るでしょう。
[17147] Re:[17145] 名投手・名選手百選が100人に到達(サイト更新続報) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/12(Wed) 21:53
- hiroさん、こんばんは。
> 2016年の夏の甲子園から2001年早生まれ、つまり21世紀生まれの選手が甲子園にデビューします。
21世紀少年ならぬ21世紀球児ですか。
今春、小学4年生に進級する子供たちですね。少年野球を始めてこれからが伸び盛り。練習をすればするほど上達する時期ですから、一番野球が楽しい頃。5年後が楽しみです。
[17146] 静岡 投稿者:ジュリエッタ 投稿日:2011/01/12(Wed) 19:45
- 管理人さん、みなさんこんばんは。去年まで掛西の野球部女子マネだった者です。
2011年の春センバツは静岡代表は静清高ですl!
掛西もおーえんヨロシクお願いします
[17145] Re:[17140] 名投手・名選手百選が100人に到達(サイト更新続報) 投稿者:hiro 投稿日:2011/01/12(Wed) 13:26
- 管理人様、皆さん、こんにちは。
「名投手・名選手百選」は2006年の斎藤佑樹(早稲田実)、田中将大(駒大苫小牧)以来の更新ですね。さらに平成生まれの選手が初めてノミテートされたことになります。
決勝再試合の翌春、選手宣誓で「平成の風を吹かせる」という選手宣誓からもう4年が経過したことになりますね。
何人かの方がご存知だと思いますが、来年度から(年でいれば今年から)大学野球や箱根駅伝は出場選手全員が平成生まれになります(入学年度の関係で多少例外はあるかもしれませんが)。2013年には大卒・社会人2年目の選手が平成元年度生まれです。数年後にはドラフト1位全員が平成生まれってこともあるかもしれません。
さらに2016年の夏の甲子園から2001年早生まれ、つまり21世紀生まれの選手が甲子園にデビューします。
ちなみに2004年はいきなり開幕戦の9回表に青森山田の1年生大東憲司選手が平成生まれ第1号として出場しました。彼は2年後の2006年夏に延岡学園戦でホームランを打っています。
2016年は新世紀の選手が何試合目で出てくるでしょうか。
時代の流れは早いものです。
[17144] Re:[17137] 春高バレー王者は東亜学園 投稿者:紅牛追慕 投稿日:2011/01/11(Tue) 02:46
- こんばんは。深夜遅く失礼します。
鎮西、残念でした。野球・駅伝と期待されながらイマイチだっただけに、ここで名前を轟かせてくれるかと思いましたが...
まあ、でもよく頑張りました。準優勝ですもんね!個人的には1年生大会で躍進した野球でも、春以降九州学院を脅かしてほしいですね。
[17143] Re:[17142] 歴代の名投手 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/10(Mon) 17:08
- ユウさん、こんにちは。
> 名投手・名選手百選なんですが、ここに載せられる投手の条件は何でしょうか?それと記載されている投手は何の順に並んでいるのでしょうか?
当サイト名に倣い、記憶や記録に残る歴代の名投手をできるだけ広く取り上げています。元々ランキングを目的に設けたコーナーではないので、掲載する順番には意味はありません。
どの投手にもそれぞれ思い入れがあります。例えば、江川投手(作新学院)や池永投手(下関商)、平松投手(岡山東商)の凄さは現役時代を見た「記憶」がなければ共有できないかも知れませんが、彼らが残した「記録」も併記することによって現役時代を知らない若い読者の皆さんにもその凄さの一端は伝わるかなと考えました。
百選というタイトルですが、今後も名投手と呼ぶに相応しい選手が一人ずつ増えて行くことを期待しています。
[17142] Re:[17141] サッカーは滝川二が初優勝 投稿者:ユウ 投稿日:2011/01/10(Mon) 16:51
- 管理人さんこんんちは。今日のサッカーはすごかったですね。自分が生まれてから初めての近畿対決となり、とても楽しめた大会でした。一方でいつも近畿勢が強いラグビーは2年連続で決勝戦に進めず苦戦しているようですが。あと選抜高校野球は02年以来優勝がないので、今年こそ近畿勢に優勝してもらいたいです。
それと名投手・名選手百選なんですが、ここに載せられる投手の条件は何でしょうか?それと記載されている投手は何の順に並んでいるのでしょうか?
[17141] サッカーは滝川二が初優勝 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/10(Mon) 16:11
- 皆さん、こんにちは。
第89回全国高校サッカー選手権大会は滝川二(兵庫)が5−3で久御山(京都)を破り初優勝を飾りました。
後半3点ずつ取り合う激しい闘いでした。久御山の粘りにも拍手を送りたいと思います。
ラグビーが東福岡(福岡)と桐蔭学園(神奈川)の両校優勝。バレーボールは東亜学園(東京)、バスケットボールは北陸(福井)、そしてサッカーは滝川二が優勝しました。さあ、いよいよ次は高校野球ですね。
[17140] 名投手・名選手百選が100人に到達(サイト更新続報) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/10(Mon) 00:54
- 皆さん、こんばんは。
当サイト「激闘の記憶と栄光の記録」の更新情報をお知らせします。
この度、久々となる「名投手・名選手百選」のメンテナンスを実施。
新たに島袋洋奨投手(興南)、東浜巨投手(沖縄尚学)、今村猛投手(清峰)、菊池雄星投手(花巻東)の4人を百選に追加・更新しました。
これで名投手百選は文字どおり丁度100人に到達しました。先輩名投手を番外に追いやる待望の101人目、次世代の名投手はどこの誰になるのでしょうか。
▼激闘甲子園物語「名投手・名選手百選」
http://www.fanxfan.jp/bb/player.html
[17139] Re:[17138] 訂正 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/09(Sun) 21:40
- アララの呪文さん、こんにちは。
> 4強進出時の川島投手は3年生でした。2年生エースだった前年の第68回大会が甲子園デビューではありましたが、緒戦で米子東に敗れました。
そうでした。訂正させていただきます。ご指摘に感謝です。
[17138] Re:[17137] 春高バレー王者は東亜学園 投稿者:アララの呪文 投稿日:2011/01/09(Sun) 20:58
- 皆さん、管理人様、こんにちは。
> 高校野球の東亜学園といえば、西東京代表で出場した87年夏の甲子園(第69回選手権大会)でベスト4進出。その原動力はエース川島堅(東亜学園−広島)でした。伊野商に2−1、金沢に3−2、延岡工に3−0、北嵯峨にも3−0と接戦を次々勝ち上がり、準決勝で島田直也投手を擁する常総学院(茨城)に延長10回の激闘の末に1−2サヨナラ負け。川島投手は34イニング連続無四球というずば抜けた制球力を見せました。
川島堅投手、懐かしいですね。大好きな投手でした。流れるような美しいフォームは全く無駄がなく、当時までに私が見た中では、南陽工業の津田恒美投手と川島堅がフォームの美しさでは双璧だったように思います。これなら故障も少なく、きっと大成するだろうと期待していましたが、プロでは思ったほと活躍できなかったのは残念でした。
なお、4強進出時の川島投手は3年生でした。2年生エースだった前年の第68回大会が甲子園デビューではありましたが、緒戦で米子東に敗れました。第69回大会では見事にリベンジを果たしたわけです。
[17137] 春高バレー王者は東亜学園 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/09(Sun) 14:52
- 皆さん、こんにちは。
昨日がラグビー、今日がバレーボール、そして明日がサッカーと高校の球技大会の日本一を決める優勝戦が続きます。
新生春高バレー・第63回全日本バレーボール高等学校選手権大会の男子決勝は東亜学園(東京)がフルセットの末、鎮西(熊本)を下し優勝しました。
東亜学園の優勝は、旧・全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会(インターハイ)から数えると3年ぶり4回目。廃止になった旧・全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(旧・春高バレー)で数えても3年ぶり4回目。
高校野球の東亜学園といえば、西東京代表で出場した87年夏の甲子園(第69回選手権大会)でベスト4進出。その原動力はエース川島堅(東亜学園−広島)でした。伊野商に2−1 、金沢 に3−2、延岡工 に3−0、北嵯峨にも3−0と接戦を次々勝ち上がり、準決勝で島田直也投手を擁する常総学院(茨城)に延長10回の激闘の末に1−2サヨナラ負け。川島投手は34イニング連続無四球というずば抜けた制球力を見せました。
惜しくも決勝進出を逃した東亜学園ですが、上には上がいて、野村弘樹・片岡篤史・立浪和義・宮本慎也・橋本清という豪華メンバーをそろえたPL学園(大阪)が決勝で常総学院を下して春夏連覇を達成した大会でした。
[17136] Re:[17135] 野球+ラグビーの優勝校 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/09(Sun) 05:50
- 狛三郎さん、こんばんは。
> 桐蔭学園にしてみれば、悲願の初優勝ではあるものの、最大21点差を追いつかれたので、いまひとつしっくり来ないかもしれませんね。
桐蔭学園は嬉しさと悔しさが半分ずつの初優勝になりました。
後半の立ち上がり1分に竹中がトライを奪いゴールも決まって31−10の21点差。これで勝てると思ったんでしょう。計算上は3トライ・3ゴールで同点ですが、さすがの東福岡もやられたなと正直思いました。しかし、本来の押しのラグビーに徹した東福岡が反撃を開始すると、桐蔭学園はそれまでのスピードや突破力が影を潜め防戦一方。追加点を取りに行ったペナルティゴールも外れて焦ってしまいました。野球でもありますが、ゲーム中にこれほど流れが変わってしまうことがあるんですね。驚きました。
[17135] Re:[17133] 野球+ラグビーの優勝校 投稿者:狛三郎 投稿日:2011/01/09(Sun) 02:01
- 管理人様、皆様、こんばんは。
高校ラグビーは東福岡、桐蔭学園両校優勝となりましたが、桐蔭学園にしてみれば、悲願の初優勝ではあるものの、最大21点差を追いつかれたので、いまひとつしっくり来ないかもしれませんね。
なお、桐蔭学園サッカー部は俳優(というか作家)の水嶋ヒロが在籍していたことでも知られていますが、全国高校選手権ではベスト4が最高成績(2002年)だそうです。ただそれはともかく、人口も多くてJリーグのチームもJ1、J2併せて4つあるのに、神奈川県には全国高校選手権での優勝経験がありません。不思議だ。
> サッカー+ラグビーが東福岡の1校だけということで、野球から見れば東福岡が3種目制覇に一番近いところにいることになりますね。
その東福岡、サッカー(全国高校選手権)も2連覇(1997年度、98年度。2年続けて決勝戦の相手は帝京でした)、インターハイでも優勝(1997年度、やっぱり相手は帝京)したことがありますが、これでラグビーも2連覇したことになりますね。まさに無人の野を行くがごとき業績です。
なお、野球は春夏の甲子園大会では優勝経験がありませんが、明治神宮大会では優勝しています(2000年秋)。
ですので、一応「プチ」ながら「三種目制覇」と言えるかもしれません。
[17134] 学生スポーツ 投稿者:白馬の天使 投稿日:2011/01/08(Sat) 23:47
- 管理人様、皆様、こんばんは。
森本様の大阪桐蔭の監督にはちょっと残念です。
蔦様のように公立一本でいて欲しかった・・・・。
学生野球は監督屋が有名になるのではなく、無名の選手が大勢活躍する昔の姿が望ましく思います。
郡山には高倉健様やクリームシチュー様の母校とともに自力で甲子園に出て欲しい・・・・。
サッカーは久御山が頑張っていますね。球技で公立高校が頑張る事ができるのはサッカーだけになってしまいました。
[17133] Re:[17132] 野球+ラグビーの優勝校 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/08(Sat) 23:43
- M.S.さん、こんばんは。
情報提供ありがとうございました。
> 表題の件ですが、慶応、西京(旧・京都一商)、北野、天理に次いで、桐蔭学園が5校目になります。
> ちなみに、野球+サッカーは、習志野、帝京、明星、神戸、鹿児島実の5校です。
桐蔭学園は5校目でしたか。サッカーも強いので3種目制覇を狙えるのではないでしょうか。
サッカー+ラグビーが東福岡の1校だけということで、野球から見れば東福岡が3種目制覇に一番近いところにいることになりますね。
[17132] 野球+ラグビーの優勝校 投稿者:M.S. 投稿日:2011/01/08(Sat) 21:02
- 管理人さん、皆さんこんにちは。
表題の件ですが、慶応、西京(旧・京都一商)、北野、天理に次いで、桐蔭学園が5校目になります。
ちなみに、野球+サッカーは、習志野、帝京、明星、神戸、鹿児島実の5校です。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/5028/kiroku.html
[17131] 桐蔭学園が全国高校ラグビー初V 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/08(Sat) 15:53
- 皆さん、こんにちは。
野球+ラグビーの優勝経験校は、天理(奈良)に続いて桐蔭学園(神奈川)が2校目になるのでしょうか。
昨年と同じ顔合わせとなった全国高校ラグビー決勝は、後半1分に桐蔭学園が前年覇者・東福岡(福岡)に21点差をつけて大量リード。しかし、3トライ・3ゴールで東福岡が21点を返す猛攻を見せて、後半終了30秒前に追いつき31−31引き分け。劇的な両校優勝となりました。この結果、桐蔭学園が全国高校ラグビー初優勝を決めました。東福岡は連覇を達成。
ちなみに、高校野球の全国大会では引分再試合はあっても、両校優勝の規定そのものがありません。
[17130] Re:[17129] 静岡県選抜・奈良県選抜 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/07(Fri) 22:36
- 鉄人244号さん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、本年も宜しくお願いします。
> 昨年末台湾、タイに遠征した、静岡及び奈良県選抜チームの試合結果です。
わずか4分違いとは奇遇でしたね。
静岡県選抜および奈良県選抜の海外遠征試合結果の投稿ありがとうございます。台湾遠征の投稿内容からすると、わざわざ静岡県高野連に直接お問い合わせいただいたのでしょうか。お手数をお掛けしました。
[17129] 静岡県選抜・奈良県選抜 投稿者:鉄人244号 投稿日:2011/01/07(Fri) 22:26
- 管理人さん、皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年末台湾、タイに遠征した、静岡及び奈良県選抜チームの試合結果です。
<静岡県選抜 台湾遠征試合> 高雄澄清湖棒球場
12月25日 第一試合
静岡選抜 202 002 000 |6
高苑工商 000 210 000 |3
12月25日 第二試合
静岡選抜 052 002 020 |11
華徳工家 001 000 000 |1
12月26日 第一試合
静岡選抜 000 000 011 |2
三民高中 000 010 000 |1
12月26日 第二試合
静岡選抜 202 031 000 |8
三信家商 101 050 100 |8 静岡選抜の3勝1分
<奈良県選抜 タイ遠征> シリキット王妃還暦記念球場(バンコク)
12月25日 奈良選抜11−8タイナショナルチーム
12月26日 奈良選抜12−11タイナショナルチーム
12月27日 奈良選抜16−8タイナショナルチーム
12月28日 奈良選抜21−1タイナショナルチーム(6回コールド) 奈良選抜4勝
以上が、年末の台湾遠征、タイ遠征の結果です。
[17128] Re:[17006] 静岡県選抜の台湾遠征は3勝1分 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/07(Fri) 22:22
- 皆さん、こんばんは。
静岡県選抜の台湾遠征の試合結果、スコア情報を入手しました。
昨年末(12月24日〜28日)に台湾・高雄市に遠征していた静岡県選抜チームは、地元の高校チームと25日・26日に2試合ずつ、計4試合の交流戦を行いました。
高苑高級工商との初戦に6−3で勝利した静岡県選抜は、続く華徳工家との第2戦では序盤から打線が爆発して二桁得点11点を奪う大勝。
翌日行われた三民高中との第3戦は2−1で逆転勝ちして3連勝。三信家商との最終戦は打撃戦となり、中盤に5点差を追いつかれ8−8の引き分け。
▼第1戦(静岡県選抜1勝)=12/25 (第1試合) 高雄澄清湖棒球場=
静岡県選抜 . 202 002 000=6 高苑高級工商 . 000 210 000=3
▼第2戦(静岡県選抜2勝)=12/25 (第2試合) 高雄澄清湖棒球場=
静岡県選抜 . 052 002 020=11 華 徳 工 家 . 001 000 000=01
▼第3戦(静岡県選抜3勝)=12/26 (第1試合) 高雄澄清湖棒球場=
静岡県選抜 . 000 000 011=2 三 民 高 中 . 000 010 000=1
▼第4戦(静岡県選抜3勝1分)=12/26 (第2試合) 高雄澄清湖棒球場=
静岡県選抜 . 202 031 000=8 三 信 家 商 . 101 050 100=8
通算成績を3勝1分として全日程を終了しました。
[17127] Re:[16901] 茨城県選抜の米国遠征は2勝2敗 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/05(Wed) 19:30
- 皆さん、こんばんは。
静岡県選抜の台湾遠征4試合(12月24日〜28日)の結果、スコア詳細をご存知の方はいらっしゃいませんか。
昨年末の12月24日〜31日の日程で米国カリフォルニア州に遠征していた茨城県選抜はアーバンユースアカデミー(Urban Youth Academy)と親善試合を行い、2勝2敗で全日程を終了しました。全4試合の結果、スコア詳細は以下のとおり。
▼第1戦(米国UYA1勝)=コンプトン・アーバンユース アカデミー野球場=(茨城)佐藤(水城)、鵜沢(藤代)、安達(鉾田一)−後藤(下妻二)
茨城県選抜 . 111 121 000X=7 米国UYA . 210 030 002X=8
(米国)シェイファー、ヤマモト、オークマ−ミラー、ゲータウッド
【本塁打】後藤(下妻二)
【三塁打】鈴木(水戸葵陵)、ペレッツ
【二塁打】鯉沼(土浦湖北)、笹島(霞ヶ浦)、小沼(水戸桜ノ牧)、ピープルスウォール2、マクシー
▼第2戦(1勝1敗)=コンプトン・アーバンユース アカデミー野球場= ※日没のため7回打ち切り(茨城)川上(太田一)、肥後(波崎柳川)−笹島(霞ヶ浦)、菊地(多賀)
茨城県選抜 . 105 020 0=8 米国UYA . 200 100 2=5
(米国)ジャック、ヤノ、シオン、バイアン−ポール
【本塁打】テリー
【二塁打】大山(つくば秀英)、ブレッティー、ポール
▼第3戦(茨城県選抜2勝1敗)=コンプトン・アーバンユース アカデミー野球場=(米国)キール、トーマス、ジョセフ、ラン−セイラー
米国UYA . 000 000 000=0 茨城県選抜 . 102 001 11X=6
(茨城)諏訪(下妻二)、安達(鉾田一)−後藤(下妻二)
【本塁打】和田(常総学院)、大山(つくば秀英)
【三塁打】後藤(下妻二)、笹島(霞ヶ浦)
【二塁打】飯田(霞ヶ浦)
▼第4戦(2勝2敗)=コンプトン・アーバンユース アカデミー野球場=(米国)クロフォード、トーマス、オオクマ、ジョンソン−コスマン
米国UYA . 430 000 300=10 茨城県選抜 . 011 002 002=06
(茨城)鵜沢(藤代)、肥後(波崎柳川)、佐藤(水城)、川上(太田一)−菊地(多賀)、笹島(霞ヶ浦)
【本塁打】ペレッツ
【二塁打】アキンズ、クラーク2、ミラー、笹島(霞ヶ浦)、桜井(竜ヶ崎一)、後藤(下妻二)、鈴木(水戸葵陵)
[17126] “一瞬の夏、一生の記憶”〜夏の全国高校野球キャッチフレーズ(選手権大会情報2) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/05(Wed) 01:38
- 皆さん、こんばんは。
夏の全国高校野球・第93回選手権大会のキャッチフレーズが決まりました。
全国から集まった4,578作品の頂点・グランプリには龍野(兵庫)2年・仲川萌果さんの「一瞬の夏、一生の記憶」が選ばれました。彼女は同校ソフトボール部の二塁手。高校野球ファンで、昨夏も地元・報徳学園を応援するため甲子園観戦しているようですが、今夏はグランプリの副賞で選手権大会の開会式に招待されることが決まりました。「一瞬の夏、一生の記憶」は大会のキャッチフレーズとして朝日新聞や朝日放送の広告に使用されます。
93年から始まったキャッチフレーズコンクール(朝日新聞社、朝日放送主催、日本高野連後援)のグランプリ作品は次のとおり。
年度 選手権 グランプリ作品 受賞者(敬称略) 2011 第93回 一瞬の夏、一生の記憶 仲川萌果(兵庫・龍野) 2010 第92回 夏の夢、今、走りだす 片山佳菜(広島・宮島工) 2009 第91回 “夏”という名の宝物 安達紗貴(熊本・蘇陽) 2008 第90回 この一球に、かける夏。 飛田夏穂(福井・藤島) 2007 第89回 甲子園に、恋をした。 儀間裕平(東京・国立) 2006 第88回 夏の仲間にありがとう 中沢未歩(長野・長野女子) 2005 第87回 君に見せたい夏がある 福田玲花(石川・金沢錦丘)
富永亜由美(三重・宇治山田)2004 第86回 夏のドラマが動き出す 薄 裕介(福島・聖光学院) 2003 第85回 忘れられない、夏になる 佐藤 綾(長野・田川) 2002 第84回 ずっと逢いたい 夢でした 浦山陽子(静岡・藤枝南女子) 2001 第83回 君といる夏 甲子園 上田貴子(熊本・大津) 2000 第82回 きっとある君だけの甲子園 岡田菜採(兵庫・星陵) 1999 第81回 君がいる甲子園が好き 船木康年(北海道・苫小牧東) 1998 第80回 甲子園で会いましょう 尾崎弘司(岡山・岡山理大付) 1997 第79回 夏は、ぼくらの夢舞台 結城法子(宮城・古川商) 1996 第78回 やっぱり野球が大好きです! 森 行助(愛知・市緑) 1995 第77回 君の勇気に会いにいく。 福本亜弥(愛媛・宇和島東) 1994 第76回 ぼくらのノンフィクション 小比類巻友紀子(青森・三本木) 1993 第75回 10年たってもわすれない 宮本春二(福岡・沖学園)
また、グランプリに次ぐ優秀賞には木曽青峰(長野)1年・上坂梨沙さんの「頑張るキミはかっこいい。」など10作品が選ばれました。同校野球部の公式戦を球場観戦していたときに、仲の良い同級生野球部員が攻守に活躍する姿を見てこのキャッチフレーズを思いついたそうです。
優秀賞はほかに藤島(福井)2年・太田章平さんの「信じよう、この一球と、この仲間」や下松工(山口)2年・立山龍之介さんの「ここから始まる 白球の物語」など。夏の甲子園では5回終了後のグラウンド整備の時間帯にグランプリ作品とともに優秀賞作品が紹介されることになっています。
[17125] Re:[17124] あけましておめでとうございます 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/05(Wed) 00:59
- 紅牛追慕さん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、 本年も宜しくお願い致します。
[17124] あけましておめでとうございます 投稿者:紅牛追慕 投稿日:2011/01/05(Wed) 00:03
- 管理人様、皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年も本掲示板を閲覧させていただいたおかげで、高校野球をより楽しめました。こちらはなかなか書き込めないでおりますが、今年こそできる限り試合を観戦して、昨年より書き込みできれば、と考えております。
本年も「激闘の記憶と栄光の記録」サイトのますますのご発展をお祈り申し上げます。
[17123] Re:[17122] 書初め 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/04(Tue) 02:43
- アララの呪文さん、新年あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年も宜しくお願い致します。
> 私が選んだ文字は「右文尚武」、学問・武道を共に重んじる、文武両道とほぼ同義。左手に武道を携え、右手に学問を携えると言う説明が適切でしょうか。
甲子園出場校では浦和(埼玉)が「尚文昌武」(文を尊び、武を昌んにするという意味の造語)を掲げていたかと思います。校訓・校是をほぼ同じ意味で(文武両道以外で)掲げている例はほかにも、一関一(岩手)の「修文練武」、仙台二(宮城)の「文武一道」、鳥取西(鳥取)の「文武併進」などがあります。いずれの例も、知育のみあるいは体育のみに偏することなく、心身をともに鍛錬し、社会に出ても逞しく生きる力を身につけることだと解釈できます。
余談になりますが、学生野球の父と呼ばれた飛田穂洲(忠順)の有名な言葉に「学生野球の本分は練習であり、練習の苦しさによって人間を鍛え上げることだ。試合をするために練習をするのではない。」という言葉があります。野球の技術やトレーニング理論が進化した現代では、この手の野球道的な精神論だけでは学生がついて来ないと思いますが、高校野球・大学野球の本質はそこにあるのかも知れません。
[17122] 書初め 投稿者:アララの呪文 投稿日:2011/01/03(Mon) 00:46
- 管理人さま、みなさま
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨日、子供が冬休みの課題として出されている書初めをしましたので、私も一緒に書くことといたしました。私が選んだ文字は「右文尚武」、学問・武道を共に重んじる、文武両道とほぼ同義。左手に武道を携え、右手に学問を携えると言う説明が適切でしょうか。
高校野球ファンには、秋田の本荘高校や山口の柳井高校の校訓、そしてあの全力疾走で知られる高知の土佐高校の校訓としてあまりにも有名で、土佐高校の野球部寮は右文寮と名づけられています。何も甲子園に出て、さらに難関大学に入学することだけが「右文尚武」ではないと思います。高校球児の皆さんには、普段の生活から、何事にも全力で取り組んで充実した日々を送っていただきたいと思います。
今年も心に残る試合を沢山見たいものです。ぜひ皆さん頑張ってください。
[17120] 謹賀新年(年始の挨拶) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2011/01/02(Sun) 16:39
- 狛三郎さん、t.kさん、そうたさん、雅酎摂津さん、そして皆さん、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は当掲示板ならびに高校野球サイト「激闘の記憶と栄光の記録」をご利用いただきありがとうございました。
本年も引続きご愛顧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
卯年ということで、皆様にとって、全国の高校球児にとって、飛躍の年になりますことを祈念して年始の挨拶とさせていただきます。
[17119] 高校全国制覇 投稿者:雅酎摂津 投稿日:2011/01/01(Sat) 23:44
- 管理人さん、みなさん、こんにちは。
高校相撲団体戦優勝 報徳学園、明徳義塾
高校アメリカンフットポール 関西学院、慶応義塾、法政ニ、日大三
高校野球の全国制覇経験校では、こんなところですね。
[17118] Re:[17117] 謹賀新年 投稿者:そうた 投稿日:2011/01/01(Sat) 22:45
- 管理人さん、みなさん
おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
> 野球+バレーボールは・・・ちょっと思い浮かばないです。
習志野はバレーボールでも全国優勝経験があります。
それ以外では・・・広島の崇徳がバレーと野球で全国優勝しています。
また、市船はバレーでも優勝していますね。
[17117] Re:[17116] 謹賀新年 投稿者:t. k 投稿日:2011/01/01(Sat) 18:16
- 狛三郎さん、皆さん、あけましておめでとうございます。
> ところで、またまた無関係ながら、高校駅伝の話題をば。
> 昨年末は鹿児島実(鹿児島)が、県勢初優勝を果たしましたが、このサイトの常連の方々ならご存知のとおり、同校は野球でもサッカー(冬の全国高校選手権)でも全国制覇の経験があります。
> ちなみに、高校野球+駅伝、ともに優勝経験があるのは、報徳学園(兵庫)。
> 駅伝はかつて同県の西脇工と毎年のように代表を争っており、それがそのまま全国制覇につながるというハイレベルな戦いを演じていました。全国で勝つより県内で勝つ方がはるかに困難だったわけです。
中京大中京は前身の中京商、中京時代に駅伝優勝経験あります。
惜しいところだと、仙台育英あたりは駅伝優勝経験ありで、野球は甲子園準優勝、がありますね。
その他、意外?なところでは浜松商も惜しいですね。
野球は78年選抜で優勝経験あり、駅伝では93年に2位に入ってます。
この93年というのが、優勝したのが仙台育英だったんですが、外国人留学生を多用しての優勝だったため少なからず批判が集まったのも事実でした。
*これ以降、留学生部員の登録制限が設けられたと思います。
> なお、高校野球+サッカー、ともに優勝経験があるのは、習志野(千葉)、帝京(東京)、県神戸(兵庫、旧・神戸一中)、鹿児島実(鹿児島)です。
> サッカー+駅伝、ともに優勝経験があるのは、市船橋(千葉)です。
> また、野球+ラグビーだと、天理(奈良)、サッカー+ラグビーだと東福岡(福岡)です。
野球、サッカー、ラグビーは昔から花形部活3つですが、流石にこれら全てで頂点となると難しいでしょうね。全国大会レベルまではあっても。
> 3種目というのはかなり稀有な例ですね(前例なし?)。バスケットボールとかバレーボールまで考えたらどうなるんでしょうか。
野球+バスケットだと、愛工大名電がありますね。
野球+バレーボールは・・・ちょっと思い浮かばないです。
全国の頂点を極める部が複数ある、となると言葉は悪いかもしれませんがそれなりの資金と設備を整えている事が必要でしょうかね。(それだけで十分でないのも確かですが)
[17116] 謹賀新年 投稿者:狛三郎 投稿日:2011/01/01(Sat) 10:58
- 管理人様、皆様、こんにちは。
そして、明けましておめでとうございます。
本年も時々お目汚しさせていただきます。宜しくお願い申し上げます。
管理人様も言及されたとおり、月末にはセンバツの出場校が決定します。顔ぶれは毎年のことながらほぼ予想がつきますが、やはり予想がつきにくい「21世紀枠」で出場するチームがどこになるのか、楽しみです。
ところで、またまた無関係ながら、高校駅伝の話題をば。
昨年末は鹿児島実(鹿児島)が、県勢初優勝を果たしましたが、このサイトの常連の方々ならご存知のとおり、同校は野球でもサッカー(冬の全国高校選手権)でも全国制覇の経験があります。
ちなみに、高校野球+駅伝、ともに優勝経験があるのは、報徳学園(兵庫)。
駅伝はかつて同県の西脇工と毎年のように代表を争っており、それがそのまま全国制覇につながるというハイレベルな戦いを演じていました。全国で勝つより県内で勝つ方がはるかに困難だったわけです。
なお、高校野球+サッカー、ともに優勝経験があるのは、習志野(千葉)、帝京(東京)、県神戸(兵庫、旧・神戸一中)、鹿児島実(鹿児島)です。
サッカー+駅伝、ともに優勝経験があるのは、市船橋(千葉)です。
また、野球+ラグビーだと、天理(奈良)、サッカー+ラグビーだと東福岡(福岡)です。
3種目というのはかなり稀有な例ですね(前例なし?)。バスケットボールとかバレーボールまで考えたらどうなるんでしょうか。
[17115] 来年も宜しくお願いします 投稿者:明石のフクロウ 投稿日:2010/12/31(Fri) 20:31
- 皆様今晩は。
管理人様、皆様いつも多くの情報を提供してくださりありがとうございます。いつも情報などを意見してくださり本当に感謝しております。
来年の高校野球が本当に楽しみでなりません。強豪、名門校が多く集う甲子園球場も今冬の静かな景色に包まれております。4か月前の夏の熱気が嘘のように静かですね。
それでは私も来年の高校野球を楽しみに待ちながら年を越したいと思います。皆様よいお年をお過ごしください。
管理人様来年もよろしくお願いします。
[17114] こちらこそ、よいお年を!来年も宜しくお願いします 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/31(Fri) 08:01
- 管理人様 皆さんさん、こんばんは。
私も、来る春がとても待ち遠しいです。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
さて、管理人様、ひとつお願いで、私の書き込み17111の中で、山本泰とすべきところ、鶴岡泰となっている箇所がありますので修正願います。当初アップした時に間違いに気付き、訂正版を再アップしたのですが、なぜか元のものにリセットされていましたので。よろしくお願いします。
[17113] 皆様、よいお年を!来年も宜しくお願いします 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/31(Fri) 00:20
- 皆さん、こんばんは。
2010年も大晦日を迎えました。本年最後のご挨拶になります。
来月28日にはセンバツ出場校が発表されます。北は北海道から南は九州まで、甲子園でお馴染みの実力校が出そろいそうですね。注目カードめじろ押しの近年希に見るような激戦の大会になるのではないかと期待しています。今からどんな展開になるのか楽しみであり、春がとても待ち遠しいです。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
[17112] Re:[17112] 大阪桐蔭について 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/30(Thu) 03:54
- アララの呪文さん、こんばんは。
さっそくの詳細なフォローに感謝いたします。
> 管理人様、このたびは、不肖、私の過去の書き込みを参考として引用していただきありがとうございます。
こちらこそ、折角引用させていただいたにもかかわらず、山本監督の在任期間を間違えていたようです。大産大高時代の81年度(昭和56年)〜87年度(平成元年)の7年間だったんですね。訂正させていただきます。
心情的には今中−桐山バッテリーの最終学年時は大阪桐蔭を率いて欲しかったと思いますが、新校の大阪桐蔭を長澤体制で一新してスタートさせたいという経営側の意図も理解できます。
[17111] 大阪桐蔭について 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/30(Thu) 03:13
- 管理人様、皆さまこんばんは。
管理人様、このたびは、不肖、私の過去の書き込みを参考として引用していただきありがとうございます。大阪桐蔭の大産大高からの分離、独立、監督人事等については、裏付ける資料が乏しいため、多少、混乱が生じているようです。私も完全なものを持ち合わせているわけではないのですが、私自身の記憶の中で明確な事象を当時の雑誌類、大阪府の年史、二度目の全国制覇時に関係者に配られた非売品の優勝記念誌などの手許資料で検証しながら、知りうる限りの事実関係を書かせていただこうと思います。
大阪桐蔭が大産大高の大東校舎として大産大の敷地に隣接して設置されたのは、昭和58年の4月でした。当時の大阪府下は、第二次ベビーブームの世代の高校入学期を控え、大量の生徒の受け皿を必要としており、大産大高も生徒急増期の受け皿として分校という形式で昭和57年に認可を受け、翌年大東校舎を設置しています。あくまで生徒急増時の臨時措置ということで、生徒数の減少期には大東校舎を閉鎖し、本校に再統合する計画で認可申請は行われたようです。同様の方式は、当時の府立高校においても実施され、島上高校大冠校(のちの大冠高校)、枚方高校津田校(のちの枚方津田高校)などが誕生しました。
大東校舎のスタート時には、普通コースと体育コースが設立され、本校とは独立した形での入学式を行い、授業についても本校とは異なるカリキュラム編成だったようですが、文化祭、体育祭など学校行事は合同で行われました。昭和61年に第1回の卒業式を行い、父兄の後援会組織が設立されるなど、着々と独立校としての体制を整え、昭和62年春には、募集人員を増加させ、大阪桐蔭高校設立を申請、翌昭和63年2月に認可を受け、同年4月に大阪桐蔭高校が正式に発足しました。大東校舎の在校生(新2・3年生)はそのまま桐蔭の生徒となりました。優勝記念史の主なOBの紹介欄でも、昭和61年入学の今中投手、桐山捕手が4期生と書かれているように、昭和58年の設立当初から本校からは独立した別の学校という認識のもと学校運営を行っていたことが伺えます。
こうした大産大高による大東校舎の設置と、その後の独立と歩調を合わせるように、野球部の強化と進みました。大産大高が昭和55年夏の大会を最後にPL学園を解任された山本泰氏を監督ら招聘したのは、翌昭和56年のこと。以前も触れたように山本氏の就任後、急速に力をつけた同校野球部は、昭和57年秋に早くも近畿大会出場を果たします。
昭和58年の大東校舎設立後のことは、手許資料不十分で断言はできませんが、あくまで大産大高野球部としての連続性を保ちつつ大会出場を続けながら、在籍部員の活動拠点は本校には当時なかったスポーツコースが新設された大東校舎に置かれていたものと思われます。私自身、昭和62年の「大産大高」の公式戦で、今中−桐山のバッテリーを観戦しておりますので、桐蔭独立の前年まで、本校と大東校舎がそれぞれ独立した野球部として同時期に公式戦に出場した事実はないことは断言できます。
他方、監督交代劇は大阪桐蔭高校の分離独立と同時に起き、長澤和雄氏が学校職員として採用され、監督に就任しました。山本氏は既に前年秋の公式戦終了後には野球部の指導から降りており、「大阪桐蔭高校」の監督として、指導にあたったことはありません。この辺りの経緯は学校側もほとんどコメントを出していませんが、要は新生・大阪桐蔭の重要な柱として勉学・スポーツ双方の強化充実をはかる目的で指導体制の一新をはかったということのようです。その後の結果を見る限り、この決断は正解だったようで、平成3年夏には早くも全国制覇を果たす一方、進学校としての実績も目覚しく、近年の学校に対する社会的評価は非常に高いものがあります。なお、「大阪桐蔭高校」の公式戦出場は昭和63年春から認められましたが、長澤監督の登録は、府高野連が書類上の不備を理由に却下し、夏の大会まで待つこととなりました。生徒が移籍、監督も事実上解任され、いったんは抜け殻となった「大産大高」野球部についても存続し、新1年生が入部しましたが、公式戦への「復帰」は同年秋となりました。この辺りの経緯はわかりませんが、当時、佐伯達夫氏以上の「天皇」噂された稲葉重雄理事長体制下の大阪府高野連から見て、私学経営における複雑な経緯に対する心証が悪く、両校に対する「対処」が厳しいものとなったのではと想像されます。
優勝記念誌の中では、平成20年夏の全国制覇について、創部20周年の節目の年の慶事として語っているくだりがあります。この記載や分離独立の経緯からも、大阪桐蔭野球部の創立年度は昭和63年と捉えるのが適切だと思います。ちなみにこのパターン、会社の一事業部門をヒト・モノ・カネそっくり分離して、独立した会社を新設する会社分割に例えると分かり易いように思えます。事業そのものの創業は旧会社の事業部門が発足した年だが、登記上の会社設立年度は、会社分割の効力発生日の属する年度というわけです。
こうして振り返ってみるに、大阪桐蔭設立に至る一連の政策は、一学校法人として厳しい競争を生き抜いていくための長期的な経営戦略に基づいて行われてきたような気がします。大東校舎の設置申請は、生徒急増期対策という社会的要請に応える形をとりつつも、旧鉄道学校という実業系の学校だった大産大高とは性格を異にする学校として、最初から将来的な独立、受験生から魅力を感じてもらえる新たな学校づくりを志向していたであろうことは想像に難くありません。
長々と思いつくままの文章となりました。折々事実関係を検証しながら書いたつもりではありますが、事実関係の誤記等もあると思いますので、折々、ご指摘いただければ幸いに存じます。
[17110] Re:[17109] 大産大高大東校舎〜大阪桐蔭 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/29(Wed) 22:30
- t.kさん、春はセンバツからさん、皆さん、こんばんは。
アララの呪文さんの約3年前の投稿 [11547] によると、81年(昭和56年)に招聘された山本泰氏は87年(平成元年)までの7年間、大産大高の監督を務め、府内で強豪と呼ばれるようになった大産大高の野球部員の大半はすでに大東校舎に在籍していたようです。山本監督に育てられた今中投手ら選手は88年に大産大高から大阪桐蔭に移籍しましたが、山本監督は監督を解任され、90年から法大監督に転じています。
山本泰氏(法政二−法大)といえば、プロ野球歴代監督トップの通算1773勝を挙げた名将・山本一人(鶴岡一人)氏を父に持ち、法大では三羽烏と呼ばれた田淵幸一・山本浩二・富田勝の1期上で主将を務めました。南海ホークスからドラフト指名されながら、監督だった父の反対でプロ入りを断念。PL学園を率いて5度の甲子園出場で春5勝2敗、夏9勝2敗の通算14勝4敗(夏の選手権優勝1回、準優勝1回)。アマチュア野球の指導者から近鉄や楽天のスカウトを経て、現在はシアトル・マリナーズのスカウト。
[17109] Re:[17108] 大産大高大東校舎〜大阪桐蔭 投稿者:t. k 投稿日:2010/12/29(Wed) 21:25
- 管理人さん、他の皆さん、こんばんは。
少々記憶があやふやなところありますが、確か今中らの世代は1〜2年までは「大産大高」で公式戦に出ていたはずです。
今中自身は2年生当時から評判の高い投手で、大産大高の投手として雑誌等に取り上げられていました。
また、88年4月に「大阪桐蔭」野球部に当時の「大産大高」野球部員が正式に移動した、といった事もとある雑誌に記載されていたような記憶があります。
ですから、この世代は秋季大会は「大産大高」、春季と夏は「大阪桐蔭」で参加していた事と思います。
ちょっと自信もないので、どなたか当時の雑誌の記載内容等フォローいただけると幸いです。
[17108] Re:[17107] 大産大高大東校舎〜大阪桐蔭 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2010/12/29(Wed) 20:11
- > 大阪桐蔭が分離独立した当時の野球部に所属していた今中慎二投手(大阪桐蔭−中日)は3年次に88年夏の大阪府大会に出場し、成績は1回戦敗退でした。高校時代にバッテリーを組んだ桐山明佳捕手(大阪桐蔭−日本ハム)も含めて1、2年次のときの野球部成績、指導者体制などの情報が分かれば、もう少し確度の高い話ができると思いますが、1年次は大産大高野球部、2年次は大産大高大東校舎に創部された野球部に所属して、3年次は大阪桐蔭野球部で公式戦に臨んだと思われます。
返信ありがとうございます。実は、朝の書き込みのあとで思ったのですが、大東校舎はあくまで分校であるため、単独での活動実績がない限りは、やはり87年を創部とすべきでしょうね(日高中津の場合とは異なる)。ただ、87年については、翌年の独立を控えていたために、秋の段階から単独で活動しないことには不公平が生じるので、これに間に合わせたのではないでしょうか。つまり、今中投手らの世代は、秋季大会に限れば、単独での参加実績があるはずだと思います。
余談ですが、「逆転のPL」の礎を築いた山本(鶴岡)泰氏は、その後大産大高の監督に就任し、90年に法大の監督に就任する前年まで、大阪桐蔭の監督を歴任されていたようです。やはり、実質的には83年の創部と言えるのかもしれませんね(笑)。
[17107] Re:[17106] 大産大高大東校舎〜大阪桐蔭 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/29(Wed) 14:19
- 春はセンバツからさん、皆さん、こんにちは。
> 大阪桐蔭の開校は大産大高大東校舎時代の83年であり、実質的にはこの年をもって創部とするのが正確である可能性がある点を補足させていただきます。もっとも、これは学校側の見解ひとつでどうにでもなるものと思われるため、指導者の体制がどうだったのかなどが気になるところです。
残念ながら、その辺を探るためのウラ情報はなかなか見つからないですね。
最初に余談ですが、高校球界には「分離独立に伴う旧校戦績の共有関係」という難題が潜んでいて、当サイトでは06年秋頃から校名呼称変更に絡んでこのパンドラの箱ともいうべきこの難題に取り組んだ時期がありました。甲子園出場校から分離した高校は、分離前の甲子園戦績を「共有」するか否かによって通算成績が違ってくることに着目したのが事の発端でした。取り扱う対象を甲子園出場校に絞っただけでも、戦後の学制改革に伴う高校の統合再編〜その後の分離独立という歴史によって複雑さを極めました。
さて、大産大高(現大産大付)から分離独立した大阪桐蔭に遅れること14年、本家の大産大付は05年(平成17年)の春センバツで甲子園初出場を果たしました。分離独立校が先に甲子園に出た「順逆」の事例にあたり、当サイトが扱う新旧両校の「共有関係」としては調査の対象外(というか、大産大付と大阪桐蔭には甲子園成績の共有関係そのものがない)ですが、「当事者の見解に基づく」という原則に立って整理してみました。
ご存知のとおり、大産大高大東校舎の設立年は83年で、大阪桐蔭としての分離独立は88年です。高校としての開校は83年を起点とし周年記念を数えますが、野球部の創部は87年となっていて「創部5年目の初優勝」という報道の根拠とされています。
大阪桐蔭が分離独立した当時の野球部に所属していた今中慎二投手(大阪桐蔭−中日)は3年次に88年夏の大阪府大会に出場し、成績は1回戦敗退でした。高校時代にバッテリーを組んだ桐山明佳捕手(大阪桐蔭−日本ハム)も含めて1、2年次のときの野球部成績、指導者体制などの情報が分かれば、もう少し確度の高い話ができると思いますが、1、2年次は大産大高野球部に所属して、3年次は大阪桐蔭野球部で公式戦に臨んだと思われます。
大産大付の公式情報では大産大高大東校舎の設立には一切触れていません。同一の学校法人の傘下でありながら、商工業に重点を置いた大産大高に対し、大東校舎は進学校として設立(III類野球部は推薦入部によるスポーツコース)。5年後の分離を待たずして大東校舎側は独立指向が強かったと考えられます。
いずれにせよ、当事者から正確な詳細情報が明らかにならない限り、想像で語り合うのは詮無いことです。
[17106] Re:[17105] 森本達幸氏が大阪桐蔭の総監督就任へ 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2010/12/29(Wed) 06:49
- > 長澤和雄氏(現・帝塚山大監督)は、91年夏の選手権・第73回大会で創部5年目の大阪桐蔭を初出場・初優勝に導きました。
早朝から失礼します。過日にもちょっと触れたのですが、大阪桐蔭の開校は大産大高大東校舎時代の83年であり、実質的にはこの年をもって創部とするのが正確である可能性がある点を補足させていただきます。もっとも、これは学校側の見解ひとつでどうにでもなるものと思われるため、指導者の体制がどうだったのかなどが気になるところです。
[17105] Re:[17104] 森本達幸氏が大阪桐蔭の総監督就任へ 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/29(Wed) 02:02
- アララの呪文さん、こんばんは。
> 歴代監督を務めた長澤和雄氏、西谷浩一氏と同じ関大出身、さらに長澤氏とは在籍時期は異なるものの、互いに社会人野球の大丸出身
長澤和雄氏(現・帝塚山大監督)は、91年夏の選手権・第73回大会で創部5年目の大阪桐蔭を初出場・初優勝に導きました。秋田との3回戦は9回2死走者なしから、この試合でサイクル安打を達成した沢村通選手(近大工学部−新日鉄君津−かずさマジック)の三塁打などで2点差を追いつくミラクルゲームでした。
同年春のセンバツで仙台育英(宮城)を相手に初登板ノーヒットノーランを達成した和田友貴彦投手(東洋大−東芝府中)や夏の選手権で打率.688の3本塁打と大暴れした萩原誠選手(阪神−近鉄−日本IBM野洲)などタレントぞろいのチームでした。
[17104] Re:[17103] 森本達幸氏が大阪桐蔭の総監督就任へ 投稿者:アララの呪文 投稿日:2010/12/28(Tue) 23:50
- 皆さん、そして管理人様、こんばんは。
> 郡山(奈良)の前監督で現名誉監督の森本達幸氏(76)が来春から大阪桐蔭(大阪)の総監督に就任することが報道で明らかになりました。
森本達幸氏は、大阪桐蔭が産大高からの分離独立後、歴代監督を務めた長澤和雄氏、西谷浩一氏と同じ関大出身、さらに長澤氏とは在籍時期は異なるものの、互いに社会人野球の大丸出身ということで、人的繋がりの強さが今回の総監督就任要請のベースにあるようですね。
郡山高監督時代、奈良県内の有望な中学生へのスカウト活動の中で、県内屈指の進学校である郡山高合格が学力的に難しそうな生徒には、大阪桐蔭、関大一など、大阪府下の関大OBが監督を務める有力私学を紹介していたという話はよく聞きましたし、私としては今回の人事は全く違和感なく受け止めています。
選手の資質では全国トップレベルの強豪私学の指導に当たることで、公立進学校の指導では得られなかった新境地を切り開くことができるか。76歳の高齢ではありますが、今後の益々の活躍を期待したいところです。
[17103] 森本達幸氏が大阪桐蔭の総監督就任へ 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/28(Tue) 19:34
- 皆さん、こんばんは。
郡山(奈良)の前監督で現名誉監督の森本達幸氏(76)が来春から大阪桐蔭(大阪)の総監督に就任することが報道で明らかになりました。森本氏の監督在任期間47年間で郡山は甲子園に春6回、夏5回出場、通算成績は11勝11敗(春4勝6敗、夏7勝5敗)。なお、郡山の名誉監督は今後も継続する模様です。
[17102] Re:[17101] 訂正 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2010/12/28(Tue) 00:30
- 春はセンバツからさん、皆さん、こんばんは。
早いもので、今年もあと4日ですか。
> 個人的に目に付いたのは、印象に残った対戦カードに、聖光学院の3試合がいずれもベスト10にランクインされている点ですね。強豪ばかりと対戦し、しかも内容的に全くヒケをとらなかった証であると言え、これは特筆すべきことではないかと思います。
来春センバツは絶望的となりましたが、来夏の聖光学院には大いに期待しています。エース歳内だけではないチームとしての総合力に注目して春季大会から見て行きたいと思います。ちなみに、今年好調だった九州勢を見てみると、九州学院(12位)とセンバツの宮崎工(14位)が目立ったものの、おそらく興南へ集中的に票が流れた結果として全体的に票が伸びなかったようです。
> 選手権の仙台育英×開星は1回戦ですね。
これまた失礼しました。只今、訂正しました。
[17101] Re:[17100] 投票結果を発表!〜高校野球ニュース・ランキング2010 投稿者:春はセンバツから 投稿日:2010/12/27(Mon) 07:51
- 早朝から失礼します。今年もいよいよ終わりですね。
個人的に目に付いたのは、印象に残った対戦カードに、聖光学院の3試合がいずれもベスト10にランクインされている点ですね。強豪ばかりと対戦し、しかも内容的に全くヒケをとらなかった証であると言え、これは特筆すべきことではないかと思います。と言うよりも、聖光学院自身が全国区の強豪にのし上がったと言え、優勝旗白河越えもそう遠くないことすら予感させます。歳内投手はまだ2年生。来年の活躍も大いに期待されるところです。
この聖光学院をはじめとし、新潟明訓と北大津を含む、いわゆる「野球後進県」の3校が、印象に残ったチームのベスト10入りしている点も見逃せませんね。地域格差は年々なくなり、これから益々熱い戦いを見せてくれるものと期待しています。なお、私は印象に残ったチームに北大津を投票しました(笑)。
またまた細かい指摘で申し訳ないのですが、選手権の仙台育英×開星は1回戦ですね。訂正よろしくお願いします。