「激闘&栄光」掲示板

過去の書き込み

Homeに戻る][最新版の掲示板に戻る

[25600] Re:[25598] これも同じデスカ? 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/06/21(Tue) 23:14

管理人さま、皆さま、非公式記録員さま、こんにちは。

> 当サイトにおいて、都道府県別に全国大会の戦績を網羅したページでは、兵庫県について、1984年春の校名は神港学園と明記されていますね。ちょっと説明不足だったんですが、私が申し上げた「記録の扱い」というのは、メディア等における表記が遡って訂正されたという意味でした。それはそうです。リアルタイムで神港学園として扱われていれば、そもそも市神港と区別がつかないといった声は挙がらなかったでしょうから。実際、一部のメディアでも、神港学園と表記されている例は見受けられます。

藤村管理人様の私的サイトにおいて、どのような表記をするかは基本的に個人の自由ですが、社会の公器たるマスメディアが事実と異なる表記をするのは、適切さを欠くと考えます。調べてみると「サンデー毎日」や「報知高校野球」においては、過去の大会記録のページで、第56回選抜大会の出場履歴を「私神港」と表記していますが、「週刊ベースボール」では「神港学園」と表記しています。リアルタイムで「私神港」の試合を観戦した私に言わせれば、これには、第20回選抜大会の決勝カードを西京商vs西陣商と表記しているような強烈な違和感を覚えます。

たまたま第56回選抜大会では新学期と前後して校名を変更した学校が他にもあって、もうひとつが明徳-明徳義塾。1回戦を「明徳高校」として戦い、2回戦・準々決勝を「明徳義塾高校」として戦いました。一方「私神港」は3月中に「私神港」のまま大会を終えました。但し校名変更自体は選抜大会前に公表されていたものの、正式な変更はやや遅れて5月でした。

[25598] Re:[25585] これも同じデスカ? 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/21(Tue) 20:19

皆さん、こんばんは。

当サイトにおいて、都道府県別に全国大会の戦績を網羅したページでは、兵庫県について、1984年春の校名は神港学園と明記されていますね。ちょっと説明不足だったんですが、私が申し上げた「記録の扱い」というのは、メディア等における表記が遡って訂正されたという意味でした。それはそうです。リアルタイムで神港学園として扱われていれば、そもそも市神港と区別がつかないといった声は挙がらなかったでしょうから。実際、一部のメディアでも、神港学園と表記されている例は見受けられます。

ただ、校名変更の経緯については、何かのネット情報を鵜呑みにし、その記憶に基づいて述べたに過ぎません。もちろん、市神港と区別がつかないとの声が実際に挙がっていたとするならば、まんざらあり得ないことでもないでしょうが。

[25585] Re:[25584] これも同じデスカ? 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/06/21(Tue) 09:11

管理人さま、皆さま、非公式記録員さま、こんにちは。

>ところで、東京では、なぜ都立校に「都」を冠する習慣があるんでしょうかね。まあ、東京に限らずとも、同名校との区別の際には、このほうが明確になりますし、そもそも正式校名が東京都立○○高等学校ですからね。

過去ログ[15838]でも述べております通り、あくまで私の考察ですが、戦前から私立校の割合が他の道府県に比べ圧倒的に高かった東京の場合、観戦する側がその学校の置かれた境遇を推し量る上で、都立か私立かは非常に重要な意味を持っていたからではないかと思います。主催の朝日新聞に於いても1970年代初頭までは東京版だけでなく、大阪本社版のスポーツ面に於いても「都」の表記が有ったほどです。

>私神港が初めて甲子園に出てきた1984年春の大会後、市神港と区別がつかなかったとの理由で、法人名である神港学園として記録が扱われたばかりか、校名変更(神港高等学校から神港学園神港高等学校)まで強いられたというのは正に愚の骨頂。「神港」は私立、「市神港」は市立、これだけでも区別は十分ついたように思うのですが、皆さまはどのようにお考えになりますか?

神港学園神港高校が甲子園に初出場した第56回選抜大会はあくまで「私神港」として通しました。新聞の表記、スコアボードの標示、リアルタイムの記録、現場で実際に試合を見た明確な記憶はすべて「私神港」です。

またその後の学校名変更も、周囲からの圧力に屈したのではなく、あくまで学校側が主体的に判断したことだったとの認識なのですが・・。学校としては甲子園出場を契機に学校のイメージアップを図り、それまで「市神港」に比べ、伝統や知名度の点で見劣りしがちだった周囲からの評価を変えたいという思いから学校名変更に踏み切り、その後の学校側の経営努力でスポーツ、勉学両面からグレードアップにつながったものと私は見ているのですが。

[25584] Re:[25581] これも同じデスカ? 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/21(Tue) 01:47

皆さん、こんばんは。

う~む、意外とあるものなんですね。都城東については、以前から私も気付いていたのですが、都立校に「都」を冠する習慣は東京に限ったものなので、これまでは敢えて触れませんでした。ところで、東京では、なぜ都立校に「都」を冠する習慣があるんでしょうかね。まあ、東京に限らずとも、同名校との区別の際には、このほうが明確になりますし、そもそも正式校名が東京都立○○高等学校ですからね。

ただ、その意味では、私武蔵のように、私立校に「私」を冠するというのはいかがなものなんでしょう。私神港が初めて甲子園に出てきた1984年春の大会後、市神港と区別がつかなかったとの理由で、法人名である神港学園として記録が扱われたばかりか、校名変更(神港高等学校から神港学園神港高等学校)まで強いられたというのは正に愚の骨頂。「神港」は私立、「市神港」は市立、これだけでも区別は十分ついたように思うのですが、皆さまはどのようにお考えになりますか?

[25581] これも同じデスカ? 投稿者:ちょいワル ジローラモ 投稿日:2016/06/21(Tue) 00:22

皆さま、アモーレ。コンバンハ、ティアーモ、ぺペロンチーノ

東・西東京大会の組み合わせ抽選の時、くじを引く生徒の手には校名のプレート、都立校はみんな頭に「都」の文字が。

そうそう<
もうお判りデスネ。都城東(東東京)は「とりつじょうとう」、都城東(宮崎)は「みやこのじょうひがし」・・・。Why!Japanese people 同じ漢字なのに全然読み方違ーう! 日本語、なんて難しいんだぁ!!!

[25580] Re:[25575]まだまだあります 投稿者:ごめんネ・・・ジロー 投稿日:2016/06/20(Mon) 23:14

皆さん、管理人さま、こんばんは。

> さて、同じ表記で読み方が異なる例、私もついに見つけました(笑)。和歌山と香川の笠田で、和歌山は「かせだ」香川は「かさだ」と読みます。両校とも、やはり甲子園は難しい位置にいるようですが、和歌山のほうは10年くらい前でしたか夏の決勝まで進んだ記憶があります。

兵庫県立神戸(こうべ)高校と三重県立神戸(かんべ)高校・・・。まだまだありそうですね。こういうのって、例えば鉄道ファンであれば、同名異字の駅名をどれだけ知っているかとか、競い合っているのでしょうね。

[25575] Re:[25573] アナウンサー泣かせ? 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/20(Mon) 02:52

皆さん、こんばんは。

8897さま、情報ありがとうございます。いきなり秋の覇者・八重山が敗れるという波乱があったみたいですね。当サイトは、これだけ開けば地方大会の状況が一目で分かったので大変重宝していたのですが、管理人さまが復帰なさるまで情報提供し続けていただけるとなれば、有難い事この上ありません。

さて、同じ表記で読み方が異なる例、私もついに見つけました(笑)。和歌山と香川の笠田で、和歌山は「かせだ」香川は「かさだ」と読みます。両校とも、やはり甲子園は難しい位置にいるようですが、和歌山のほうは10年くらい前でしたか夏の決勝まで進んだ記憶があります。ここまで判明しているのは、愛知(愛知・滋賀)、赤穂(長野・兵庫)、笠田(和歌山・香川)の3例ということになりますかね。う~む、それにしてもややこしい(笑)。

[25574] 夏の沖縄大会開幕 投稿者:8897 投稿日:2016/06/20(Mon) 00:08

管理人様、皆様こんばんは

今年も夏がやってきましたね。この土曜から沖縄大会が開幕、僭越ながらこの2日の試合結果をまとめさせていただきました。
今後も管理人様が復帰されるまでこのような形で当掲示板を盛り上げられたらと思います。


▼沖縄大会1回戦
八重山商工8-2八重山 宮古3-2浦添工 那覇10-8八重山農林 読谷8-3宮古工
南部工6-0宮古総合実 沖縄尚学9-4久米島 北中城4-3具志川 嘉手納7-0具志川商
興南5-3首里 豊見城南7-3本部 美来工科9-1南風原 前原10-0辺土名

[25573] Re:[25552] アナウンサー泣かせ? 投稿者:茶々 投稿日:2016/06/20(Mon) 00:04

管理人様、皆さん、こんばんわ。

表記が同じで読み方が違う高校ですが
長野の赤穂高校と兵庫の赤穂高校もありますね。
長野は「あかほ」と読み兵庫は「あこう」と読みます。
どちらも甲子園は難しい位置にいますので、
甲子園での対決というのは見る事はないかもしれませんが。。

[25568] 「激闘&栄光」掲示板、13周年おめでとうございます。 投稿者:蒼い人 投稿日:2016/06/18(Sat) 20:42

管理人様、皆様、こんばんわ

管理人様、今年で掲示板開設13周年おめでとうございます。
御体調、如何でしょうか?
掲示板の更新など大変だと思いますが、どうか御無理などしませんように体調と相談しながらなさって下さいね。
管理人様有っての掲示板ですから、、、、
1日も早い御快癒をお祈りしております。

[25566] Re:[25564] 第98回高校野球大会のページはまだでしょうか? 投稿者:ちょいワル ジローラモ 投稿日:2016/06/18(Sat) 18:00

皆さま、アモーレ。コンバンハ。

> こんにちは。第98回高校野球大会のページはまだでしょうか?

このHPのオーナー様は春先から体調を崩しておられます。あまり無理強いせず、掲示板での情報交換で盛り上げましょう。私が東京の組み合わせを速報形式で入れてみたのも、そうした思いからです。アモーレ、ティアーモ、ペペロンチーノ。

[25564] 第98回高校野球大会のページはまだでしょうか? 投稿者:マックスポテトマン 投稿日:2016/06/18(Sat) 16:22

こんにちは。第98回高校野球大会のページはまだでしょうか?

[25563] 東京の組み合わせ 投稿者:ちょいワル ジローラモ 投稿日:2016/06/18(Sat) 16:07

皆さま、こんにちは。

東西東京大会の組み合わせ抽選が先ほど終わり、開会式直後のゲームは西東京大会の日大二vs筑波大付属駒場に決まりました。甲子園出場経験のある古豪と国内トップクラスの超進学校の対戦に注目です。

ノーシードで注目された早実は105番くじを引き、初戦からの強豪対決は回避されました。

[25560] Re:[25559] 会津高校 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/06/18(Sat) 02:17

管理人さん,みなさん,№38さん こんばんは。

> この年の選抜前にも悲劇がありました。会津(福島)の斎藤秀松監督が甲子園に向かう途中,東京で入院,そのまま亡くなってしまったのです。
>
> チームを夢舞台に導いた名将が2人も天に召されてしまった,悲しい年でした。

そうなんですよね。戸畑の直村監督の場合は、昔、入院先から本場所に出場した元大関旭国じゃないですが、「土俵で死ねたら本望」を地で行くというか、甲子園で采配を振るっていた際の病状悪化ですし、チームは翌年以降も幾度か甲子園に出場しているので、まだ救われますが、会津の斎藤監督の場合は、甲子園に入る直前で、チームとしての甲子園出場もこれっきりですから、より悲劇性は強まりますね。

[25559] Re:[25558] 戸畑高校 投稿者:№38 投稿日:2016/06/18(Sat) 00:51

管理人さん,みなさん,こんばんは。

> 熱血漢・直村鉄雄監督の甲子園大会での逝去の話は有名ですが、改めてその話を思い出しました。

この年の選抜前にも悲劇がありました。会津(福島)の斎藤秀松監督が甲子園に向かう途中,東京で入院,そのまま亡くなってしまったのです。

チームを夢舞台に導いた名将が2人も天に召されてしまった,悲しい年でした。

[25558] Re:[25556] 戸畑高校 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/06/18(Sat) 00:35

管理人様、皆さま、こんばんは。

8897様より、提示された戸畑・藤津靖雄選手については、長い高校野球史の中では、報道サイドの熱が弱かった時期だったせいもあってか、当時のリアルタイムの資料を見ても情報に乏しく、私も当時の月刊誌「野球界」昭和34年5月号掲載の第31回選抜高校野球大会各試合の戦評において、僅かに「エース藤津の欠場」との記述があるのみで詳細を知るに足る情報はほとんど得ることはできませんでした。

皆さまご承知の通り、昭和32年、1年生の夏に背番号14でベンチ入りを果たした藤津投手は、その秋には早くも主戦格で活躍しています。福岡県高校野球連盟発刊の「野球史」で記録を追うと、福岡県北部地区大会の準決勝、決勝、そして九州大会の3試合にいずれも先発、準決勝で惜しくも熊本工業に敗れ、選抜出場は逃したものの、早くも大黒柱であり、素質の片りんが窺えます。翌昭和33年夏の福岡大会は準決勝で優勝した八女に敗れたものの、個人記録が追えた3試合はいずれも藤津が先発しています。同年秋も重要な試合はほぼ藤津が完投、九州大会は準決勝で長崎南山の好投手杉町との投げ合いは延長11回に及び、惜しくも競り負けたものの、試合内容が評価され、見事、翌昭和34年の第31回選抜高校野球大会に選ばれました。藤津の力投なくしてあり得なかった選抜出場でした。

しかし、この選抜大会、藤津投手は背番号1で選手登録はされたものの、初戦の岐阜商業戦を欠場しました。そしてこの昭和34年の公式戦で個人記録の判明した8試合のいずれにも藤津投手の登板記録はありませんでした。そして入学から4年目となる昭和35年夏に直村監督の遺影を抱いて入場行進。見事に藤津投手はカムバックしたのでした。

これらの史実からも、藤津投手は昭和34年度三年次の1年間休学していたことは間違いないでしょう。膝の故障ということですが、単に怪我であれば授業ぐらいは受けることはできたと思われるのですが、他に公表できないような特殊な事情や、他の重篤な疾病などもあったのかも知れません。また、穿った見方かもしれませんが、素質に恵まれ将来を嘱望された藤津投手が最終学年での故障により、その後の進路に悪影響を及ぼさないように直村監督が気遣い、藤津投手に故障が癒えるまでの休学を勧めたのかも知れません。勿論、その推察が当たっているなら、正当な理由のある休学の場合、翌年選手登録ができることを高野連に確認をとった上での措置であったことでしょう。

熱血漢・直村鉄雄監督の甲子園大会での逝去の話は有名ですが、改めてその話を思い出しました。筑紫中学(現・筑紫丘高校)から旧制松山高商(現・松山大学)を卒業して、昭和27年、戸畑高校に赴任してからは、打倒小倉を旗印に猛練習で選手を鍛え上げる一方、人情家としても知られ、昭和30年代に戸畑黄金時代を築き上げた名将でした。

[25556] Re:[25555] 戸畑・藤津靖雄選手について 投稿者:8897 投稿日:2016/06/15(Wed) 22:26

管理人様、皆様こんばんは

非公式記録員様、nom様、情報感謝致します。
なるほど休学という形でしたか。しかし、自身の故障や恩師の急逝が続いた年になったのですね。
様々な感情を持っての入場行進、そして1勝は心打たれるものがあります。

[25555] Re:[25554] 戸畑・藤津靖雄選手について 投稿者:nom 投稿日:2016/06/15(Wed) 20:43

管理人様、8897様、非公式記録員様、皆さん、こんばんは

当時の朝日新聞の甲子園大会直前の展望記事を見ると、1959年選抜当時エースだった藤津投手は、大会の開幕直前にヒザを故障し、そのまま1年間休学していたようです。
自分が出場できなかった59年夏に亡くなった直村監督の遺影を、翌年復学した藤津投手が抱いて行進したのも必然かもしれませんね。

参考文献:朝日新聞(東京版) 1959/3/31付、1960/8/5付

[25554] Re:[25553] 戸畑・藤津靖雄選手について 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/15(Wed) 01:14

皆さん、こんばんは。

う~む、これは謎ですね。1957年から60年までの4年間、戸畑が甲子園に出場したのは、57年夏、59年春、59年夏、60年夏の計4度。藤津選手の出場は、私が所持しております資料でも、57年夏(背番号14)、59年春(同1)、60年夏(同10)の3度と記載されています(59年夏はメンバー表に氏名の記載なし)。のちに社会人でも活躍した力量のある投手が、59年春にエースとして出場していながら、同年夏は出場がなく、翌年夏も背番号10であったというのは些か疑問ですが、例えば病気などで出席日数が足りずに留年したなどの事情があれば、当時は年齢制限を超えて出場を認められた選手もいた時代ですから、同様の特例が適用されたという可能性も考えられます。

ちなみに、59年夏まで監督を務めた直村鉄雄氏は、同大会・日大二戦の試合中にベンチで倒れ、そのまま帰らぬ人となりました。同氏は松山商出身で、戸畑野球部の礎を築いた熱血漢、福岡大会の期間中から体調が思わしくなく、甲子園練習ではノックバットも握れないほど病状は悪化していたそうです。翌年夏の入場行進で、同氏の遺影を抱いていたのが藤津氏でした。

[25553] 戸畑・藤津靖雄選手について 投稿者:8897 投稿日:2016/06/14(Tue) 12:01

管理人様、皆様こんにちは

さっそく本題ですが1950年代後半に台頭してきた福岡の戸畑高校。1960年は後に熊谷組でも活躍した藤津靖雄選手が2試合ともに先発しました。
その藤津選手は自分が持っている資料では初出場した1957年選手権では背番号14でベンチ入りしています。翌々年の1959年には背番号1、そして上記の1960年には背番号10でそれぞれベンチ入り。
1960年に藤津選手が3年生だとしたら1957年の時点では中学生ということになります。資料に誤りがあるのか、或いは実際に藤津選手が4年に渡り戸畑で活躍したのでしょうか?

詳しく状況がわかる方、または正しい資料をお持ちの方、どうぞご教示いただければ幸いです。

[25552] Re:[25551] アナウンサー泣かせ? 投稿者:t. k 投稿日:2016/06/14(Tue) 02:21

こんばんは>非公式記録員様、皆様。

>また、中部大春日丘(愛知)と春日丘(大阪)は、愛知が「はるひがおか」、大阪が「かすがおか」と読み、大阪のほうに甲子園出場経験があります。

以前、ここで書いたような気がするんですが・・・
愛知・春日丘ですが、実は80~90年代の頃はユニフォームも大阪・春日丘にそっくりでした。
甲子園出場時の大阪・春日丘のユニフォームは左胸に漢字で「春日丘」。
愛知・春日丘はその直後辺りから愛知県内で台頭してきたのですが、ユニフォームは左胸に漢字で「春日丘」でした。
フォントが少々違っていたかもしれませんが、赤の縁取りで黒色、と言う点は同じでした。

今は愛知・春日丘の方は筆記体表記に変わっています。

[25551] Re:[25548] アナウンサー泣かせ? 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/14(Tue) 01:55

皆さん、こんばんは。

表記が同じで発音が異なる例、他にも惜しいのがありましたね。東大阪大柏原(大阪)と柏原(兵庫)は、大阪が「かしわら」、兵庫が「かいばら」と読み、いずれも甲子園出場経験があります。また、中部大春日丘(愛知)と春日丘(大阪)は、愛知が「はるひがおか」、大阪が「かすがおか」と読み、大阪のほうに甲子園出場経験があります。この2例、滑川のケースと同様に、東大阪大柏原と中部大春日丘が校名変更しており、それまでの校名は柏原なり春日丘でした。今でも、通称としては同じでしょうから、まことに惜しいですね。

ちなみに、同名校対決の例で、海星の二度(72年夏と89年夏)は有名ですが、57年夏に大宮(埼玉)-宮崎大宮(宮崎)というのがありました。このケースは、正確には同名校対決ではありませんが、宮崎のほうが通称の「大宮」で出場していたため、当時は話題になったみたいです。

[25550] Re:[25539] アナウンサー泣かせ? 投稿者:相模次郎 投稿日:2016/06/14(Tue) 01:01

管理人,みなさん,こんばんは。

> その点では神奈川の橘学苑対立花学園も負けてませんよ。
> この対決,2011年9月17日小田原球場にて実現しています。[18359]に書き込んでますのでよろしかったらご覧ください。

この対戦は覚えていますよ。ただ、秋季大会でしたのでTVKの実況アナウンサーはいなかった、ゆえに佐藤亜樹アナウンサーを泣かせることもなかった(笑)・・・。ウグイス嬢はそれなりの対応をしたのでしょうかねえ。

[25548] Re:[25543] アナウンサー泣かせ? 投稿者:ごめんネ・・・ジロー 投稿日:2016/06/13(Mon) 19:11

管理人さん,みなさん,こんばんは。


> 管理人様、みなさん、こんにちは
> 滑川(富山=なめりかわ) (埼玉=なめがわ)ともに甲子園出場あり

如何せん、「なめがわ」は学校名が変わってしまいましたからねえ。同じ埼玉なら、草加高校が将来甲子園に出て、創価高校と対戦することを期待します。

[25543] Re:[25530] アナウンサー泣かせ? 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2016/06/13(Mon) 14:05

> 管理人さん,みなさん,こんばんは。
>
> 大学選手権の決勝戦は『中央学院-中京学院』というなかなかアナウンサー泣かせなカードとなりました。
>
> 『高校の部』で言いますと,『秀岳館-遊学館』あたりになるんですかねえ。
管理人様、みなさん、こんにちは
滑川(富山=なめりかわ) (埼玉=なめがわ)ともに甲子園出場あり

[25540] Re:[25538] アナウンサー泣かせ? 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/13(Mon) 01:54

皆さん、こんばんは。

すみません、ちょっと説明不足でした。開星-海星のような対戦が、甲子園で実現したかどうかという問いかけだったのですが、もし過去に例があれば、既に有名になっているはずですよね。それを無しにして考えれば、「しょうなん」「とうりょう」「せいりょう」など、多数ありそうですが。実際、調べてみると本当に多く、実例を列挙する気力が失せました(笑)。ただ、同じ表記で発音が異なるという例は、そうざらにないかもしれませんね。

[25539] Re:[25533] アナウンサー泣かせ? 投稿者:№38 投稿日:2016/06/12(Sun) 23:28

管理人,みなさん,こんばんは。

> その点では神奈川の橘学苑対立花学園も負けてませんよ。この両者が対戦したら、TVKのアナウンサーは、いちいち「横浜市」の「松田町」のと断りを入れなければなりません。煩わしいこと、この上なしです。

この対決,2011年9月17日小田原球場にて実現しています。[18359]に書き込んでますのでよろしかったらご覧ください。
神奈川県でしたら橘-橘学苑なんてのも厄介ですね。普段は『橘』なのにこのカードに限り『橘高校』となるのではないでしょうか。

中京学院が優勝しました。初出場初優勝の快挙,おめでとうございます。いとこ(?)の中京大学以来46年ぶりの東海圏の王者となりました。

[25538] Re:[25535] アナウンサー泣かせ? 投稿者:ごめんネ・・・ジロー 投稿日:2016/06/12(Sun) 22:14

皆さん、こんばんは。

> 今センバツで、もし開星と海星の対戦が実現していれば、やはり「島根の」とか「長崎の」を冠する必要があったでしょうね。過去、甲子園で同名校対決は何度かありましたが、このように異なる表記で発音が同じという例はありましたかね。

それとは逆の同じ文字なのに読み方が違う例として、愛知高校(あいちこうこう-愛知県)と愛知高校(えちこうこう-滋賀県)がありますね。

[25537] Re:[25535] アナウンサー泣かせ? 投稿者:今さらジロー 投稿日:2016/06/12(Sun) 16:43

皆さん、こんにちは。

> 今センバツで、もし開星と海星の対戦が実現していれば、やはり「島根の」とか「長崎の」を冠する必要があったでしょうね。過去、甲子園で同名校対決は何度かありましたが、このように異なる表記で発音が同じという例はありましたかね。

先日亡くなった達摩省一さんがNHKの解説で北嵯峨高校を何度も「さがきた」といい間違えていたのを思い出しました。北嵯峨と佐賀北が対戦しても、混乱して、珍放送になる可能性がありそうです。

[25535] Re:[25533] アナウンサー泣かせ? 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/12(Sun) 12:47

皆さん、こんにちは。

今センバツで、もし開星と海星の対戦が実現していれば、やはり「島根の」とか「長崎の」を冠する必要があったでしょうね。過去、甲子園で同名校対決は何度かありましたが、このように異なる表記で発音が同じという例はありましたかね。

[25533] Re:[25530] アナウンサー泣かせ? 投稿者:相模次郎 投稿日:2016/06/12(Sun) 11:15

管理人さん,みなさん,こんにちは。

> 大学選手権の決勝戦は『中央学院-中京学院』というなかなかアナウンサー泣かせなカードとなりました。

> 『高校の部』で言いますと,『秀岳館-遊学館』あたりになるんですかねえ。

その点では神奈川の橘学苑対立花学園も負けてませんよ。この両者が対戦したら、TVKのアナウンサーは、いちいち「横浜市」の「松田町」のと断りを入れなければなりません。煩わしいこと、この上なしです。

[25532] Re:[25530] アナウンサー泣かせ? 投稿者:今さらジロー 投稿日:2016/06/12(Sun) 10:17

管理人さん,みなさん,こんにちは。

> 大学選手権の決勝戦は『中央学院-中京学院』というなかなかアナウンサー泣かせなカードとなりました。

> 『高校の部』で言いますと,『秀岳館-遊学館』あたりになるんですかねえ。

そういえば、昔、『箕島-美濃加茂』なんて対戦が実際にありましたねえ。それから、『桑名西-小倉東』の対戦で、たまにアナウンサーが「桑名東」とか「小倉西」とか言い間違えていました。

[25530] アナウンサー泣かせ? 投稿者:№38 投稿日:2016/06/11(Sat) 23:36

管理人さん,みなさん,こんばんは。

大学選手権の決勝戦は『中央学院-中京学院』というなかなかアナウンサー泣かせなカードとなりました。

『高校の部』で言いますと,『秀岳館-遊学館』あたりになるんですかねえ。

[25529] Re:[25527] 春季東北大会の歴史 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/06/09(Thu) 21:40

皆さん、こんばんは。

細かい指摘で恐縮ですが、釜石工は09年に釜石商と統合、現在は釜石商工となっているようです。戦後しばらくの尾崎という校名は、釜石市の尾崎白浜地区に由来していると思われますが、釜石商を併合していた時代もありますので、言わば再統合したような格好になっています。ちなみに、釜石商については、尾崎に併合される前年、今センバツに出場した釜石の商業部でした。この釜石、63年に鵜住居分校を釜石北として分離したために釜石南と改称、96年春のセンバツ出場を経て、08年に再び釜石北と統合したのでした。

[25528] Re:[25526] 部員全員の決勝観戦に賛否の声 投稿者:今さらジロー 投稿日:2016/06/09(Thu) 21:33

皆さんこんばんは。
> 高知県高野連による部員全員の決勝観戦に賛否の両論の声が沸きあがっているようですね。

高知県の野球部員は約1200名という事ですが、大阪府の場合、野球部員だけで約8000名と聞きますから、高知県と同じ事をしようと思えば、野球部員だけで舞洲がほぼ満員になるでしょうし、同じ時間帯に来場者が集中するでしょうから、桜島駅からの北港バスは積み残し続出で、試合終了までに全部員を球場に運び切れない恐れさえあります。

[25527] 春季東北大会の歴史 投稿者:鉄人244号 投稿日:2016/06/08(Wed) 19:53

管理人さんこんばんは。おからだ大丈夫でしょうか?皆さんこんばんは。

明日から春季東北大会が始まります。そこで、戦後の春季東北大会の歴史を振り返ってみたいと思います。宮城県側からみた視点で書き込みますので南東北中心となっていますがあしからず。

昭和21年~昭和29年 宮城県×岩手県対抗戦 
戦後間もなくは宮城県の若柳国民学校グラウンドなどで宮城県代表4校と岩手県代表の4校の計8校が6回大会以外全てトーナメントで争っていました。6回大会のみは各校2試合ずつ行い県勢の勝利数を争う大会だったようです。下記○数字は大会数です。
 以下各大会優勝校①盛岡中②盛岡中③一関一④仙台一⑤盛岡⑥宮城県チーム5勝1敗1分<石巻商・気仙沼・仙台ニ・仙台一・尾崎(現:釜石工)一関一・盛岡三(現:盛岡商)釜石が参加>⑦一関一⑧一関一

昭和26年・27年 宮城県×山形県対抗戦 いずれも会場は県営宮城球場
岩手県との対抗戦から遅れること5年山形県勢との対抗戦も始まりました。
昭和26年 8校によるトーナメント 優勝:気仙沼
昭和27年 各県4校2試合ずつの試合 宮城県勢5勝2敗1分 

昭和26年・27年 宮城県×福島県対抗戦 いずれも会場は県営宮城球場
山形県との対抗戦同様、福島県との対抗戦もスタート
昭和26年 各県4校2試合ずつの試合 宮城県勢1勝2敗1分4雨天中止
昭和27年 各県4校2試合ずつの試合 宮城県勢5勝3敗

昭和29年 春季東北大会が開始
 第1回から第5回までは青森県で開催
 第4回大会までは、各県1代表+開催都市+前年秋優勝校の計8校が参加
 第5回大会以降は、開催県3校(3校目は開催都市代表)+各県1代表の8校
昭和33年(第5回大会) 決勝で東北:石田投手が弘前商相手にノーヒットノーランを達成
 第6回大会以降 開催場所は各県持ち回りに。
昭和35年(7回大会) 決勝で秋田商:今川投手が宮古戦相手にノーヒットノーランを達成
昭和37年(9回大会) 一回戦:宮古×青森商戦が延長18回引き分け。また、降雨のため準決勝以降打ち切り
昭和56年(28回大会)参加校が各県2校の12校に
昭和61年(33回大会)秋田経法大付と本荘(秋田)が決勝で降雨引分のため両校優勝
平成6年(41回大会)仙台育英が金村秀雄(元日本ハムなど)昆雅史両投手により無失点優勝
平成8年(43回大会)仙台育英が全3試合で46点奪い優勝
平成11年(46回大会)開催県4校、2県3校、3県2校の持ち回りの計18校の参加校に
平成14年(49回大会)酒田南:長谷川勇也(現ソフトバンク)が決勝で投手として登板
平成16年(51回大会)東北:真壁・ダルビッシュ(レンジャーズ)の継投で連覇を達成
平成18年(53回大会)光星学院:坂本勇人(現巨人)が4本塁打を放つ
平成19年(54回大会)参加校が各県3校の18校に。一関一が公立校として21年ぶりの優勝
平成23年(58回大会)東日本大震災により中止
平成27年(62回大会)タイブレーク制を採用。3試合で実施 

[25526] 部員全員の決勝観戦に賛否の声 投稿者:横浜太郎 投稿日:2016/06/07(Tue) 23:18

皆さんこんばんは。
高知県高野連による部員全員の決勝観戦に賛否の両論の声が沸きあがっているようですね。県東部の某県立の部長は「高いレベルのゲームを観戦することで活性化につながれば」と歓迎する声がある一方で、高知県高校教職員組合の書記長は「部活動はあくまで生徒が自主的に参加するもの。強制ではなく、学校ごとに話し合って決めるべきだ」「遠隔地から高知市までの交通費など生徒に負担がかかる」と批判的である。
全国初の「奇抜な」提案だったのだが、高校野球の「根本」が問われる問題として議論が巻き上がっている。

[25525] Re:[25524] 各地方高野連の独自ルールと決め事 投稿者:相模次郎 投稿日:2016/06/07(Tue) 08:36

皆さんこんにちは。

> また、高知県高野連は、加盟している各高校の野球部員全員に夏の高知大会決勝戦を球場で観戦すると決めました。この決め事も全国で初ということです。観戦する部員は入場料は取らず、外野で観戦するということらしいです。ちなみに加盟34校の部員数は1200名。
> 各地方によって様々なルールと決まりがあるようですね。

こういう事ができる高知県は決勝戦でも大して観客が集まらないという事ですね。それに宿毛や室戸など遠方のチームは交通費も馬鹿にならないはずですが、移動手段も高野連が手配するのでしょうか。

いずれにせよ、神奈川県では同じ事は絶対できないですね。一般客が入場できなくなって、暴動が起きます(笑)

[25524] 各地方高野連の独自ルールと決め事 投稿者:横浜太郎 投稿日:2016/06/06(Mon) 13:08

皆さんこんにちは。
いよいよ夏の大会に向けた準備も本格化してきました。
大阪高野連が今年もシード制を導入しないと決めました。シード制を採用しないのは大阪のみです。シード制がないので昨年のように、優勝候補の大阪桐蔭と履正社が初戦で対戦するという、もったいないケースも出てきます。
また、高知県高野連は、加盟している各高校の野球部員全員に夏の高知大会決勝戦を球場で観戦すると決めました。この決め事も全国で初ということです。観戦する部員は入場料は取らず、外野で観戦するということらしいです。ちなみに加盟34校の部員数は1200名。
各地方によって様々なルールと決まりがあるようですね。

[25523] 石川県高野連主催招待試合 投稿者:makoto 投稿日:2016/06/01(Wed) 09:41

管理人さん並びに皆さまおはようございます。先月28日・29日に行われた石川県高校野球連盟主催の招待試合(対浦和学院)戦の結果を載せておきます。尚4試合全て石川県立野球場にて行われました。
5月28日
浦和学院2-1金沢西
(浦)佐野涼、梅村、近野ー梶山
(西)砂山、柳橋、生駒ー川端
浦和学院5-2野々市明倫
(浦)酒井、田上、大澤、桑原ー松永
(野)内山、堀ー松浦
5月29日
浦和学院10-4金沢市立工業
(浦)近野、田上、酒井、桑原ー松永
(市)中村、針多、山本力ー山本蓮
浦和学院8-6金沢商業
(浦)佐野涼、梅村、大澤ー梶山
(商)小林、高田、福田ー山口

[25521] Re:[25316] 高松商51年ぶり4強進出!両校で34安打・25点の乱戦(選抜大会情報39) 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/31(Tue) 00:21

皆さん、こんばんは。

センバツ大会の話題が出ていますので、私からも一点補足させていただきます。既に、メディア等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、同一大会での兄弟本塁打は、狛三郎さまのおっしゃるとおり、やはり今春の高松商・植田響介、理久都兄弟のみのようです。なお、大会をまたがるケースは、ロビンさまが挙げてらっしゃった、広陵・上本博紀(03年夏・東海大甲府戦)、崇司(08年夏・横浜戦)兄弟の他に、津久見・中川信秀(72年夏・苫小牧工戦)、恒延(77年夏・京都商戦)兄弟と、明徳義塾・田辺佑介(02年夏・智弁和歌山戦)、真悟(03年夏・横浜商大高戦)兄弟の例が、現在判明しているものとしてあるようです。ただし、上本兄弟の場合は、ともに初回表の先頭打者本塁打という、非常に珍しいケースだったのは記憶に新しいところで、これも史上初でした。

また、植田兄弟は、準々決勝の海星戦で、兄・響介が3安打、弟・理久都が4安打しましたが、同一試合でともに猛打賞というのも珍しいケースです。これも、現在判明しているものとしては、09年春の箕島・井口慎太郎、慧亮兄弟が、1回戦の大分上野丘戦でともに3安打した例があるのみです。

[25520] Re:[25518] 一部再投稿(スパム削除の巻き添えのため) 投稿者:ロビン 投稿日:2016/05/29(Sun) 10:01

管理人様、香川の野球ファン様、皆様、こんにちは。

> BBM社ベースボールクリニック6月号の 智弁監督談話によれば やはり高松商はジャンケンに勝ったのに先攻を選んだそうです・・・

そうなんですか!選抜直後に発売された「甲子園の星」によれば、智弁の岡澤主将は準決勝まではジャンケンに負け続け、決勝のみ、つまり高松商戦のみ勝って後攻を取れた、という話がありましたが…真相はどちらなんでしょうかね。
いずれにしても智弁は勝ったら後攻だったようですが。

[25518] 一部再投稿(スパム削除の巻き添えのため) 投稿者:香川の野球ファン 投稿日:2016/05/29(Sun) 07:05

皆さん  お早うございます
アララの呪文様 その節は有難うございました   尼崎工業は「県」がとれましたね   市立神港(現・市立神港橘高)は 幼少時 校名が印象的なのを覚えてます   初出場の明石商同様に 神港橘 神戸 兵庫 六甲アイランド高 等はまた甲子園に復活して欲しいです笑(公立校びいきですが)

同名の県・市立高校あげときます   トリビアとしてください笑
群馬県  前橋・太田
埼玉県  浦和・川越・川口
神奈川県 川崎・県立相模原&私立(光明)相模原
千葉県  千葉・船橋・柏・松戸・銚子
長野県  長野
静岡県  静岡・富士
岐阜県  岐阜商
兵庫県  尼崎・西宮・伊丹
和歌山県 和歌山
広島県  広島商・広島工
岡山県  倉敷工業・玉島・井原(3校とも県立&市立定時制)
福岡県  北九州

BBM社ベースボールクリニック6月号の 智弁監督談話によれば やはり高松商はジャンケンに勝ったのに先攻を選んだそうです・・・   でもこういった暴露は珍しいですよね

韓国プロ野球の野球場特集本がありまして 見たら人工芝使用を除く屋外球場は 全て総天然芝です   台湾もそうですよね   その昔甲子園の建立時は総天然芝だったとか?   なぜ外野芝だけ残したんだろ笑

[25517] Re:[25515] ○○の早慶戦 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/29(Sun) 03:25

皆さん、こんばんは。

すみません、私は黄金カードと早慶戦を混同していたようです。早大本庄と慶応志木の両校は、野球部に限らず、各運動部が定期戦を行うなど、交流が頻繁にあるようで、また進学率でも競い合っており、ライバル関係にあると言っていいでしょう。何より、早稲田と慶応の直系同士が戦うわけですから、これは早慶戦以外の何物でもありません。埼玉県在住でない私にとって、これは穴でした。一方、浦和学院-花咲徳栄などは、黄金カードであることには違いないと思いますが、早慶戦と呼ぶには不適切かもしれません。

[25515] Re:[25513] ○○の早慶戦 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/28(Sat) 23:05

皆さん、こんばんは。

早大本庄と慶応志木の設置者は、それぞれ早稲田大学と慶応義塾。私は、両校のユニフォームは存じませんが、いずれも大学と同じなんでしょうか。一般的に、○○の早慶戦とは、その都道府県の勢力を二分するとか、古くから定期戦を行うなど、ライバル関係にある両校の対戦を指す場合が多く、それに当てはまっていれば、話は分かるのですが・・・。この両校の場合、早大本庄の開校が比較的新しく(1982年)、伝統という点でどうなのか、むしろ埼玉であれば浦和学院-花咲徳栄あたりが該当するように思います。

とは言え、実際に対戦があった場合に、両校の選手や監督がどのような気持ちで試合に臨むのか、また関係者やファンがどのような心情で戦況を見守るのか。しかも、両校のユニフォームが、仮に大学と同じであったとするなら、いやがうえにも早慶戦のムードは高まります。これも、埼玉の早慶戦と言えるのかもしれません。

[25513] Re:[25512] ○○の早慶戦 投稿者:相模次郎 投稿日:2016/05/28(Sat) 18:38

皆さん、こんばんは。

>挙げていただいた例の中では、済々黌-熊本工が、臙脂とグレーということで、最もそれらしいということになるでしょうか。ただし、熊本工の漢字というのもひっかりますが・・・。松山商-西条も、西条が角ゴシックであれば該当するんでしょうが、この字体は同校以外にお目にかかったことはないですね。どなたか、同校のロゴに詳しい方はいらっしゃいますか?

何だか話題があらぬ方向へそれていってるような気もしますが、高校野球で手っ取り早く「早慶戦」を見たいと思えば、埼玉の県大会で早大本庄と慶應志木が当たるのを期待することじゃないですかねえ。

[25511] 甲子園に出場したことのある有名人 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/28(Sat) 01:50

皆さん、こんばんは。

タイガースモデルの有名どころである横浜隼人、すっかり忘れておりました。津田学園、そうでした、そうでした。ただ、津田学園の場合は、85年の日本一当時よりも、同球団の暗黒時代を思い出させるものなんですよねぇ。因みに、私は阪神ファンですが、よくまあ懲りずに応援し続けてこられたものです(笑)。

さて、石橋氏の場合は、残念ながら甲子園出場はなりませんでしたが、お笑い芸人で甲子園出場経験がある輩は多いなと思い、調べてみますとやはりそうでした。石橋氏のように、甲子園出場はならなくとも、元高校球児だったお笑い芸人は多いみたいですね。

http://cozalweb.com/ctv/dourui/koukou92.html



[25510] Re:[25507] ユニフォームのロゴ 投稿者:ロビン 投稿日:2016/05/27(Fri) 12:45

管理人様、非公式記録員様、皆様、こんにちは。

>NHKの中継で、出場校の紹介ビデオが始まった78年春なんですが、とんねるず・石橋貴明氏がケージを運ぶ姿が映し出されていますね(笑)。

その石橋氏は当時、その剽軽な性格を買われ(?)、応援団長を任されたとのことです。ベンチ入りはできなかったものの、甲子園練習でグラウンドに入れたことが今でも忘れられないそうです。

[25508] Re:[25507] タイガースモデル 投稿者:今さらジロー 投稿日:2016/05/27(Fri) 09:09

皆さん、こんにちは。

> 余談になりますが、帝京のユニフォームは阪神球団をイメージしたものだそうで、初めて甲子園に出てきた78年春以降不変です。同球団の当時のユニフォームをご存じでない方は、交流戦などの復刻版のユニフォームをご覧になれば、「なるほど」と思われるかもしれません。因みに、NHKの中継で、出場校の紹介ビデオが始まった78年春なんですが、とんねるず・石橋貴明氏がケージを運ぶ姿が映し出されていますね(笑)。

人気球団で甲子園を本拠地とする阪神タイガースだけに、ユニフォームを真似たチームも時たま現れてます。有名なところでは虎キチの水谷監督の横浜隼人、90年代のクラシカルなデザインを模して甲子園に出た津田学園などの例がありますね。

[25507] Re:[25505] ユニフォームのロゴ 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/27(Fri) 02:27

皆さん、こんばんは。

各校のロゴの話題が出ていますが、これぞ角ゴシックというのが龍谷大平安ですね。同校は、元々濃紺の角ゴシックに銀の縁取りだったのですが、確か99年春くらいから縁取りも紺になり、遠目には文字が太くなったように見えました。今治西なども同様のデザインなのですが、同校の場合は五つの文字に全く曲線がなく、しかも「E」の横線をの長さを特注で揃え(真ん中を長くして他の二本と同じにした)、正に「ガチガチの角ゴシック」で質実剛健を表しています。

東邦のかつてのロゴは、早稲田文字というよりも、読売球団やかつての広島球団のような書体で、阪口前監督からバトンを受け継いだ森田監督が、心機一転のために05年春から現在のものに変更したと記憶しています。当時は、正直「以前のほうがよかったな」と思ったものでしたが、今春の白のアンダーシャツが妙にクラシカルに見え、これはこれでありかなと思いました。近江のロゴは、漢字表記で初めて甲子園に出てきた81年夏と、筆記体で不評だった(?)12年春を除き、多賀監督の意向で、同校のかつてのものを模したものになっていると思われます。

余談になりますが、帝京のユニフォームは阪神球団をイメージしたものだそうで、初めて甲子園に出てきた78年春以降不変です。同球団の当時のユニフォームをご存じでない方は、交流戦などの復刻版のユニフォームをご覧になれば、「なるほど」と思われるかもしれません。因みに、NHKの中継で、出場校の紹介ビデオが始まった78年春なんですが、とんねるず・石橋貴明氏がケージを運ぶ姿が映し出されていますね(笑)。

[25506] 地元開催の前橋育英が初優勝。横高完敗。 投稿者:横浜太郎 投稿日:2016/05/25(Wed) 22:25

皆さんこんばんは。
春季関東地区高校野球大会決勝は、5対1で前橋育英が横浜を破り悲願の初優勝。横浜の強力打線を、前橋育英のエース佐藤君に抑えられ、得点圏にランナーを置きながらも安打が出ず、8安打しながらも7回に1点を返すのがやっとだった。横浜のエース石川君は、生命線の制球力が定まらず、前橋打線に捕まり5回5失点で降板した。注目の152キロ右腕の藤平君は7回からリリーフ。3連投ながら最速149キロの剛速球で前橋打線を抑えた。

[25505] Re:[25504] ユニフォームのロゴ 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/05/25(Wed) 07:43

管理人さま、皆さま、こんにちは。


> 私も気になっていました。あれはたしか、94年の夏ごろだったと思います。名門にしては思い切ったリニューアルと思っていましたが、当時は甲子園に出れば優勝候補に挙げられながらいまひとつの結果に終わることが多かったからかな、などと勝手な憶測をしていました。

甲子園常連校がユニフォームの配色やデザインは変更せず、胸のロゴのみをマイナーチェンジするケースは時たまありますね。最近では東邦がいわゆる早稲田文字から明朝系の書体に変更しましたし、桐光学園は松井投手で甲子園に出た時に従前よりも幾分細目の書体に変更しました。古くは広島商業が1973年夏の全国制覇の翌年、それまでの正方形に近い書体から縦に長い長方形に替えて甲子園に登場しました。明徳も初出場の頃に比べて、現在の書体は幾分太くなっています。

横浜高校の書体変更の理由は私も記憶にないですが、このような変更は、現状打破を誓う為の、いわゆる験担ぎかも知れませんし、ひょっとするとユニフォームのメーカーを変更したら、ロゴも微妙に変化したという程度のものかも知れません。

東邦が書体変更した時はマスコミ報道もありましたが、こういう情報はあまり外部に知れることがないですから、学校関係者や当事者に尋ねないとなかなか答えが出ないのではないでしょうか。

[25504] Re:[25499] 横浜のロゴ 投稿者:konny 投稿日:2016/05/25(Wed) 01:58

管理人さま、皆さま、こんばんは。

非公式記録員さまの質問の本題から逸れてしまったようですが

> こうなった経緯や逸話など、どなたかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

私も気になっていました。あれはたしか、94年の夏ごろだったと思います。名門にしては思い切ったリニューアルと思っていましたが、当時は甲子園に出れば優勝候補に挙げられながらいまひとつの結果に終わることが多かったからかな、などと勝手な憶測をしていました。正確な事情をご存知の方がいれば私も知りたいです。

[25503] Re:[25502] 横浜のロゴ 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/25(Wed) 01:57

皆さん、こんばんは。

レタリングに関する専門知識は全くなく、興味もないことを研究するほど暇ではないのですが、80年代までの横浜のロゴを見て、角ゴシックでないと思われる方がいらっしゃったのには正直驚いています。もちろん、現在のものも、基本的には角ゴシックのように思うのですが、いくら専門知識がなくても、「O(オー)」の字体が明らかに違うことくらいは分かります。同じことを思う方も、きっといらっしゃるのではないかと思いますし、なぜ同校がこのようなロゴを採用しているのか、ご存じの方がいらっしゃれば、その範囲内でご教示願えたらと思った次第です。

[25502] Re:[25501] 横浜のロゴ 投稿者:今さらジロー 投稿日:2016/05/25(Wed) 01:26

皆さん、こんばんは。

> そもそも、「O(オー)」の文字自体が丸い形であり、どこまでを角ゴシックとみなすかの線引きは難しいですね。確かに、同じ神奈川の武相にしても、「U」と「O」に関しては、やはり角ばった字体に見えますが、「B」と「S」に関しては、やや丸みを帯びているように見えます。まあ、80年代までの横浜であれば、個人的には角ゴシックとみなしていいのではないかというのが率直なところですがね・・・。

レタリングの世界では、細かな違いのある書体があり、それぞれに異なる名称が付いていますので、ご自身でそういう本を購入して、研究されてみてはいかがでしょうか。

[25501] Re:[25500] 横浜のロゴ 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/05/25(Wed) 01:12

皆さん、こんばんは。

そもそも、「O(オー)」の文字自体が丸い形であり、どこまでを角ゴシックとみなすかの線引きは難しいですね。確かに、同じ神奈川の武相にしても、「U」と「O」に関しては、やはり角ばった字体に見えますが、「B」と「S」に関しては、やや丸みを帯びているように見えます。まあ、80年代までの横浜であれば、個人的には角ゴシックとみなしていいのではないかというのが率直なところですがね・・・。ただ、現在のものは、明らかに「O(オー)」が円を基調としたものになっており、全体的には角ゴシックのロゴである中、異彩を放っているなと感じた次第です。