「激闘&栄光」掲示板

過去の書き込み

Homeに戻る][最新版の掲示板に戻る

[26495] Re:[26494] 磐城高校、田村投手 投稿者:Mr.道産子 投稿日:2017/02/26(Sun) 19:42

> 管理人様、皆さま、蒼い人さま、こんばんわ
>
> > 田村投手にとってあの大会は 眩しく光輝いいた日々だったと思います。
> >
> > 幸せをお祈りしています。
>
> 微妙なニュアンスのコメントですね・・。安積商業や母校磐城を率いて甲子園に帰ってきたところまでは良かったのですが。
安積商業卒業生に中畑清氏(安積商ー駒沢大ー巨人)を思い出しました

[26494] Re:[26493] 磐城高校、田村投手 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/26(Sun) 19:08

管理人様、皆さま、蒼い人さま、こんばんわ

> 田村投手にとってあの大会は 眩しく光輝いいた日々だったと思います。
>
> 幸せをお祈りしています。

微妙なニュアンスのコメントですね・・。安積商業や母校磐城を率いて甲子園に帰ってきたところまでは良かったのですが。

第53回選手権(昭和46年)で決勝を戦った桐蔭学園と磐城のOBには田村氏も含め、その後、高校野球の指導者となった方が多いこともあり、田村氏にも再び活躍の場が来ることを秘かに期待しております。

[26493] いわ磐城高校、田村投手 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/02/26(Sun) 18:05

管理人様、皆様、こんばんわ

田村投手にとってあの大会は 眩しく光輝いいた日々だったと思います。

幸せをお祈りしています。

[26491] Re:[26484] 筑豊地区の学校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/26(Sun) 17:49

管理人様、アララの呪文様、みなさん、こんにちは。
> > > 46回大会の準優勝投手は小さな大投手と言われた田村氏 懐かしく思えてなりません
> > 53回大会の磐城ですね。イレブン池田の選抜大会とごっちゃになっていると思いま
す・・。
昭和46年を大会と投稿ミスをしていました 申し訳ありません
> お言葉ですがイレブン池田はセンバツ46回大会(1974年)ではないでしょうか

[26484] Re:[26483] 筑豊地区の学校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/26(Sun) 15:18

> 管理人様、アララの呪文様、みなさん、こんにちは。
> > 46回大会の準優勝投手は小さな大投手と言われた田村氏 懐かしく思えてなりません
> 53回大会の磐城ですね。イレブン池田の選抜大会とごっちゃになっていると思います・・。
お言葉ですがイレブン池田はセンバツ46回大会(1974年)ではないでしょうか

[26483] Re:[26481] 筑豊地区の学校 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/26(Sun) 15:00

管理人様、かちわり大好き様、みなさん、こんにちは。

> 46回大会の準優勝投手は小さな大投手と言われた田村氏 懐かしく思えてなりません

53回大会の磐城ですね。イレブン池田の選抜大会とごっちゃになっていると思います・・。

[26482] Re:[26478]柳川 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/26(Sun) 14:55

管理人さん、かちわり大好き様、みなさん、こんにちは

> 末次秀樹氏(柳川商-中央大-ヤマハ)はアマ球界を経験後名将福田精一氏の後任として平成6年より監督に就任翌年に監督として夏の甲子園に出場を果たしました、確かこの年だったと思うのですが初めて女性部長として高木功美子氏がベンチ入りしていた様に記憶しています。

高木功美子氏はその僅か3年後、がんで早世されたことが惜しまれてならないですね。歴史の生き証人として、後に続く野球にかかわる女性にその体験を語り継いでいって欲しかったと思います。宿舎で選手と卓球に興じていて、アキレス腱を切り、松葉づえでベンチ入りするというエピソードを残しました。

それから、末次秀樹監督率いる柳川は第84回選手権大会(平成14年)に長男の峰明君を4番に据えて、父子で甲子園出場。峰明君も打撃で活躍、初戦の富山商業戦で四球、死球、三振の後の4打席目に左前安打を放つと、2回戦の常総学院戦でも1打席目から3連続安打。父と同様に2戦目で敗れたものの、6打数4安打の活躍。父子合計14打数12安打、打率.857という驚異的な数字を甲子園の歴史に刻みました。

[26481] Re:[26468] 筑豊地区の学校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/26(Sun) 14:55

管理人様、ふるさと日和様、みなさん、こんにちは。
> 1971年夏に出場した、大宰府にある筑紫工(筑紫台)も印象が強く、後に立教大の監督となる菊池完氏が指揮をとり、強豪の広陵を3-2(延長10回)で破りましたが、二回戦では、二年生根本隆投手の銚子商に、またまた延長10回で3-2と同じスコアで敗れました。筑紫工には、強打のふたごの坂田兄弟がいました。
この年ですが池田(徳島)が選手権初出場を果たしています。
▽一回戦
池 田 011 001 110=5
浜 田 200 010 010=4

▽二回戦
県 岐 阜 商 000 001 151=8
池    田 100 000 000=1
46回大会の準優勝投手は小さな大投手と言われた田村氏 懐かしく思えてなりません

[26478] Re:[26472] 惜敗続いた福岡県勢 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/26(Sun) 13:54

管理人さん、アララの呪文様、みなさん、こんにちは
>
> さらに2年後の第57回選手権大会(昭和50年)では小倉南が4-0でリードしながらも、好投手二保が8回以降、強打の上尾打線につかまり、延長10回、塚原のサヨナラ本塁打を浴び4-5で敗れ、翌年の第58回選手権大会(昭和51年)では久保-末次の大型バッテリーを擁し、有力な優勝候補との呼び声高かった柳川商業が初戦は三重に4-0で快勝したものの、2回戦のPL学園戦では当たりそこないのタイムリーによる1失点が響き、0-1で惜敗。後に同校監督を務める末次捕手の2試合8打数8安打の活躍も虚しく、甲子園を去ったのでした。
末次秀樹氏(柳川商-中央大-ヤマハ)はアマ球界を経験後名将福田精一氏の後任として平成6年より監督に就任翌年に監督として夏の甲子園に出場を果たしました、確かこの年だったと思うのですが初めて女性部長として高木功美子氏がベンチ入りしていた様に記憶しています。

[26472] Re:[26468] 惜敗続いた福岡県勢 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/26(Sun) 10:11

管理人様、ふるさと日和様、皆さま、おはようございます

> 1971年夏に出場した、大宰府にある筑紫工(筑紫台)も印象が強く、後に立教大の監督となる菊池完氏が指揮をとり、強豪の広陵を3-2(延長10回)で破りましたが、二回戦では、二年生根本隆投手の銚子商に、またまた延長10回で3-2と同じスコアで敗れました。筑紫工には、強打のふたごの坂田兄弟がいました。

筑紫工業、坂田兄弟・・。懐かしいですね。この昭和40年代から50年代初頭の福岡県勢を振り返ってみると、いろいろなチームが入れ替わり立ち代わり甲子園に登場して、いい試合を展開しながら敗れ、惜しまれつつ甲子園を去るという場面が非常に多かったように思います。

飯塚商業の2年連続出場の後を受けて、第52回選手権大会(昭和45年)に登場した九州工業(現 真颯館)は、同じ九州勢の大分商業と対戦。試合は1-1のまま、延長14回に突入しましたが、ここまで力投してきた九州工業の市場投手が疲労により足に痙攣を起こし、14回表に4点を奪われ、力尽きました。

昭和48年は、先般ご紹介した小倉商業が第45回選抜大会2回戦で優勝した横浜高校と延長13回の激闘の末、横浜の4番長崎にサヨナラ満塁本塁打を浴び、第55回選手権大会では柳川商業(現 柳川)が怪物江川投手を擁する作新学院を相手に、プッシュ打法(今で言うところのバスター)や5人内野などの奇策を用いながら延長15回にも及ぶ激闘を繰り広げましたが、1-2で惜敗。

さらに2年後の第57回選手権大会(昭和50年)では小倉南が4-0でリードしながらも、好投手二保が8回以降、強打の上尾打線につかまり、延長10回、塚原のサヨナラ本塁打を浴び4-5で敗れ、翌年の第58回選手権大会(昭和51年)では久保-末次の大型バッテリーを擁し、有力な優勝候補との呼び声高かった柳川商業が初戦は三重に4-0で快勝したものの、2回戦のPL学園戦では当たりそこないのタイムリーによる1失点が響き、0-1で惜敗。後に同校監督を務める末次捕手の2試合8打数8安打の活躍も虚しく、甲子園を去ったのでした。

[26468] 筑豊地区の学校 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2017/02/26(Sun) 07:45

管理人様、かちわり大好き様、皆様、おはようございます
かちわり大好き様、当時の星稜-嘉穂戦のランニングスコアありがとうございます。試合は接戦でしたが、甲子園常連校相手に優位な試合運びでしたので、思わず「圧倒」という表現をしてしまいました。翌1982(昭和57)年の福岡は八幡大付(九州国際大付)が強く、甲子園春夏連続出場でした。
1971年夏に出場した、大宰府にある筑紫工(筑紫台)も印象が強く、後に立教大の監督となる菊池完氏が指揮をとり、強豪の広陵を3-2(延長10回)で破りましたが、二回戦では、二年生根本隆投手の銚子商に、またまた延長10回で3-2と同じスコアで敗れました。筑紫工には、強打のふたごの坂田兄弟がいました。

[26445] Re:[26444] 筑豊の高校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/25(Sat) 10:28

> 管理人様、ふるさと日和様、みなさん、おはようございます
> アララの呪文様が言われた、81年秋の明治神宮大会、第二球場で「嘉穂-星稜」の試合を観戦しました。失礼ながら嘉穂は初めて聞いた学校で、相手は北信越大会の優勝校でしかも前年の神宮大会優勝校。星稜有利と思いながら、スコアは忘れましたが試合は嘉穂が圧倒していましたので、意外な感じがしました。スタンドも遠路多くの学生応援団が駆けつけ大いに盛り上がっていました。
スコアです
嘉 穂 020 001 000=3 益田ー阿部
星 稜 020 000 000=2 浅香ー安江
当時は現在の様に各地区の優勝校が出場していなかった様に思います。

[26444] 筑豊の高校 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2017/02/25(Sat) 08:24

管理人様、アララの呪文様、皆様、こんにちは
アララの呪文様が言われた、81年秋の明治神宮大会、第二球場で「嘉穂-星稜」の試合を観戦しました。失礼ながら嘉穂は初めて聞いた学校で、相手は北信越大会の優勝校でしかも前年の神宮大会優勝校。星稜有利と思いながら、スコアは忘れましたが試合は嘉穂が圧倒していましたので、意外な感じがしました。スタンドも遠路多くの学生応援団が駆けつけ大いに盛り上がっていました。
飯塚商は1968年第50回記念大会で初戦で春夏連続出場の磐城(福島)を4-3で破りましたが、二回戦でこの大会優勝した興国高校(大阪)に1-0で惜敗。興国の丸山-丸目バッテリーに完封されましたが、もしこの試合を突破していたらかなり上位進出したかもですね。(タラレバはタブーですが)

[26440] Re:[26434] 高校野球の原点 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/25(Sat) 03:09

皆さん、こんばんは。

飯塚商の廃校のことで少し気になったのですが、83年3月でありながら、公式戦最後の試合が80年夏であるとのこと。調べてみると、前年の79年も夏の福岡大会には参加しておらず、相手が77年のセンバツに出場した強豪の戸畑であるとは言え、0-35というスコアからしても、同校の野球部は以前からかなり弱体化していたのではないかと考えられるところです。ただ、同校が廃校となった理由が、一般的には地元の石炭産業消滅による人口減少の影響とされる中、実際にはそうでない部分もあったようで、残された1、2年生がいたとすれば、82年夏までの間どうやって野球に携わっていたのか・・・。

[26438] 79年夏のことは 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/25(Sat) 01:13

春日公園野球場@さま、こんばんは。

実は79年夏の福岡県大会決勝で嘉穂が八幡大付に敗れたことは、春日公園野球場@さまよりご指摘を受ける前に思い出しておりまして、修正文をアップしていた最中に、先にレスを頂いた次第。悲運のチームでしたが、卒業生の皆様が誇りに思っていることを聞いて少しほっとしています。

今の時代なら、一度は21世紀枠の有力候補になりそうな活躍ぶりですね。

[26437] Re:[26429] 高校野球の原点 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/25(Sat) 01:02

管理人様、みなさん、春日公園野球場@さま、こんばんは。

> さて、私のマニアックな試合といえば、80年夏の秋田商-田川高校の試合が印象に残っています。(中略)
> その裏秋田商は2死後、畠山選手が3塁打、次打者佐藤選手の打球はセカンドへ、私も「チェンジだ。よかった。」と思った次の瞬間打球がイレギュラーバウンドでセンターへ抜け(このシーンは今も夢に見ます)結局これが決勝点となり3-2で善戦およばず田川高校は敗れました。
> 飯塚商(現在は廃校)以来筑豊から11年ぶりの出場に田川、飯塚、嘉穂の人々は喜びました。なぜなら当時は北九州や筑後の高校が強かったからです。
> 現在は飯塚高校が力をつけていますが、田川高校の2度目の出場、そして初勝利を見てみたいものです。

筑豊の高校野球と言えば、同時期に田川高校と同様に、あるいはそれ以上の活躍を見せながら、惜しくも甲子園に届かなかった嘉穂高校の名前を忘れることはできません。

80年夏、田川と福岡大会決勝を争って2-3で惜敗し、前年の八幡大付属戦に続き2年連続夏の県大会決勝敗退の嘉穂は、その秋の新チームも活躍し、地元福岡北部開催の九州大会に進出、初戦でこの大会準優勝でセンバツに進む興南に3-4で惜敗しました。さらに翌81年秋、福岡北部大会の準決勝で敗れたものの、明治神宮大会に出場した嘉穂は、星稜、東北の地区優勝組を連破して4強に進み、翌春の54回センバツでは九州大会不出場ながら、異例の補欠校となりました。

4年連続して、甲子園出場校と遜色ない戦力を備えたチームを作りながら、惜しくも届かなかった嘉穂の甲子園出場を田川の2度目以上に私は期待しております。

[26436] Re:[26435] 高校野球の原点 投稿者:春日公園野球場@ 投稿日:2017/02/25(Sat) 00:58

管理人様、アララの呪文様、こんばんは。


> 筑豊の高校野球と言えば、同時期に田川高校と同様に、あるいはそれ以上の活躍を見せながら、惜しくも甲子園に届かなかった嘉穂高校の名前を忘れることはできません。
>
> 80年夏、田川と福岡大会決勝を争い、2-3で惜敗した嘉穂は、秋の新チームも活躍し、地元福岡北部開催の九州大会に進出、初戦でこの大会準優勝でセンバツに進む興南に3-4で惜敗しました。さらに翌81年秋、福岡北部大会の準決勝で敗れたものの、明治神宮大会に出場した嘉穂は、星稜、東北の地区優勝組を連破して4強に進み、翌春の54回センバツでは九州大会不出場ながら、異例の補欠校となりました。
>
> 3年連続して、甲子園出場校と遜色ない戦力を備えたチームを作りながら、惜しくも届かなかった嘉穂の甲子園出場を田川の2度目以上に私は期待しております。

実は79年夏、嘉穂高校は八幡大付属高(現九州国際大付属高)と福岡大会決勝を争い、0-6で完敗したのです。その敗戦の悔しさを晴らすために新チームが奮起し、翌年も決勝に進出して来ました。(結果はアララの呪文様の仰る通りです。)あれから37年が過ぎましたが、嘉穂高校の卒業生の皆様は今でもその事を誇りにしているそうです。いつの日か嘉穂高校の甲子園出場を期待しております。

[26434] Re:[26429] 高校野球の原点 投稿者:春日公園野球場@ 投稿日:2017/02/24(Fri) 23:48

管理人様、みなさん、こんばんは。
先程の投稿で田川高校の投稿をいたしましたが、昭和55年の福岡県予選1回戦で飯塚商業が戸畑高校に0-35で敗れ、この試合が飯塚商業の公式戦最後の試合となり、昭和58年3月で廃校という悲劇になってしまいました。
けれども、今なお元野球部員による試合が行われているそうです。

[26429] Re:[26427] 高校野球の原点 投稿者:春日公園野球場@ 投稿日:2017/02/24(Fri) 21:37

管理人様、みなさん、今度は失敗しないよう投稿いたします。
さて、私のマニアックな試合といえば、80年夏の秋田商-田川高校の試合が印象に残っています。
好投手高山郁夫(プリンスホテルー西武)擁する秋田商有利の予想が大半でした。
試合は田川高村田康昭投手が4回まで秋田商を抑えていましたが、5回裏1死満塁からタイムリーヒットと犠牲フライで秋田商2点先取、均衡が破れます。
2点を追う田川は6回表2死2、3塁から小松選手がタイムリーヒット。同点とします。
この試合の明暗が分かれたのは8回の攻防でした。
8回表、田川は2死1、3塁のチャンスを迎えますが、高山投手が踏ん張り得点できません。
その裏秋田商は2死後、畠山選手が3塁打、次打者佐藤選手の打球はセカンドへ、私も「チェンジだ。よかった。」と思った次の瞬間打球がイレギュラーバウンドでセンターへ抜け(このシーンは今も夢に見ます)結局これが決勝点となり3-2で善戦およばず田川高校は敗れました。
飯塚商(現在は廃校)以来筑豊から11年ぶりの出場に田川、飯塚、嘉穂の人々は喜びました。なぜなら当時は北九州や筑後の高校が強かったからです。
現在は飯塚高校が力をつけていますが、田川高校の2度目の出場、そして初勝利を見てみたいものです。

[26420] Re:[26396] 高校野球の原点 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/24(Fri) 14:39

管理人様、蒼い人様、こんにちは
>
> 三池工業の原貢監督、私にとっても千葉の高校野球ファンにとっても長く長く忘れる
>
> 事の出来ない方だったと思います。おそらくその後銚子商業が優勝をなしとげるまで
>
> は。そしてその後三池工業が二度と甲子園に出場していない事も、正直私、非常に
つまり三池工は甲子園勝率10割という事になります
もう一つ勝率10割の高校があります、
センバツ36回大会徳島海南高校です この時のエースは尾崎将司氏(西鉄ライオンズープロゴルファー)です 現在徳島海南は複数の高校と統合され海部(かいふ)高校となっています。少し寂しい気もします。この時の準優勝投手は小川邦和氏(尾道商ー早稲田大ー日本鋼管ー巨人ー広島)です たしか当時大洋シピン氏に滅法強かった印象があります。右横手投げ外国人投手にはないタイプだったのかもしれません
> 複雑な気持ちです。もう遠い遠い昔のお話しですね。

[26396] 高校野球の原点 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/02/23(Thu) 22:21

管理人様、かちわり大好き様、こんばんわ

三池工業の原貢監督、私にとっても千葉の高校野球ファンにとっても長く長く忘れる

事の出来ない方だったと思います。おそらくその後銚子商業が優勝をなしとげるまで

は。そしてその後三池工業が二度と甲子園に出場していない事も、正直私、非常に

複雑な気持ちです。もう遠い遠い昔のお話しですね。

[26395] Re:[26394] 高校野球の原点 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/23(Thu) 21:22

管理人様、みなさん、蒼い人様、こんばんは
> かちわり大好き様、当時の情報ありがとうございます。木樽投手は銚商でコーチをしているとの話を聞いた事がありますが、真偽の程は分かりません。
> 非公式記録員様、鋭い!!私自ら墓穴を掘ってしまいました。(笑い)
> かちわり大好き様、お察しの通り私千葉在住の者です。非公式記録員様、あなた様がひよっ子なんてとんでもありません。皆様大変お若い方ばかりでこれにはかなりショックを受けました。(笑い)と同時に皆様の高校野球に対するご造詣の深さに改めて尊敬の念さえ感じました。私など皆様から比較すれば全くの素人でございます。
> こちらのご投稿を読ませて頂いて日々勉強させていただいております。
> 私、松山商の井上投手、三沢高校の太田投手のちょっとだけ下の第53回大会準優勝
> の田村投手と同世代で御座います。😜
わたくしは牛島氏・香川氏(浪商)石井氏、嶋田氏(箕島)と同年代でございます。
第53回大会は桐蔭学園(神奈川)が初出場初優勝の時だった様に思います、52回大会の東海大相模(神奈川)と県勢連覇を達成しています、東海大相模の監督は原貢氏 47回大会銚子商を破った三池工の監督です。千葉県在住の蒼い人さまには苦い思い出ではないでしょうか
> 非公式記録員様、計算してくださいませ。
> 昔々甲子園に行った友人ともう一度だけでよいから又行きたいねって運動は欠かしておりません。果たして私たち甲子園に行けるのでしょうか?
> 頑張りたいと思います。(笑い)

[26394] 高校野球の原点 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/02/23(Thu) 20:05

管理人様、皆様、かちわり大好き様、非公式記録員様、こんばんわ
かちわり大好き様、当時の情報ありがとうございます。木樽投手は銚商でコーチをしているとの話を聞いた事がありますが、真偽の程は分かりません。
非公式記録員様、鋭い!!私自ら墓穴を掘ってしまいました。(笑い)
かちわり大好き様、お察しの通り私千葉在住の者です。非公式記録員様、あなた様がひよっ子なんてとんでもありません。皆様大変お若い方ばかりでこれにはかなりショックを受けました。(笑い)と同時に皆様の高校野球に対するご造詣の深さに改めて尊敬の念さえ感じました。私など皆様から比較すれば全くの素人でございます。
こちらのご投稿を読ませて頂いて日々勉強させていただいております。
私、松山商の井上投手、三沢高校の太田投手のちょっとだけ下の第53回大会準優勝
の田村投手と同世代で御座います。😜
非公式記録員様、計算してくださいませ。
昔々甲子園に行った友人ともう一度だけでよいから又行きたいねって運動は欠かしておりません。果たして私たち甲子園に行けるのでしょうか?
頑張りたいと思います。(笑い)

[26377] お詫び 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/23(Thu) 06:59

管理人様、みなさん、非公式記録員さま、おはようございます
> 80年の夏と言えば 決勝戦で早稲田実1年荒木大輔投手と横浜愛甲猛の対決もふと思い出しました 両投手完投をせずに途中で交代したように思えます 横浜の優勝投手は左腕川戸投手だったように思います
愛甲猛投手と書くべきところを呼び捨て表記になってしまい申し訳ありません

[26375] Re:[26368] 高校野球の原点 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/23(Thu) 05:42

管理人様、みなさん、非公式記録員さま、おはようございます
> さて、マニアックな試合といえば、80年夏の浜松商-大分商が妙に印象に残っています。前年春、のちに巨人へ進んだ岡崎郁氏がエースで四番、夏は2年生左腕の松本投手がエースとなり、8強進出に大車輪の活躍を見せました。同投手は、この夏も期待されたのですが、勝つには勝ったものの、1回戦の福岡(エースは欠端光則氏)戦から本調子とは程遠い出来。肘を故障して、山なりのボールを低目に連投していたのでした。福岡戦は、これを「投球術」と称賛する声も聞かれたほどでしたが、2回戦の浜松商戦は持ちこたえることができず、3-5で敗退。「悔しいと言うより、どうしようもなかったんだと思う。」という、試合後の朝来捕手の声が痛々しかったです。
>
> また、勝った浜松商の浜崎投手も、この試合で肩を故障。中条善伸氏、安部理氏らを擁する3回戦の東北戦は、同じようにスローボールを多投してしのぎますが、準々決勝の瀬田工戦は5-20の大敗を喫してしまったのでした。
80年の夏と言えば 決勝戦で早稲田実1年荒木大輔投手と横浜愛甲猛の対決もふと思い出しました 両投手完投をせずに途中で交代したように思えます 横浜の優勝投手は左腕川戸投手だったように思います

[26368] Re:[26366] 高校野球の原点 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/23(Thu) 01:09

皆さん、こんばんは。

連続投稿にて失礼します。どうでもいいことですが、65年の夏、私は4才でした。どうも、早生まれというのは年齢の計算がややこしい(笑)。

さて、マニアックな試合といえば、80年夏の浜松商-大分商が妙に印象に残っています。前年春、のちに巨人へ進んだ岡崎郁氏がエースで四番、夏は2年生左腕の松本投手がエースとなり、8強進出に大車輪の活躍を見せました。同投手は、この夏も期待されたのですが、勝つには勝ったものの、1回戦の福岡(エースは欠端光則氏)戦から本調子とは程遠い出来。肘を故障して、山なりのボールを低目に連投していたのでした。福岡戦は、これを「投球術」と称賛する声も聞かれたほどでしたが、2回戦の浜松商戦は持ちこたえることができず、3-5で敗退。「悔しいと言うより、どうしようもなかったんだと思う。」という、試合後の朝来捕手の声が痛々しかったです。

また、勝った浜松商の浜崎投手も、この試合で肩を故障。中条善伸氏、安部理氏らを擁する3回戦の東北戦は、同じようにスローボールを多投してしのぎますが、準々決勝の瀬田工戦は5-20の大敗を喫してしまったのでした。

[26366] 高校野球の原点 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/22(Wed) 23:32

皆さん、こんばんは。

私が、高校野球なるものの存在を初めて知ったきっかけは、あの松山商-三沢でした。小学校3年生の夏でしたね。ということは、蒼い人さまは、少なくとも60才以上の方でしょうか。65年の夏、私はまだ3才、蒼い人さまから見ればひよっ子同然ですね。ここにいらっしゃる皆さまも、どんな試合をきっかけに高校野球にのめり込んでいったのか、お聞かせ願えると嬉しいです。きっと、時代を超えて語り継がれる名勝負が続々と出てくるでしょうし、マニアックな試合もまた楽しみです。

[26363] 商業高校  投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:43

管理人様、みなさん、蒼い人様、こんばんは
蒼い人さま お気になさらないで下さい

[26362] 商業高校 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:35

管理人様、皆様、かちわり大好き様、こんばんわ

かちわり大好き様のご投稿を確認せずに投稿してしまいました。

本当に申し訳ございませんでした。

懐かしい懐かしい試合でしたのであまりにも長文になってしまいました。

お詫び申し上げます。

かちわり大好き様御迷惑をお掛け致しました。

[26361] Re:[26380] 商業高校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:31

> 管理人様、皆様、蒼い人様、こんばんわ
>
> かちわり大好き様、本当でございますか!!
>
> 驚きました。
>
> なななんと、私の地元、銚子商業高校を最後に優勝がないのですか?
>
> あの当時、私は小学生でした。千葉県高校野球ファンは銚子商業高校が大好きでした。
>
> そして公立高校ファンが殆どを占めておりました。
>
> あの試合、下馬評では圧倒的に銚子商業有利と新聞は報じておりまして
>
> 銚子商業ファン、地元ではある意味余裕を持って試合を見守っておりました。
この時の銚子商の投手は木樽正明氏(後のオリオンズ) 三池工の監督は原貢氏(辰徳氏の父)原貢氏は東海大相模(神奈川)の監督としても52回選手権でも優勝をしています。
>
> しかしよもやの敗戦に愕然と致しまして、斎藤監督の男泣きを見て両親など
>
> 悔しさを滲ませておりました。私の高校野球の原点の試合でございます。
>
> 遠い遠いあまりに遠い試合でした。
>
> あの日を思い出しました。
蒼い人様は千葉県在住の人だったのですネ
千葉県勢の優勝は57回大会の習志野があります 監督の石井氏は49回選手権での優勝投手でもあります。千葉県勢56、57回と県勢連覇

[26360] 商業高校 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:11

管理人様、皆様、かちわり大好き様、こんばんわ

かちわり大好き様、本当でございますか!!

驚きました。

なななんと、私の地元、銚子商業高校を最後に優勝がないのですか?

あの当時、私は小学生でした。千葉県高校野球ファンは銚子商業高校が大好きでした。

そして公立高校ファンが殆どを占めておりました。

あの試合、下馬評では圧倒的に銚子商業有利と新聞は報じておりまして

銚子商業ファン、地元ではある意味余裕を持って試合を見守っておりました。

しかしよもやの敗戦に愕然と致しまして、斎藤監督の男泣きを見て両親など

悔しさを滲ませておりました。私の高校野球の原点の試合でございます。

遠い遠いあまりに遠い試合でした。

あの日を思い出しました。

[26359] 決勝戦での工業高校Vs商業高校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:06

管理人様、みなさん、Mr道産子様、蒼い人様、こんばんは
▼優勝
第40回選抜
尾道商 200 000 000=2 井上ー清水
大宮工 000 300 00X=3 吉沢ー長谷川

第47回選手権
銚子商 000 000 000=0 木樽ー加瀬
三池工 000 000 20X=2 上田ー穴見

▽準優勝
第23回選手権
熊本工 000 000 001=1 川上ー吉原
中京商 020 001 00X=3 野口二ー松井

第78回選手権
松山商 300 000 000 03=6 新田、渡部ー石丸
熊本工 010 000 011 00=3 園村、村山ー境
※延長11回 10回裏松山商矢野選手の奇跡のバックホーム

工業Vs商業ではありませんが
第20回選手権
熊本工 000 000 000=0 川上ー吉原
呉港中 000 020 00X=2 藤村ー原

熊本工は準優勝3回

[26358] Re:[26357] 商業高校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/22(Wed) 20:23

管理人様、みなさん、Mr道産子様、蒼い人様、こんばんは

> 去年の高松商業の活躍には本当に久々に溜飲が下がりました。
>
> 商業高校の復活の兆しになればと思ったのですが、、、
>
> 私の生きてる間に商業、工業高校の再びの甲子園での躍動する姿を見てみたいです。

工業高校の優勝は
第40回選抜
尾道商 200 000 000=2 井上ー清水
大宮工 000 300 00X=3 吉沢ー長谷川

第47回選手権
銚子商 000 000 000=0 木樽ー加瀬
三池工 000 000 20X=2 上田ー穴見

> その日が来る事を切に祈っています。

[26357] 商業高校 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/02/22(Wed) 20:02

管理人様、皆様、Mr道産子様、こんばんわ

商業高校の衰退については一昨年皆様に御討論頂きまして沢山のご投稿を頂きました。

少子化、選手の流出、県、市の衰退、商業高校への女子の進出、男子の普通科への

進学、等々様々なご意見を交わして頂き非常に勉強させて頂きました。

商業高校ばかりではなく工業についても同様でした。

時代の流れとはいへ寂しいばかりですね。

去年の高松商業の活躍には本当に久々に溜飲が下がりました。

商業高校の復活の兆しになればと思ったのですが、、、

私の生きてる間に商業、工業高校の再びの甲子園での躍動する姿を見てみたいです。

その日が来る事を切に祈っています。

なんとか

[26356] 最強チームページについて 投稿者:甲子園観戦歴1万光年 投稿日:2017/02/17(Fri) 17:45

管理人様

いつも毎年記事の更新楽しみにしてます。タイトルにも入れましたが歴代最強チームのページにて、準最強チーム候補に2011日大三高は入りませんかね?
最強候補の条件である期間中の春夏大会でベスト4以上という成績もクリアしてるので、夏連覇校などと肩を並べても遜色ない成績だと思います。
(2010神宮大会優勝、2011選抜ベスト4、2011選手権優勝、2011国体優勝)

ご検討の程、よろしくお願いいたします。

[26355] Re:[26336] ベンチ入り人数 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/16(Thu) 02:55

皆さん、こんばんは。

先日、不来方の件で話題になりましたが、「二十四の瞳」としてその名を轟かせた中村も定員割れのようですね。ただ、中村の場合は16人ですので、不来方の10人には全然及びませんが。近年の例として挙げました、川島(17人)、いわき海星(16人)、小豆島(17人)にしても、一昔前なら定員に足りていた人数。やはり、不来方の10人というのは、近年ではもちろん、過去に遡っても特筆に値するものかと思います。

なお、大会前の「緊急入部」については、私はありだと思いますね。そもそも、センバツの出場は、その選考基準から、学校自体が選ばれたものであったはずですから。選出に値する戦績を挙げたのも、その「緊急入部」によらなかったものであるとなれば、なおさらですね。

[26354] 商業高校 投稿者:Mr.道産子 投稿日:2017/02/14(Tue) 17:25

皆さん、こんばんは
今センバツは商業高校が2校の出場 86回センバツでは出場ゼロという珍事?が起きましたが今大会も2 商業高校の衰退を感じるのは私だけでしょうか

[26353] Re:[26352] 1917年夏の長崎中 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/10(Fri) 01:57

皆さん、こんばんは。

> 前回の投稿で述べました、共有の対象となるかどうかを判断する際の、「分離当時の野球部の実態」とは、まさにアララの呪文さまがおっしゃったようなことでした。すなわち、小倉商の野球部が、一時的ではあれ軟式に転じたことは、両校が「等しく分離」したことにはならず、継続して活動していた小倉にのみ、統合期間中の戦績が引き継がれたと考えていいでしょう。

この辺りは微妙なところもあって、小倉高校の昭和34年秋の新チームにおける商業科の1・2年生は、翌春、小倉商業にそのまま移籍して軟式全国大会出場の主力メンバーとなった人も居れば、野球部からの説得で普通科へ転入して小倉高校に残留した人も居ました。当事者にしてみれば断腸の思いで引き裂かれた仲間たち、小倉商業が軟式でスタートしたのも「新設校」として硬式野球のための施設面等の準備が整わなかったことが理由のようですから、必ずしも本人達の本意としないところで、小倉高校から小倉商業への歴史の継承は途絶えてしまったというのが実態のようです。

戦後のGHQによる占領政策に翻弄され、統合、再分離の経過を辿った高校は全国に多々あります。非公式記録員様より、長崎西・長崎東の事例を挙げていただきましたが、昨年私も、和歌山・桐蔭高校の事例を取り上げさせていただきました。掻い摘んで申し上げますと、桐蔭の場合、新制高校大会最初の昭和23年度全国高校野球選手権大会の出場時は桐蔭高校に振り分けられた在籍選手の出身母体である旧制和歌山中学の17回、旧制海草中学の7回、旧制和歌山商業の2回のすべてが加算され、この大会は27回目の出場とされたが、その後商業科が県和商として分離するなど再編された後、桐蔭高校は旧制和歌山中学の出場回数のみを継承しているというものです。

統合、再編などを経た学校の甲子園出場回数の数え方は、個別に状況や経緯の違いがあることから、一つの公式を当てはめて考えるのはなかなか難しいということを改めて認識させられます。

ご興味がおありの方は、過去ログ[25426]をご覧ください。

[26352] 1917年夏の長崎中 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/09(Thu) 02:44

皆さん、こんばんは。

前回の投稿で述べました、共有の対象となるかどうかを判断する際の、「分離当時の野球部の実態」とは、まさにアララの呪文さまがおっしゃったようなことでした。すなわち、小倉商の野球部が、一時的ではあれ軟式に転じたことは、両校が「等しく分離」したことにはならず、継続して活動していた小倉にのみ、統合期間中の戦績が引き継がれたと考えていいでしょう。

さて、戦績共有の事例には面白いものがありまして、廃校になった学校の戦績を、現存する2校で共有しているというものです。それは、1917年夏の長崎中。同校は、学制改革により、48年4月に長崎となったのですが、高校三原則のあおりを受け、同年11月に廃校。長崎(旧長崎中)、長崎女(旧長崎高女)、瓊浦(旧瓊浦中)、長崎市女(旧長崎市高女)の4校が、長崎東と長崎西に再編されることになりました。その後、長崎東は49年夏、長崎西は51年春夏と81年夏に甲子園出場。両校は、いずれも新設校として扱われていますが、17年夏の長崎中の戦績は引き継いでいます。

なぜこういうことになるのか、それは「初出場」したときのチーム構成によるのではないかと、個人的には考えています。まず、49年夏の長崎東、1年生は学制改革前の46年に入学した世代であり、長崎中か瓊浦中の野球部に在籍していたことが考えられます。同じく、51年春夏の長崎西、2年生以下は47年に開校した新制中学校に入学していた世代になりますが、主力であっただろう3年生は、やはり長崎中か瓊浦中の野球部に在籍していたことが考えられます。すなわち、長崎中野球部の歴史は、両校に「等しく」引き継がれていたことになり、学校の沿革とは無関係に、共有扱いになっているのではないでしょうか。

[26350] Re:[26349] 県岐阜商や東筑との類似例として 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/07(Tue) 11:20

皆さん、非公式記録員さま、こんにちは。

> 同じような経緯をたどりながら、共有とはならないケースもありまして、同窓会の扱いや、分離当時の野球部の実態などから、違ってくるのではないかと考えています。例えば、近鉄やオリックスの監督などを歴任した仰木彬氏(故人)は、東筑のエースとして53年夏の甲子園を経験したのですが、商業科に在籍した同氏は、後継校の折尾ではなく、東筑OBとして扱われています。つまり、統合期間中の両校は、あくまで東筑一本と考えられているとでも言えばいいのか、折尾には甲子園出場の経歴が引き継がれていません。

東筑高校にとって宿命のライバルであり、定期戦を行う小倉高校においても同じような事例がありますね。特に終戦直後の中等野球から高校野球への移行期に選手権2連覇を果たすなど隆盛を極めた小倉中学-小倉高校、昭和24年には小倉商業を吸収し、商業科を併設した小倉北高校となり、この夏も甲子園に出場(すべて異名称による3連覇は惜しくもならず)。以降、昭和32年まで、昭和27年を除き毎年春夏いずれかの甲子園大会に出場しました。これだけの期間にわたって全国レベルの戦力を維持できたのは、商業科の存在が大きかったようです。

商業科は昭和35年に小倉商業として再度独立するのですが、小倉高校野球部としてこのことが大変な痛手であったことは、同校野球部史「倉高野球 100年の軌跡」でも、正直に語られています。商業科の独立以降、小倉高校は選抜大会には4度出場するも夏の選手権の出場はなし。その選抜出場も前秋の九州大会の戦績が4強1回のみ、残りの3回は8強以下で選ばれており、時として名門のネームバリュー故に甘い基準で選出されたとする「小倉枠」として揶揄される方も居られるという次第です。

それはさておき、独立した小倉商業はまず軟式野球部としてスタート、その年いきなり軟式全国大会に出場を果たします。その後硬式に転換し、昭和48年の第45回選抜記念大会に出場します。このチームの活躍は鮮烈でした。後に西南学院大から大洋に進むこととなる門田富昭投手の小気味よいピッチングをバックもチャンスに連打を生む集中打で支え、1回戦4-2で桜美林に快勝、続く2回戦はこの試合が初戦となる横浜と対戦、試合は2-2で延長に入り、13回裏横浜が夏も含む全国大会史上初となる4番長崎のサヨナラ満塁本塁打で勝利しました。この試合が名将渡辺監督の甲子園初勝利でした(私もこの歴史的勝利を現場で観た一人であります)。

余談が長くなりましたが、この大会の小倉商業は「初出場」とされました。学校の変遷から見れば、昭和24夏~32年の間の10回にも及ぶ「小倉高校」の甲子園出場は小倉商業との共有記録だと思えるのですが、そのような扱いになっていないのは何故なのでしょうか。理由は以下の通りではないかと自分なりに解釈しております。

1)昭和24年5月の統合前、小倉高校は既に7度の全国大会出場、2度の全国制覇を果たしていたが、小倉商業は全国大会未経験であったこと
2)小倉商業は独立直後、軟式野球部としてスタートしており、僅かの期間ではあるが歴史の連続性が途絶えていること
3)小倉高校による小倉商業の吸収は、前年に火災で校舎を焼失した小倉商業の救済的な色彩が濃いものであったこと

野球部内の部員構成はともかく、学校そのものの歴史的経緯を見れば小倉高校が主、小倉商業が従の関係と言えなくはないですし、何より統合前に全国大会出場歴のない小倉商業としては継承すべき履歴がないことが共有関係を特段主張もしない理由ではないかと思います。

岐阜商業と長良の関係であれば、長良高校に名称変更する前の旧市立岐阜商業が4度の全国制覇を果たした名門であり、長良高校自体の母体でもあるわけですから、その流れを汲む現県岐阜商業が、商業科併設時の長良高校としての出場について共有関係を主張するのは極めて自然な流れというわけです。

[26349] Re:[26348] 長良と県岐阜商 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/05(Sun) 20:22

皆さん、こんばんは。

かちわり大好きさまが仰せのケースは、統合期間中に甲子園出場経験があり、分離後に複数校で戦績を共有している例ではないかと存じます。確かに、広島観音・広島商、松山東・松山商は、これに該当しますね。ただ、同じような経緯をたどりながら、共有とはならないケースもありまして、同窓会の扱いや、分離当時の野球部の実態などから、違ってくるのではないかと考えています。例えば、近鉄やオリックスの監督などを歴任した仰木彬氏(故人)は、東筑のエースとして53年夏の甲子園を経験したのですが、商業科に在籍した同氏は、後継校の折尾ではなく、東筑OBとして扱われています。つまり、統合期間中の両校は、あくまで東筑一本と考えられているとでも言えばいいのか、折尾には甲子園出場の経歴が引き継がれていません。

[26348] Re:[26345] 長良と県岐阜商 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/05(Sun) 16:02

管理人様、非公式記録員様、みなさん、こんにちは。
> 長良と県岐阜商、もちろん別の学校ですね。ただ、戦後の一時期、学制改革に伴う高校三原則(小学区制・ 総合制・男女共学)にしたがい、全国で多くの旧制中等学校が統合される中、当時市立だった岐阜商が普通科を併設、長良と称していた時代はありました。
(広島観音・広島商) (松山商・松山東)等も同様に考えてもいいのでしょうか

[26347] Re:[26341] 福島と山形の選抜初勝利 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/05(Sun) 09:03

皆さん、非公式記録員さま、こんにちは。

> アララの呪文さまの投稿については、タッチの差でしたね。ただ、71年の第43回大会について、近畿の出場校は、平安、大鉄、近大付、報徳学園、郡山、一条の6校だったように思います。近畿大会8強のうち、市和歌山商と三田学園を除く各校が選ばれたのでした(うち大鉄は初戦敗退も準優勝)。大阪2校を除いては初戦敗退、制球難といえば、報徳学園・金沢投手が大変でした。

的確なご指摘を賜り、痛み入ります。第43回大会の近畿の出場校、要は前年通りの枠数が確保されたということを伝えたかったのですが、ろくに数えもせずに7校と書いてしまったという次第です。第36回大会(昭和39年)~第45回大会(昭和48年)の10年間、近畿の枠は第40回記念大会(昭和43年)を除き6校。近畿大会優勝校と準優勝校が不在という異常事態にも関わらず、例年同様の枠数が確保されました。

これだから優遇され過ぎという「近畿叩き」の批判が再燃しそう(笑)ですが、もはや歴史上の事実ですので・・。

[26346] 長良高校(岐阜) 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2017/02/05(Sun) 05:18

管理人様、皆様、アララの呪文様、非公式記録員様おはようございます。
1974年、第46回選抜大会のサンデー毎日臨時増刊号が出てきましたので、長良高校のチーム紹介を見ますと、「今年が25周年と書けば簡単だが、長良高になるまでの経過はまことに複雑だ」とアララの呪文様と非公式記録員様解説のような学校の経緯が書かれておりました。そして、国盗りの本場から“甲子園盗り”を画策。しかし守りがどうも・・・。とありましたように、長良の守備が五失策や投手の暴投と乱れて、境に8-1と大敗してしまいました。長良のエースは錦見(にしきみ)投手で、対戦相手・境の現銀谷(げんぎんだに)選手同様、いまだにその名が印象に残っています。
なお、この時の長良野球部の後援会長は、ウ匠として全国的に名高い山下善平さんでした。ウ飼いの準備も忙しいが「それどころではありません。長良高校のために」と飛び回っておられました。

[26395] Re:[26390] 福島と山形の選抜初勝利 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/05(Sun) 04:12

皆さん、こんばんは。

アララの呪文さまの投稿については、タッチの差でしたね。ただ、71年の第43回大会について、近畿の出場校は、平安、大鉄、近大付、報徳学園、郡山、一条の6校だったように思います。近畿大会8強のうち、市和歌山商と三田学園を除く各校が選ばれたのでした(うち大鉄は初戦敗退も準優勝)。大阪2校を除いては初戦敗退、制球難といえば、報徳学園・金沢投手が大変でした。

[26345] 長良と県岐阜商 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/02/04(Sat) 23:45

皆さん、こんばんは。

長良と県岐阜商、もちろん別の学校ですね。ただ、戦後の一時期、学制改革に伴う高校三原則(小学区制・ 総合制・男女共学)にしたがい、全国で多くの旧制中等学校が統合される中、当時市立だった岐阜商が普通科を併設、長良と称していた時代はありました。サンフランシスコ講和条約により、高校三原則が解けると、各校は再び分離、長良の商業科は県立の岐阜商として復活、現在に至るというわけです。なお、長良では、岐阜商が普通科を併設したときをもって開校としており、同じく後年県立に移管されています。74年のセンバツ出場は、このあとのことで、岐阜商との統合時代を含め、通算三度目の出場となっています。

ちなみに、県岐阜商が71年のセンバツに出場する前のユニフォームは、伝統の「GIFUSHO」ではなく「GISHO」でした。これは、市岐阜商も同じロゴを採用しているため、区別するためだったのですが、同校は県岐阜商が分離したあとにできた学校であり、本家はあくまでこちら。OBから「腑抜け(FU抜け)とは何事だ!」とのお叱りを受け、大会には「GIFUSHO」で出場したといったことがありました。また、校章についても、同校は県岐阜商が市立時代のものを採用しており、これは市に「市立の岐阜商再発足」の意図があったためと思われます。一体どちらが本家なのか、確かにややこしいですね。

[26344] Re:[26342] 福島と山形の選抜初勝利 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/04(Sat) 23:35

管理人様、ふるさと日和様、Mr.道産子様、こんばんは。

>1971年の第43回選抜、奈良市内から初出場の一条高校は、エースで変則モーションの寺畑投手はコントロールが定まらず16四死球で自滅しました。
> 1973年の第45回選抜大会、境のトップバッター現銀谷選手が、初回いきなり左中間に二塁打。5打数4安打と敵失で出塁率10割。この境の現銀谷選手や難波-馬詰バッテリーは翌年の選抜にも出場、初戦で長良(岐阜)を8-1で破り初勝利。
> あの頃のちょっとのんびりした雰囲気が、何とも言えず懐かしいですね。

このネタにレスが入るとすれば、絶対にふるさと日和様からだと思っておりました(笑)。それほど懐かしい話、昭和46年の第43回選抜大会の近畿勢は、前年秋の近畿大会優勝の市和商と準優勝の三田学園が共に暴力事件により選考対象から外れたにも関わらず、7校枠が割り当てられました。本来であれば、一条の選出は微妙な状況だったのですが、近畿大会1勝で寺畑投手の評価も高かったことから、初出場を果たしました。しかし、ふるさと日和様からもありましたような制球難のため、観てる側にとってもしんどい試合になってしまいました。

>少し愚問になるかもしれませんが長良(岐阜)とは県岐阜商の事なのでしょうか

なぜ私に対してご質問を頂戴したのかわかりませんが、ふるさと日和様に代わってお答えしますと、旧岐阜商業(市立)が昭和24年に総合制高校への移管に伴い、普通科と商業科を併設する県立長良高校に改称、昭和26年に岐阜商業が県立校として再発足、長良高校他、3校の商業科1年生は岐阜商業に入学し、以後長良高校は商業科の2、3年生が卒業した昭和28年以降は普通科高校として歩みました。

このような経緯から第46回大会(昭和49年)の長良高校の出場は、現在の県岐阜商業の出場回数としては当然のことながらカウントしませんが、第22回大会(昭和25年)と第23回大会(昭和26年)の長良高校の出場は、県岐阜商業との共有回数としてカウントされます。

[26343] 優勝候補は・・・ 投稿者:明治OB 投稿日:2017/02/04(Sat) 22:55

管理人様、皆様 こんばんは
高校野球に造詣の深い皆様の貴重な投稿、興味深く拝見させていただいています。

特に アララの呪文様の投稿には いつも感銘を受けています。特に昨年の四国地区の
過去のサプライズ選考の事例と土佐選出・済美落選を予見されたことなど、驚嘆したのを覚えています。

さて、今春もベスト8の予想を組み合わせが決まったら、やりませんか?

スポーツ新聞6紙の戦力評価
(日刊スポ・スポニチ・スポ報知・中日スポ・サンスポ・デイリー)
ABC3段階評価で
A6紙 仙台育英・早実・履正社・福岡大大濠
A4紙 作新学院
A3紙 日大三・大阪桐蔭・秀岳館
A2紙 東海大市原望洋・前橋育英・明徳義塾
A1紙 静岡・福井工大福井・神戸国際大附・滋賀学園
となっていました。

現時点では
日大三・履正社・明徳義塾・早実を優勝候補と考えています。

個人的に応援しているのは、静岡・中村ですが・・・

よろしければ、皆様の意見をお聞かせください。

[26342] Re:[26341] 福島と山形の選抜初勝利 投稿者:Mr.道産子 投稿日:2017/02/04(Sat) 21:41

管理人様、皆様、アララの呪文様、こんばんは。

少し愚問になるかもしれませんが長良(岐阜)とは県岐阜商の事なのでしょうか

[26341] 福島と山形の選抜初勝利 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2017/02/04(Sat) 21:18

管理人様、皆様、アララの呪文様、こんばんは。

アララの呪文様、さすがにお詳しいですね。私も懐かしく思い出しました。1971年の第43回選抜、奈良市内から初出場の一条高校は、エースで変則モーションの寺畑投手はコントロールが定まらず16四死球で自滅しました。中盤以降一条打線も反撃開始、夢中で打席に入った一条のバッターが数名、ユニの上着がベルトからはみだし主審から直すように注意をされていました。一条の九番の終盤代打で出て、左翼に入った中岡選手がそのような経緯があったとは。色々と今では考えられないことがありました。いずれにしても対戦相手の福島商は、福島県の高校としては8-4で選抜初勝利でした。

1973年の第45回選抜大会、部員11名の境(鳥取)は初戦で山形から選抜初出場の日大山形と対戦。雪国でユニークな学校同士の対戦とちょっと話題に。日大山形の左腕熊谷投手が13奪三振で、5-2で山形県の高校が選抜初勝利。アララの呪文様がご指摘の境のトップバッター現銀谷選手が、初回いきなり左中間に二塁打。5打数4安打と敵失で出塁率10割。この境の現銀谷選手や難波-馬詰バッテリーは翌年の選抜にも出場、初戦で長良(岐阜)を8-1で破り初勝利。
あの頃のちょっとのんびりした雰囲気が、何とも言えず懐かしいですね。

[26340] Re:[26328] 明治神宮大会優勝校 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/04(Sat) 19:39

管理人様、かちわり大好きさん、みなさん、こんばんは

> 地区大会優勝校10校が新チーム初の全国大会として開催される明治神宮大会でありますがその大会で優勝すると翌センバツでは優勝できないという不思議な現象が起きています 唯一優勝したチームは2001年報徳学園の1校のみです 単なる偶然なのですが、履正社(近畿・大阪)にすれば少し嫌な感じがするのではないでしょうか

出場する10校すべてがその頂点に立つことを「マスト」として戦っているわけではない神宮大会の優勝校が、選抜大会でなかなか頂点に立てないことを持って、不思議だとは私には思えません。神宮大会の優勝校と選抜大会の優勝校の違いを批判を承知で表現するとすれば、神宮覇者は「勝ち残った学校」と選抜覇者は「勝ち上がった学校」とでも言えばよいでしょうか。

むしろ秋に頂点に立ってしまったが故に、追われる立場に立たされる中、選抜大会の覇者となった1998年の横浜や2002年の報徳学園は称賛に価するチームだったと思いますし、準優勝を果たした昨年の高松商業や2012年の光星学院なども立派な戦いぶりでした。

冬場でグンと戦力を伸ばすチーム、選抜前の調整がうまく行って、大会に入ってから好調に勝ち上がるチームもたくさんある中で、神宮覇者の選抜優勝がこの程度であることは、自然な成り行きであって、特段違和感はありません。

[26339] Re:[26338] 明治神宮大会優勝校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/04(Sat) 16:07

管理人様、teacoffee様、みなさん、こんばんは
> > > 地区大会優勝校10校が新チーム初の全国大会として開催される明治神宮大会でありますがその大会で優勝すると翌センバツでは優勝できないという不思議な現象が起きています 唯一優勝したチームは2001年報徳学園の1校のみです 単なる偶然なのですが、履正社(近畿・大阪)にすれば少し嫌な感じがするのではないでしょうか
> >
> > 1998年の横浜も秋春と連覇していますね。
> > 履正社がジンクスを破れるか、楽しみです。
> おっしゃる通りです  1997年横浜が明治神宮で優勝していますが 参加校が10校ではなく8校の時代なんです (北海道・東北) (中国・四国)それぞれ隔年での出場という事で10地区になってからは報徳学園1校だけなのです。
ただ10校ではなく8校であれば83年明治神宮大会で岩倉(東京)も翌センバツではK.KコンビのPL学園を1-0で破り初出場初優勝を達成しています。

[26338] Re:[26337] 明治神宮大会優勝校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/02/04(Sat) 13:06

管理人様、teacoffee様、みなさん、こんばんは
> > 地区大会優勝校10校が新チーム初の全国大会として開催される明治神宮大会でありますがその大会で優勝すると翌センバツでは優勝できないという不思議な現象が起きています 唯一優勝したチームは2001年報徳学園の1校のみです 単なる偶然なのですが、履正社(近畿・大阪)にすれば少し嫌な感じがするのではないでしょうか
>
> 1998年の横浜も秋春と連覇していますね。
> 履正社がジンクスを破れるか、楽しみです。
おっしゃる通りです  1997年横浜が明治神宮で優勝していますが 参加校が10校ではなく8校の時代なんです (北海道・東北) (中国・四国)それぞれ隔年での出場という事で10地区になってからは報徳学園1校だけなのです。

[26337] Re:[26328] 明治神宮大会優勝校 投稿者:teacoffee 投稿日:2017/02/04(Sat) 11:53

管理人様、かちわり大好き様、みなさん、こんばんは

> 地区大会優勝校10校が新チーム初の全国大会として開催される明治神宮大会でありますがその大会で優勝すると翌センバツでは優勝できないという不思議な現象が起きています 唯一優勝したチームは2001年報徳学園の1校のみです 単なる偶然なのですが、履正社(近畿・大阪)にすれば少し嫌な感じがするのではないでしょうか

1998年の横浜も秋春と連覇していますね。
履正社がジンクスを破れるか、楽しみです。

[26336] Re:[26335] ベンチ入り人数 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/04(Sat) 01:36

管理人様、Mr.道産子様、みなさま、こんばんは

> 当時のベンチ入り人数は14名でしたのでメディアに皆様がさわやかイレブン、24の瞳というので印象深いと思えたのです
> しかし現在では18名という事で少なく感じるだけなのでしょうか

昭和40年代頃は、今ほどマスメディアが過熱していなかったことも、少人数チームが大きな話題にならなかった原因のひとつでしょうね。昭和48年の江川ブームでマスメディアの高校野球報道が俄然多くなった翌年、前年の「超高校生」とは対照的な「田舎の高校生」の活躍が話題を呼んだ昭和49年春の「イレブン池田」以降の少人数チームが人々の記憶に焼き付いているのも、話題性豊富なチームをクローズアップして伝えるマスメディアの報道姿勢の影響にもよると思います。

第43回大会(1971年)の一条などは秋の段階で13人だった部員のうち、1人が退部して、1名が選抜出場決定後に入部した結果としての13人でした。この「新入部員」は中学生時代に野球経験があり、多少腕に自信もあったのでしょうが、実際、ベンチスタートした福島商業戦では途中代打出場し、レフトの守備についています。今思えば、何とも牧歌的というか、選考の参考資料となる秋季大会において、野球部に存在すらしていなかった選手が甲子園出場が保証された状況で練習を開始し、実際にそこでプレーしたわけで、今の時代だったら、こういうことを周囲が許してくれるのか甚だ疑わしいところす。

例えば不来方が仮に新入部員を緊急入部させ、11人以上で登場したとします。怪我人が出るリスクを考えれば、こういうこともやむを得ないかなと私は思うのですが、選んだ側としては「10人だからこそ21世紀枠で選んだのに」となるわけで、実に悩ましいこととなりますね。

[26335] Re:[26334] ベンチ入り人数 投稿者:Mr.道産子 投稿日:2017/02/03(Fri) 22:04

管理人様、かちわり大好き様、アララの呪文様、みなさま、こんばんは
>
> この他には第41回大会(1969年)の小倉(福岡)、翌年第42回大会(1970年)、沖縄特別枠出場の真和志が13人で出場したほか、第43回大会(1971年)では福井商業と一条(奈良)が13人、浜田(島根-当時の主将が現楽天監督の梨田昌崇氏)は12人で出場しました。昭和40年代頃まで、少人数チームの選抜出場はさほど珍しいことではなかったのです。
詳しい情報ありがとうございます
当時のベンチ入り人数は14名でしたのでメディアに皆様がさわやかイレブン、24の瞳というので印象深いと思えたのです
しかし現在では18名という事で少なく感じるだけなのでしょうか

[26334] Re:[26314] ベンチ入り人数 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/03(Fri) 21:59

管理人様、かちわり大好き様、みなさま、こんばんは

> 今大会21世紀枠で出場の不来方(岩手)は部員10人での出場 過去の少人数と言えばセンバツ46回大会池田(徳島)さわやかイレブン11人 49回大会今回も出場している中村(高知)24の瞳12人 59回大会大成(和歌山)10人 ほかにもベンチ入り人数に満たない高校もあるのでしょうか なかなか思いつきません。

新3年生と新2年生の2学年のみでチームを編成する選抜大会では、特に過疎地の学校や進学校の場合、ベンチ入り可能人数を下回るチームが時たま登場します。選手層が薄く厳しい戦いを強いられ、練習の難しさ等のハードルもありますが、一方で1人当たりの練習量の豊富さや互いに気心が知れやすいといったメリットもありそうです。

さて、私が観てきた時代の少人数チームとして特に印象に残っているものでは、第38回大会(1966年)の土佐(高知)が12人、第45回大会(1973年)の境(鳥取)が11人での出場があります。
土佐は好投手上岡誠司(慶大-日本鋼管)を擁し、投打のバランスのとれた好チーム。順調に勝ち上がり、決勝ではこの年に春夏連覇を果たす中京商業(愛知)に0-1と惜敗しましたが、堂々の準優勝でした。境は江川ブームに沸いた第45回記念大会(1973年)、後に米子東の監督を務めた貫名和久監督に率いられ出場。1回戦で山形県勢初の選抜出場となった東北大会覇者の日大山形に2-5で敗れたものの、1番打者の現銀谷(げんぎんだに)正が核弾頭として大活躍、5打数4安打、三塁打、二塁打各1の溌剌としたバッティングは珍しい姓とともに強烈に印象に残っています。

この他には第41回大会(1969年)の小倉(福岡)、翌年第42回大会(1970年)、沖縄特別枠出場の真和志が13人で出場したほか、第43回大会(1971年)では福井商業と一条(奈良)が13人、浜田(島根-当時の主将が現楽天監督の梨田昌崇氏)は12人で出場しました。昭和40年代頃まで、少人数チームの選抜出場はさほど珍しいことではなかったのです。

[26333] 甲子園優勝経験校 投稿者:ユウ 投稿日:2017/02/02(Thu) 22:49

こんばんは。2013年は13校が優勝経験校でした。

常総学院、早稲田実、常葉菊川、県岐阜商、龍谷大平安、大阪桐蔭、報徳学園、広陵、済美、鳴門、高知、済々黌、沖縄尚学。準優勝校は仙台育英、土佐の2校でした。

[26332] 甲子園優勝経験校 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/02(Thu) 22:25

皆さん、こんにちは。連続投稿失礼いたします。

2010年82回大会も11校、11/32で34.3%でした。

東海大相模(神奈川)、帝京・日大三(東京)、中京大中京(愛知)、三重(三重)
大阪桐蔭(大阪)、天理(奈良)、智弁和歌山(和歌山)、広陵(広島)、高知(高知)
向陽(和歌山)

[26331] Re:[26327] 優勝校 投稿者:アララの呪文 投稿日:2017/02/02(Thu) 22:02

皆さん、こんにちは

> 作新学院(栃木)、前橋育英(群馬)、早稲田実(東京)、日大三(東京)、静岡(静岡)、大阪桐蔭(大阪)、 智辯学園(奈良)、報徳学園(兵庫)、明徳義塾(高知)と甲子園優勝校が9校出場していますが過去最多ではないでしょうか。

春の選抜大会と夏の選手権のいずれかで優勝を経験したことのある学校。9校程度で史上最多なのかな? と思いつくままちょこっと振り返ってみたのですが、

例えば、2008年の80回大会

横浜、慶応(神奈川)、常葉菊川(静岡)、中京大中京(愛知)、東洋大姫路(兵庫)、平安(京都)、智弁和歌山(和歌山)、天理(奈良)、下関商(山口)、明徳義塾(高知)、沖縄尚学(沖縄)ということで、この時点で既に優勝経験済みの出場校は実に11校。記念大会で本年よりも4校多い36校が出場した大会とは言え、出場校全般に占めるシェアは30%を超えており、本年を上回ります。

参考までに甲子園最高成績が準優勝の学校は東北(宮城)、宇都宮南(栃木)、関東一(東京)の3校でした。

つぶさに調べたわけではないのですが、少なくとも今年が史上最多ではありません。

[26330] Re:[26329] 準優勝校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/30(Mon) 18:02

管理人様Mr.道産子様、皆様、こんにちは。
> 仙台育英(宮城)早稲田実(東京)日大三(東京)履正社(大阪)中村(高知)と準優勝経験校も5校出場決定していますが、過去の最多は何校でしょうか。どなたか詳しい方、教えてください。
熊本工も選手権3回準優勝があります 優勝校の中には選手権大会も含まれていましたので表記してみました
あまり関係ありませんが補欠校にも優勝経験校がありますので列記してみました
中京大中京(愛知) 三重(三重) 済美(愛媛) 佐賀商(佐賀) 鹿児島実(鹿児島)

[26329] 準優勝校 投稿者:春日公園野球場@ 投稿日:2017/01/30(Mon) 17:42

Mr.道産子様、皆様、こんにちは。
仙台育英(宮城)早稲田実(東京)日大三(東京)履正社(大阪)中村(高知)と準優勝経験校も5校出場決定していますが、過去の最多は何校でしょうか。どなたか詳しい方、教えてください。

[26328] 明治神宮大会優勝校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/30(Mon) 17:36

管理人様、みなさん、こんばんは
地区大会優勝校10校が新チーム初の全国大会として開催される明治神宮大会でありますがその大会で優勝すると翌センバツでは優勝できないという不思議な現象が起きています 唯一優勝したチームは2001年報徳学園の1校のみです 単なる偶然なのですが、履正社(近畿・大阪)にすれば少し嫌な感じがするのではないでしょうか

[26327] 優勝校 投稿者:Mr.道産子 投稿日:2017/01/29(Sun) 14:43

皆さん、こんにちは
作新学院 (栃木) 、前橋育英(群馬)、早稲田実(東京)、日大三(東京)、静岡(静岡)、大阪桐蔭(大阪)、 智辯学園(奈良)、報徳学園(兵庫)、明徳義塾(高知)と甲子園優勝校が9校出場していますが過去最多ではないでしょうか。

[26326] Re:[26324] 東京のみ例外 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/01/29(Sun) 04:18

皆さん、こんばんは。

自分の書き込みを読み返してふと思ったのですが、東京をあくまで「地区」と考えるならば、06年の補欠1位・日大鶴ヶ丘は、希望枠の選考から外すべきではなかったように思いますね。一般枠の選考に漏れた9地区(神宮枠を獲得した地区を除く)の補欠1位校は、改めて希望枠のふるいにかけるというのが、この当時のルールでしたから。これに対して、11年の東京3校目・八王子は、関東5校目の前橋育英と比較した上での落選であり、今となっては頷けるところです。このあたりを考えても、東京がいつから「例外」となったのか、釈然としない部分がありますね。まさか、一般枠はOKで、希望枠はダメだったというわけでもないでしょうし・・・。

なお、東京の関東大会参加については、都の球場事情から難しいのではないかと思います。秋の同大会を開催できる規模の球場が神宮しかなく、優先権がある大学野球と重なってしまうためです。東京五輪の同球場借用問題に伴い提案された新球場建設案は、どうなったんでしょうね。そういえば、春は東京だけ会場を提供していませんが・・・。

[26325] センバツ 不出場決定 投稿者:香川の野球ファン 投稿日:2017/01/29(Sun) 03:11

藤村さん、皆さん こんばんは
2017春センバツに代表を送り込めなかった都道府県
 青森
秋田 2年連続不出場
山形 4年連続不出場
福島 4年連続不出場
茨城
埼玉
神奈川 3年連続不出場
山梨
新潟 3年連続不出場
長野 2年連続不出場
石川 6年連続不出場
三重
 京都
和歌山
鳥取 2年連続不出場
島根
香川
徳島 3年連続不出場
佐賀 10年連続不出場
長崎
大分 5年連続不出場
宮崎
鹿児島
沖縄 2年連続不出場

○年連続が書いてない都道府県は昨春センバツに出場

[26324] Re:[26323] 東京のみ例外 投稿者:ユウ 投稿日:2017/01/28(Sat) 03:28

こんばんは。出場校を見ていく前に、僕も東京だけは例外なのか!と驚いてしまいました。非公式記録員さんも言っておられるように、もっと早く言えよって思いましたね。

参考までに東京が2校出場した時の補欠1位校と関東の5番手の負けた試合を上げてみたいと思います。東京、関東の順です。

06年 東海大菅生3-2日大鶴ヶ丘 成田2-1土浦日大 延長10回

09年 国士館7-5帝京 習志野8-7下妻二 延長11回

10年 東海大菅生9-8日野 東海大望洋4-1桐蔭学園

13年 早稲田実11-5創価 浦和学院5-3前橋育英

15年 二松学舎大付6-5関東一 延長11回 浦和学院4-0東海大甲府

17年 日大三7-0日野 7回コールド 前橋育英4-3慶応

僕は言ってもそう簡単に東京3校なんて実現しないだろうなって思っています。少なくとも今年は絶対になかったと思いますね。この中で一番可能性があったのは15年でしょうか?この時の関東一は現楽天のオコエを擁して、夏ベスト4に進出するチームでした。あと、西東京から3校、東東京から3校という偏った選出をするのだけは辞めてもらいたいですね。それって大阪から3校出すのとある意味一緒ですからね。そこだけは最低限配慮してもらいたいものです。

[26323] Re:[26322] 東京のみ例外 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/01/28(Sat) 02:24

皆さん、こんばんは。

狛三郎さま、貴重な情報をありがとうございます。ただ、こういったことはもう少し早く公言していただきたかったですね。「東京だけは例外」ですか。何だかしらけちゃいました。

憶測になりますが、内規ができた当時は、東京が神宮枠を獲得した場合の想定がなされていなかったような気もしますね。何しろ、06年の希望枠選考においては、既に一般枠で2校の選出が決定していた東京を、誰かの指摘で慌てて外したといったことがあったくらいですから。少なくとも、日大三が神宮枠を獲得した11年の選考においては、明らかになっていたことは明確であり(MBSのアナウンサーが抗議に行ったとか・・・)、何故このときに公言しなかったのか。まるで、内規ができた当時から、東京3校目が比較の対象になることを想定していたかのような言い回しに、無性に腹が立ちます。

[26322] 東京のみ例外 投稿者:狛三郎 投稿日:2017/01/28(Sat) 00:09

管理人様、皆様、こんばんは。
1月27日、本年のセンバツ出場校が決定しました。

個人的には予想通りですかね。

ところで、同一都道府県からは、一般枠・神宮大会枠(あくまで一般枠の増枠という扱いです)の合計で3校選出はない、という「内規」があるのですが、今回
「東京だけは例外」
という見解が出されたようです。

ttp://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201701270009-spnavi?p=2
(前にhをつけてください)

<引用>
同一道府県から3校以上は選出できない内規だが、唯一の例外は東京。もし神宮枠獲得で2校目が確定となると、関東5番目と比較されるのは東京3番目となるからだ。これについて日本高校野球連盟の竹中雅彦事務局長は、「東京(の秋季大会)は、一つの地区大会となっているので例外となります」と内規の解釈を語った。
<引用終わり>

かつて、この掲示板でも、
もし東京のチームが神宮大会で優勝したら、一般枠・神宮大会枠に加え、関東・東京の比較の枠の1つも加えて3校選出されることはありえるのか、
が議論になったことがありますよね。

そしてその時は、ありえない、という結論でした。
東京のみ「例外」とするのは不公平、というのは理由に挙げられると思いますが、今回の「公式発表」は注目されるべきかと存じます。

[26321] Re:[26318] ベンチ入り人数 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/01/27(Fri) 22:57

皆さん、こんばんは。

昨年の小豆島がそうでしたね。他にも、10年の川島、13年のいわき海星が思い浮かびますが、いずれも21世紀枠ですね。

[26320] Re:[26319] 選抜出場校決定 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/27(Fri) 22:17

管理人様、皆様、こんばんわ

> 21世紀枠の出場に私立はなかった様に思うのですが、、、。
85回大会土佐(高知)が出場しています。

[26319] 選抜出場校決定 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/01/27(Fri) 21:55

管理人様、皆様、こんばんわ

個人的には、市呉(初出場)、熊本工業の復活は嬉しいです。

21世紀枠落選の洛星は非常に残念でした。

近畿は出場校多いですし、洛星は私立ですものね。

間違っていたらすみません。

21世紀枠の出場に私立はなかった様に思うのですが、、、。

[26318] Re:[26317] ベンチ入り人数 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/27(Fri) 21:53

管理人様、みなさん、こんばんは。
>
> 15年ほど前になりますか、夏の甲子園でしたけど、塚原青雲が17人で出場して、ボールボーイを相手チームにお願いするなんて事がありました。
>
> 春のセンバツに関しては、私も中村、池田、大成くらいしか思いつきませんね。
RAZZさん情報ありがとうございます

[26317] Re:[26314] ベンチ入り人数 投稿者:RAZZ 投稿日:2017/01/27(Fri) 21:32

管理人様、かちわり大好きさん、こんばんは。

15年ほど前になりますか、夏の甲子園でしたけど、塚原青雲が17人で出場して、ボールボーイを相手チームにお願いするなんて事がありました。

春のセンバツに関しては、私も中村、池田、大成くらいしか思いつきませんね。

[26316] 補欠校一覧 投稿者:明石のフクロウ 投稿日:2017/01/27(Fri) 18:36

皆さまこんばんは。続いて各地区の補欠校も紹介します。先に紹介されているほうが優先となっています。

北海道 札幌日大(南北海道)道大会準優勝

東北 酒田南(山形)東北大会4強
   聖光学院(福島)東北大会4強

関東 慶応(神奈川)関東大会8強
   山梨学院(山梨)関東大会8強

東京 日野・国士館(共に東京大会4強)

北信越 日本航空石川(石川)北信越大会4強
    日本文理(新潟)北信越大会4強

東海 中京大中京(愛知)東海大会4強
   三重(三重)東海大会4強

近畿 和歌山東(和歌山)近畿大会1回戦敗退
   上宮太子(大阪)近畿大会8強

中国 鳥取城北(鳥取)中国大会4強
   広島新庄(広島)中国大会8強

四国 英明(香川)四国大会4強
   済美(愛媛)四国大会4強

九州 鹿児島実(鹿児島)九州大会8強
   佐賀商(佐賀)九州大会8強

21世紀枠 高千穂(九州・宮崎)
      洛星(近畿・京都)

[26315] センバツ出場校決定 投稿者:明石のフクロウ 投稿日:2017/01/27(Fri) 18:00

管理人様、かちわり大好き様こんにちは。夜勤明けで投稿が遅くなりましたが出場32校が決定しました。

21世紀枠

不来方(東北・岩手・東北大会1回戦敗退)初出場
多治見(東海・岐阜・東海大会8強)初出場
中村(四国・高知・四国大会8強)40年ぶり2回目

北海道 札幌一(南北海道)2年連続2回目

東北  仙台育英(宮城)2年ぶり12回目
    盛岡大付(岩手)4年ぶり4回目 夏春連続

関東  作新学院(栃木)5年ぶり10回目 前年夏優勝校
    東海大市原望洋(千葉)7年ぶり2回目
    前橋育英(群馬)6年ぶり2回目 夏春連続
    健大高崎(群馬)2年ぶり3回目

東京  早実(西東京)5年ぶり21回目
    日大三(西東京)6年ぶり19回目

北信越 工大福井(福井)2年連続5回目
    高岡商(富山) 7年ぶり5回目

東海  静岡(静岡)2年ぶり16回目
    至学館(愛知)初出場

近畿  履正社(大阪)3年ぶり7回目 夏春連続
    神戸国際大府(兵庫)7年ぶり4回目
    大阪桐蔭(大阪)3年連続9回目
    滋賀学園(滋賀)2年連続2回目
    報徳学園(兵庫)3年ぶり21回目
    智弁学園(奈良)2年連続11回目 前年優勝校
    高田商(奈良)23年ぶり3回目

中国  宇部鴻城(山口)2年ぶり3回目
    市呉(広島)初出場
    創志学園(岡山)2年連続3回目 3期連続

四国  明徳義塾(高知)2年連続17回目 3期連続
    帝京五(愛媛)48年ぶり2回目

九州  福岡大大濠(福岡)26年ぶり4回目
    東海大福岡(福岡)32年ぶり2回目
    秀岳館(熊本)2年連続3回目 3期連続・春夏4強
    熊本工(熊本)10年ぶり21回目

全体的に波乱は少なく順当通りの選考となりました。関東・東京の最後の1枠は日大三がサヨナラ負けながら早実との激闘延長戦が評価されて慶応(神奈川)との争いを制して出場。明治神宮枠・近畿は8強の高田商が順当に選ばれました。中国・四国の5枠目は甲乙つけがたく難航しましたが創志学園が試合内容と昨年春夏出場の地力が評価された形となり最後の1枠に滑り込みとなりました。

[26314] ベンチ入り人数 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/27(Fri) 17:58

管理人様、みなさん、こんにちは
今大会21世紀枠で出場の不来方(岩手)は部員10人での出場 過去の少人数と言えばセンバツ46回大会池田(徳島)さわやかイレブン11人 49回大会今回も出場している中村(高知)24の瞳12人 59回大会大成(和歌山)10人 ほかにもベンチ入り人数に満たない高校もあるのでしょうか なかなか思いつきません

[26313] センバツ出場校 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/27(Fri) 16:38

管理人様、みなさん、こんにちは
市立呉(広島) 不来方(岩手) 多治見(岐阜)の3校は春夏通じて初の甲子園出場
高田商(奈良)23年ぶり3回目 帝京五(愛媛)48年ぶり2回目 福岡大大濠(福岡)26年ぶり4回目  東海大福岡(福岡)32年ぶり2回目 中村(高知)40年ぶり2回目と久々のセンバツ出場に喜びも一塩でしょう、中村高校は24の瞳以来

[26312] 1月27日が楽しみです。 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/01/24(Tue) 21:43

管理人様、皆様、こんばんわ

27日は選抜出場校の発表の日ですよね。もうワクワクです。

年明けから指折り数えて待っていました。

明日は稀勢の里が横綱になる日ですし(話題が飛んでしまい申し訳ありません。)😜

こちらの掲示板に投稿なさる方々は高校野球について非常に造詣の深い皆様ばかりです。

出場校決定の際は皆様の解説、分析、御感想等々、大変興味深く楽しみにしております。

どうぞよろしくお願いいたします。

[26311] 横浜高校 共学化へ 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/01/19(Thu) 21:29

管理人様、皆様、こんばんわ

横浜高校もいよいよ共学ですか?なんだか複雑ですね。寂しいですね。
チアも出来るんでしょうね。
制服も変わるんでしょうか。
去年の選抜の抽選会で高松商業の制服がまさかのスーツに変わってしまっていて私、もう大変なショックを受けてしまったのですが、、、
あの古豪の名門、高松商が学ランを捨ててしまうなんてもう落胆しました。昭和の香りのあの学生服、もうダサいんでしょうか?。
横浜高校もこれを機会に変えてしまうんでしょうか?

[26310] Re:[26300] 横浜高校 共学化へ 投稿者:ロビン 投稿日:2017/01/18(Wed) 12:43

皆様、管理人様、こんにちは。

横浜もついにですか…ということは昨夏が男子校・横浜の見納めだったんですね。近年は報徳学園などとともに「男子校の砦」みたいな感じで、また目立った低迷期もなかったので、仕方ないこととは言えやや残念ですね。

さて話は逸れますが、男子校が共学化した暁に違和感が出てくるとすれば校歌じゃないでしょうか。同じ共学化でも女子校からの場合校歌そのものが変わる例も結構聞きますが(済美、至学館など)、男子校の場合はあるとしてもせいぜい歌詞が一部変わるくらいで丸ごと変わるということは滅多に聞かないですよね。野球の影響もあるのかなと思ったりもしますが、それを歌詞やメロディーが男性的な為に女性が歌うのには違和感がある場合がありますね。
私が聞いたことのある中ではこの横浜に履正社、中京大中京などがそんな感じがしますが、一番は今春共学化後初出場が確実な福岡大大濠ですね。同校は以前出場した時の怒濤のような応援が印象的でしたが、校歌も歌詞、メロディーともに女性が歌うことを全く想定していないような勇ましいものだと思いますね。

[26308] Re:[26307] 夏の選手権 山梨県代表 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/01/18(Wed) 01:35

皆さん、こんばんは。

初勝利という点でも、滋賀は三重を上回る不名誉な記録がありまして、何と全国で最も遅い79年でした。春を通算しても、57年の八幡商が最初ですから、四日市の三重を上回っています。ちなみに、このときの比叡山も、四日市ほどではないものの3勝を挙げ、8強に進出したのですが、牛島-香川の浪商に0-10と大敗したのでした。この年以降、91年までの13年間で、4強と8強が二度ずつ、初戦敗退はわずかに二度と、滋賀県勢の快進撃は続きます。近畿地区在住の私としては、春夏通じて唯一優勝がない同県勢の奮起を期待しています。

なお、春の初勝利が最も遅かったのは、06年・日本文理の新潟で、同校は3年後の09年夏、あの準優勝を果たしたのでした。

[26307] Re:[26306] 夏の選手権 山梨県代表 投稿者:№38 投稿日:2017/01/16(Mon) 20:49

管理人さん,みなさん,こんばんは。

>他に、高知県や宮崎県も、戦前は代表を送り込むことができませんでした。高知県などは、意外な感がありますが。

戦前に代表を送り込むことができなかった県の仲間入りをしていたかも,というところがあります。三重県です。
山田中(現宇治山田高)は強豪の愛知・岐阜勢を抑え,栄えある『第1回出場校』の栄誉を勝ち取ります。しかし…。三重県勢の出場は戦前はこれっきり。おかげで初勝利も第37回(1955)の四日市まで待たされることになります。
この,1955年の第37回選手権の四日市高校と聞いてピンときた方もいると思います。高橋正勝投手を擁した四日市はあれよあれよと勝ち進み,県勢初勝利からいきなり優勝のゴールテープを切ってしまったのです!

[26306] Re:[26305] 夏の選手権 山梨県代表 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/01/16(Mon) 02:27

皆さん、こんばんは。

夏の選手権になかなか代表を送り込むことができなかった県として真っ先に思い浮かぶのは、滋賀県ですね。京津、京滋大会を通じ、滋賀が京都に勝ったのは四度しかなく、74年に京都が独立してからの4年間に存在した福滋大会でも、福井勢の壁を破ることはできませんでした。同じ近畿の奈良県も、和歌山勢の壁は厚く、戦前では郡山中が一度出場しただけ。他に、高知県や宮崎県も、戦前は代表を送り込むことができませんでした。高知県などは、意外な感がありますが。

[26305] 夏の選手権 山梨県代表 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2017/01/15(Sun) 15:26

管理人様、皆様、こんにちは

お正月のテレビを見ておりましたら、山梨出身の落語家・三遊亭小遊三師匠が、高校野球の山梨県代表についてお話をされていました。少し自虐的ですが、きっかけは衆議院比例代表南関東ブロックが千葉・神奈川・山梨が一緒なので「山梨には海がないし、なぜ南関東なのか」とよく言われるとのこと。夏の高校野球の予選でも、山梨県は1918年の第4回大会か22年の第8回大会までは、長野県との甲信大会でしたが、長野県は松本商(松商学園)などが強くて甲子園には出られません。1923年~30年は、さらに新潟県が加わり三県で甲信越大会となり、甲子園はますます遠くなりました。
1931年からはガラッと変わって、神奈川・静岡と三県で甲神静大会となり、レベルの高い神奈川相手ではお話になりません。(しかし、35年には甲府中が甲子園初出場)
1936年からは神奈川が抜けて、静岡との山静大会となりましたが、静岡も野球どころですから、なかなか甲子園には行けません。(そう言いながらも47年谷村工、52年には師匠の母校・都留が優勝)1959年からは埼玉と西関東大会となりました。埼玉もご存じのように野球強国で、山梨勢は勝てません。(61年甲府一、62・66年甲府工が優勝)75年からは、埼玉が独立したため群馬県と北関東大会となりました。群馬県も野球が強い。(北関東大会は三回ありましたが、75年巨摩、76年塩山商と師匠の話とは逆に山梨勢が勝ち越し)ようやく78年からは毎年山梨代表を甲子園で見れるようになりましたとのこと。若いファンの方は一県一校が当たり前ですが、長い苦労の歴史があったのですね。小遊三師匠の話を聞いて、正月早々勉強になりました。

[26304] Re:[26301] 選抜入場行進曲 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2017/01/13(Fri) 01:29

管理人様、皆様、蒼い人様、こんにちわ

第95回全国高校サッカー選手権を観戦に駒沢陸上競技場へ行きましたが、昨年夏に甲子園出場した山梨学院のチアが、試合のインターバルに軽快なブラバンの演奏に乗って「恋ダンス」を踊っていました。あまりの流行を取り入れる早さに、思わず見とれてしまいました。その山梨学院、来春の選抜出場(一般枠)は少し難しいようですね。
昨春20年振りに選抜出場し、準優勝した高松商も、サッカーの全国大会でも11年振りの出場ですが、22回出場とこちらでも古豪でした。残念ながら駒大高に初戦で敗れましたが、選抜でも頑張っていた学ラン姿の女子のリーダーたちがかなり入れ込んでいました。

[26303] Re:[26302] 選抜入場行進曲 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2017/01/12(Thu) 17:47

皆さん、こんばんは。
>
> 「恋」でしたら、明るくてテンポのよいメロディですし、比較的アレンジしやすいのではないかと思いますね。こんな曲、どうやってアレンジするんだと思ったのが、82年の「ルビーの指輪」でした。大人の失恋を歌った曲で、行進曲にするにはかなりテンポやメロディも複雑。しかし、音符の長さを原曲とはかなり変え、見事にアレンジしたのでした。
坂本九氏の歌が競作を含めて6回選曲されていることはやはりすごいと思ええなりません
競作以外では岩崎宏美さん2曲(センチメンタル・聖母たちのララバイ) SMAP2曲(がんばりましょう・世界に一つだけの花) サザンオールスターズ AKBの2組も2曲選曲されています。漏れがあるかもしれません

[26302] Re:[26301] 選抜入場行進曲 投稿者:非公式記録員 投稿日:2017/01/11(Wed) 19:39

皆さん、こんばんは。

「恋」でしたら、明るくてテンポのよいメロディですし、比較的アレンジしやすいのではないかと思いますね。こんな曲、どうやってアレンジするんだと思ったのが、82年の「ルビーの指輪」でした。大人の失恋を歌った曲で、行進曲にするにはかなりテンポやメロディも複雑。しかし、音符の長さを原曲とはかなり変え、見事にアレンジしたのでした。

[26301] 選抜入場行進曲 投稿者:蒼い人 投稿日:2017/01/11(Wed) 17:09

管理人様、皆様、田中様、こんにちわ

行進曲が決定しましたね。

星野源の「恋」でしたね。でもどの様に行進曲にアレンジするのでしょうか?

応援団の皆さんは盛んに「恋ダンス」踊るのでしょうね。

今から楽しみですね。