[中級編]第2問の正解
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
× × × × × × ×
《解説》
(1)野手がボールに触れた瞬間から離塁(タッチアップ)してよい。
(2)インフライトの場合はホームラン。フェンスのトップ以外の部分に当たって(インフライトではなくなって)フェンスを越えた場合はエンタイトルツーベース。
(3)インフライトでポールに接触した打球はすべてホームラン。
(4)二塁打。フェアフライが野手に触れてからファウル地域のスタンドに入るとエンタイトルツーベース。
(5)打者走者は確実に安全に一塁へ進める(記録はヒット)。
(6)二塁に行く行動を見せなければ、フェア領域にいてもアウトにならない。ファウルラインの内外はまったく関係ない。ちなみにオーバーランの直後にタッチアウトになるケースは2つ。二塁へ進む行為を見せた場合と一塁にすみやかに戻らなかった場合である(いずれも塁審の判断)。前者は守備側のミスなどに乗じて二塁に行く行動を見せた段階でオーバーランの権利は消滅するため、ファウル領域にいようとどこに位置していようとタッチされたらアウト。後者はすみやかに一塁に戻らず、離塁している時間がいたずらに長いとタッチアウトになる場合がある。
(7)三塁の占有権は元々いた走者Aにあり、二塁走者のBが三塁に達していても、走者Aの占有権は変わらない。従って、両方にタッチしてもアウトになるのは占有権を持たない走者Bのみ。せっかく生き残った走者Aが離塁してタッチされるというボーンヘッドで、ここでダブルプレイが成立。走者Aは捕手の「アウト!」の一声に惑わされてはいけません(爆笑!
(8)守備妨害で一旦打者アウトが宣告されるが、盗塁のアウトが優先され、守備妨害は取り消しになる(二塁がアウトにならなかった場合は守備妨害で打者アウト)。
(9)カウントはストライクで、守備妨害とはならない(打者アウトではない)。ボールデッドで走者の進塁は認められない(一塁に戻される)。
(10)双方とも妨害(攻撃側の守備妨害、守備側の走塁妨害)とはならず、プレイはそのまま続行される。本塁付近の打者走者と捕手の接触については、例外として双方とも妨害にはならない。