[25100] センバツ展望 投稿者:ボーンヘッド 投稿日:2016/02/14(Sun) 21:42
- こんばんは。久しぶりに書き込みをさせて頂きます。
1)札幌第一
→地元なので。去年準優勝に輝いた東海大四も前評判は決して高くなかったのでもしかしたら…。
2)明石商
→特筆した選手はおらずとも、安定感のあるエースを中心に攻守にまとまりがあるような印象。
3)藤嶋投手(東邦)、神村投手(滋賀学園)
4)敦賀気比vs大阪桐蔭、敦賀気比vs明徳義塾、大阪桐蔭vs明徳義塾
5)◎常総学院、桐生第一、敦賀気比、東邦、大阪桐蔭、明石商、明徳義塾、秀岳館
6)春はセンバツから。
[25099] 志磨? 志摩? 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/14(Sun) 20:36
- 皆さん、うどん県民さま、非公式記録員さま、こんばんは。
「しま供養」の「しま」の表記を正しくは「志磨」であると申し上げた張本人である私より、その根拠についてコメントさせていただきます。私も子供の頃から「しま供養」の話を聞き、興味を引いておりました。私としては単なる伝説として知るだけで満足せず、史実をできるだけ忠実に調べたい欲求にかられ、昭和53年刊行の「選抜高校野球50年史」で当時、第1回大会の記録を確認したところ、テーブルスコアも選手名鑑も「志磨」の表記となっていたことから、私は40年近く、正しい表記は「志磨」という認識でした。本書は毎日新聞社が50回記念大会後に関係者に配布された非売品のもので、私は特別頒布にて購入したものです。刊行後しばらくしてから頂いた「正誤表」にも「しま」選手についての訂正はありません。数ある大会史の本の中でも最も権威のある本書だけにその記述を「正」と考えるのは無理からぬところというのはご理解頂けると思います。
しかしながら、今回のうどん県民さまよりコメントを頂き、改めて調べてみると、新たな発見がありました。私の手許には、毎日新聞社発行の公式選抜大会史として、30年史、35年史、40年史、50年史、60年史、80年史の6冊があります。このうち80年史は61回大会以降の大会史に限定したものですので、これを除く5冊の「しま」選手の表記を調べてみました。そうすると新たな発見が・・・。30年史は「志摩」、35年史、40年史、50年史では「志磨」、そして60年史では再び「志摩」へ。公式大会史においてもその表記が揺れ動いているのです。
これをどう捉えるのか。最後の60年史が「志摩」なので、これを正しいものと考えるべきなのか。正解は「しま」選手のご遺族に尋ね当たらないことには解らないのでしょうが、これは私自身の新たな「宿題」として、今後、機会があれば他の資料を当たって、確証を得てみたいと思います。因みに実際の香川県内の「しま」姓としては「志磨」も「志摩」も存在するようです。
[25098] Re:[25095] 志磨供養 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/14(Sun) 19:48
- 皆さん、こんばんは。
うどん県民さま、フォローありがとうございます。「志摩」については、実際のところ半信半疑だったのですが、各メディアに共通した表記であることと、何より地元の方からの情報ですので、間違いないと判断してよさそうですね。また、「つばを吐きかける」については、私も不適切な表現だとは思うのですが、口に含んだ水には多少唾液が混じっているかもしれませんね(笑)。
[25097] Re:[25096] センバツ出場枠 投稿者:かちわり大好き 投稿日:2016/02/14(Sun) 16:27
- 管理人さま、みなさん、こんにちは
センバツ10回記念大会では全32校中近畿地区は11校京都2校、大阪2校、兵庫3校、和歌山実に4校、いくら全国での加盟校が少ないとはいえかなり異常の様にも思えます。
[25096] センバツ出場枠 投稿者:トンコツラーメン 投稿日:2016/02/14(Sun) 16:16
- 管理人様、みなさん、こんにちは。
センバツ出場校の近畿地区の割合ですが、センバツ34回大会ですが全体で23校しかし近畿地区の出場校は
八幡商(滋賀、5年ぶり3回目)
平安(京都、4年連続22回目)
PL学園(大阪、初出場)
滝川(兵庫、2年ぶり8回目)
高田商(奈良、初出場)
御所工(奈良、4年ぶり3回目)
桐蔭(和歌山、13年ぶり15回目)
以上7校 約30%の割合という事になります、やはり地元優先という事はこの時代にもあったのでは、それにしても非常に高い数値ですね。
[25095] Re:[25089] 志磨供養 投稿者:うどん県民 投稿日:2016/02/14(Sun) 14:46
- 皆さん、初めまして。宜しくお願いします。
書き込みの中に明らかに誤りと思われましたので書かせて頂きます。
> 志摩供養、既出でしたか。ただ、メディアの表記は、「志磨供養」ではなく、一貫して「志摩供養」となっていますが、一体どちらが正しいんでしょうかねぇ。また、浄めの行為に対して、「つばを吐きかける」という表現もちょっとねぇ。
志摩が正解ですね。
また、つばを吐きかけるも誤りで、主将がヤカンから水を口に含み、三塁ベースに吹きかけるというのが正解です。
以上、よろしくお願い致します。
[25094] Re:[25093] 選抜大会の出場枠について 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/14(Sun) 11:02
- 皆さま、管理人様、ロケット広場様、おはようございます。
> それよりも地区の高校が全滅すると恥ずかしいとかみっともないとかを第三者が言う方が恥ずかしくないですか?
フォローありがとうございます。私も何度か申し上げてきた通り、勝ちたいと思う気持ちと勝つために最善を尽くす姿勢、それでもなお負けた時は、それを糧に次に活かそうとする「向上心」が備わっているならば、敗戦を恥じ入ることはないと思いますし、それは春も夏も関係ないと考えています。
[25093] Re:[25088] 選抜大会の出場枠について 投稿者:ロケット広場 投稿日:2016/02/14(Sun) 07:05
- 出場枠についてはいろいろ意見があるかと思いますが・・・・。
それよりも地区の高校が全滅すると恥ずかしいとかみっともないとかを第三者が言う方が恥ずかしくないですか?
練習を重ねて甲子園へやってきたのですから、たとえ地区で全滅しようと大差で負けようと全力で戦ってる7のですから立派なものだと思いますよ。
甲子園はあくまで部活の延長線上にあるのですから。
[25092] Re:[25089] 志磨供養 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/13(Sat) 23:23
- 皆さん、こんばんは。
失礼しました。高松商の監督は、14年から長尾健司氏に代っていますね。同氏は丸亀出身で、甲子園出場経験はありません。坂出商出身の犬伏英人部長とともに「部外者コンビ」となっていますが、同校では珍しいそうです。それにしても、同監督は、高校野球の指導は初めてだそうで、就任2年目で秋の日本一とセンバツ出場ですから、その手腕にも期待したいですね。
[25089] Re:[25086] 志磨供養 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/13(Sat) 13:42
- 皆さん、こんにちは。
志摩供養、既出でしたか。ただ、メディアの表記は、「志磨供養」ではなく、一貫して「志摩供養」となっていますが、一体どちらが正しいんでしょうかねぇ。また、浄めの行為に対して、「つばを吐きかける」という表現もちょっとねぇ。
余談になりますが、同校の黒坂季央監督は、甲子園での志摩供養最後のお披露目となった77年夏の東邦戦、あの坂本投手から本塁打を放っています。また、高野連から禁止令が出た78年のチームは、夏の仙台育英戦での熱投が思い出される河地良一氏がエースでした。この河地氏、地元では有名人だそうで、後年ABCの新婚さんいらっしゃいにも出演したとか。
[25088] Re:[25087] 選抜大会の出場枠について 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/13(Sat) 10:47
- 管理人様、皆さま、ユウさま、こんにちは。
私が「ファン投票」のような冗談を切り出したのは、漫才みたいに「もう君とはやっとれんわ!」「どうも、ありがとうございましたー!」といった具合に幕引きにしたかったからなのですが・・・。
だって、どこまで行っても私たちは第三者ですから、これ以上突っ込んでも話が堂々巡りするだけでしょう。このノリ、関西出身の方なら、理解いただけると思ったのですがねえ(笑)。
まあ、どこまで行っても、私の持論は会場が「甲子園」である限り、ホスト役となる関西(近畿)の枠を現在の水準で維持するのは賛成です。これ以上でもこれ以下でもありません。
[25087] Re:[25084] 選抜大会の出場枠について 投稿者:ユウ 投稿日:2016/02/13(Sat) 10:25
- アララの呪文さんこんにちは。
> > はっきりと減枠が無理というのならば、近畿の一般枠を基本5枠にして、上位進出が認められる学校がいた場合のみに6枠とするともう少し柔軟に対応して欲しいと思っているんです。
>
> 基本を5とするか6とするかの違いを除けば、これは私が何度か提唱してきた、レベルに応じた増減と同じ考え方ですね。ならば、ここで問題になるのがその決め方、つまりレベルの上下の測り方です。ユウ様はご自身のコメント[25046] の中で私の考え方に否定的な見方をされています。すなわち、
>
> 1)直接対決していない地区を比べて、何を基準にレベルの高低を測るのかわからない
> 2)自分が見ていないものを高野連が好き勝手に判断するのはけしからん
>
> というご趣旨のご意見と理解しております。一方、私は複数地区を視察する選考委員を配置して、現場に出向いて「目」で各地区の当落線上のチームの戦力を確認するシステムの採用を提唱したのですが、この考えに対する否定であったと思います。
これについてですが、私は最初に申した通り、はっきりと無理なのであればという妥協案で申しているんです。あくまでも望むのは5枠に減らすことですし、1)、2)の考えは変わっていません。最もこれ以上減らすことがどうして無理なのかが自分には理解できませんが。
それと、春と夏ですが、春は選考委員によって出場させてもらう大会に対して、夏は自分たちの実力で出場権をつかむ大会なんです。夏は実力で出場している以上、甲子園でどんな結果になろうとも、出場するだけで立派であって、あれこれ言われる筋合いはないと思うんです。13年夏の週刊ベースボールの決算号に、わざわざ近畿勢に対しての批判を2ページにわたって丁寧にしていましたが、自分から言わせると余計なお世話です。一方で春は、出させてもらう以上結果を残す責任が問われます。今までも近畿の枠が多かったですが、成績で残すことで周りを納得させてきました。しかし、近年は13年春の他に10年春もベスト8に残れませんでした。
それと、もう少し長いターンで見るべきと申していますが、それって結局枠数を変えることができない単なる言い訳にしかならないのではないでしょうか?では、枠数の少ない東海・北信越・東北が枠を増やすにはどうすればいいのでしょうか?2年連続優勝でしょうか?
[25086] Re:[25085] 志磨供養 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/13(Sat) 09:12
- 管理人さま、皆さま、非公式記録員さま おはようございます。
志摩供養・・・、正確には「志磨」供養ですが、久々に話題になりましたね。私も約3年前の[20820]でコメントさせていただいておりますが、現在はノックの開始時にさりげなく行っています。ただ、私自身は試合前は腹ごしらえに忙しく、ついつい見逃してしまいます。特にオリーブスタジアムの本場のセルフ讃岐うどんは美味しいもので(笑)。
志磨供養といい、ストッキングのラインといい、その存在そのものが「高校野球100年史」のようなもの。高松商業の人気が高いのは、こうした側面も影響しているように思います。甲子園でもノック開始前から目が離せません。甲子園に高松商業の試合を観に行かれる方には弁当持参をお勧めします。
[25085] 志摩供養 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/13(Sat) 02:06
- 皆さん、こんばんは。
今センバツ、20年ぶりの復活を果たした高松商には珍しい儀式があります。試合前に全員で三塁ベースを囲み、主将が口に含んだ浄めの水を吹き掛ける「志摩供養」と呼ばれるもの。これは、1924年の第1回大会優勝時の三塁手で、同年病気で他界した志摩定一氏が残した、「俺は死んでも魂は高商の三塁を守り続ける」のメッセージを偲び、今日まで同校に受け継がれている精神となっています。初回の守備につく際、内野手がマウンドで円陣を組む姿は、近年では見られなくなりましたが、同校はバッテリーと外野手を含めて、これを三塁で行っていたことになります。1977年までは、甲子園でも見られた光景ですが、宗教的かつ遅延行為として禁止されてしまい、最近ではシートノックの時間を利用して行われていたようです。今大会、久しぶりに甲子園で見られるのでしょうか。
[25084] Re:[25081] 選抜大会の出場枠について 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/13(Sat) 00:19
- 管理人様、皆さま、非公式記録員さま、ユウさま、こんばんは。
> 自分も非公式記録員さん同様に理由はどうであれ近畿の優遇は反対な立場なんです。そもそも、最後の6校目を出す出さないで集客力や大会運営に尽力尽くされている方々の気分が変わったりするのかも疑問ですね。
反対の人もいれば、賛成の人もいて、中立の人もいる。当然です。私は会場が「甲子園」である限り、ホスト役となる関西(近畿)の枠を現在の水準で維持するのは賛成です。これ以上増やせとはさすがに私も申しませんが。
> はっきりと減枠が無理というのならば、近畿の一般枠を基本5枠にして、上位進出が認められる学校がいた場合のみに6枠とするともう少し柔軟に対応して欲しいと思っているんです。
基本を5とするか6とするかの違いを除けば、これは私が何度か提唱してきた、レベルに応じた増減と同じ考え方ですね。ならば、ここで問題になるのがその決め方、つまりレベルの上下の測り方です。ユウ様はご自身のコメント[25046] の中で私の考え方に否定的な見方をされています。すなわち、
1)直接対決していない地区を比べて、何を基準にレベルの高低を測るのかわからない
2)自分が見ていないものを高野連が好き勝手に判断するのはけしからん
というご趣旨のご意見と理解しております。一方、私は複数地区を視察する選考委員を配置して、現場に出向いて「目」で各地区の当落線上のチームの戦力を確認するシステムの採用を提唱したのですが、この考えに対する否定であったと思います。
近畿に限らず、その年ごとに増枠する地区を決めるには、レベルの高低に応じて配分する「変動枠」をもって初めて実現できるシステム、それも「神宮枠」やかつての「希望枠」のように機械的に決定する仕組みでは狙い通りの結果が得られない。従って、その道の有識者に複数地区の試合を見て頂いた結果を踏まえて決めていただく。私としてはこれが考え得る最善の方法と思っているのですが、それに対して「好き勝手に判断する奴らには任せられない」と言われてしまうと、いったいどうすれば良いのか。
随分悩みました。そして、いいことを思いつきました。この際、紅白歌合戦のお茶の間審査員じゃないですが、ファン投票で決めませんか(笑)。全国に散らばる「お茶の間選考委員」がわんさか投票してきても困りますので、AKB48のCDじゃないですが、秋季地区大会の入場券3大会以上+明治神宮大会の入場券の半券を提出した人に投票権を与えるようにすれば、まともに試合を観ていない輩の参加は防止できる。えっ、そしたら秋季大会や神宮大会の使用済みチケットがヤフオクで高値で取引される?、それもそうです。困りましたねえ(笑)。
> それだけ優遇されているのだから、それなりに結果を残すことも義務づけられています。夏であれば、例え近畿が初戦で全滅したとしても批判することはないのですが、春は違います。
そうですかねえ。例え夏であっても全滅ではやっぱり恥ずかしいと思いますよ。春は成長の途上ですが、夏は一応高校野球としては完成形ですから、なお批判されるべしと思います。そして春であれ、夏であれ、勝つために最善を尽くした結果と言えるかどうかが大切ですし、また何度も同じことを言いますが、単年度の結果だけで判断するのは早計だと思います。
そういえば、最近の日経の記事で上場会社に義務づけられている「四半期開示制度」に対する批判がありました。要するに3か月毎に決算発表して、極めて短期の業績の上がり下がりをいちいち投資家に批評されていては、企業活動が短期的な利益確保に奔走させられ、長期的な視点が必要な次世代製品の開発や技術研究に腰を据えて取り組めないという問題提起でした。高校野球でも、一時的な失敗はまた反省し、次世代に生かせればよいはずで、やはりもう少し長いタームで見るべきことかなと私は思います。何年やっても戦績が振るわなかったら、その時は考えるべきでしょうけど。
[25082] 選抜大会の出場枠について 投稿者:かんと 投稿日:2016/02/12(Fri) 23:59
- 皆様こんばんは。
横から見てましたけど中々白熱してますね。
私は正直、地区ごとに枠を固定化する必要があるのか疑問なんですけどね。
地区優勝と準優勝は出すとしてそれ以外はもっと柔軟にならないのかな。
近畿の8強よりも東海北信越東北の4強の方が見たい場合も多いしね。
[25081] Re:[25070] 選抜大会の出場枠について 投稿者:ユウ 投稿日:2016/02/12(Fri) 15:53
- アララの呪文さんこんにちは。
自分も非公式記録員さん同様に理由はどうであれ近畿の優遇は反対な立場なんです。そもそも、最後の6校目を出す出さないで集客力や大会運営に尽力尽くされている方々の気分が変わったりするのかも疑問ですね。
確かに近年の近畿の6校目を振り返ってみると、09年ベスト4までいった報徳学園や、11年初出場でベスト8までいった加古川北のような上位に進出する学校も現れます。しかし、出す必要があったのか?と言わざるを得ないような学校がいたことも事実です。はっきりと減枠が無理というのならば、近畿の一般枠を基本5枠にして、上位進出が認められる学校がいた場合のみに6枠とするともう少し柔軟に対応して欲しいと思っているんです。
まず、近畿の高校野球関係者は秋季大会でベスト4に入れば選抜はほぼ間違いなしと言われています。誰も近畿大会で1勝すれば選抜に出れるからいいやって思っている人はいません。なので、もう1枠減って5枠になったとしても少なくとも現場の近畿の高校野球関係者から苦情が出ることはないと考えられます。東海が3枠から2枠に減少したのとは話が違います。また、近畿は2府4県しかなくそれで6校。つまり地域性が重要視されれば、2府4県そろい踏みすることも難しくないのです。それが5枠に減少すれば、特別枠でもない限り必ずどこかの府県は選抜なしになってしまいます。もう少し危機感を与えるべきだと思うんですよね。関東・東京は6枠ありますが、現時点では2県から必ず選抜なしになるのとは大違いです。
また、大阪とほぼ同じ加盟校数である神奈川・愛知は成績不振により選抜なしになる可能性があるのに、方や大阪は03年の近大付のように無理やり出場させるのは明らかにおかしいと思います。兵庫についても同じで、ほぼ同じ加盟校数である埼玉・千葉も同じような扱いとなっています。
それだけ優遇されているのだから、それなりに結果を残すことも義務づけられています。夏であれば、例え近畿が初戦で全滅したとしても批判することはないのですが、春は違います。13年春僅差での敗戦が重なっただけとは言いますが、対戦相手を見ましても優勝校・準優勝校に敗れた学校はおらず、京都翔英がベスト4の敦賀気比に敗れただけです。この年につきましては厳しいことを言われても仕方ないのではないでしょうか?
[25080] 藤村さん 訂正有難うございました 投稿者:香川の野球ファン 投稿日:2016/02/11(Thu) 08:08
- 藤村さん 皆さん お早うございます
再度いいますが 国体も早70回 曖昧にするのか もう一捻りするのか 議論が分かれるところではあります笑
[25079] Re:[25077] 選抜大会の出場枠について (追伸) 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/11(Thu) 00:21
- 皆さん、こんばんは。
う~む、真意を文字だけで伝えることは、やはり難しい(笑)。これ以上は、何かメッセージを発するたびに、さらなる誤解を生んでいきそうなので、控えさせていただきたいと思います。結論だけ申し上げますと、選抜大会での近畿勢の優遇は、理由はともあれ私は反対です。ただ、この場合、大会運営に尽力されている方々に、何か別の形で報いることはできないものか・・・。
[25078] Re:[25076] 選抜大会の出場枠について (追伸) 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/11(Thu) 00:18
- 皆さん、非公式記録員さん、こんばんは。
> 出身府県の出場がなくても、高校野球に対する奉仕の精神が揺らぐことはありませんね。
> ですので、そのような方々が、他地区の枠を「削って」まで、本当に近畿勢の優遇を望んでいるのか甚だ疑問です。夏の選手権などは、そういった措置は一切ないわけですし、奉仕の精神はそんなちゃちなものではないと信じたいですね。
何だか話が混沌としてきましたね(笑)。私が取り上げた事例が誤解を生んでいるとすればこれは大変申し訳けなく思いますが、私がここまで申し上げてきたのは、関西地区を会場とする「招待大会」としての選抜高校野球に限っては、審判員の輩出に限らず、あらゆる側面からホスト役を務める関西地域への報恩の意味や、夏に比べると動員力強化の要素が必要な時期に開催される大会であることを踏まえ、近畿地区は多少出場枠が多めに設定されてもいいじゃないですかという意見で、この点では終始一貫していると思うのですが。
選抜大会で特定の府県が出場しない場合のことはあくまで一般観客の話であって、それが審判員の奉仕精神と結び付けられて語られるとは私自身が想像だにしていなかったことで逆に驚いていますし、近畿勢の枠についても、歴史的経緯をご説明しました通り、そもそも他地区の枠を「削った」ものではなく、他地区が徐々に増枠していく中、戦後すぐの時代から今までほぼ変わりなく維持されてきたものに過ぎません。
勿論、それでもなお全体バランスから見て「多い」ことも否定はいたしませんが。
最後に全国大会の審判員について申し上げますと、主に関西在住の方を中心に東京六大学野球連盟の審判員や地方高野連からの派遣審判員で構成されています。もちろん、東六や地方連盟の方も泊りがけで関西に来られていろいろとご苦労をされているのですが、関西在住の方の場合、日常生活の中に「甲子園の審判員」という「奉仕活動」が入り込んできます。丁度、町内会の役員の輪番が回ってきて盆踊りの世話役をしているような感じと言えばご理解いただけるでしょうか。現実にその大変な様子を私自身も目の当たりにした経験がありますので、ホスト役としての関西人特有の苦労をご理解いただきたく、事例として取り上げたものです。ただ、当のご本人は苦労なんて思っているそぶりもありませんでしたが。
[25076] Re:[25075] 選抜大会の出場枠について (追伸) 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/10(Wed) 20:02
- 皆さん、こんばんは。
私の真意が、やや正確に伝わっていなかったようですので、若干の補足をさせていただきます。私は、何らかの形であれ、実際に高校野球の運営に携わった経験というのはないのですが、もしその立場であれば、出身府県の出場がなくても、高校野球に対する奉仕の精神が揺らぐことはありませんね。ですので、そのような方々が、他地区の枠を「削って」まで、本当に近畿勢の優遇を望んでいるのか甚だ疑問です。夏の選手権などは、そういった措置は一切ないわけですし、奉仕の精神はそんなちゃちなものではないと信じたいですね。もちろん、観客動員という点では、近畿勢が多く出場するほうが見込めることは明白なのですが。
一方で、主催者が、兵庫勢の選考にあたり、尋常じゃないほどの気遣いを見せるなど、やはりそういった声があるのも事実なのか・・・。
[25075] Re:[25074] 選抜大会の出場枠について (追伸) 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/10(Wed) 01:48
- 皆さん、非公式記録員さま、こんばんは。
> さて、ちょっと気になった点を少々。まず、夏の選手権についてはどうなるのか。この時期、選抜大会の頃ほどではないにしても、業種によってはやはり慌ただしい時期です。高校野球に対する奉仕の精神が、春と夏とで違うはずもありませんし、近畿勢云々ということよりも、これはもっとスケールの大きな話のように思います。
夏はどうなんだという「反論」が出ることは予想していました。夏も大会をサポートしている方が選抜大会と同様に頑張っていることは事実です。だが、春との決定的な違いは一県一代表のトーナメント大会であるという枠組みの違い。そもそも近畿勢に特別な枠を用意する余地は全くありません。一県一代表制を敷く以前の地区代表制時代も大阪・兵庫・京滋・紀和の4代表制で特別なインセンティブはありませんでした(但し草創期の第2回大会からすでにこの4代表制でしたので、その当時は優遇されていたと言えなくもないですが)。
それから季節性。確かにこの時期が仕事で忙しいという方も当然いらっしゃるでしょうが、一般的には夏休みをとる方が圧倒的に多く、全国各地からの観客も集まり易い。また帰省のシーズンでもあり、故郷を思う気持ちも強まる季節。地方から都市部へ就職した人が出身地の学校に声援を送る。選抜大会の場合は自分の出身県の代表がないこともありますから、こうはいきません。つまり日本の夏祭りの集約版のような選手権ですから、大会への集客力向上を狙ってことさら近畿勢優遇を打ち出す必要もないと言ったら言い過ぎでしょうか。
それから選抜の近畿勢は確かに少し多めかも知れませんが、夏の選手権で他地区に目をやると、近畿の各府県(特に大阪・兵庫)よりも予選参加校数の少ない県は沢山あります。また地区トータルで見ていくと、例えば近畿勢は約560校で春も夏も6校。東北勢は約420校で春は2校だが夏は6校。もちろん地区代表と府県代表は同列に語れないことは重々承知していますが、春・夏トータルで見ていくと、甲子園への競争率という点では、それなりのバランスは保たれているのではと思うことはしばしばです。
[25074] Re:[25072] 選抜大会の出場枠について (追伸) 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/10(Wed) 00:52
- 皆さん、こんばんは。
アララの呪文さまの書き込みを拝見して、やはり高校野球は多くの方々に支えられて成り立っているのだということを再認識するとともに、色々と勉強をさせていただきました。ただ、何だか話題をすり替えられちゃったような感もありますね・・・。それとも、アララの呪文さまは、暗に近畿の6枠は妥当であるとのご意見なのか。因みに、私はと言いますと、[25068]でも述べましたとおり、減枠すべきなんだけれども現状では難しいという結論です。これも、何だか煮え切らないようで申し訳ないのですが(笑)。
さて、ちょっと気になった点を少々。まず、夏の選手権についてはどうなるのか。この時期、選抜大会の頃ほどではないにしても、業種によってはやはり慌ただしい時期です。高校野球に対する奉仕の精神が、春と夏とで違うはずもありませんし、近畿勢云々ということよりも、これはもっとスケールの大きな話のように思います。審判員の方などは、より正確なジャッジに期するため、出身都道府県の試合は担当させてもらえないという話も,
何かで聞いたことがありますし。確かに、1、2校程度、他地区より多めの出場枠に過ぎないと言われれば、そうなのかもしれません。しかし、その1、2枠のために、全国の高校球児は死に物狂いで練習していることも確かです。
[25073] 訂正 投稿者:香川の野球ファン 投稿日:2016/02/09(Tue) 23:55
- 管理人様 皆様 今晩わ
> 御サイトのように神宮大会~国体がホントの順番なんでしょうが
神宮ではなく 秋季大会がワンシーズンの始まりですね 訂正致します
[25072] Re:[25070] 選抜大会の出場枠について (追伸) 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/08(Mon) 13:00
- 管理人さま、皆さま、ユウさま、こんにちは。
関西地域としての大会運営協力として、忘れてならないのが大会期間中の練習グラウンドの提供です。大学、社会人を中心に地元チームのグラウンドや公共のグラウンドが選抜出場高校に割り当てられます。地元の野球人としては練習や試合の機会が多少犠牲になるわけですが、関西球界挙げてのサポート体制の存在を忘れてはなりませんね。
[25071] Re:[25066] お願い 投稿者:香川の野球ファン 投稿日:2016/02/08(Mon) 08:55
- 管理人様 皆様 お早うございます
そして アララの呪文様 常連としての返信 誠に有難うございます
詳しい補足有難うございます ずっと高松商がいつ国体優勝したのか疑問で 直接高校に電話したところ 教頭がでられて 事の顛末を説明してくれました
殆どのサイトで優勝扱いでないことに 驚かれていました笑(準優勝ですからね笑) 香川の高校野球ファンはTV中継で いやというほど高商5本ストッキングの由来 聞かされてますからね笑
3は俺ではなく 親友のアイデアです 現状は「優勝校が複数」「選手権の焼き直し」というのが 個人的に引っかかるんですよね笑
かといってセンバツからも認めると 選手権より権威が上る可能性あるし笑
電話で訴えたら 高野連も国体運営部も真摯に話は聞いてもらえました
あとは神宮大会が年明け ドームなどでできれば 季節的には完璧なんですが笑
御サイトのように神宮大会~国体がホントの順番なんでしょうが 殆どのマスコミはセンバツ~神宮大会をワンシーズンという認識ですからねえ・・
最後になりますが 勿論 高松商の年間グランドスラム期待してます笑
[25070] Re:[25064]選抜大会の出場枠について 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/08(Mon) 07:05
- 管理人さま、皆さま、ユウさま、こんばんは。
> 出場校の決め方におきましては、32校制度になった83年以降と82年以前とは分けて考えるべきではないでしょうか?
私の伝えたかった真意をご理解が頂けたようで幸いです。環境の違う時代のことをとやかく言っても仕方ないですからね。
>はっきり言いますと、今の元凶は近畿の枠数が多すぎることだと思っています。2013年出場校6校でたった1勝しかできないという大失態を犯したのに、翌年以降出場校数が減るどこか、21世紀枠によって増えています。
近畿地区の選抜出場校数が多すぎるのではないかという議論は昔から続いています。別枠である21世紀枠も加えて数の議論をすることは馴染まないと思いますが、単純に数の論理だけで見ていくと、近畿地区の高野連加盟校数と全国の加盟校数の割合で勘案すれば、近畿地区の選抜大会一般枠出場校の適正数はせいぜい4~5校。逆に関東・東京地区はどう見積もっても計8校は必要という計算になります。ところが現実にはそうなってはいない。これはなぜなのか。
もちろん、私が前に説明した通り、戦後、選抜大会存続のために形成された大会運営形態をベースにした近畿地区の出場校数が現在も維持されていることがひとつ。そして何よりも阪神甲子園球場が近畿地区に存在することが大きな理由だと思います。これは何を意味するかというと、単に地元だから優遇されるということに留まらないと思います。大会の運営は多くの人の協力、尽力で支えられています。また多くの観客が甲子園球場で声援を送ってくれることがプレーする選手たちの励みにもなります。
運営を陰に陽にサポートするのはその多くが関西に拠点を置く個人や企業です。勿論、大会がもたらす経済効果を関西が享受している側面は否定できませんが、それを上回る奉仕の精神が大会を昔も今も支えています。
例えば選手たちが宿泊するホテルや旅館。高校野球のために薄利の料金で宿を提供しています。春の観光シーズンでもあり、高めの料金設定も可能で観光客や爆買い客を迎えれば稼働率も上がり、確実に儲かる時期に、健康管理への気遣いを要し、しかもチームが負けたら一気に空室だらけになるリスクも負いながら、この大会を支えています。
審判員の中心メンバーも関西在住の方々。特に年度替わりの多忙な時期、日々の仕事をこなしながらジャッジ、また全国の派遣審判員への指導も行うなど、審判技術向上の重責も担っています。私の知り合いにも甲子園の審判員の方がいますが、担当する試合が終わって1時間もするとオフィスに舞い戻って精力的に仕事をこなしている姿を知っていますし、同じ会社の同僚や上司らの理解と協力が必要な活動。儲けに直結しないCSR活動の一環として企業全体で大会の運営を支えている一例です。この他、地元警察や消防などの献身的協力、警備会社や阪神電鉄なども単なる営利活動を超えた次元での安全確保に日々奮闘しています。
個人のレベルになれば、球場の周りを毎日清掃してくれる地元ボランティア。地方から来て道に迷った方を案内する通行人。みんなが温かく全国からのお客様をもてなします。また雨天中止の日ともなれば、時間つぶしの為の関西観光も、自然と地元民に「案内役」が回ってくるものです。そしてやっぱり甲子園球場に足を運びやすいのは圧倒的に関西在住の人です。お客さんが多ければ多いほど、選手も燃えるのは当然です。地元ファンのスタイルも様々でしょうが、もっとも一般的なスタイルは、「一番に近畿勢に勝ってほしいから応援する。でも優れたプレーヤーの活躍や、好チームの試合は地域に関係なく楽しみにしている。」といったところでしょう。
甲子園球場と高校野球の全国大会は関西固有の「文化」の域に達していると言えるし、吉本新喜劇や通天閣などと並んで、関西人のアイデンティティーとも言えます。一方で全国から選手やファンをもてなすホストとしての役回りも併せ持つ関西の人々のために、自分たちが応援する対象となる地元校を他地区の基準に比べ1、2校程度多めに出場させることが、諸悪の根源とでも言わんばかりに批難されることとは私には思えません。全国に多くのファンを持つ高校野球とは言え、特に年度末の多忙な時期に開かれる選抜大会は、時間をやりくりして甲子園球場に足を運びやすい関西の人にそっぽを向かれては活気を失いかねません。だから、あまり無粋なことは言わないで欲しいというのが私の率直な感想です。
最後に「1勝しかできないという大失態」という表現はちょっと過激すぎやしませんか。懸命に戦った結果、僅差での敗戦が重なっただけ。「失態」とは、通常ありえないような失敗を意味する言葉で、用語の選択としては適切ではないと思います。それから確かに2013年選抜は1勝に留まりましたが、翌年の選抜は近畿勢同士の決勝、夏は大阪桐蔭の優勝。その前年は大阪桐蔭の春夏連覇でした。選抜大会の「固定枠」は今後、仮に見直しを行うとしても、5年、10年といった長期レンジで評価して行うべきではないかと思います。東芝の粉飾決算ではないですが「短期志向」はあまり良い結果を生まないような気がします。
[25068] Re:[25064] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/07(Sun) 16:05
- 皆さん、こんにちは。
今回長田が選出されたのは、前回の兵庫ゼロを埋め合わせするためではなく、あくまで同校が21世紀枠に相応しいと評価されたものであると信じたいですね。その意味で、同枠は地域の垣根を越えたものであり、たとえそれが近畿勢であっても、選出に支障となるようなことはあってはならないと思います。もっと言うならば、仮に報徳学園が近畿の6校目(つまり兵庫の3校目)に選出されるシナリオができていたとしても、これは同じことだと思います。その一方で、近畿の6枠が多いというのは同感でして、今回の智弁学園と市和歌山などは、他の地区ですとアウトでしょう。ユウさまが挙げてらっしゃる13年などは、減枠のよい機会だったと思います。
ただ、91年以降、記念大会を除いては、各地区の枠数が固定化してしまい、レベルによって増減というのも難しくなってきているように思います。新たな特別枠の導入といったことでもない限り、現行の枠数は変わらないのではないでしょうか。神宮枠はそのためにあると言われればそれまでですし。
[25067] センバツ展望 投稿者:亜矢 投稿日:2016/02/07(Sun) 15:52
- 管理人様、お久しぶりです。7、8年ぶりの参加になりますが、よろしくお願いします。
1)南陽工
私の出身地・山口県勢は近年では7年前の南陽工のベスト8が最高成績。選抜ベスト4は50年前の宇部商以来の大きな壁です。
2)明石商、南陽工、高松商(がんばれ公立高校)
3)峯村貴希(木更津総合)、藤嶋健人(東邦)、永広知紀(大阪桐蔭)
4)八戸学院光星 対 敦賀気比、木更津総合 対 大阪桐蔭、東邦 対 秀岳館
5)札幌一、八戸学院光星、東海大甲府、福井工大福井、◎東邦、智弁学園、南陽工、鹿児島実
[25066] Re:[25063] お願い 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/07(Sun) 11:38
- 管理人さま、皆さま、そして香川の野球ファンさま、こんにちは
> 国体の歴代優勝校覧に高松商の名前がないです(第13回)
> 公式記録では作新と引き分け・同時優勝です(その後 私的決勝戦で0ー1で負けたとか)訂正お願い致します 地元の四国新聞でも同時優勝と報道されてます
高松商業のストッキングには過去の全国制覇の偉業を記念したラインが入っています。昨年秋の神宮大会の時点では白と赤のラインが2本ずつで黄色が1本の計5本。白色は夏の選手権、赤色は春の選抜、そして黄色が国体。この黄色のラインは昭和33年の富山国体の「優勝」を記念したものなのですが、天候の関係で国体最終日の時点で準決勝までしか行うことができず、作新学院とともに優勝の扱いとなったものです。当時は今のように「公開競技」ではなく、天皇杯の得点にカウントされたことから、「優勝校」をどうしても決める必要があったようです。
なお、決勝戦は国体終了の翌日に「番外」で実施され、作新学院が1-0で勝利しました。高松商業は同年夏の選手権でも準々決勝で作新学院に延長11回1-2で敗れており、返り討ちに遭った格好。惜しくも「完全優勝」はなりませんでしたが、それでも「全国大会優勝」ですので、ラインが1本加わったという次第。それと比べると昨秋の明治神宮大会は堂々の「全国制覇」ですので、今回めでたく56年ぶりにラインが増えることとなりました。今度の選抜大会でお披露目されるストッキングのラインは「水色」とのことです。
> 国体もマンネリを打破してほしいですね そのためには
> 1、どんな形でも優勝校を決める
> 2、センバツ実績からも出場校を検討する
> 3、その出場都道府県の混成チームにする
> 皆さんはどんな考えでしょうか?
「3、その出場都道府県の混成チームにする」は面白いと思います。甲子園に出場できなかった選手にも全国大会の舞台を経験できるチャンスが生まれて励みになりますし、併せて一般競技に戻し、天皇杯の得点対象とすれば、勝負としての「真剣度」もより向上すると思います。国体の「都道府県対抗の大運動会」という性格に沿った競技運営形態になるので受け入れ易い「改革」になりますね。
[25064] Re:[25062] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:ユウ 投稿日:2016/02/07(Sun) 11:19
- アララの呪文さんこんにちは。確かに選抜の歴史をひも解いてみると、北海道・東北・北信越といった寒冷地域はなかなか出場することができずに戦後になってようやく出場できるようになったのは生まれる前のことなので、全部とは言いませんが知っています。しかし、出場校の決め方におきましては、32校制度になった83年以降と82年以前とは分けて考えるべきではないでしょうか?これは、大会の歴史を否定するという意味ではなく、優勝・準優勝といった功績を否定するという意味でもなく、あくまで出場校の決め方についてです。
昭和27年以降の選抜大会について言えば、それは「近畿以外の出場枠を増やしてきた歴史」と言いますが、それが近畿の一般枠を減らすことができない理由にはならないと思います。現在近畿の一般枠6は多いか?と問われると半数以上の方が多いと答えると思います。また、東海・北信越・東北の一般枠2につきましても、半数以上の方が少ないと答えると思います。はっきり言いますと、今の元凶は近畿の枠数が多すぎることだと思っています。2013年出場校6校でたった1勝しかできないという大失態を犯したのに、翌年以降出場校数が減るどこか、21世紀枠によって増えています。今年は近畿からの21世紀枠はさすがにないと思っていました。他の地区に譲ってほしいという意味でそう願っていたのですが、かないませんでした。
[25063] お願い 投稿者:香川の野球ファン 投稿日:2016/02/07(Sun) 08:28
- 藤村さん 皆さんこんにちは
国体の歴代優勝校覧に高松商の名前がないです(第13回)
公式記録では作新と引き分け・同時優勝です(その後 私的決勝戦で0ー1で負けたとか)訂正お願い致します 地元の四国新聞でも同時優勝と報道されてます
それにしても四国新聞も4冠達成とするからには神宮大会を「秋」と称するには違和感があります 冬がダメなら「初冬」か「晩秋」でいいと思うのですが(抗議はしましたが)
国体もマンネリを打破してほしいですね そのためには
1、どんな形でも優勝校を決める
2、センバツ実績からも出場校を検討する
3、その出場都道府県の混成チームにする
皆さんはどんな考えでしょうか?
[25062] Re:[25059] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/02/06(Sat) 02:26
- 管理人さま、皆さま、ユウさま、こんばんは。
> 83年以前の北信越は「基本的に1枠だが、レベルが高いと判断された年や、かなり昔なら寒冷地枠が割り当てられた年には2枠が割り当てられるという状況」っていうのがそもそもおかしな考えですよね。北信越も東北も基本で2枠だろうと思っていますから。
今の世の中の常識を基準に、今と昔を比べて物事を考えると、昔のことが滑稽に見えることって、よくありますよね。携帯電話やスマホでのメールやラインが当たり前になった今の世の中ですが、つい20年ぐらい前は「ポケベル」のわずかな文字数を暗号化してコミュニケーションをとっていましたよね。今の高校生にその話をすれば、「何それ」と一笑に付されるのは必至。1993年のヒット曲「ポケベルが鳴らなくて」(国武万里)なんてそもそも理解不能、小林明子の1986年のミリオンヒット 「恋に落ちて」のサビの部分、「ダイヤル回して手を止めた♪」もその真意は伝わらないかも知れません。
83年以前の北信越の枠決めについて「そもそもおかしな考え」とユウさまが断言してしまえるのも、それと同じ類のように感じています。私としては、そんなに軽々と「おかしい」などと言って頂きたくないと思っています。東北や北信越が固定的に2校以上の枠を確保するに至ったのは、長い時間をかけて少しずつ大会運営上の問題をクリアしながら、大会の会期や出場校数を徐々に増やしてきた結果、ようやく実現できたものなのです。ユウさまには、高校野球へ寄せる情熱の強さを感じるからこそ敢えて申し上げますが、機会があれば、選抜高校野球の大会史をじっくり精読してみることをお勧めします。特に戦後、存続の危機に陥った選抜大会が関係者の努力や時には機知に富んだ行動で切り抜け、今日の繁栄に導いた歴史を知れば、過去のことを揶揄することはできないと気が付くはずです。選抜大会における不祥事への対応の問題ひとつ取っても、かつては一般生徒の悪事まで咎められましたが、学校の品位という選考基準がそこまで及ぶことの是非についての議論を重ねた結果として今日があるのです。今日の姿から、将来のあるべき姿を語ることは大いに結構なことですが、歴史は過去を基盤として現在、そして未来へとバトンを渡していくものであることを認識していただきたいと願います。
戦後の新制高校下での選抜大会は、GHQの政策により「高校生の全国大会はひとつでよい」「シーズンイン直後の鍛錬が不十分な時期に全国大会を開くことはよろしくない」といった指針が示されたため、このままでは廃止に至ってしまう状況に直面したのですが、当時の高野連の佐伯達夫副会長は、戦前の中等野球の繁栄は朝日、毎日両新聞社の努力によってもたらされたという認識から、形を多少変えてでも、何とかして毎日新聞社主催の大会を残したいと、関西地方の学校が主に参加するシーズン当初の野球祭(招待大会)という形ならとGHQに認めさせたものです。以前、選抜高校野球は全国大会ではないという論争がこの掲示板で生じたことがありましたが、選抜大会の冠から「全国」の文字が消えたのは、このときの昭和23年第20回(新制高校第1回)大会のことでした。また同時に高校野球のシーズンインも4月からと厳しく制限されたため、春休み中に会期を終了させるために出場校数は昭和23年以降の4年間は毎年僅か16校。大会の性格上、出場校の半数近くは近畿勢。残りは関東以西の各地区から少しずつ。寒冷地の北海道、東北、北信越からは招待できませんでした。
サンフランシスコ講和条約締結翌年の昭和27年になると、GHQの影響力も薄れ、選抜大会は2校増の18校出場となり、北海道、北信越に1枠が与えられました。昭和30年の第27回大会は出場校数20校、初めて東北から一関一が出場しました。昭和33年の第30回大会には、出場校数の標準を23校とし、そのうちの20校は地区ごとに予め基本数を割り振り、残り3校をその年の地区別の実力比較で割り振り、そのうちの1校は寒冷地に割り当てるという方針を明確に打ち出しました。割り振られる枠はその後神宮枠や21世紀枠として形を変えながらも、基本的な思想は今に引き継がれています。
歴史を重ねるごとに出場校数は徐々に増えていき、地区別の割り当ては様々な方法が試行錯誤されました。その時々の限られた枠の中で、できるだけ弾力的な選考をする工夫がなされ、北海道、東北、北信越地区では年ごとに1校になったり2校になったりという状況も当たり前にありました。そして現在の方式に至っているのですが、こと近畿勢については戦後すぐの頃から、現在と同じく概ね6~7校でずっと変わっていません。特に昭和27年以降の選抜大会について言えば、それは「近畿以外の出場枠を増やしてきた歴史」と言えるのです。
[25059] Re:[25049] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:ユウ 投稿日:2016/02/05(Fri) 18:14
- アララの呪文さんこんにちは。
私は勘違いしていました。アララの呪文さんの投稿だと、中国・四国は可能性は低いけれども、東海・北信越・東北は場合によっては1枠になってもやむを得ないという意味だと思っていたもので。83年以前の北信越は「基本的に1枠だが、レベルが高いと判断された年や、かなり昔なら寒冷地枠が割り当てられた年には2枠が割り当てられるという状況」っていうのがそもそもおかしな考えですよね。北信越も東北も基本で2枠だろうと思っていますから。
近畿ですが、21世紀枠導入に伴って、「一般枠の少ない地区から減らすのは酷だ」という理由から02年より7枠から6枠に減ったのに、近畿はここ8年で6回目の選出と明らかにおかしいと思います。何のために枠数を減らしたのか。そもそも一般枠が近畿以西で15校、東海・北信越以東で13校。そして21世紀枠が近畿以西から1校、東海・北信越以東で1校、他1校という規定だと、06年のように東海・北信越以東の出場校が上回るのは不可能なんです。ここ数年21世紀枠は近畿以西の方が多く出ており、ならばバランスを取るためにも、近畿以西の一般枠を1つ減らし、東海・北信越以東に1枠増加させることを早急に望みたいですね。
ちなみに希望枠がなくなった理由は公平ではないからというのが理由だったと思います。コールド勝ちをすれば不利になるし、県大会を最後敗れて2位で出場するよりも、県大会を最後勝って3位で出場する学校の方が有利になったこともありましたから。
[25056] センバツ展望 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/03(Wed) 00:49
- 皆さん、こんばんは。
(1)土佐
今度は、お望みどおり一般枠での出場。文武両道校のプライドを見せてくれるものと期待しています。
(2)明石商
吉高投手の安定感は出色。早い段階なら大物食いもあるかもしれません。
(3)藤嶋健人(東邦)
投手としてもさることながら、私は打者として期待しています。神宮大会、秀岳館戦の2発は凄かった。
(4)敦賀気比-大阪桐蔭
私でなくても、こう答える人は多いでしょう。
(5)八戸学院光星、常総学院、木更津総合、東海大甲府、◎東邦、敦賀気比、大阪桐蔭、秀岳館
(6)神宮覇者の高松商、力のあるチームだとは思うのですが、マークがきつくなりそうなので8強予想からは外させていただきました。あと、滋賀学園と創志学園にも期待しています。
[25055] センバツ展望 投稿者:狛三郎 投稿日:2016/02/01(Mon) 22:23
- 管理人様、皆様、こんばんは。
あまり熟考しておらず恐縮ですが。
1)高松商(香川)
去年も同じことを考えたのですが、昨今ほとんど勝つことが出来なくなってしまった長期低迷中の香川県勢の起爆剤になるか、注目しています。
3)チーム:秀岳館(熊本)
元高校野球解説者の監督さんがどんな采配をするのでしょうか?
選手:植田響介捕手(高松商)
本塁打が期待できる高松商の4番です。
4)敦賀気比(福井)対明徳義塾(高知)
明徳義塾は初めて夏の初戦敗退を喫した昨夏のリベンジなるか?
5)木更津総合(千葉)、関東一(東京)、東海大甲府(山梨)、東邦(愛知)、敦賀気比(福井)、大阪桐蔭(大阪)、高松商(香川)、秀岳館(熊本)
組み合わせ次第でもあるので、たぶんかなり外れるでしょう。
[25054] センバツ展望の投稿受付をスタート 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2016/02/01(Mon) 22:00
- 皆さん、こんばんは。
本掲示板上で恒例「センバツ展望」の投稿受付をスタートいたします!!
▼センバツ展望の投稿要領
以下に記載した投稿要領で参加してください。
【題 名】センバツ展望(選抜展望など)
【テーマ】以下6項目の中からお好きなテーマを2つ以上選んで投稿してください。
1)応援しているチーム、応援する理由やエピソードなど
2)旋風を起こすかも知れないチーム、その理由など
3)最も注目しているチームまたは選手
4)ぜひ見てみたい対戦カード(複数回答可)
5)8強予想&優勝予想(優勝予想は任意:◎印を付記)
<記入例> 常総学院、◎木更津総合、敦賀気比、東邦、大阪桐蔭、高松商、明徳義塾、秀岳館
6)その他(自由コメント)
【投稿締切】組み合わせ抽選前日の3/10(木)とします。
【ご注意】
◯投稿マナーを守って参加してください(当掲示板の「利用上の留意事項」を参照)。
◯本件「センバツ展望」以外での優勝予想等の書き込みはご遠慮ください。
[25053] Re:[25052] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/02/01(Mon) 21:24
- 皆さん、こんばんは。
私も、土佐が選出されるとしたら、当然済美の選出ありきと予想した一人です。済美は神宮覇者に1点差の惜敗ですし、何より土佐には地域性という大きなネックがありました。ただ、アララの呪文さまほど明言はしてないものの、済美のサイン盗み疑惑には一抹の不安ありとコメントしております。カメムシ事件やコーチの暴力はともかくとしても、これは同校にとって致命的な瑕疵だったように思います。
ならば、サイン盗みを実名で公表した上、これが選考に影響した旨を明らかにしたほうが、むしろすっきりしてよかったのではないでしょうか。補欠校に選出されたかどうかは別として、花巻東、習志野、高川学園のケースもそうでした。これは、他校への注意喚起にもなると思うのですが、今回このような措置がとられたのは、何か理由があるのでしょうか。
[25052] Re:[25044] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:ロビン 投稿日:2016/02/01(Mon) 12:59
- アララの呪文様、皆様、こんにちは。
>「同じ1点差でも内容は違う。選考委員の目が何より重要」
これは済美、土佐が敗れた四国大会準決勝のことでしょうかね。ある雑誌やこちらの皆様の評価では、済美の方が個々の能力や総合力は高いという印象でした。つまり済美はそれだけの能力がありながら、勝てる試合を落とした、対して土佐は能力では劣っていながら、よく食らいついて1点差にまで持ち込んだ、という(表向きの)評価だったんでしょうかね。
また再三申し上げていますが、私はたとえ最近であれ、現在の部員に罪のないことについて問題にするべきではない、という考え方です。それに前回の投稿で新興勢力と古豪、という言い方をしましたが、済美は今世紀に入って創部したばかりで、当然OBも少ない、加えて今度の世間へのマイナスイメージ、対して土佐はプロ、アマ球界問わずOBも多く、加えて「全力疾走」に代表されるようにイメージも良く、一般のファンの関心を惹きやすい。その土佐を選ぶ為の口実、同時に済美を落とす為の口実として、済美のマイナスイメージを利用したのであれば、納得できるものではないですね。
開星との比較においても、「好投手から8安打放った」というのが開星選出の理由のようですが、ならば済美は神宮大会優勝校と1点差じゃないか、です。
もし済美の立場にいたのが松山商とかだったら果たして同じ結果になったのか、興味のあるところです。いずれにしても今年は例年以上にすっきりしない気持ちが強いですね。今頃言っても仕方がないですが…
長々と失礼致しました。
[25051] Re:[25050] 21世紀枠 投稿者:ZY 投稿日:2016/02/01(Mon) 12:04
- こんにちは。
> 希望枠がなぜ廃止になったのかについて
06年と08年に同じ学校が選ばれたのも廃止の原因の1つでしょう。
[25049] Re:[25046] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/01/31(Sun) 22:46
- 管理人さま、皆さま、ユウさま、こんばんは。
ご意見賜りありがとうございます。複数地区を横断的に見る選考委員を配置する案ですが、私としては、明治神宮枠に代わるものとして、32代表の年は基本的に全国最後の1枠として配分するものを考えておりました。特定の地区に極端に片寄せするものではなく、現在の基本枠をベースに+1、従って近畿なら6+1=7、関東なら最大5+1=6という程度のものです。[25000] でも触れたように、衆人環視の現在の選抜選考であまり極端なことをしてはなかなか賛同も得られないと思います。
こちらからも幾つか、指摘や質問をさせてください。
> 98年兵庫の関西学院を出したいがために、当時7枠あった近畿の枠が記念大会ということもあり8枠に増加したのは有名な話です。
これは「兵庫の関西学院」を出したいというよりも「関西学院」を出したいというのが正しいでしょう。この秋、大阪の関大一も近畿大会8強に入り、いわゆる関関をアベック出場させたいという機運が高まりました。兵庫県としては報徳学園が準優勝して選抜出場を当確としておりましたので、兵庫県としての枠が必要で無理から8番目の枠を設定したのではありません。事実認識は間違っていませんが、論点がずれているお話だと思います。それからこの大会は70回の記念大会で例年よりも4校増枠され、史上最高の36校が出場した年でもあり、近畿が例年より1校増で割り当てられたとしても、さほど違和感はない状況でした。
> アララの呪文さんは世代なのでわかると思うのですが、昔わけのわからない理由で北信越が1枠のみとさせられたことがありました。
これは質問ですが、どの大会のことを指すのでしょうか。北信越の場合、32校以上出場が定着した第55回大会(1983年 )以降、基本枠は一貫して2校が割り当てられていますので、それ以前の30校以下出場の時代の話なのでしょうが、その当時は年によって2になったり、1になったり。つまり、基本的に1枠だが、レベルが高いと判断された年や、かなり昔なら寒冷地枠が割り当てられた年には2枠が割り当てられるという状況で、毎年の増減は当たり前に受け入れていました。だから「わけのわからない理由で北信越が1枠のみとさせられた」と言われても、何のことやらという感じです。これをジェネレーションギャップとでも言えばよいのか、「世代なので逆にわからない」感覚ですね。
> 近畿の6枠も多い。もし近畿の一般枠が5だったら、今回みたいな物議は醸していないのですから。
6校が多いという意見は理解できるのですが、5枠であれ6枠であれ、最後の1枠を巡って甲乙付け難い学校が並べば、少なからずもめるわけですから、5枠に減らせば物議を醸さないというのは詭弁だと思います。
> 済美ですが、本当に品格に問題があるとしたら2年前の花巻東や習志野のように補欠からも外れていないとおかしいのではないでしょうか?
花巻東と習志野については、それぞれ東陵や横浜と最後の1枠を争ったわけではなく、選考の段階で補欠校の各校よりも下位の評価にとどめられました。それに対し、済美は最後まで選考対象となったのですから、必然的に補欠校にはなるわけです。補欠校であっても、済美にとって十分に厳しい評価であったことに変わりはありませんが。
[25048] 21世紀枠 投稿者:ゆう 投稿日:2016/01/31(Sun) 22:16
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
過去のセンバツ出場校の中で21世紀枠一覧を見ていたら、2013年の土佐以外は全て県立なのですね。
3校も枠があるのであれば、その内の1枠は私学枠として先行すれば良いのになと感じました。
ところで21世紀枠は以前2枠だったかと思いますが、いつの間にか3枠になっていますね。
どういう経緯だったでしょうか?
[25047] Re:[25046] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:khiro 投稿日:2016/01/31(Sun) 20:07
- 管理人様、皆さん、こんばんは。
> 神宮枠は100%いい案だとは思いません。しかし、これもどこの枠を増加させるのか?という物差しという点においては一つの案として決して間違っているとは思いません。ただ、今回みたいなことをなくすために中国・四国と関東・東京の比較枠は無くすべきだと思いますね。
同感です。今の神宮枠のシステムは、0.5の比較枠がある関東・東京、中国・四国だけ神宮枠をもらえるチャンスが2倍になっており、明らかに不公平だと思います。
特に中国・四国はどっちが神宮大会で優勝しても3枠ずつになるということが証明された形になりましたからね。
[25046] Re:[25044] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:ユウ 投稿日:2016/01/31(Sun) 18:37
- > 特定の地区に増枠として与えられる出場枠である「明治神宮枠」は神宮大会優勝校の地区に機械的に割り当てられますが、これが当落線上の学校の「救済」のために有効に機能しているかと言われると必ずしもそうなってはいないと思います。今年の場合も結果的に救済されたのは結局中国地区の開星ではないかとの声が聞こえてきても仕方がないですし、関東地区のファンからは「もっと強い学校がゴロゴロ居るよ」とも言われかねない。
> 私がこの掲示板でも折に触れて申してきたように、本来、地区割りの増減は各地区大会に出向いて、直に現況を視察した上で決定すべき性質のもので、そのためにも複数の地区を視察するタイプの選考委員も一定数配置して、地区ごとの枠数決定に関与すべきではないかと思います。
こんにちは。私はこれについてはあまり賛成できない立場にありますね。直接対決をしていない状況の中で、何を根拠にレベルが高い低いと判断するのか。関東がレベルが高いと言われましても自分は試合を見ていないので、本当にそうなのか?と疑わずにはいられません。それに、そんなことを許してしまうと、ますます高野連の好き放題をされてしまう可能性があります。もし、地区別の出場校数を当日まで決めずにとなってしまうと、昨年のように兵庫からの一般枠が0になる可能性がある状況だと、兵庫から最低1校でも出せるぐらい近畿の枠数が増える可能性があるからです。98年兵庫の関西学院を出したいがために、当時7枠あった近畿の枠が記念大会ということもあり8枠に増加したのは有名な話です。また、アララの呪文さんは世代なのでわかると思うのですが、昔わけのわからない理由で北信越が1枠のみとさせられたことがありました。2枠でも少ないのではと言われている中で、たったの1枠というのはあまりにもひどい仕打ちだと思います。これを防ぐためにも、ある程度の枠決めは必要なのではないかと考えています。
神宮枠は100%いい案だとは思いません。しかし、これもどこの枠を増加させるのか?という物差しという点においては一つの案として決して間違っているとは思いません。ただ、今回みたいなことをなくすために中国・四国と関東・東京の比較枠は無くすべきだと思いますね。それと、近畿の6枠も多い。もし近畿の一般枠が5だったら、今回みたいな物議は醸していないのですから。
あと、済美ですが、本当に品格に問題があるとしたら2年前の花巻東や習志野のように補欠からも外れていないとおかしいのではないでしょうか?そうではなく補欠に残ったということは、単純に土佐が高野連に好かれていて、済美が嫌われていたのか。どちらにせよ、済美には問題なしと考えていた者としては釈然としない気持ちが残ってしまいました。
[25045] センバツの地区別選考枠数の定期的な見直しは? 投稿者:捲り一発 投稿日:2016/01/31(Sun) 18:20
- 管理人様、皆様、こんにちは。
何年ぶりか分からないくらい久々の投稿です。
センバツの出場校が決定しましたね。
アララの呪文様の言われるとおり、出場校は「人が考えて選ぶシステム」なので、「誰もが納得する選考」を成立させるのは困難だと思います。
ところで、過去にも、この掲示板上で議論があったと思われますが、「地区別の選考枠数を定期的に見直しするしくみ」は、高野連にあるのでしょうか?
私は東京都民ですが、「東京都で最大2枠(今年は1ですが)」は、いくらなんでも多すぎです。
「東北2」「北信越2」「東海2」なんて、あまりにムゴイ。。
近年の成績を考慮しても、上記3地区に1枠増やしてあげたいのですが・・。
[25044] 第88回選抜大会 選考を総括して 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/01/31(Sun) 16:48
- 皆さま、管理人さま、こんにちは。
第88回選抜高校野球大会の出場校が決まりました。決定してなお、様々なご意見がありますが、これは毎度のことでありまして、予選を勝ち上がった学校のみが出場する夏の選手権と違い、人が考えて選ぶというシステムである以上、フィギュアスケートなどの採点競技と同様に一部に異論が出るのは当然なのであります。ただ、今回の選抜選考に不服を持ち、日本高校野球連盟に異議申し立てをしようとインターネット署名を集め始めた人もいるようで、さすがにこれは勘違いも甚だしいというか、ネット社会の裏の側面が露呈している感があります。
さて、私も昨秋以来、選抜選考にかかるコメントをいくつか発信してまいりました。それらも踏まえて私なりの総括をいたしたいと思います。
まず、四国地区の選考について。昨秋の四国大会終了直後の段階の[24873]で、私は四国3枠になら3番目は土佐が有力とコメントし、これに対する批判も頂戴しました。確かにこの段階での断定的な物言いは早すぎるし、批判されても仕方なしと真摯に受け止めはしたものの、その時すでに私なりの確信に近いものがあったのも事実でして、約50年にわたる四国地区の選考の経緯の歴史に照らすと、今回の結論(土佐選出、済美落選)は否応なく導き出された予想ではありました。ただ、断定的なコメントを発信したことについての責任を踏まえ、そのように考えた合理的な根拠をご理解いただき、皆さまにおいても選抜選考予想の一助にしていただければと発信したのが、4回に分けてご紹介した「四国地区の主なサプライズ選考」でありました。
選考の経緯を聞く範囲においては、土佐と済美の比較、さらには済美と開星との比較も表向きは実力や戦績を比較した結果とのことです。ただ、選考委員会終了後、主催者側から記者団の前で出場32校と補欠校が読み上げられた際、具体的な学校名は伏せられたものの、「試合中にサイン盗みのあった学校があることは残念である」旨のコメントがありました。これは高知商業戦で主審が済美の二塁走者のところに走った疑わしい行為であることで間違いありません。この疑惑は済美が決定的な6点を奪う6回裏の攻撃の中で露呈したもので、試合の動向を左右した遠因と捉えられなくもない違反行為でした。
社会問題にまで発展した「カメムシ事件」による謹慎が明けたばかりで、その禊が本当にできているのかを見守る周囲の視線もまだ厳しい中で、コーチによる暴力沙汰の発覚、そしてサイン盗みと続けば、特にその指導体制へ疑問符が付き、品位を重んじる選抜大会での選出のハードルは高くなってしまいます。そして中国地区3校目と四国地区4校目との比較となれば、準決勝、決勝が同日開催のため両校の試合を同段階で観戦したうえで比較して選ぶことは不可能なのですから、中国地区3校目の試合を観戦した選考委員の声が大きければ、そちらへ傾いても仕方ない。事実、今回の選考経過の発表を見ても、開星の長所ばかりがコメントされて、それに対して済美の何が劣るのかが見えてきません。これでは、済美落選のシナリオが初めから描かれていたように思われても仕方ありません。そうなると、仮に済美を3校目に選出して、土佐を4校目として開星との比較に持ち込んでいたら、どういう結論がもたらされたか、皆様も大体想像はつきますよね。さすがにそれではあまりにも作為的で魂胆見え見えということで、素直に土佐を3校目で選出したというのが本音のところだと思われます。
なお、今回、中国地区・四国地区大会の同日開催が選抜選考の公正性を担保する上での障害となっているのではないかと記者から質問が出たらしく、高野連の竹中事務局長からも「今後の検討課題」とするコメントがあったようです。この件は私も数年前にこの掲示板で問題提起したことがあります。その際、準決勝なり決勝なりを同じ日に行っているからこそ公正に比較できる旨のご意見の方もいらっしゃったと記憶しています。確かに新チーム結成時期からの経過日数や当日の気象条件などの公平性はあるとしても、肝心かなめの選考委員の「目」による比較が物理的にできないことは、選考システム上の重大な瑕疵と言っても過言ではありません。今回の選考経過の説明の中でも、「同じ1点差でも内容は違う。選考委員の目が何より重要」との見解が毎日新聞大阪本社の大坪康巳スポーツ事業局長から表明されましたが、それであればなおさら、現在の中国大会、四国大会の日程はあるべき姿との矛盾を生む要因となる。これは実際に観戦するファンの一人としても両地区の掛け持ち観戦が難しい現行日程は改善してもらいたいと思います。
次に近畿地区。図らずも私が[25014]で予想した通りの展開で長田高校が21世紀枠で、明石商業が一般枠でそれぞれ選出され、報徳学園は市和歌山と戦力互角と評価され、最後は地域バランスで涙を呑みました。21世紀枠1+一般枠2の同県3校出場はシステム上可能ではあるものの、選考委員もできることなら回避したいという深層心理は少なからず働いたはずで、近畿の一般枠は各府県1校ずつという「調和」のとれた結末となりました。なお、私が[25010]で意見表明した市和歌山の試合内容については、選考理由説明の中でも、私の想像以上に強調されており、今回の選考のキーポイントとなったようです。プロ注目の左腕・主島大虎投手が好投した報徳学園、打線の弱さを割り引いてなお、ひと冬越えての伸びしろが十分期待できるチームではあるものの、今回ばかりは外堀を埋められてしまって選びようがなかったという感じです。
その他の地区では関東地区について。木更津総合が明治神宮大会初戦で大阪桐蔭に敗れたせいか、あまり話題に上らない感がありますが、昨秋の関東大会を観戦した限りにおいて、出場15校のほとんどが戦力拮抗し、レベルの高さを痛感した地区です。今回、5校目で花咲徳栄が選出されましたが、さらに延長15回の死闘を繰り広げた日本航空、霞ケ浦に栃木勢2校(白鴎大足利、文星芸大付)や、決勝進出チームと初戦で互角に渡り合った神奈川勢2校(横浜、桐光学園)も実力面、選手の潜在能力に遜色はなく、今年に限って言えば出場枠は5校でもなお不足の感があります。
特定の地区に増枠として与えられる出場枠である「明治神宮枠」は神宮大会優勝校の地区に機械的に割り当てられますが、これが当落線上の学校の「救済」のために有効に機能しているかと言われると必ずしもそうなってはいないと思います。今年の場合も結果的に救済されたのは結局中国地区の開星ではないかとの声が聞こえてきても仕方がないですし、関東地区のファンからは「もっと強い学校がゴロゴロ居るよ」とも言われかねない。
私がこの掲示板でも折に触れて申してきたように、本来、地区割りの増減は各地区大会に出向いて、直に現況を視察した上で決定すべき性質のもので、そのためにも複数の地区を視察するタイプの選考委員も一定数配置して、地区ごとの枠数決定に関与すべきではないかと思います。
これこそは、主催者の強調する「目」による選考を担保する上での重要な仕組みとなるはず。現在の開催方式が定着した明治神宮大会も、個々の選考おける参考資料として維持することに異論はないですが、地区大会で出場機会の少なかった控え選手の「力試し」の場でもあることを割り引いて、公正に評価できる「目」がさらに問われることとなるでしょう。
[25042] Re:[25040] センバツ出場校決まる 投稿者:狛三郎 投稿日:2016/01/31(Sun) 02:25
- 管理人様、皆様、こんばんは。
非公式記録員さん:
> 長田の21世紀枠選出により、報徳学園が落選した旨の記述は、[25034]に書かれた選考経過に基づくものでした。ちょっと誤解を招いたようなのですが、私も21世紀枠を含む同一都道府県から3校の選出はありえるものと認識しています。
ありがとうございます。やはりそうでしたか。私の勘違いでなくて良かったです。
さて、報徳学園(兵庫)の落選が地域性によるもの、とのことですが、これは長田を21世紀枠の選出と明石商に選出により、同一県からの3校選出を避けたのではないように思います。
一般枠の場合でも、ご存知のとおり同一都道府県から2校選出を避けるために地域性が理由として用いられることがあります。
とすれば本件も、兵庫県からは既に一般枠で明石商が選出されており、報徳学園は同県から「2校目」となるため、市和歌山(和歌山)との比較において地域性により市和歌山が選出された、とも考えられそうです(和歌山県からは選出がなかったですから)。
私は初め、長田を21世紀枠で選出したがために報徳学園が落選したのは気の毒、の旨書いておりますが、実際には長田は無関係なのかもしれませんね。
で、その兵庫県ですが、明石商、長田ともに春夏通じて甲子園初出場です。
兵庫県の出場チームが2校とも春夏通じて甲子園初出場なのは、第33回(1961年)に柏原(かいばら)と尼崎北が出場したとき以来55年ぶりのようです。
意外になかったのですね。
ちなみに55年前はどちらも初戦敗退だったのですが、今回は果たして?
管理人様:
出場32校紹介を掲示していただき、ありがとうございます。
それらのうち木更津総合ですが、甲子園最高成績がセンバツは8強となっていますが、木更津中央時代の1971年に初出場で4強入りしているかと存じます。
ご確認の程、宜しくお願い致します。
[25041] 出場32校紹介(選抜大会情報19) 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2016/01/30(Sat) 19:57
- 皆さん、こんばんは。
遅くなりましたが、センバツ出場32校紹介をサイトにアップしました。ここにも掲載しておきます。前評判の高かったチームの落選もあったようですが、発表された補欠校の選考を見てみても、例年と違う傾向が見られますね。
例によってメディアが掲載する公式戦のチーム成績内容に若干の差異があります。あらかじめご了承ください。
▼出場校紹介
.地区(枠). 出場校名 _都道_
_府県_選抜出場回数
(カッコ内は選手権)甲子園
最高成績公式戦チーム成績
(本:本塁打/防御:防御率/盗:盗塁)チーム紹介 選 抜 選手権 勝敗 打率 本 防御 盗 北海道(1) 私 札_幌_一 北海道 初出場 (3) - 2回戦 9勝1敗 .321 5 1.50 4 エースで主将の上出が牽引、堅守のチーム 東_北(2) 私 青 森 山 田 青_森 11年ぶり2回目 (10) 1回戦 8_強 11勝2敗 .331 5 2.28 30 完投力のあるエース堀岡と主砲三森が軸 私 八戸学院光星 青_森 3年連続9回目 (7) 準優勝 準優勝 11勝1敗 .376 8 1.10 18 切れ目のない打線と安定感抜群の投手陣 関_東(5) 私 木更津総合 千_葉 2年連続3回目 (4) 8_強 3回戦 13勝1敗 .307 2 1.31 28 早川・武田の左腕二枚看板で関東を初制覇 私 常 総 学 院 茨_城 2年連続9回目 (15) 優_勝 優_勝 7勝2敗 .294 2 1.33 10 左腕鈴木と4番宮里が牽引、上位進出狙う 私 桐_生_一 群_馬 2年ぶり5回目 (9) 8_強 優_勝 7勝2敗 .320 2 1.92 19 左腕の内池を堅守と勝負強い打線が援護 私 東海大甲府 山_梨 25年ぶり5回目 (13) 4_強 4_強 7勝1敗 .355 0 0.98 16 投の菊地・松葉、打の福武・松岡で上位狙う 私 花 咲 徳 栄 埼_玉 3年ぶり4回目 (3) 8_強 8_強 7勝2敗 .309 2 1.99 17 本格派左腕・高橋昂に注目。打線が鍵握る 東_京(1) 私 関_東_一 東_京 2年ぶり6回目 (6) 準優勝 4_強 8勝1敗 .356 6 2.51 12 新チームは雑草軍団の結束力で東京制覇 北信越(2) 私 敦 賀 気 比 福_井 2年連続7回目 (7) 優_勝 4_強 11勝1敗 .310 4 1.75 21 エース山崎、林中主将を軸に狙うは春連覇 私 福井工大福井 福_井 12年ぶり4回目 (7) 8_強 3回戦 7勝2敗 .298 2 3.44 5 主戦田中不在で北信越V逃すも手応えあり 東_海(2) 私 東___邦 愛_知 11年ぶり28回目 (16) 優_勝 準優勝 16勝1敗 .379 12 1.52 29 藤嶋を投打の中心に20年ぶりの東海王者 県 いなべ総合学園 三_重 初出場 (1) − 1回戦 8勝2敗 .337 1 3.57 10 東海大会50安打の強力打線で初勝利狙う 近_畿(6) 私 大 阪 桐 蔭 大_阪 2年連続8回目 (8) 優_勝 優_勝 12勝2敗 .381 6 2.25 19 攻走守を底上げ、左腕高山で頂点を目指す 私 滋 賀 学 園 滋_賀 初出場 (1) − 1回戦 8勝2敗 .349 3 2.28 10 神村−後藤の1年生バッテリーに◎注目! 私 龍谷大平安 京_都 4年連続40回目 (33) 優_勝 優_勝 8勝1敗 .379 9 2.71 27 強力中軸打線に機動力を備える好チーム 市 明_石_商 兵_庫 初出場 (0) − − 11勝1敗 .354 1 1.04 22 エース吉高は要所を締める投球術が光る 私 智 弁 学 園 奈_良 2年ぶり10回目 (17) 4_強 4_強 6勝1敗 .301 8 1.65 14 経験豊富なエース村上と強力打線が健在 市 市 和 歌 山 和歌山 11年ぶり5回目 (4) 準優勝 4_強 10勝1敗 .361 3 1.75 22 エース赤羽を中心に守り勝つ野球が身上 中_国(3) 私 創 志 学 園 岡_山 5年ぶり2回目 (0) 1回戦 − 11勝2敗 .328 4 1.51 45 本格右腕の高田が安定、中国大会を圧勝V 県 南_陽_工 山_口 7年ぶり5回目 (3) 8_強 2回戦 8勝2敗 .281 1 3.13 6 重富・藤本が投打の要。若いチームを牽引 私 開___星 島_根 6年ぶり3回目 (9) 2回戦 3回戦 6勝2敗 .255 6 2.86 2 瀬戸口・福間の中軸に期待。主戦吉川が鍵 四_国(3) 県 高_松_商 香_川 20年ぶり26回目 (19) 優_勝 優_勝 11勝1敗 .306 10 2.27 33 大阪桐蔭・敦賀気比を連破、神宮大会覇者 私 明 徳 義 塾 高_知 2年ぶり16回目 (17) 4_強 優_勝 6勝1敗 .329 5 2.48 18 経験豊富な古賀・西浦ら中軸打線に得点力 私 土___佐 高_知 3年ぶり8回目 (4) 準優勝 準優勝 5勝2敗 .260 0 2.24 2 全力疾走の名門。粘りの野球で四国4強に 九_州(4) 私 秀_岳_館 熊_本 13年ぶり2回目 (1) 2回戦 3回戦 10勝1敗 .374 8 1.68 29 鍛治舍監督の初采配にも注目の九州王者 私 海___星 長_崎 15年ぶり5回目 (17) 2回戦 4_強 9勝1敗 .371 2 3.11 26 春田・土谷の両腕の出来と打線の援護が鍵 私 鹿 児 島 実 鹿児島 5年ぶり9回目 (18) 優_勝 4_強 8勝1敗 .363 5 2.21 9 昨夏を経験、昨秋20打点の主砲綿屋に注目 私 日 南 学 園 宮_崎 12年ぶり5回目 (7) 8_強 8_強 7勝1敗 .295 7 2.25 8 主将で主戦の森山を勝負強い打線が援護 21世紀枠
___(3)県 釜___石 岩_手 20年ぶり2回目 (0) 1回戦 − 6勝3敗 .293 1 2.84 22 昨秋8完投のエース岩間で悲願の初勝利へ 県 小_豆_島 香_川 初出場 (0) − − 5勝1敗 .243 0 1.29 8 神宮覇者を撃破、離島ハンデ克服・県大会V 県 長___田 兵_庫 初出場 (0) − − 5勝2敗 .278 1 3.21 5 園田を投打の中心に激戦区兵庫で8強入り
▼第88回選抜高校野球大会
http://fanxfan.jp/bb/spr16.html
[25040] Re:[25039] センバツ出場校決まる 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/30(Sat) 14:37
- 皆さん、こんにちは。
長田の21世紀枠選出により、報徳学園が落選した旨の記述は、[25034]に書かれた選考経過に基づくものでした。ちょっと誤解を招いたようなのですが、私も21世紀枠を含む同一都道府県から3校の選出はありえるものと認識しています。つまり、理由にならないものを理由にしなければならないほど、市和歌山とは拮抗していたということが言いたかったわけです。しかし、毎日新聞の選考経過を見る限り、そのような記述はなく、単に両校の地域性を加味した結果だったようですね。
[25039] センバツ出場校決まる 投稿者:狛三郎 投稿日:2016/01/30(Sat) 13:48
- 管理人様、皆様、こんにちは。
仕事をしている間に、センバツ出場校が決まっていたのをそのまんまほぼ忘れていました。おまけに夜は飲んでいたもので(笑)。
ようやく今朝新聞等できちんと確認したのですが、個人的なことながら、私の予想は21世紀枠3校すべて的中していました。
しかし、下記のとおり報徳学園が落選したのが意外だったのと、四国は「神宮大会枠」に加え、中国地区と分け合う分も獲得して済美(愛媛)、土佐(高知)双方を含む5校選出もあるかな、と思っていたので、結局すべて的中にはなりませんでした。
今年は予想するのが難しかったです。
その報徳学園ですが、確か、21世紀枠+一般枠2校の場合のみ、同一都道府県から3校選出しうるという規定だった気がするのですが、変わりましたでしょうか。
私は、初めてこの「3校選出」があるかもしれない、と注目していましたが(もし規定が変わっていたら、うかつにも知らずに予想していたことになり、恥ずかしい)。
非公式記録員さんが、「報徳学園が落選した理由が、21世紀枠で長田が選出されたため」と引用されているのが、気にかかるところではあります。
ここで書いても仕方がないことではありますが、おっしゃるとおり「気の毒」な感じのする落選でしたね。どこか本末転倒、と申しますか。
[25017]でユウさんが書かれたように、同校は過去当落線上でもよく選ばれていた実績があるようですが、それを抜きにしてもなんか予想外でした。
それにしても、21世紀枠で初出場の小豆島の監督・杉吉氏のお名前は少々懐かしいです。
懐かしいと言っても16年前ですが、氏は同じ香川県の丸亀高校が2000年春夏に出場した時の選手でした。その後慶応大学に進み、卒業後は教員になられていたんですね。
まあ、選手時代に甲子園出場経験のある監督さんは珍しくもないのではありますが。
[25038] Re:[25037] 彦根東など21世紀枠校 投稿者:ロビン 投稿日:2016/01/29(Fri) 21:10
- 皆様、非公式記録員様、こんばんは。
> センバツ出場校、決まりましたね。概ね順当な結果だったと思いますが、土佐が選出されるにしても、済美をさしおいてというのはちょっと意外でした。また、報徳学園が落選した理由が、21世紀枠で長田が選出されたためというのも、ちょっと気の毒な気がします。市和歌山との差は、それほど拮抗していたということでしょうか。いずれにせよ、今年は本当に難しかった。
そうですね。私も同感です。
ただ憶測の域は出ませんが、選考委員の心情的なものかなと思います。以前から皆様仰っていた済美の不祥事云々ではありません。それが問題なら選考対象にさえなっていないはずです(補欠校にはなっていますし)。選考委員の詳しい年齢構成が分かりませんが、もし年配の人が多いのだとすれば、甲乙つけ難い場合には、新興勢力より古豪を選びたいという心理が働きそうな気がしますね。
毎年のことですが、地区によっては地域性、地区によっては実力といった感じが、すっきりしないところではありますね。
[25037] Re:[25031] 彦根東など21世紀枠校 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/29(Fri) 20:44
- 皆さん、こんばんは。
センバツ出場校、決まりましたね。概ね順当な結果だったと思いますが、土佐が選出されるにしても、済美をさしおいてというのはちょっと意外でした。また、報徳学園が落選した理由が、21世紀枠で長田が選出されたためというのも、ちょっと気の毒な気がします。市和歌山との差は、それほど拮抗していたということでしょうか。いずれにせよ、今年は本当に難しかった。
さて、21世紀枠との対戦が続いた例は、他に10年の日大三、15年の東海大四がありますね。それぞれ、山形中央と向陽、豊橋工と松山東を連破、そのまま勢いに乗って決勝まで進出しました。また、04年に一般枠で再出場を果たした鵡川は、初戦の相手が21世紀枠の八幡浜という因縁の対決でした。
[25036] 補欠の兼用 投稿者:ユウ 投稿日:2016/01/29(Fri) 18:46
- こんにちは。今回気になったのですが、前年まで時々あった21世紀枠と一般枠との補欠の兼用はなしになったのでしょうか?今回八重山が九州の補欠校に入ると思われていたのですが、入らずに21世紀枠の補欠のみとなりました。2年前角館と坂出が一般枠と21世紀枠との補欠の兼用というのがあったのですが、単純に八重山の実力が臼杵よりも劣るとされていたのでしょうか?
[25035] 補欠校も発表 投稿者:明石のフクロウ 投稿日:2016/01/29(Fri) 16:37
- さらに今大会の補欠校も発表されました。先に名前があるのが補欠1位校となります。
北海道 北海道栄(道大会準優勝)
東北 仙台育英(宮城・地区大会8強)
盛岡大付(岩手・地区大会4強)
関東 日本航空(山梨・地区大会8強)
霞ヶ浦(茨城・地区大会8強)
東京 二松学舎大付(都大会準優勝)
北信越 佐久長聖(長野・地区大会4強)
日本文理(新潟・地区大会8強)
東海 海星(三重・地区大会4強)
近畿 報徳学園(兵庫・地区大会8強)
阪南大高(大阪・地区大会8強)
中国 如水館(広島・地区大会4強)
倉敷工(岡山・地区大会8強)
四国 済美(愛媛・地区大会4強)
新田(愛媛・地区大会8強・初戦敗退)
九州 樟南(鹿児島・地区大会8強)
臼杵(大分・地区大会8強)
21世紀枠 宇治山田(東海・三重)
八重山(九州・沖縄)
組み合わせ抽選は3月11日、球春到来まであと2か月です。
[25034] センバツ出場校発表(2) 投稿者:明石のフクロウ 投稿日:2016/01/29(Fri) 16:11
- 続いて一般枠の出場校が出そろいました。
北海道 札幌一(南北海道)初出場
東北 青森山田(青森)11年ぶり2回目
八戸学院光星(青森)3年連続9回目
関東 木更津総合(千葉)2年連続3回目
常総学院(茨城)2年連続9回目 前年センバツ8強
桐生一(群馬)2年ぶり5回目
東海大甲府(山梨)25年ぶり5回目 夏春連続 夏16強
花咲徳栄(埼玉)3年ぶり4回目 夏春連続 夏8強
東京 関東一(東東京)2年ぶり6回目 夏春連続 夏4強
東海 東邦(愛知)11年ぶり28回目
いなべ総合(三重)初出場
北信越 敦賀気比(福井)2年連続7回目 夏春連続 前年センバツ優勝
福井工大福井(福井)12年ぶり4回目
近畿 大阪桐蔭(大阪)2年連続8回目 前年センバツ4強
滋賀学園(滋賀)初出場
龍谷大平安(京都)4年連続40回目
明石商(兵庫)初出場
智弁学園(奈良)2年ぶり10回目
市和歌山(和歌山)11年ぶり5回目
中国 創志学園(岡山)5年ぶり2回目
南陽工(山口)7年ぶり5回目
開星(島根)6年ぶり3回目
四国 高松商(香川)20年ぶり26回目 明治神宮王者
明徳義塾(高知)2年ぶり16回目 夏春連続
土佐(高知)3年ぶり8回目
九州 秀岳館(熊本)13年ぶり2回目
海星(長崎)15年ぶり5回目
鹿児島実(鹿児島)5年ぶり9回目 夏春連続
日南学園(宮崎)12年ぶり5回目
春夏通じて悲願達成は明石商(兵庫)・小豆島(香川)・長田(兵庫)の3校のみ。夏出場経験校では札幌一(南北海道・夏2回1勝)・いなべ総合(三重・夏1回)・滋賀学園(滋賀・夏1回)が春は初めてとなります。
関東・東京地区の最後の1枠は甲乙つけがたい内容でしたが花咲徳栄が夏の甲子園のアドバンテージが生かされて二松学舎大付との争いを制し選出。近畿地区残り2枠では5番目に智弁学園、6番目は報徳学園(兵庫)かと思われていましたが長田が21世紀枠に選出されたために3校目となってしまい落選、明石商戦でコールド負けながら地域性が重視され市和歌山が逆転で滑り込み。最も注目された中国・四国地区ですが神宮枠が生かされて6校出場。まず中国地区に3校目が行きわたり試合内容から開星が如水館(広島)との争いを制して選出。四国地区からは試合内容が拮抗してこれも甲乙つけがたいものでしたが地域性と同県対決で敗れた不利を跳ね返して延長戦でのサヨナラ負けとなった土佐が済美(愛媛)に競り勝ち選出。
それにしてもアララの呪文様が今月上旬に掲示していただいた選考会のドラマには本当に驚く内容ばかりでして、その主役となった土佐高校・前回21世紀枠出場から3年にして一般枠出場を勝ち取ってしまいました。情報量にはいつもいつも目が丸くなるばかりです。
[25033] センバツ出場校発表(1) 投稿者:明石のフクロウ 投稿日:2016/01/29(Fri) 15:11
- 皆様こんにちは。いよいよ第88回センバツの出場校が発表されます。
21世紀枠の3校から速報します。秋の成績も含めます。
釜石(東北・岩手)20年ぶり2回目 岩手2位 東北地区1回戦敗退
小豆島(四国・香川)初出場 香川1位 四国地区8強(初戦敗退)
長田(近畿・兵庫)初出場 県大会8強
注目されていた小豆島(香川)、一般枠かと思われていたが21世紀枠に入りました。
[25031] 彦根東など21世紀枠校 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2016/01/29(Fri) 03:02
- 管理人さま、皆様、こんにちは
非公式記録員さま、ご指摘ありがとうございました。彦根東の存在を忘れておりました。09年の第81回選抜に近畿地区からは難しい21世紀枠で出場、この時スポーツに興味があるとは思えなかった評論家の田原総一朗氏が「今度、僕の母校が21世紀枠で甲子園に出るんだ」と言っていたのが印象的でした。
それから4年後の13年夏第95回選手権に滋賀県代表で出場。初戦が大会6日目、8月13日の第3試合で花巻東と対戦、「東対決」と言われましたが、花巻東9-5彦根東と後半の8回に彦根東は3長短打で3点を挙げ追い上げましたが、失点があまりにも大きかったですね。この日は第2試合が日大山形7-1日大三と「日大対決」と興味を持ってこの日の試合を観ていたのをすっかり忘れておりました。
なお、09年第81回選抜大会の彦根東は、初戦で習志野5-4彦根東で敗れましたが、この習志野は2回戦で利府2-1習志野と再び21世紀枠代表と対戦しました。このように一般枠代表が二度も21世紀枠校と対戦するのは大変珍しいのではないでしょうか。なお、第85回選抜では、遠軽3-0いわき海星と21世紀枠校同士の対戦がありました。
本日、第88回選抜代表校が決定しますが、21世紀枠の小豆島とも絡み、四国代表として土佐が選抜されるのか大変興味深いですね。
[25030] Re:[25028] ありがとうございます 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/29(Fri) 02:10
- 皆さん、こんばんは。
報徳学園について、色々議論がなされておりますが、09年は私も同校が選出されるのではないかと思ってました。今年の市和歌山がそうであるように、たった1試合のコールド負けでは、そのチームの力量をはかることはできませんし。ただ、これも枠数に余裕のある近畿だからこそ言えるのであって、例えば4枠ある九州でさえ、なかなかこうはいきません。あらかじめ地区割りが明確にされている現行のシステムにも疑問を感じますし、どのチームが選抜されるのに相応しいのか、社会情勢抜きで練り直す必要があるのではないかと思っています。
[25029] 怪物江川の連載記事 投稿者:かつては野球少年 投稿日:2016/01/28(Thu) 16:45
- 管理人さん、こんにちは。
時折たのしく読ませてもらっております。
さて、管理人さんも絶賛されておられる「怪物 江川」の記事が、先日から朝日新聞のスポーツ欄で連載されております。
ご存じかもしれませんが、念のためお知らせ致します。
[25028] Re:[25017] ありがとうございます 投稿者:khiro 投稿日:2016/01/28(Thu) 15:47
- 管理人様、皆さん、こんにちは。
> こんにちは。報徳学園って実は東で言うと早稲田実並みによく選出されているんですよね。83年もその通りなんですが、それ以降でも85年、95年、97年、04年、09年にも際どい立場でありながら出場しているんです。
95年と09年以外は試合内容からして選出されて当然の戦績ではあると思います。95年も兵庫3校目になるとはいえ準々決勝で優勝校に惜敗ですし。
91年は準々決勝コールド負けで落選してますよ。
[25026] Re:[25025] 訂正と茨城の21世紀枠候補校について 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/28(Thu) 01:01
- 皆さん、こんばんは。
学制改革のあった1948年、多くの公立旧制中学校(男子校)は○○一高、旧制高等女学校(女子校)は○○二高と、その名称を変えました。そもそも、学制改革は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指導によるものだったのですが、同時に打ち出した高校三原則(小学区制・総合制・男女共学)により、これらのナンバースクールは翌年消滅。校名に方角がついたり、実業系の学校が一時吸収合併されたのはこのためです。しかし、茨城県だけは、なぜかナンバースクールが消滅せず、今日までそのまま残っており、北関東の各地でも、最近まで男女別学だったなんてことは珍しくありません。つまり、○○一高は、旧制中学校の流れを汲む伝統校なわけですから、文武両道を評価されての21世紀枠推薦となるパターンが多々あると推察され、まさに茨城県の特色がよく出ている事象と言えそうです。
[25025] 訂正と茨城の21世紀枠候補校について 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2016/01/27(Wed) 23:31
- 藤村様、皆様、
すみません。このすぐ下の投稿の「一般枠」と選考過程の意味を取り違えていました。
皆様が仰っていたのは、21世枠候補から後年のセンバツの一般枠もしくは選手権で出場した事例ですね。失礼しました。
ところで別の話題ですが、21世紀枠の候補校一覧を見ていて気がついたのですが、茨城の候補校が、2011年から毎年「○○一高」が選出されています。
2011 太田一
2012 水海道一
2013 日立一
2014 下館一
2015 石岡一
2016 日立一
日立一高が2度目に選出されるまで全て違う学校というのは全国的にもなかなか起きないのではないでしょうか。
[25023] 21世紀枠最終候補から一般枠選出 投稿者:ごーちゃん 投稿日:2016/01/27(Wed) 23:19
- 藤村様、皆様、こんばんは。
既出でしたら申し訳ないのですが、21世紀枠で選出されながら一般枠で出場した例は、2007年度の県和歌山商があります。当時70年ぶりの出場で話題になりましたね。
[25022] Re:[25017]報徳学園枠 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/01/27(Wed) 22:41
- 管理人様、皆さま、ユウさま、こんばんは。
> こんにちは。報徳学園って実は東で言うと早稲田実並みによく選出されているんですよね。83年もその通りなんですが、それ以降でも85年、95年、97年、04年、09年にも際どい立場でありながら出場しているんです。
確かにそのことは、私も感じています。地元西宮市の学校で観客動員力があること、かつては補欠部員が全国大会のボールボーイを務め、大会運営に貢献してきたことなど無形の力もあるのでしょうか。ユウさまが事例として挙げた09年などは、前年の暮れ頃に、知り合いのマスコミ関係者が「やっばり東洋有利ですよねえ」と尋ねてきたのですが、私は「見ててみい、絶対報徳やで。」と答えて、私の予言通りの結果になったことを思い出しました。
ただ、この年もしかり、そして85年や金村のいた81年もそうでしたが、特に報徳学園と東洋大姫路の両雄が秋季大会で拮抗した戦績を挙げた年を振り返ると、報徳学園は少々粗さはあるものの、ひと冬超えた後の伸びしろが感じられ、東洋大姫路は投手力、守備力は及第点以上ながらこじんまりと完成した印象のチームでした。こうしたポテンシャルの豊かさを選考委員も感じ取るからこそ、報徳学園は戦績以上に高く評価され、選ばれてきたのではないかとは思います。
因みに報徳学園が「際どく」選ばれた年の甲子園戦績は81年は選抜初戦敗退ながら夏優勝、85年が8強、95年は1勝、97年が4強、04年は0勝、09年は4強ということで概ね、期待に応えています。
[25021] Re:[25020] 中国・四国代表 一般枠 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/27(Wed) 19:35
- 皆さん、こんばんは。
21世紀枠で選出された学校が、のちに一般枠で選出されるか選手権に出場した例は、他に華陵と彦根東がありますね。彦根東については、21世紀枠で出場する以前にも、二度のセンバツ出場があり、もし土佐が選出された場合は二度目の記録ということになります。
[25020] 中国・四国代表 一般枠 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2016/01/27(Wed) 06:00
- 管理人さま、皆様、おはようございます。
皆様のご意見をお聞きしても、中国・四国地区の一般枠5校+神宮枠1の選出は少し難航しそうですね。四国の3校は、高松商・明徳義塾・(済美OR土佐)で決まりですが、中国地区は創志学園と南陽工の2校は確実としても、中国地区3校目は開星と如水館との争いとなり、準決勝で完封負けの開星よりは如水館が有利と言われていますが。ただ中国地区大会の決勝が創志学園12-1南陽工と大差がついたため、あるいは四国から4校の可能性も考えられますでしょうか。(四国の高松商が獲得した1枠でもありますし)
もし、土佐が一般枠で出場となった場合、ある記録となるのでしょうか。選抜一般枠(夏の選手権)出場校が、21世紀枠出場し、さらに一般枠(選手権)での再出場という形になります。昨春の松山東、桐蔭のようにかつて甲子園に出場して久々に21世紀枠出場がオーソドックスですが。また、21世紀枠で出場し、それを足場に一般枠や夏の選手権に出場した宜野座・鵡川・利府・山形中央の学校がありますが、もし土佐が今春選抜されると初めてのケースになるかと思われます。
[25019] Re:[25016] 6つの校名で出場 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/27(Wed) 01:33
- 皆さん、こんばんは。
改めて整理すると、以下のとおりになるでしょか。なお、今回は統合の例を除外しておりません。また、分離独立による他校の出場は含まず、慶応義塾や県岐阜商のような、実際の校名変更を伴わない例も含んでおりません。
五つ・・・大分商(旧制・市立)-大分商(旧制・県立)-大分二-大分城崎-大分商(新制)
四つ・・・慶応普通部-慶応商工-慶応一・慶応二(48年夏を一つとカウント)-慶応義塾(「慶応二」を含む)
四つ・・・靜岡中-靜岡一-靜岡城内-靜岡
四つ・・・岐阜商(旧制・市立)-岐阜商(新制・市立)-長良-県岐阜商(「岐阜商」を含む)
四つ・・・撫養-鳴門工-鳴門商-鳴門第一
三つ・・・多数
48年夏の慶応一と慶応二は、何も別々のチームで出場しているわけではないので、一つとカウントさせていただきました。でも、本当はおかしいですよね。
[25017] Re:[25014] ありがとうございます 投稿者:ユウ 投稿日:2016/01/27(Wed) 00:13
- こんにちは。
> 兵庫県の埋め合わせ的な選出と言えば、兵庫ゼロの翌年、第55回大会(1983年)で報徳学園、高砂南の事例がありますね。この時の近畿大会での戦績から見て兵庫県からの2校選出は過分な感じがしました。そういう意味で、今年も当確の明石商業に加えて、報徳学園もという線は考えられなくもないですね。
こんにちは。報徳学園って実は東で言うと早稲田実並みによく選出されているんですよね。83年もその通りなんですが、それ以降でも85年、95年、97年、04年、09年にも際どい立場でありながら出場しているんです。85年はベスト8ながら4番手、97年もベスト8ながら3番手での選出でした。95年は震災直後ということで、兵庫勢3校目ながら地域性無視で選出、04年は前年あれだけ地域性が重要視されていたのに、完全無視で5番手で選出、09年はベスト8でコールド負けを喫しながら、東洋大姫路との比較を制しての選出でした。なので、今回も報徳の選出はかなり可能性が高いのではとみています。
[25016] Re:[25015] 6つの校名で出場 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2016/01/26(Tue) 22:00
- 皆さん、非公式記録員さん、こんばんは。
当掲示板では過去に何度か慶応の話題で盛り上がったことがありました。
統合前の1948年夏の合同チーム「慶応」のメンバーは、慶応一+慶応二の両校で編成されています。まだ実在していない校名「慶応」を名乗って出場したのは、いわゆる“オール慶応”という認識よりも、次年度の両校統合を見越して野球部は事実上ひとつになっていたと考えられます(過去ログのメンバー表を参照)。もともと、慶応普通部のメンバーに慶応商工の生徒が混在していたり、大学の試合に借り出される選手もいた時代があり、その名残で合同チームを編成したのではないか、と認識している他校から不満の声が挙がったのは当然でした。翌49年春の合同チームが開校したばかりの新校「慶応(義塾)」を名乗らず、旧校の片割れである「慶応二」を冠して出場したのは他校への配慮?だったのではないでしょうか。
[3346] 慶応の出場回数の怪?
http://fanxfan.jp/bb/log/_3400.html#3346
[9626] 慶應義塾高野球部の謎(メンバー表)
http://fanxfan.jp/bb/log/_9700.html#9626
[25015] Re:[25012] 6つの校名で出場 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/26(Tue) 02:14
- 皆さん、こんばんは。
失礼しました。私のカウントについては、県岐阜商、大分商の出場に関する、県立・市立の区別ができていなかったようですね。管理人さまの精細なデータに敬服いたします。ただ、分離独立した別の学校の出場までカウントしたり、県岐阜商の71年春以降の出場を含めるのは些かナンセンスかと(笑)。
統合については、あらかじめ除外するとしたものの、慶応義塾に関して、以下のとおり認識しています。
・慶応普通部-慶応一(48年夏)-慶応義塾(49年春以降)・・・三つ
・慶応商工-慶応二(48年夏)-慶応義塾(49年春以降)・・・三つ
したがって、両校を合算すれば五つということになり、結果的には管理人さまのデータと一致します。前回これに触れなかったのは、同校には複雑な事情があるためでした。申し訳ありませんでした。
[25014] Re:[25013] ありがとうございます 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/01/26(Tue) 01:09
- 皆さん、非公式記録員さん、こんばんは。
> センバツの選考委員会、いよいよ今週末に迫ってきましたね。
> さらには「兵庫枠」、あまりこういうことは考えたくないのですが、前回不出場の埋め合わせのため、同県から2校ということもあるかもしれません。
兵庫県の埋め合わせ的な選出と言えば、兵庫ゼロの翌年、第55回大会(1983年)で報徳学園、高砂南の事例がありますね。この時の近畿大会での戦績から見て兵庫県からの2校選出は過分な感じがしました。そういう意味で、今年も当確の明石商業に加えて、報徳学園もという線は考えられなくもないですね。
但し、今回面白いのが21世紀枠候補の長田高校の存在。神戸、兵庫に続く神戸市の県立ナンバースクール「旧制第三神戸中学」の流れを汲むも、今日まで未だ甲子園出場経験はなし、そして今年は好投手園田が注目されており、話題豊富な同校は選出が有力視されております。もし長田が選ばれた場合、報徳学園選出にはブレーキがかかる可能性も考えられますね。21世紀枠1+一般枠2の同県3校選出は制度上可能であっても、心情的には極力回避したいところでしょうから。
[25013] Re:[25010] ありがとうございます 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/26(Tue) 00:36
- 皆さん、こんばんは。
センバツの選考委員会、いよいよ今週末に迫ってきましたね。21世紀枠は言うに及ばず、一般枠についても、安泰と言えるのは北海道、東海、九州くらいのもので、今年は本当に選考委員泣かせという感があります。関東・東京の6校目は二松学舎大付、近畿の6校目は報徳学園が有利と言われていますが、これとて私は分からないと思っています。
さて、近畿なんですが、アララの呪文さまのご指摘には、私も同感の部分がありますね。それまでの戦いぶりからして、まさか市和歌山が明石商にコールド負けするとは思ってもみなかったのですが、よくよく考えてみれば、市和歌山にはいくつかの不利な点があります。まず、同校は、県大会から赤羽-栗栖の継投で勝ち上がってきたチーム。ある意味想定内の交代とも言える状況で、栗栖投手の制球難も含めた評価をされはしないかと。また、よく言われる近畿の「公立枠」は、明石商の選出が確定的な状況では、同校への恩恵もなさそうです。さらには「兵庫枠」、あまりこういうことは考えたくないのですが、前回不出場の埋め合わせのため、同県から2校ということもあるかもしれません。
[25012] 6つの校名で出場 投稿者:藤村@「激闘&栄光」管理人 投稿日:2016/01/25(Mon) 23:50
- 皆さん、こんばんは。久しぶりの投稿です(笑
複数の校名で甲子園出場という話題が出ていましたので、飛び入り参加させていただきます。統合再編や分離独立に伴う校名変遷(旧校の戦績を共有するものに限定)を考慮すると、5つの校名で出場している例が3件、さらに6つの校名で出場している例が2件あります。詳しい資料は当サイトの「甲子園出場校・校名の変遷」および関連情報「甲子園出場校の校名呼称と正式校名一覧」に記載がありますので、興味のある方はご参考ください。
岐阜商は戦前に①市立の商業学校で出場、戦後の学制改革後に②市立商業高等学校で出場すると、普通科を併設した③市立長良に改称して出場。その後、④県立の商業高等学校(岐阜商)として再興後に出場。そして、市岐阜商の開校に伴い校名呼称を⑤県岐阜商に変更(正式校名は変わらず)、最後は県立移管された⑥長良が単独出場しました。
正式校名では「5つ」になる岐阜商関連の校名変遷を上回り、最多の「6つ」を数えるのは大分商関連の校名変遷です。旧制の①市立商業学校で初出場すると、②県立移管後に再出場、学制改革後に大分工と統合、③大分二に改称して出場。その3年後に大分工を分離して④大分城崎で出場。その後、新制高等学校として⑤大分商に改称して再出場。最後は分離独立していた⑥大分工が1993年に単独出場しました。
※以下に示す年号はその校名で初出場した大会を表わしています。
①盛岡中(1917夏)=旧制中学
②盛岡商(1936夏)=旧制商業学校
③盛_岡(1949夏)=①盛岡一+②盛岡商らが統合再編・改称後の初出場(新制高等学校)
④盛岡商(1952夏)=③から分離独立後の初出場(統合解消)
⑤盛岡一(1968夏)=①の後継校が校名変更後の初出場
【注】③盛岡の戦績・出場(夏2回)は現・盛岡一と現・盛岡商で共有
①慶応普通部(1916夏)
②慶応商工_(1929夏)
③慶_応(1948夏)=①+②の合同チームで初出場
④慶応二(1949春)=①+②の合同チームで再出場
⑤慶応義塾(1953夏)
【注】①慶応普通部と②慶応商工が同時出場した1947年春を1回とカウントして両校の出場回数(春4回/夏11回)を慶応義塾が継承
①[市]岐阜商(1932春)=旧制商業学校
②[市]岐阜商(1949春)=新制高等学校
③[市]長_良(1950春)=普通科を併設・改称後に初出場
④[県]岐阜商(1956春)=県立商業高等学校として再興後に初出場
⑤県岐阜商(1971春)=市岐阜商の開校に伴い校名呼称を変更
⑥[県]長良(1974春)=県立移管後の単独出場
【注】1950~51年の長良の戦績・出場(春2回/夏1回)は現・県岐阜商と現・長良で共有
①松山商(1919夏)=旧制商業学校
②松山中(1933春)=旧制中学
③松山東(1950夏)=①松山商+②松山一が統合(新制高等学校)
④松山商(1952夏)=③の商業科が分離独立後に初出場(新制高等学校)
⑤松山東(2015春)=③の普通科(②の後継校)が単独出場
【注】③松山東の戦績は現・松山商と現・松山東で共有
①[市]大分商(1931夏)=旧制商業学校
②[県]大分商(1933夏)=県立移管後の初出場
③大分二(1948夏)=大分工と統合・改称後の初出場(新制高等学校)
④大分城崎(1951夏)=大分工を分離・改称後の初出場
⑤大分商(1962夏)=大分商(新制高等学校)に改称後の初出場
⑥大分工(1993夏)=③から分離独立後の初出場
【注】③大分二の戦績は現・大分商と現・大分工で共有
[25011] Re:[25009] 3つの名前で優勝 投稿者:t. k 投稿日:2016/01/25(Mon) 02:50
- >サウナでサッパリ ええ男さん、こんばんは。
> 名電工、名古屋電気工・・・、書き方はともかく昭和35年~51年は,名古屋電気工業高校です。ということで正解は「3」です。
やはり、表記上の違いだけだったんですね。
フォロー回答の程、ありがとうございました。
[25010] ありがとうございます 投稿者:アララの呪文 投稿日:2016/01/25(Mon) 02:15
- 管理人さま、皆さま、こんばんは。このたびは九州まで大雪で大変ですね。
さて、皆さまからのメッセージ、ありがたく拝読しております。
ふるさと日和様が第46回大会で期待を裏切られた柳川商業(現柳川)ですが、和歌山工業の鎌田投手に抑えられた試合は甲子園球場で観ました。当時の柳川商業は稽古場横綱とでも言えばいいのか、毎年、好選手を輩出し、九州地区では圧倒的な強さを誇るのに、甲子園ではなかなか勝てませんでした。
翌年の第47回大会(1975年)は九州大会初戦で熊本工業にサヨナラ負けながら、加倉投手らの戦力が評価されて出場するも堀越に初戦敗退、翌1976年は夏の第58回選手権に出場、久保-末次のバッテリーを擁して優勝候補の呼び声高く三重に4-0で快勝、ようやく初戦を突破したものの、2戦目のPL学園戦は当たり損ねの適時打で失った1点に泣くといった具合。あの長い長い校歌はなかなか聞くことができませんでした。
さて、柳川と言えば、このたび柳川市出身の大関琴奨菊が日本人力士として10年ぶりに優勝を決めましたね。そこへあまりにもタイムリーに柳川商業の話題を振られたので、思わず昔のことをつらつらと思い出していました。
鉄人244号さんが驚いたという第56回大会(1984年)の三国丘、確かにやや強引とも言える選出が近畿地区の他校の選考にも相当の影響を及ぼしたことが当時議論を呼びましたが、冷静に戦力面を見ていくと、この年の三国丘は松田、橋口という投打の軸になる両選手の存在が大きく、全国大会で通用するだけの潜在能力は十分でした。特に秋季大阪大会決勝のPL学園戦は、桑田、清原らと互角に戦い0-1の惜敗で堂々の準優勝、この試合は私も日生球場で見守りましたが、本当に息をもつかせない熱戦でした。
18校が出場した近畿大会はわずか2試合だけの1回戦から登場し、初戦、和歌山3位の耐久戦は10-2とコールド勝ちし、2回戦の兵庫1位の私立神港(現神港学園)に2-4で惜敗という戦績を残しました。1勝しながら16強止まりという立ち位置の微妙さと、三国丘と直接対決のなかった大阪府3位の近大付属が近畿4強に残ったため、選出は困難という見方が有力でしたが、選考委員会ではPL学園戦の試合内容が格段に勝る三国丘が選ばれ、近大付属は落選しました。
近畿4強の落選の衝撃は大きく、近大付属に準々決勝で惜敗した中村武志捕手(中日)を擁する花園(京都2位)、2回戦で引き分け再試合の末敗れた長浜(滋賀1位)と近大付属の勝ち上がりラインの学校はいずれもかなり戦力面で充実していたにも関わらず、すべて選から漏れました(近大付属と花園は補欠校)。
さて、最近は昔ほど紛糾することが少なくなった近畿地区。今年の場合、4強はまず揺るがないとして、あとの2校のうち、どこを選ぶのか。私が実際に観戦した感想や巷の評判で観ていくと、8強敗退4校の中から選ばれそうで、地域バランスから奈良・智辯学園は有望で、試合内容から阪南大高は厳しく、最後の座を争うのは報徳学園と市和歌山という見方が一般的です。
ただ、気になるのは市和歌山の明石商業戦での7回コールド負けをマイナスと捉える向きがあることです。これにはちょっと待ってと言いたい。この試合は明石商業・吉高と市和歌山・赤羽の投手戦となり、6回を終わって0-1で明石商業がリード。両投手の出来から見て、最後までロースコアの接戦により、両校仲良く選抜かという流れであったが、市和歌山は7回表の好機に好投の赤羽に代えて代打を送った。しかしながら代打大野は三振に終わり無得点。その裏、リリーフに立った栗栖が制球ままならず、一挙に6点を奪われたというもの。選抜選出を睨んで「無難にまとめる」のではなく、あくまで「勝ちに徹した」ことにより、たまたま最悪の結果となったのであり、こうした積極的な姿勢にまでマイナス評価を入れてしまうことは回避願いたいものです。少なくとも真面目に試合を見てさえいれば、当然わかることではありますが。
[25009] Re:[25008] 3つの名前で優勝 投稿者:サウナでサッパリ ええ男 投稿日:2016/01/24(Sun) 14:31
- 3t. kさん、こんにちは
> 単に複数の校名で甲子園出場、となると、名電も当てはまります。
> 名電工、名古屋電気工、名古屋電気、愛工大名電と4つの名称で出場してます。
> ただ、名電工と名古屋電気工は表記上の違い(省略表記か否か)だけかもしれません。
> そうだとしても3つの校名で出場していることにはなります。
名電工、名古屋電気工・・・、書き方はともかく昭和35年~51年は,名古屋電気工業高校です。ということで正解は「3」です。全く関係ないですが、阪急千里線の「関大前」駅の変更歴はすごいです。北陽(北陽商業→北陽→関大北陽 但し甲子園出場歴は「北陽」のみ)にひっかけて、思い出しました。
[25008] Re:[25007] 3つの名前で優勝 投稿者:t. k 投稿日:2016/01/24(Sun) 14:14
- こんにちは>皆様
単に複数の校名で甲子園出場、となると、名電も当てはまります。
名電工、名古屋電気工、名古屋電気、愛工大名電と4つの名称で出場してます。
ただ、名電工と名古屋電気工は表記上の違い(省略表記か否か)だけかもしれません。
そうだとしても3つの校名で出場していることにはなります。
「出場」との括りだけで3つの校名となると、もっと事例あるのかもしれませんね。
[25007] Re:[25005] 3つの名前で優勝 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/24(Sun) 04:31
- 皆さん、こんばんは。
単に甲子園出場だけでしたら、統合や県岐阜商の例(市立が新設されたため「県」を冠する)を除いて、四つというのがありますね。静岡中-静岡一-靜岡城内-靜岡です。厳密に言えば、大分商(大分商業学校)-大分二-大分城崎-大分商(大分商業高等学校)もそうですかね。三つというのは、創造学園以外にも多数あります。靜岡については、確か高校野球検定で出題されたでしょうか。もっとも、私は受検してませんが(笑)。
なお、鳴門渦潮が甲子園出場した場合、撫養-鳴門商-鳴門第一-鳴門渦潮で、四つということなりますが、統合の相手方である鳴門工-鳴門渦潮を含めると、前代未聞の五つということなります。
[25006] Re:[25002] 3つの名前で優勝 投稿者:鉄人244号 投稿日:2016/01/24(Sun) 01:55
- 管理人さん、皆さん、こんばんは。
3つの名前で優勝ではありませんが、1年間で3つの名前で3つの全国大会に出場し2つの大会で優勝した学校があります。京都の西京高です。昭和23年の春のセンバツは、京都市立第一商業学校として出場し優勝。その年の夏の大会は学制改革により西京商業高等学校として出場しベスト4進出。そして国体に出場した際は10月に普通科編入などにより再度校名を変えたため10月30日からの大会には西京高等学校として出場しています。この大会は北本投手が決勝でノーヒットノーランを記録し優勝しました。この国体の優勝は、北本投手が大会前にプロ側と契約したため優勝無効になるか?という議論があがりましたが無効にはならず、輝かしい記録として残っています。
アララの呪文さん、四国の選考経過面白く拝見させていただきました。84年の徳島商は本当にびっくりしました。まさかの4枠目でしたね。その年の近畿の三国丘も私は驚きました。あと1週間で選抜出場も決りますね。私としては四国の出場校も気になりますが、東北が青森2校が出場できるか気にかけています。
[25005] Re:[25002] 3つの名前で優勝 投稿者:サウナでサッパリ ええ男 投稿日:2016/01/23(Sat) 22:59
- 管理人さん,みなさん,こんにちは。
> 第65回インターハイ・アイスホッケーにて武修館高校が優勝しました。
> この優勝が特筆すべきは,3つの名前で優勝したということです。(過去は1984年に釧路短大付,2003年に釧路緑ヶ岡)
旧制中学時代は除いて考えるとして、単に甲子園出場だけなら塚原-塚原青雲-創造学園大付属の事例があって、さらに「創造学園」として4つ目の名前での出場を目指しています。例示のあった中京大中京や大体大浪商のように、多くの名称変更は私学の生き残り策の歴史を反映したもの。「実業校」→「普通科主体校」→「大学付属校」はポピュラーなパターンで、中京、浪商のほか、北陽、大鉄、名電などがあります。
[25004] Re:[25002] 3つの名前で優勝 投稿者:非公式記録員 投稿日:2016/01/23(Sat) 12:59
- 皆さん、こんにちは。
三つの校名で優勝の例は、平安中-平安-龍谷大平安がありますね。厳密に言うと、浪華商(浪華商業学校)-浪華商(浪華商業高等学校)-浪商、中京商(中京商業学校)-中京商(中京商業高等学校)-中京大中京、松山商(松山商業学校)-松山東-松山商(松山商業高等学校)も該当するのでしょうか。
[25002] 3つの名前で優勝 投稿者:№38 投稿日:2016/01/23(Sat) 09:29
- 管理人さん,みなさん,こんにちは。
第65回インターハイ・アイスホッケーにて武修館高校が優勝しました。
この優勝が特筆すべきは,3つの名前で優勝したということです。(過去は1984年に釧路短大付,2003年に釧路緑ヶ岡)
このような記録は他のスポーツではないので貴重だと思います。甲子園で記録出来そうなのは大体大浪商。浪華商,浪商で優勝しています。
[25001] 想い出の第46回選抜大会 投稿者:ふるさと日和 投稿日:2016/01/23(Sat) 02:10
- 管理人さま、皆様、今晩は。アララの呪文様いつも素晴らしいお話ありがとうございます。
1974(昭和49)年の第46回選抜大会の事がなつかしく思い出されました。この前年秋に、明治神宮大会で高校野球の部がスタート(再開)しまして、東北地区からは秋季大会優勝の磐城高校が出場しました。11月2日の開幕戦が平安7-0磐城(七回コールド)となり、磐城ファンの私はがっくり。もう一試合は若狭3-2柳井商とこちらも第二球場でしたので日没八回コールドゲームでした。結局、この二校が決勝進出し、若狭3-2平安と延長十一回裏に二死から若狭がサヨナラ勝利で優勝。この両校翌年選抜では初戦対戦し、今度は平安2-1若狭と平安がリベンジを果たしました。
この第46回選抜大会当時は、北海道・東北から3校でしたので、函館有斗・苫小牧工・磐城と北海道2・東北1という出場校。大会初日が雨で順延となり、3月28日に開幕。現在と比較するとかなり遅い開幕でした。大会初日に第一試合で池田4-2函館有斗、第二試合で広島商2-0苫小牧工、大会二日目第一試合で倉敷工4-1磐城と北国勢が早々と姿を消してしまい、個人的に少しさみしい大会となりました。開幕戦で池田が三回裏、雲本選手がホームスチールを成功したのには驚きました。
私の一押しは、秋季九州大会を圧倒的強さで勝った柳川商でした。前年夏、あの江川投手と延長十五回投げ合った松尾投手のピッチングが再び見られる。また、江川投手から3安打したトップの古賀選手ら強打線も見ものと思われましたが、大会三日目第一試合で思いがけず和歌山工に3-0で完封負け。松尾投手以上に和歌山工の鎌田投手のピッチングが素晴らしかったです。
優勝は住谷-東という勝利の方程式を確立した、福島敦彦監督率いる報徳学園でしたが、色々と話題の多いなつかしい大会でした。