全国高校野球・都道府県別甲子園出場校 激闘の記憶と栄光の記録 激闘の記憶と栄光の記録 Home
甲子園出場校の
校名呼称・正式校名一覧

東日本編
全国高校野球「都道府県別甲子園出場校」 激闘甲子園物語「名投手・名選手百選」 激闘甲子園物語「史上最強チームは?」 全国高校野球「名勝負&甲子園戦法」
全国高校野球「歴代優勝校」 世紀の逆転劇特集 甲子園出場校「通算勝星&勝率ランキング」 全国高校野球「甲子園出場校・校名の変遷」
全国高校野球「春夏決勝戦 全スコア」 激闘甲子園物語「激闘・延長戦」 甲子園出場監督「通算勝星ランキング」 高校野球クイズ[ザ・甲子園!]
都道府県「通算勝星&勝率ランキング」 激闘甲子園物語「初出場・初優勝」 全国高校野球史「第1回大会出場校は今」 高校野球博士度テスト[ザ・ルール!]
激闘甲子園物語「個人記録・チーム記録」 激闘甲子園物語「不運を絵に描いたようなチーム」 都道府県・出身校別「プロ野球選手リスト」 激闘高校野球連盟「バーチャル審判講習会」

都道府県別甲子園出場校の「校名呼称」と「正式校名」を一覧にしました(補足資料)。
当サイト内で使用する校名呼称は便宜上の略式表現であり、正式校名を想起しうる「記号」のようなものと位置づけます。つまり、一定の法則で校名の簡略化を図りますが、所詮は正式な校名ではないということ。また、全国を標準的な呼称方法で括ることを主旨とするため、それぞれの地方で慣例的に使用される“通称”とは必ずしも一致しないことをご了承ください。校名呼称については、スポーツ紙(日刊スポーツ・スポーツニッポン・サンケイスポーツ)の掲載方法に準拠しています。備考欄に記した学校創設以来の校名変遷の略歴は参考資料です。詳細は正式校名にリンクした各校の公式サイトを参照。
※一覧表は、都道府県別のランキング順で上位校を表示します。表左の都道府県名をクリックすると、ランク外の校名一覧が閲覧できます。
【特殊な校名呼称の事例】
学校法人の学園を省略する事例
北海道尚志(学園)、仙台育英(学園)、藤嶺(学園)藤沢、常葉(学園)菊川、常葉(学園)橘、神戸弘陵(学園)、智弁(学園)和歌山、藤井(学園)寒川、聖心ウルスラ(学園)
◇学校法人の「学園」を省略しない事例 (他校と区別するため)=北海学園札幌、岐阜聖徳学園
学校法人の大学を省略する事例=国学院(大)栃木、国学院(大)久我山、法政(大)二
※明大明治は「明治」、城西大付(現・城西大城西)は「城西」、九産大九州産は「九州産」と、大学名を外した校名で甲子園出場しています。
◇校名の一部である固有名詞を省略する主な事例 (省略しても顕著性が保たれるため)=神港学園(神港)、江戸川学園(取手)
◇私立の校名に含まれる「県」や「県名」を省略する事例=山口(県)鴻城、(山口県)桜ヶ丘
学制改革以前の校名呼称正式校名との不一致=三重四中が「山田中」で出場した事例が最初。以下にその他の主な事例。( )内は本来使用すべき校名呼称。
浅野中(浅野綜合中)、神戸一中(第一神戸中)、神戸二中(第二神戸中)、岡山一中(第一岡山中)、豊国中(豊国学園中)、鹿児島一中(第一鹿児島中)、鹿児島二中(第二鹿児島中)
府県名のみを冠した校名正式校名に市町村名や固有名詞が入らない事例
茨城商(茨城県立商業:現水戸商)、愛知一中(愛知県第一中学:現旭丘)、愛知四中(愛知県第四中学:現時習館)、愛知商(愛知県商業:現瑞陵・県立愛知商)、
滋賀商(滋賀県商業:現八幡・八幡商)、京都一中(京都府立第一中学:現洛北)、京都二中(京都府第二中学:現鳥羽)、島根商(島根県立商業:現松江商)、
熊本工(熊本県立工業:現県立熊本工)、熊本商(熊本県立商業:現県立熊本商)、神奈川商工(現・神奈川県立商工)、石川工・石川県工(現・石川県立工業)
【略歴の校名表示】
実業学校旧制中学など(学制改革以前の中等学校)
*=商業学校、工*=工業学校、実*=実業学校、産*=産業学校、農#=農学校、農*=農業学校、薬#=薬学校、薬*=薬業学校、蚕*=蚕業学校、
農工=農工学校、農林=農林学校、農商=農商学校、農園=農園学校、園芸=園芸学校、農芸=農芸学校、農蚕=農蚕学校、蚕糸=蚕糸学校、養蚕=養蚕学校、
商蚕=商蚕学校、職業=職業学校、補習=補習学校、補修=補修学校、実習=実習学校、実修=実修学校、専修=専修学校、専門=専門学校、実務=実務学校、
経理=経理学校、簿記=簿記学校、商法=商法学校、英語=英語学校、電波=電波学校、電気=電気学校、鉄道=鉄道学校、工芸=工芸学校、工科=工科学校、
職工=職工学校、拓殖=拓殖学校、商船=商船学校、貿易=貿易学校、水産=水産学校、商工=商工学校、工商=工商学校、染織=染織学校、洋裁=洋裁学校、
技芸=技芸学校、青年=青年学校、師範=師範学校、女=女学校、中=中学校
新制高等学校(昭和23年:学制改革以後)
商=商業高等学校、工=工業高等学校、実=実業高等学校、産=産業高等学校、農=農業高等学校、商工=商工高等学校、電波=電波高等学校、女/女子=女子高等学校
略記号[都]=都立、[道]=道立、[庁]=庁立、[府]=府立、[県]=県立、[市]=市立、[区]=区立、[郡]=郡立、[町]=町立、[村]=村立、[町村]=町村立
◇略記号◇[組合]=組合立、[官]=官立、[私]=私立、[財]=財団法人、[学法]=学校法人
【注】分離独立に伴う旧校戦績の共有関係について
甲子園出場校から分離した高校は、分離前の甲子園戦績を「共有」するか否かによって通算成績やランキングの順位が違ってきます。分離後に再出場を果した場合は当該校の戦績共有の有無が明確になりますが、再出場を果していない高校で戦績共有しないと想定されるケースを当サイトでは「不明」扱いとします。旧校戦績の共有関係は略歴欄に【注】を付しました。
2016年(平成28年) 4月24日 最終更新
・別府青山・別府商・別府羽室台(大分)の3校が「別府翔青」に統合 (平成29年4月予定)。
・須坂商・須坂園芸(長野)が「須坂創成」に統合 (平成29年4月予定)。
・伊都(長野)が「伊都中央」に統合 (平成29年4月予定)。
・東海大三(長野)が「東海大諏訪」に校名変更 (平成28年4月)。
・東海大四(北海道)が「東海大札幌」に校名変更 (平成28年4月)
・東海大五(福岡)が「東海大福岡」に校名変更 (平成28年4月)
・東海大望洋(千葉)が「東海大市原望洋」に校名変更 (平成28年4月)
・北海道尚志学園(北海道)が「北海道科学大高」に校名変更 (平成28年4月)
・日体荏原(東京)が「日体大荏原」に校名変更 (平成28年4月)
・長浜と長浜北(滋賀)が統合へ:新校「長浜北」開設 (平成28年4月)
・洛陽工と伏見工(京都)が統合へ:新校「京都工学院」開設 (平成28年4月)
・市神港と兵庫商(兵庫)が統合へ:新校「神港橘」開設 (平成28年4月)
・下関工(山口)が下関中央工と統合へ:新校「下関工科」開設 (平成28年4月)
・香川西(香川)が「四国学院大香川西」に改称 (平成28年4月)

表示は甲子園優勝校、は甲子園最高成績が準優勝。
表示は第88回選抜大会で甲子園初出場:明石商(兵庫)、長田(兵庫)、小豆島(香川)
都道府県別甲子園出場校(ランキング一覧)
甲子園出場校の校名一覧 (ランク外は表左の都道府県名からリンク)
北海道 | 東北 | 関東 | 北信越 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
都道府県校名呼称
正式校名
(カッコ内は学校法人名)
校名変遷の略歴
(◯甲子園出場校時の校名)
北海道 駒大苫小牧駒澤大学附属苫小牧高等学校
(駒澤大学)
[学法]駒澤大学 ◯駒大苫小牧(昭和39)〜
___北海高等学校 (北海学園)北海英語(明治18)〜[私]北海中(明治38)〜◯北海中(大正9)〜◯北海(昭和23)〜[学法]北海学園 ◯北海(昭和26)〜
東海大札幌東海大学付属札幌高等学校 (東海大学)[学法]東海大学 ◯東海大四<東海大学第四付属高等学校>(昭和39)〜◯東海大四<東海大学付属第四高等学校>(平成16)〜東海大札幌(平成28)〜
駒大岩見沢駒澤大学附属岩見沢高等学校
(駒澤大学)
[学法]駒澤大学 ◯駒大岩見沢(昭和39)〜閉校(平成26)//
函館大有斗函館大学付属有斗高等学校 (野又学園)函館計理学校(昭和13)〜◯函館有斗(昭和23)〜[学法]野又学園(昭和26)〜◯函館大有斗(昭和63)〜
___北照高等学校 (北照高等学校)小樽商*(明治34)〜北海商*(大正4)〜北照(昭和23)〜[学法]北照高等学校 ◯北照(昭和26)〜
__旭川実業高等学校 (北海道立正学園)[学法]北海道立正学園 ◯旭川実(昭和35)〜
北海学園札幌北海学園札幌高等学校 (北海学園)◯札幌商*(大正9)〜札幌商(昭和23)〜[学法]北海学園 ◯札幌商(昭和26)〜北海学園札幌(平成16)〜
旭 川 龍 谷旭川龍谷高等学校 (旭川龍谷学園)[学法]旭川龍谷学園 旭川(昭和33)〜◯旭川竜谷(昭和38)〜旭川龍谷(平成21)〜
旭 川 大 高旭川大学高等学校 (旭川大学)旭川裁縫専門(明治31)〜中略〜旭川女子(昭和27)〜旭川日大(昭和39)〜◯北日本学院大高(昭和43)〜[学法]旭川大学 ◯旭川大高(昭和45)〜
__北海道函館工業高等学校[庁]函館工*(大正11)〜◯[道]函館工*(昭和22)〜◯[道]函館工(昭和23)〜
苫 小 牧 工北海道苫小牧工業高等学校[庁]苫小牧工*(大正13)〜◯[道]苫小牧工(昭和23)〜
__西北海道函館西高等学校[庁]函館高等女(明治38)〜[道]函館女子(昭和23)〜◯函館西(昭和25)〜
___北海道鵡川高等学校苫小牧 鵡川分校(昭和27)〜北海道勇払郡鵡川(昭和28)〜鵡川(昭和30)〜道立移管、◯[道]鵡川(昭和51)〜
帯 広 三 条北海道帯広三条高等学校十勝姉妹職業(大正4)〜姉妹実科高等女(大正9)〜[庁]帯広高等女(昭和8)〜[道]帯広女子(昭和23)〜◯帯広三条(昭和25)〜
苫 小 牧 東北海道苫小牧東高等学校[町]苫小牧中(昭和12)〜[庁]苫小牧中(昭和16)〜[道]苫小牧(昭和23)〜苫小牧女子を統合、苫小牧(昭和25)〜追分分校=現追分を分離(昭和26)、鵡川分校=現鵡川を分離、苫小牧(昭和27)〜旧苫小牧女子=現苫小牧西を分離、◯苫小牧東(昭和28)〜
北 海 道 栄北海道栄高等学校 (北海道佐藤栄学園)◯北海道日大(昭和39)〜北海道桜丘(昭和62)〜[学法]北海道佐藤栄学園 ◯北海道栄(平成14)〜
白 樺 学 園白樺学園高等学校 (白樺学園)[学法]白樺学園 帯広商(昭和33)〜商業科を廃止、◯白樺学園(昭和49)〜
__札幌第一高等学校 (希望学園)[学法]希望学園 ◯札幌一(昭和33)〜
__北海道札幌南高等学校札幌尋常中(明治28)〜札幌中(明治32)〜[庁]札幌中(明治34)〜◯[庁]札幌一中(大正4)〜[道]札幌一(昭和23)〜[道]札幌南(昭和25)〜通信教育部=現札幌有朋を分離、◯札幌南(昭和42)〜
青 森 八戸学院光星八戸学院光星高等学校 (光星学院)[学法]白菊学園 光星学院(昭和31)〜[学法]光星学院 ◯光星学院(昭和34)〜八戸学院光星(平成25)〜
___青森県立三沢高等学校三本木 大三沢分校(昭和27)〜[県]大三沢(昭和29)〜◯三沢(昭和43)〜
青 森 山 田青森山田高等学校 (青森山田学園)山田裁縫塾(大正7)〜青森山田家政女(昭和8)〜[学法]山田学園 山田(昭和23)〜[学法]青森山田学園 ◯青森山田(昭和37)〜
八戸工大一八戸工業大学第一高等学校
(八戸工業大学)
八戸高等電波学校(昭和31)〜八戸電波(昭和34)〜八戸電波工(昭和36)〜[学法]八戸工業大学(昭和47)〜◯八戸工大一に改称、八戸工大二を分離(昭和50)〜
東 奥 義 塾東奥義塾高等学校 (東奥義塾)藩校稽古館(寛政8)〜[私]東奥義塾(明治5)〜[市]弘前中東奥義塾(明治34)〜[県]弘前中東奥義塾(明治43)〜廃校(大正2)// 再興(大正11)〜◯東奥義塾(昭和22)〜
___青森県立八戸高等学校[県]尋常中 八戸分校(明治26)〜[県]第二尋常中<青森県第二尋常中学校>(明治28)〜青森二中<青森県立第二中学校>(明治32)〜◯[県]八戸中(明治42)〜◯八戸(昭和23)〜
弘前学院聖愛弘前学院聖愛高等学校
(弘前学院)
来徳女(明治19)〜弘前遺愛女(明治20)〜弘前女(明治22)〜聖愛高等女(昭和21)〜聖愛(昭和23)〜弘前学院聖愛(昭和25)〜[学法]弘前学院 弘前学院聖愛(昭和26)〜男女共学化、◯弘前学院聖愛(平成12)〜
__青森県立弘前実業高等学校弘前女子実業補習(大正7)、[市]弘前商業補習(大正11)〜弘前[市]女子と弘前商を統合、弘前[市]実(昭和35)〜県立移管、◯[県]弘前実(昭和44)〜藤崎園芸を統合、弘前実(平成20)〜
__青森県立弘前工業高等学校[県]青森工*<青森県立工業学校>(明治43)〜[県]弘前工*(昭和10)〜◯弘前工(昭和23)〜
___青森県立青森高等学校[県]青森三中<青森県立第三中学校>(明治33)〜◯[県]青森中(明治42)〜青森(昭和23)〜青森女子と統合、◯青森(昭和25)〜
岩 手 __花巻東高等学校 (花巻学院)花巻商業専門学院(昭和29)〜◯花巻商(昭和31)〜富士短大花巻(昭和50)〜谷村学院と合併、◯花巻東(昭和57)〜[学法]花巻学院 ◯花巻東(平成10)〜
__岩手県立盛岡第一高等学校 公立岩手中(明治13)〜[県]尋常中<岩手県尋常中学校>(明治19)〜盛岡尋常中<岩手県盛岡尋常中学校>(明治30)〜◯[県]盛岡中(明治32)〜盛岡一(昭和23)〜盛岡二と盛岡商を統合、◯盛岡(昭和24)〜統合を解除、◯盛岡一(昭和26)〜
【注】盛岡の戦績(選手権出場2回/0勝2敗)を引き継ぎ、現盛岡商と共有
___岩手県立福岡高等学校◯[県]福岡中(明治34)〜旧福岡高等女を統合、◯福岡(昭和23)〜
一 関 学 院一関学院高等学校 (一関学院)一関夜間中(昭和13)〜夜間部を開城、昼間部を一関商に改称、[学法]一関学院(昭和26)〜夜間部と昼間部を統合、◯一関商工(昭和38)〜◯一関学院(平成13)〜
専 大 北 上専修大学北上高等学校 (北上学園)岩手洋裁専門学院(昭和22)〜黒沢尻女子(昭和26)〜[学法]北上学園 北上商(昭和32)〜専大北上商(昭和36)〜◯専大北上(昭和38)〜
__岩手県立大船渡高等学校[県]気仙農#(大正9)〜[県]盛学校(大正12)〜盛農業園芸(昭和13)〜盛農(昭和23)〜盛(昭和24)〜◯大船渡(昭和37)〜
盛 岡 大 付盛岡大学附属高等学校 (盛岡大学)盛岡生活学園(昭和27)〜生活学園(昭和33)〜[学法]生活学園 盛岡大付(平成2)〜[学法]盛岡大学 ◯盛岡大付(平成7)〜
__岩手県立盛岡第三高等学校◯[県]盛岡三(昭和38)〜
__岩手県立一関第一高等学校[県]一関尋常中(明治31)〜◯一関中(明治32)〜一関一(昭和23)〜一関二・一関[市]女子・[組合]一関農の3校を統合し、流分校=現花泉を分離、一関(昭和24)〜一関二を分離、◯一関一(昭和26)〜
黒 沢 尻 工岩手県立黒沢尻工業高等学校[県]黒沢尻工*(昭和14)〜◯黒沢尻工(昭和23)〜
秋 田 ___秋田県立秋田高等学校洋学校(明治6)〜太平学校(明治7)〜変則中学科(明治9)〜中学師範予備科(明治15.3)〜[県]秋田中<秋田中学校>(明治15.8)〜秋田尋常中(明治19)〜[県]第一尋常中(明治31)〜[県]秋田一中<秋田県第一中学校>(明治32)〜◯[県]秋田中(明治34)〜秋田南(昭和23)〜◯秋田(昭和28)〜
__秋田市立秋田商業高等学校◯[市]秋田商*<秋田市商業学校>(大正9)〜[市]土崎商*を併合、秋田商(昭和17)〜◯[市]秋田商<秋田市立商業高等学校>(昭和23)〜◯[市]秋田商(昭和36)〜
___明桜高等学校 (ノースアジア大学)秋田短大付(昭和28)〜◯秋田経大付(昭和39)〜[学法]秋田経済法科大学 ◯秋田経法大付(昭和58)〜[学法]ノースアジア大学 ◯明桜(平成19)〜
__秋田県立金足農業高等学校[県]金足農*(昭和3)〜◯金足農(昭和23)〜
秋 田 中 央秋田県立秋田中央高等学校土崎[町]実科高等女(大正9)〜[県]土崎高等女(昭和7)〜秋田市立へ移管、[市]土崎高等女(昭和16)〜秋田市中が開校(昭和17)〜秋田市中と旧土崎高等女=[市]高等女を統合、◯秋田市立(昭和23)〜県立移管、◯[県]秋田中央(昭和57)〜
___秋田県立能代高等学校[県]能代中(大正3)〜能代南(昭和23)〜[県]能代(昭和28)〜定時制課程二ツ井校=現二ツ井を分離、◯能代(昭和39)〜
能 代 松 陽秋田県立能代松陽高等学校能代商業実修(大正12)〜能代商業専修(昭和14)〜廃校// 能代女子実*を設立(昭和20)〜能代実*(昭和22)〜能代市立(昭和23)〜◯[市]能代商<能代市立商業高等学校>(昭和27)〜◯[市]能代商<能代市立能代商業高等学校>(平成4)〜県立移管して[県]能代北を統合、能代松陽(平成25)〜
__秋田県立秋田工業高等学校[県]秋田工*<秋田県立工業学校>(明治36)〜◯[県]秋田工(昭和23)〜定時制課程を秋田明徳館に移管、秋田工(平成17)〜
__秋田県立大曲工業高等学校◯[県]大曲工(昭和37)〜
___秋田県立本荘高等学校[県]本荘中(明治35)〜◯本荘(昭和23)〜
山 形 日 大 山 形日本大学山形高等学校 (日本大学)[学法]山形学園 山形一(昭和33)〜[学法]日本大学 ◯日大山形(昭和37)〜
東海大山形東海大学山形高等学校 (東海大学)山形高等経理(昭和33)〜一橋高等経理(昭和37)〜一橋商(昭和40)〜一橋(昭和52)〜[学法]東海大学 東海山形(昭和53)〜◯東海大山形(昭和57)〜
__酒田南高等学校 (天真林昌学園)[学法]天真林昌学園 ◯酒田南(昭和36)〜
山 形 中 央山形県立山形中央高等学校[県]山形公民中(昭和21)〜◯山形中央(昭和25)〜
___羽黒高等学校 (羽黒学園)[学法]羽黒学園 羽黒工(昭和37)〜◯羽黒(平成元)〜
__鶴岡東高等学校 (齋藤学園)鶴岡経理専門(昭和39)〜鶴岡商(昭和43)〜[学法]齋藤学園(昭和47)〜◯鶴商学園(昭和52)〜◯鶴岡東(平成12)〜
酒 田 光 陵山形県立酒田光陵高等学校酒田商工より独立して開校、◯[県]酒田工(昭和37)〜酒田商・酒田北・酒田中央との4校統合、酒田光陵(平成24)〜
__山形県立山形南高等学校[県]山形二中(昭和16)〜山形二(昭和23)〜山形四=旧山形第一高等女と統合、山形南(昭和25)〜統合を廃止、旧山形四=現山形西を分離、◯山形南(昭和27)〜
__山形県立山形東高等学校山形師範中学科(明治15)〜[県]山形中<山形県中学校>(明治17)〜◯[県]山形中<山形県立山形中学校>(明治34)〜山形一(昭和23)〜山形五=旧山形第二高等女と統合、山形東(昭和25)〜統合を廃止、旧山形五=現山形北を分離、山形東(昭和27)〜
__山形県立新庄北高等学校[県]山形中 新庄分校(明治33)〜新荘中(明治35)〜新荘一(昭和23)〜新荘二=旧新荘高等女と統合、新庄(昭和25)〜統合を廃止、旧新荘二=新庄南を分離、◯新庄北(昭和27)〜
宮 城 仙 台 育 英仙台育英学園高等学校 (仙台育英学園)育英塾(明治38)〜[私]仙台育英中(大正11)〜[私]仙台育英学園(昭和23)〜[学法]仙台育英学園 私立仙台育英学園(昭和26)〜◯仙台育英学園(昭和59)〜
___東北高等学校 (南光学園)仙台数学院(明治27)〜◯[私]東北中(明治33)〜[財]南光学園 東北商*(昭和5年)〜東北農*に転換(昭和18)〜東北商*(昭和22)〜◯東北および東北商(昭和23)〜[学法]南光学園 ◯東北および東北商(昭和26)〜両校を統合、◯東北(昭和37)〜
__仙台市立仙台商業高等学校[市]簡易商*(明治29)〜[市]仙台商*<仙台市商業学校>(明治32)〜仙台商*<仙台商業学校>(大正8)〜仙台女子商*を統合、仙台商(昭和23)〜仙台女子商を分離、◯仙台商<仙台商業高等学校>(昭和32)〜仙台女子商を再統合、仙台商<仙台市立仙台商業高等学校>(平成21)〜
___宮城県利府高等学校◯[県]利府(昭和59)〜
__宮城県仙台第二高等学校[県]宮城二中<宮城県第二中学校>(明治33)〜登米分校=宮城六中を分離、仙台二中<宮城県立仙台第二中学校>(明治39)〜◯仙台二中<宮城県仙台第二中学校>(大正8)〜◯仙台二(昭和23)〜
__宮城県一迫商業高等学校 [町]一迫実科女(大正13)〜一迫高等女(昭和21)〜[県]築館 一迫分校(昭和23)〜◯[県]一迫商(昭和48)〜
__宮城県仙台第一高等学校[県]尋常中<宮城県尋常中学校>(明治25)〜宮城一中<宮城県第一中学校>(明治33)〜仙台一中<宮城県立仙台第一中学校>(明治37)〜◯仙台一中<宮城県仙台第一中学校>(大正8)〜◯仙台一(昭和23)〜
___東陵高等学校 (畠山学園)[学法]畠山学園 ◯東陵(昭和58)〜
__宮城県古川工業高等学校志田[郡]古川商業専修(昭和9)〜古川[町]古川商*(昭和13)〜[町]古川工*に改称(昭和19)〜県立移管、[県]古川工*(昭和22)〜◯古川工(昭和23)〜
__西宮城県仙台西高等学校◯[県]仙台西(昭和58)〜
福 島 ___福島県立磐城高等学校[県]福島尋常中 磐城分校(明治29)〜福島第二尋常中(明治31)〜福島二中(明治32)〜磐城中(明治34)〜◯磐城(昭和23)〜
聖 光 学 院聖光学院高等学校 (聖光学院)[学法]聖光学院 聖光学院工(昭和37)〜◯聖光学院(昭和52)〜
__福島県立福島商業高等学校福島[町]商業補修(明治30)〜[市]福島商*<福島市立商業学校>(明治40)〜[県]福島商*<福島県立福島商業学校>(大正11)〜◯福島商(昭和23)〜
学 法 石 川石川高等学校 (石川義塾)石川義塾(明治25)〜[私]石川中(明治40)〜[財]石川高等学校 石川(昭和23)〜[学法]石川高等学校 ◯石川(昭和26)〜[学法]石川義塾 石川(平成20)〜
___福島県立双葉高等学校[県]双葉中(大正2)〜◯双葉(昭和23)〜
日 大 東 北日本大学東北高等学校 (日本大学)[学法]日本大学 日大東北工(昭和26)〜◯日大東北(昭和53)〜
郡 山 北 工福島県立郡山北工業高等学校[県]郡山工*(昭和19)〜郡山商工(昭和21)〜郡山工(昭和29)〜郡山西工と統合、◯郡山北工(昭和52)〜
__福島県立福島北高等学校[県]信夫 飯坂分校(昭和23)〜福島工飯坂第2部(昭和32)〜[県]飯坂(昭和35)〜◯福島北(昭和49)〜
帝 京 安 積帝京安積高等学校 (帝京安積学園)◯安積商(昭和29)〜[学法]帝京安積学園 帝京安積(昭和63)〜
福 島 師 範福島師範学校[県]小学教則講習所(明治8)〜師範伝習校(明治9)〜福島師範(明治11)〜[県]尋常師範(明治20)〜◯福島[県]師範(明治31)〜女子師範を統合、[官]福島師範(昭和18)〜廃校、福島大学学芸学部(現教育学部)へ移管(昭和24)//
茨 城 常 総 学 院常総学院高等学校 (常総学院)常総学院中(明治38)〜廃校(昭和18)// 再興、[学法]常総学院 ◯常総学院(昭和58)〜
__茨城県立取手第二高等学校北総実修女子部(大正11)〜取手実科高等女(大正14)〜[県]高等女(昭和15)〜取手女子(昭和23)〜◯取手二(昭和24)〜
__茨城県立水戸商業高等学校◯[県]茨城商*<茨城県立商業学校>(明治35)〜◯水戸商*(昭和3)〜◯水戸商(昭和23)〜
竜 ヶ 崎 一茨城県立竜ヶ崎第一高等学校[県]土浦中 龍ヶ崎分校(明治33)〜◯龍ヶ崎中(明治35)〜竜ヶ崎(昭和23)〜◯竜ヶ崎一(昭和24)〜
___茨城県立藤代高等学校◯[県]藤代(昭和48)〜
土 浦 日 大土浦日本大学高等学校
(土浦日本大学学園)
土浦(昭和38)〜[学法]土浦日本大学学園 ◯土浦日大(昭和39)〜
__茨城県立日立工業高等学校[市]日立中<日立市中学校>(昭和17)〜日立市立(昭和23)〜県立移管、[県]日立三(昭和24)〜◯日立工(昭和25)〜
__茨城県立取手第一高等学校北総実修(大正11)〜[県]取手農#(昭和2)〜取手園芸(昭和8)〜取手農芸(昭和17)〜〜取手園芸(昭和23)〜◯取手一(昭和24)〜
水 戸 啓 明水戸啓明高等学校 (田中学園)[学法]田中学園 水戸一商(昭和34)〜◯水戸短大付(昭和44)〜水戸啓明(平成24)〜
___茨城県立明野高等学校◯[県]明野(昭和52)〜
栃 木 作 新 学 院作新学院高等学校 (船田教育会)下野英学校(明治18)〜[私]作新館(明治21)〜[私]尋常中作新館(明治28)〜[私]下野中(明治32)〜下野中(大正8)〜◯作新学院高等部(昭和22)〜[学法]作新学院(昭和25)〜[学法]船田教育会(昭和35)〜◯作新学院(平成15)〜
宇 都 宮 工栃木県立宇都宮工業高等学校[県]宇都宮工*(大正12)〜◯宇都宮工(昭和23)〜
宇 都 宮 南栃木県立宇都宮南高等学校◯[県]宇都宮南(昭和51)〜
___栃木県立小山高等学校小山農商補習(大正7)〜小山実業青年(昭和10)〜◯[県]小山(昭和23)〜
文星芸大付文星芸術大学附属高等学校
(宇都宮学園)
実用英語簿記(明治44)〜宇都宮実*(大正4)〜宇都宮学園(昭和23)〜[学法]宇都宮学園 ◯宇都宮学園(昭和25)〜◯文星芸大付(平成15)〜
佐 野 日 大佐野日本大学高等学校
(佐野日本大学学園)
[学法]佐野学園 佐野日大(昭和39)〜[学法]佐野日本大学学園 ◯佐野日大(昭和62)〜
国学院栃木國學院大學栃木高等学校
(國學院大學栃木学園)
国学院栃木(昭和35)〜[学法]國學院大學栃木学園 ◯国学院栃木(昭和38)〜
白鴎大足利白鴎大学足利高等学校 (白鴎大学)足利裁縫女(大正4)〜◯足利学園(昭和26)〜[学法]白鴎大学 白鴎大足利(昭和61)〜
__栃木県立足利工業高等学校足利織物講習所(明治18)〜[県]栃木工*<栃木県工業学校>(明治28)〜[県]栃木工*<栃木県立工業学校>(明治34)〜足利工*(大正11)〜◯足利工(昭和23)〜
宇 都 宮 商栃木県立宇都宮商業高等学校商業補習(明治35)〜[市]宇都宮商*(明治39)〜[市]宇都宮商*<宇都宮市商業学校>(昭和2)〜
[県]栃木商*<栃木県立商業学校>(明治43)〜◯[県]宇都宮商*(大正11)〜宇陽工*(昭和19)〜宇都宮商<栃木県宇都宮商業高等学校>(昭和23)〜[市]宇都宮商を統合、◯[県]宇都宮商(昭和24)〜
群 馬 __桐生第一高等学校 (桐丘学園)桐生裁縫専門女学館(明治34)〜中略〜桐ヶ丘高等女(昭和21)〜桐丘(昭和23)〜[学法]桐丘学園 桐丘(昭和26)〜◯桐生一(平成元)〜
前 橋 育 英前橋育英高等学校 (前橋育英学園)◯前橋育英(昭和38)〜
___群馬県立桐生高等学校[町]桐生中(大正6)〜◯[県]桐生中(大正10)〜◯桐生(昭和23)〜
__群馬県立前橋工業高等学校[市]前橋工*(大正12)〜[県]前橋工*(昭和12)〜◯前橋工(昭和22)〜
大 高 崎高崎健康福祉大学高崎高等学校
(高崎健康福祉大学)
服装和洋裁女学院(昭和11)〜[財]須藤学園 須藤高等技芸(昭和29)〜群馬女子短大付(昭和43)〜共学化、◯健大高崎(平成13)〜
東 農 大 二東京農業大学第二高等学校
(東京農業大学)
[学法]東京農業大学 ◯東農大二(昭和37)〜
__群馬県立高崎商業高等学校[市]高崎商業補習(明治35)〜◯[県]高崎商*(大正7)〜◯高崎商(昭和23)〜
__群馬県立前橋商業高等学校◯[市]前橋商*(大正9)〜[県]前橋商*(昭和9)〜前橋二工*(昭和20)〜前橋商工(昭和21)〜◯前橋商(昭和23)〜
___群馬県立前橋高等学校第17番中学利根川学校(明治10)〜◯[県]前橋中(明治34)〜◯前橋(昭和23)〜
__群馬県立桐生工業高等学校◯[県]桐生工*(昭和9)〜◯桐生工(昭和23)〜
埼 玉 浦 和 学 院浦和学院高等学校 (明星学園)[学法]明星学園 ◯浦和学院(昭和53)〜
__埼玉県立大宮工業高等学校[町]大宮工*<大宮町立工業学校>(大正14)〜[県]大宮工*<埼玉県大宮工業学校>(昭和13)〜◯大宮工(昭和23)〜
春日部共栄春日部共栄高等学校 (共栄学園)東京都葛飾区に本田裁縫女子学校を開設(昭和14)〜共栄女子商*(昭和17)〜共栄高等女(昭和21)〜共栄学園(昭和23)〜埼玉県春日部市に開設、[学法]共栄学園 ◯春日部共栄(昭和55)〜
___埼玉県立熊谷高等学校[県]第二尋常中(明治29)〜[県]埼玉二中<埼玉県第二中学校>(明治32)〜熊谷中(明治34)〜◯熊谷(昭和23)〜
聖 望 学 園聖望学園高等学校 (聖望学園)寿多館蚕業学校(大正7)〜飯能実*(大正13)〜飯能暁(昭和24)〜[学法]聖望学園 ◯聖望学園(昭和26)〜
__埼玉県立大宮東高等学校◯[県]大宮東(昭和55)〜
___埼玉県立大宮高等学校成均学園高等女=のちの大宮女子(昭和2)、[県]大宮農園(昭和4)〜大宮実科工*(昭和17)〜大宮一(昭和24)〜大宮女子を統合、◯大宮(昭和26)〜
___埼玉県立上尾高等学校上尾市・桶川市・伊奈村共立上尾商(昭和33)〜◯[県]上尾(昭和35)〜
__埼玉県立熊谷商業高等学校[県]熊谷商*(大正9)〜熊谷工*(昭和19)〜熊谷商工*(昭和21)〜◯熊谷商工(昭和23)〜商工分離、◯熊谷商(昭和41)〜
【注】昭和39〜40の熊谷商工の戦績(選手権出場2回/3勝2敗)を引き継ぎ、現熊谷工と共有
花 咲 徳 栄花咲徳栄高等学校 (佐藤栄学園)埼玉自動車整備技術学校(昭和34)〜[学法]佐藤栄学園(昭和46)〜◯花咲徳栄(昭和57)〜
千 葉 __習志野市立習志野高等学校◯[県]習志野(昭和32)
__千葉県立銚子商業高等学校銚子中(明治33)〜[組合]銚子中(明治39)〜[県]銚子商*(明治42)〜[県]銚子工*(昭和19)〜[県]銚子商*(昭和21)〜銚子商(昭和23)〜銚子(昭和25)〜◯銚子商(昭和28)〜銚子水産と統合、銚子商(平成20)〜
拓 大 紅 陵拓殖大学紅陵高等学校 (紅陵学院)[学法]紅陵学院 木更津紅陵(昭和53)〜◯拓大紅陵(昭和55)〜
東海大浦安東海大学付属浦安高等学校 (東海大学)[私]名教中(大正4)〜名教学園(昭和23)〜東海大学に吸収、[学法]東海大学 東海大付(昭和30)〜浦安に移転、◯東海大浦安(昭和50)〜
印 旛 明 誠千葉県立印旛明誠高等学校[組合]乙種農#(明治34)〜印旛郡立印西農#(大正7)〜[県]印西農#(大正12)〜[県]印旛実*(昭和5)〜◯印旛(昭和23)〜印旛明誠に校名変更(平成22)〜
___成田高等学校 (成田山教育財団)成田英漢義塾(明治20)〜◯[私]成田中(明治31)〜旧成田高等女を統合、◯成田(昭和23)〜[学法]成田山教育財団 ◯成田(昭和26)〜
千葉経大付千葉経済大学附属高等学校
(千葉経済学園)
寒川高等女を私学化(昭和8)〜千葉女子商*(昭和9)〜千葉女子経済(昭和23)〜[学法]千葉経済学園(昭和26)〜千葉経済(昭和29)〜◯千葉経大付(平成5)
__船橋市立船橋高等学校◯市船橋(昭和32)〜
木更津総合千葉県立木更津総合高等学校
(君津学園)
英語講習所(昭和21)〜木更津高等家政女(昭和26)〜[学法]君津学園 ◯木更津中央(昭和38)〜清和女子短大付を統合、◯木更津総合(平成15)〜
__千葉県立千葉商業高等学校[町]千葉商工補習(明治34)〜[町]千葉商業補習(大正7)〜[市]千葉商業補習(大正10)〜[県]千葉商*(大正12)〜[市]航空工*(昭和20)〜[市]千葉商<千葉市立商業高等学校>(昭和23)〜◯[県]千葉商(昭和25)〜
東 京 __日本大学第三高等学校
(日本大学第三学園)
高等商業予備門(明治22)〜[私]商工中(明治26)〜[私]赤坂中(大正6)〜日本大学に経営を移管、日大赤坂中(昭和4)〜◯日大三中(昭和5)〜日本大学より分離独立、[財]日本第三学園 日本三中(昭和21)〜中略〜再び日大傘下に転換、日大三中(昭和22)〜[学法]日本第三学園 ◯日大三(昭和25)〜[学法]日本大学第三学園 ◯日大三(平成12)〜
___帝京高等学校 (帝京学園)[私]帝京中(昭和18)〜帝京(昭和23)〜日本大学の直結校=付属高と同等の処遇へ(昭和24)〜帝京商工=のちの帝京大高の一部を統合、◯帝京(昭和45)〜帝京大学系属へ転換、[学法]帝京学園 ◯帝京(平成13)〜
早 稲 田 実早稲田大学系属 早稲田実業学校 高等部
(早稲田実業学校)
早稲田実業中(明治34)〜◯早稲田実*(明治35)〜学園紛争=早稲田騒動のため早稲田大学系列から除外、◯早稲田実*(大正6)〜◯早稲田実業学校高等部(昭和23)〜早稲田大学系属へ転換(編入)、◯早稲田実業学校高等部(昭和38)〜
__桜美林高等学校 (桜美林学園)前身の崇貞学園を北京に設立(大正10)、桜美林学園(昭和21)〜桜美林(昭和23)〜[学法]桜美林学園 ◯桜美林(昭和26)〜
___岩倉高等学校 (明昭学園)私立鉄道(明治30)〜岩倉鉄道(明治36)〜旧泰東商*を統合、岩倉(昭和23)〜[学法]明昭学園 ◯岩倉(昭和26)〜
日 大 桜 丘日本大学櫻丘高等学校 (日本大学)日本大学世田谷教養部(現文理学部)の付属校として開校、日大世田谷(昭和25)〜[学法]日本大学 日大世田谷(昭和26)〜◯日大桜丘(昭和36)〜
__関東第一高等学校 (守屋育英学園)関東商*(大正14)〜帝国一工*(昭和18)〜関東一商工(昭和20)〜関東総合(昭和23)〜[学法]守屋育英学園(昭和26)〜関東商工(昭和28)〜◯関東一(昭和48)〜
___堀越高等学校 (堀越学園)堀越高等女(大正12)〜堀越(昭和23)〜[学法]堀越学園 ◯堀越(昭和26)〜
二松学舎大付二松學舎大学附属高等学校 (二松學舎)漢学塾二松学舎(明治10)〜二松学舎専門(昭和3)〜二松学舎(昭和23)〜[学法]二松学舎(昭和26)〜◯二松学舎大付(昭和28)〜
__国士舘高等学校 (国士舘)国士舘義塾(大正6)〜国士舘中(大正12)〜中略〜至徳学園(昭和20)〜[学法]国士舘(昭和26)〜◯国士舘(昭和28)〜
明 大 明 治明治大学付属明治高等学校 (明治大学)明治法律学校=のちの明治大学(明治14)〜大学構内に旧制中学を設立、明治中(明治45)〜◯明治(昭和23)〜[学法]明治大学 ◯明大明治(昭和26)〜
__日本大学第一高等学校
(日本大学第一学園)
日大中(大正2)〜日大一中(昭和16)〜日本大学より分離独立、[財]日本第一学園 日本一中(昭和21)〜中略〜再び日大傘下に転換、日大一中(昭和22)〜日大一(昭和25)〜[学法]日本第一学園 ◯日大一(昭和28)〜[学法]日本大学第一学園 日大一(平成12)〜
___修徳高等学校 (修徳学園)東本夜学部(明治37)〜修徳夜学校(大正2)〜修徳実*(昭和5年)〜[財]六踏学園 修徳商*(昭和6年)〜[財]修徳学園 修徳商*(昭和15)〜修徳(昭和23)〜[学法]修徳学園 ◯修徳(昭和26)〜
___創価高等学校 (創価学園)[学法]創価学園 ◯創価(昭和43)〜
東 亜 学 園東亜学園高等学校 (東亜学園高等学校)東亜商*(大正12)〜東亜商(昭和22)〜野方学園(昭和26)〜東亜商(昭和28)〜◯東亜学園(昭和50)〜
__日本大学第二高等学校
(日本大学第二学園)
日大二中(昭和2)〜日本大学より分離独立、[財]日本第二学園 日本二中(昭和21)〜再び日大傘下に転換、日大二商を吸収、日大二中(昭和22)〜日大二(昭和23)〜[学法]日本第二学園 ◯日大二(昭和25)〜[学法]日本大学第二学園 日大二(平成12)〜
城西大城西城西大学附属城西高等学校 (城西学園)城西実務(大正7)〜城西学園中(昭和2)〜城西(昭和23)〜[学法]城西学園 城西(昭和26)〜◯城西大付(昭和48)〜城西大城西(平成3)〜
法 政 大 高法政大学高等学校 (法政大学)法政中(昭和11)〜法政一(昭和23)〜[学法]法政大学 ◯法政一(昭和26)〜法政大高(平成19)〜
日大鶴ヶ丘日本大学鶴ヶ丘高等学校 (日本大学)東京獣医畜産大=現日大生物資源科学部の併設校として創立、[学法]日本大学 ◯日大鶴ヶ丘(昭和26)〜
筑 波 大 付筑波大学附属高等学校
(国立大学法人筑波大学)
高等師範尋常中学科(明治21)〜高等師範付属尋常中(明治29)〜高等師範付属中(明治32)〜◯東京高等師範付属中(明治35)〜東京高等師範付属(昭和23)〜東京教育大学付属(昭和24)〜筑波大付(昭和53)〜
神奈川 ___横浜高等学校 (徳心学園)[私]横浜中(昭和17)〜◯横浜(昭和23)〜
東海大相模東海大学付属相模高等学校 (東海大学)[学法]東海大学 ◯東海大相模(昭和38)〜
__法政大学第二高等学校 (法政大学)法政二中(昭和14)〜◯法政二(昭和23)〜法政工を統合、◯法政二(昭和51)〜
___慶応義塾高等学校 (慶応義塾)◯慶応義塾普通部(明治23)〜<慶応義塾普通部と◯慶応義塾商工の野球部は事実上の統合、◯慶応として甲子園出場(昭和23夏)〜◯慶応二として甲子園出場(昭和24春)>〜旧校を統廃合、◯慶応義塾が開校(昭和24.4)〜東京から神奈川へ移転、◯慶応義塾(昭和25)〜
※選抜は慶応普通部の1回と慶応商工〜慶応二の4回の内、昭和22(1947)年春の2校同時出場を1回とカウントして慶応(義塾)が継承。選手権は慶応普通部の7回と慶応商工の4回を慶応(義塾)が継承。
桐 蔭 学 園桐蔭学園高等学校 (桐蔭学園)[学法]桐蔭学園 ◯桐蔭学園(昭和39)〜
___神奈川県立湘南高等学校[県]湘南中(大正9)〜◯湘南(昭和23)〜
__横浜市立横浜商業高等学校横浜商法(明治15)〜横浜商*(明治21)〜◯[市]横浜商*<横浜市立商業学校>(大正6)〜横浜商(昭和23)〜[市]港商を統合、◯[市]横浜商(昭和24)〜
桐 光 学 園桐光学園高等学校 (桐光学園)[学法]桐光学園 ◯桐光学園(昭和53)〜
日 大 藤 沢日本大学藤沢高等学校 (日本大学)日大農林(昭和24)〜日大藤沢(昭和25)〜日大横須賀を統合、◯日大藤沢(昭和26)〜
横浜商大高横浜商科大学高等学校
(横浜商科大学高等学校)
[私]横浜一商*(昭和16)〜◯横浜一商(昭和21)〜◯横浜商大高(昭和50)〜
山 梨 東海大甲府東海大学甲府高等学校
(東海大学甲府学園)
山梨高等経理学園(昭和21)〜東洋大三・東洋大三 塩山分校(昭和39)〜塩山分校廃止(昭和45)// 東洋大学との提携解消、[私]東海甲府(昭和49)〜東海大学と提携、◯東海大甲府(昭和52)〜
___山梨県立市川高等学校市川大門[町]女子実業補修(大正3)〜中略〜[町]市川高等女(昭和18)〜[町]市川(昭和23)〜県立移管、◯[県]市川(昭和25)〜
__山梨県立甲府工業高等学校[市]甲府工芸(大正6)〜[市]甲府工*(昭和11)〜県立移管、[県]甲府工*(昭和16)〜◯甲府工(昭和23)〜
__甲府市立甲府商業高等学校[市]甲府商*(明治34)〜[市]甲府二商を統合、◯甲府商(昭和23)〜◯甲府商<甲府市立商業高等学校>(昭和39)〜◯甲府商(昭和45)〜
日 本 航 空日本航空高等学校 (日本航空学園)山梨精神修養所(昭和7)〜日本航空専門(昭和51)〜◯日本航空(昭和54)〜
山梨学院大付山梨学院大学附属高等学校 (山梨学院)山梨女子高等学院(昭和21)〜山梨高等学院(昭和23)〜[学法]山梨学院(昭和26)〜◯山梨学院大付(昭和31)〜
___山梨県立吉田高等学校岳麓農工(昭和12)〜岳麓農工(昭和23)〜岳麓=旧岳麓高等女を統合、◯[県]吉田(昭和25)〜
___山梨県立日川高等学校[県]山梨二中<山梨県第二中学校>(明治34)〜[県]日川中(明治39)〜◯日川(昭和23)〜
__山梨県立甲府第一高等学校開智学校(明治6)〜山梨師範(明治8)、山梨中<山梨県中学校>(明治13)〜師範と中学を統合、山梨学校(明治14)〜徽典館(明治15)〜[県]山梨尋常中(明治20)〜[県]山梨中<山梨県中学校>(明治32)〜[県]山梨一中<山梨県第一中学校>(明治34)〜◯[県]甲府中(明治39)〜◯甲府一(昭和23)〜
日 大 明 誠日本大学明誠高等学校 (日本大学)[学法]日本大学 ◯日大明誠(昭和35)〜
新 潟 日 本 文 理日本文理高等学校 (日本文理学園)新潟文理(昭和59)〜日本文理(昭和61)〜[学法]日本文理学園 ◯日本文理(昭和62)〜
新 潟 明 訓新潟明訓高等学校 (新潟明訓高等学校)新潟夜間中学講習会(大正10)〜[私]新潟夜間中(大正12)〜新潟夜間中(昭和15)〜新潟明訓中(昭和18)〜新潟明訓(昭和23)〜[学法]新潟明訓高等学校 ◯新潟明訓(昭和26)〜
__新潟県立新潟商業高等学校北越興商会付属新潟商*(明治14)〜[区]新潟商*(明治20)〜[市]新潟商*<新潟市立商業学校>(明治22)〜[県]新潟商*<新潟県立商業学校>(明治36)〜[県]新潟商*(明治39)〜新潟商業商船(明治43)〜◯新潟商*(大正4)〜第二新潟工*(昭和19)〜新潟商*(昭和21)〜◯新潟商(昭和23)〜
新 発 田 農新潟県立新発田農業高等学校北蒲原郡立新発田農#(明治43)〜[県]新発田農#(大正11)〜◯新発田農(昭和23)〜
___中越高等学校 (中越学園)私塾斎藤女学館(明治38)〜中略〜長岡家政学園(昭和23)〜中越(昭和31)〜[学法]中越高等学校(昭和34)〜[学法]中越学園 ◯中越(昭和46)〜
__新潟県立新潟南高等学校[市]新潟中<新潟市立中学校>(昭和14)〜[市]新潟(昭和23)〜県立移管、◯[県]新潟南(昭和28)〜
___新潟県立長岡高等学校長岡洋学校(明治5)〜新潟学校 第一分校(明治6)〜町村組合長岡学校(明治9)〜[私]長岡学校(明治19)〜古志郡町村立長岡尋常中(明治25)〜古志[郡]長岡尋常中(明治26)〜◯[県]長岡中(明治33)〜◯長岡(昭和23)〜
__新潟県立高田商業高等学校[市]高田商工(大正5)〜県立移管、[県]高田商工(大正15)〜高田工*(昭和19)〜◯高田商(昭和23)〜
糸魚川白嶺新潟県立糸魚川白嶺高等学校糸魚川から分離、◯[県]糸魚川商工(昭和36)〜糸魚川白嶺(平成10)〜
__新潟県立長岡商業高等学校[市]長岡商*<長岡市立商業学校>(明治43)〜県立移管、[県]長岡商*(昭和3)〜◯長岡商(昭和23)〜
富 山 __富山県立富山商業高等学校[市]富山簡易商*(明治30)〜[市]富山商*(明治34)〜◯[県]富山商*(大正11)〜富山商(昭和23.4)〜富山=旧富山中と統合、富山南部(昭和23.9)〜富山南部=現富山から独立、富山東部(昭和25)〜◯富山商(昭和28)〜
__富山県立高岡商業高等学校[市]高岡簡易商*(明治30)〜[市]高岡商*(明治34)〜◯[県]高岡商*(大正11)〜高岡商(昭和23.4)〜高岡女子=旧高岡高等女と統合、高岡西部(昭和23.9)〜高岡女子=現高岡西を分離、◯高岡商(昭和32)〜
___富山県立新湊高等学校[県]射水中(昭和2)、新湊高等女(昭和15)〜射水=旧射水中と新湊女子=旧新湊高等女を統合、高岡東部(昭和23)〜◯新湊(昭和26)〜
___富山県立魚津高等学校[県]富山三中<富山県第三中学校>(明治32)〜[県]魚津中(明治34)〜旧魚津実*を統合、魚津(昭和23.4)〜魚津女子=旧魚津高等女を統合、◯魚津(昭和23.9)〜
富 山 北 部富山県立富山北部高等学校[町]東岩瀬実業補習(大正5)、富山薬#(昭和2)〜東岩瀬実業補習を前身とする[市]岩瀬商*<岩瀬市立商業学校>が岩瀬女子を統合、県立移管して[県]富山北部に改称。富山薬#を前身とする[市]富山化学工*<富山市立化学工業学校>が県立移管して[県]富山薬に改称(昭和23.4)〜富山北部が富山薬を統合、◯富山北部(昭和23.9)〜
__富山第一高等学校
(富山第一高等学校)
[学法]金沢高等学校 富山第一(昭和34)〜[学法]富山第一高等学校 ◯富山第一(昭和37)〜
___富山県立滑川高等学校[町]滑川実科女(大正2)〜[県]滑川高等女(大正12)〜[町]滑川商*(大正13)〜[町]東水橋実(昭和10)〜[町]水橋商*(昭和17)〜[県]滑川工*(昭和19)〜[県]滑川中(昭和21)〜滑川(昭和23)〜水産=現海洋を分離、◯滑川(昭和25)〜海洋を統合、滑川(平成22)〜
___富山県立桜井高等学校下新川[郡]農*(明治42)〜下新川郡三日市町外23か町村学校[組合]農#(大正11)〜同24か町村学校[組合]農#(昭和5)〜桜井農#(昭和16)〜県立移管、◯[県]桜井(昭和23)〜
__高岡第一高等学校 (高岡第一学園)[学法]高岡第一学園 ◯高岡一(昭和34)〜
___富山県立氷見高等学校[県]氷見中(昭和2)〜氷見(昭和23春)〜氷見女子と氷見農業水産を統合、氷見(昭和23秋)〜旧氷見農業水産=現有磯を分離、◯氷見(昭和26)〜有磯を統合、氷見(平成22)〜
石 川 ___星稜高等学校 (稲置学園)実践二(昭和37)〜星稜(昭和38)〜◯金沢経大星稜(昭和42)〜◯星稜(昭和58)〜
___金沢高等学校 (金沢高等学校)[私]金沢中(昭和3)〜◯金沢(昭和23)〜
__遊学館高等学校 (金城学園)金城遊学館(明治37)〜中略〜金城(昭和23)〜◯遊学館(平成8)〜
金 沢 桜 丘石川県立金沢桜丘高等学校◯[県]金沢三中(大正10)〜金沢三(昭和23年)〜◯金沢桜丘(昭和24)〜
金 沢 泉 丘石川県立金沢泉丘高等学校[県]尋常中(明治26)〜[県]第一尋常中(明治31)〜◯金沢一中(明治40)〜◯金沢一(昭和23)〜◯金沢泉丘(昭和24)〜
日本航空石川日本航空高等学校石川 (日本航空学園)[学法]日本航空学園(昭和39)〜日本航空二を開校(平成15)〜◯日本航空石川(平成21)〜
金 沢 大 付金沢大学人間社会学域
学校教育学類附属高等学校

(国立大学法人金沢大学)
[県]集成学校(明治7.8)〜石川[県]師範(明治7.11)〜[県]第一師範(明治10)〜石川[県]師範(明治16)〜[県]尋常師範(明治19)〜◯石川[県]師範(明治31)〜女子師範を統合、[官]石川師範(昭和18)〜金沢大学に包括、金沢大学石川師範(昭和24)〜金沢大付<金沢大教育学部付>(昭和27)〜金沢大付<金沢大人間社会学域学校教育学類付>(平成20)〜
___石川県立小松高等学校[県]石川四中<石川県第四中学校>(明治32)〜[県]小松中(明治40)〜旧[県]小松女と旧小松[市]高等女を統合、[県]小松(昭和23)〜寺井・根上・辰口の各分校を寺井として分離、◯小松(昭和40)〜
金 沢 市 工金沢市立工業高等学校金沢市工*(昭和3年)〜[市]金沢一工*(昭和19)〜本科を改編、廃校となった金沢二工の生徒を編入、◯金沢市工(昭和23)〜
__石川県立金沢商業高等学校[市]金沢商*<金沢市立商業学校>(明治33)〜県立移管、[県]金沢商*(明治40)〜[県]石川商*<石川県立商業学校>(大正7)〜◯[県]金沢商*(大正10)〜◯金沢商(昭和23)〜金沢菫台(昭和24)〜定時制課程を分離、金沢中央へ移管(昭和26)〜◯金沢商(昭和34)〜
福 井 敦 賀 気 比敦賀気比高等学校 (嶺南学園)[学法]嶺南学園 ◯敦賀気比(昭和61)〜
__福井県立福井商業高等学校◯[市]福井商*<福井市立商業学校>(明治41)〜[市]福井<福井市立福井高等学校>(昭和23)〜県立移管、[県]乾徳(昭和24)〜◯福井商(昭和33)〜
___福井県立敦賀高等学校敦賀商業補修(明治34)〜県立移管、◯[県]敦賀商*(大正7)〜[県]敦賀高等女・[県]敦賀中との3校統合、◯敦賀(昭和23)〜
福井工大福井福井工業大学附属福井高等学校
(金井学園)
[学法]金井学園 北陸電気学校(昭和25)〜北陸電気専門学校(昭和28)〜福井実(昭和34)〜◯福井(昭和40)〜◯福井工大福井(昭和53)〜
___福井県立若狭高等学校[県]福井尋常中 小浜分校(明治27)〜[県]小浜尋常中(明治30)〜小浜中・小浜高等女・小浜水産との4校統合、[県]小浜(昭和23)〜遠敷を統合、◯[県]若狭(昭和24)〜小浜水産を分離、◯若狭(昭和28)〜若狭農林=現若狭東を分離、◯若狭(昭和33)〜
___北陸高等学校 (北陸学園)羽水教校(明治13)〜福井仏教中(明治33)〜[私]第二仏教中(明治35)〜[私]北陸中(明治43)〜北陸(昭和23)〜[学法]北陸学園 ◯北陸(昭和26)〜
___福井県立三国高等学校坂井[郡]女子実*(明治42)、[県]三国中(大正11)〜県立移管、[県]三国実業女(大正12)〜三国高等女(大正15)〜三国中と三国高等女を統合、◯三国(昭和23)〜
___福井県立大野高等学校[県]福井中 大野分校(明治34)〜[県]大野中(明治38)〜大野高等女・大野農林*との3校統合、◯大野(昭和23)〜
___福井県立美方高等学校◯[県]美方(昭和44)〜
___福井県立武生高等学校武生尋常中(明治31)〜[県]武生中(明治32)〜[県]武生高等女・[町]武生高等女との3校統合、◯武生(昭和23)〜
長 野 松 商 学 園松商学園高等学校 (松商学園)[私]戌戌学会(明治31)〜◯松本商*(明治44)〜◯松商学園(昭和23)〜[学法]松商学園 ◯松商学園(昭和26)〜
飯田OIDE長姫長野県飯田OIDE長姫高等学校[町]飯田職業(大正10)〜◯[町]飯田商*(大正11)〜[市]飯田商*(昭和12)〜県立移管、[県]飯田商*(昭和14)〜長野商工(昭和19)〜長野実(昭和23)〜◯飯田長姫(昭和24)〜飯田工を統合、飯田OIDE長姫(平成25)〜
__長野県岡谷工業高等学校諏訪郡平野[村]農蚕(明治45)〜同女子部を併設(大正2)、同女子部を[村]平野実科高等女=後の岡谷東へ移管(大正4)〜平野蚕糸(大正8)〜諏訪蚕糸(大正9)〜県立移管、◯[県]諏訪蚕糸(大正11)〜岡谷工*(昭和13)〜岡谷工(昭和23)〜飯田分校=現飯田工を分離、◯岡谷工(昭和31)〜
長 野 師 範長野師範学校[県]師範講習所(明治6)〜長野[県]師範(明治8)〜[県]尋常師範(明治19)〜◯長野[県]師範(明治31)〜松本女子師範を統合、[官]長野師範(昭和18)〜廃校、信州大学教育学部へ移管(昭和24)//
__長野県長野商業高等学校[市]乙種商*(明治33)〜[市]甲種商*(明治34)〜◯[市]長野商*(大正2)〜長野女子商*を統合、◯[県]長野商(昭和23)〜
佐 久 長 聖佐久長聖高等学校 (聖啓学園)◯佐久(昭和39)〜◯佐久長聖(平成7)〜
丸子修学館長野県丸子修学館高等学校小県郡[組合]丸子農商*(明治45)〜[県]丸子農商*(大正11)〜丸子農工*を統合、丸子実(昭和23)〜丸子=旧丸子高等女を統合、◯丸子実(昭和24)〜◯丸子修学館(平成19)〜
長 野 日 大長野日本大学高等学校
(長野日本大学学園)
[学法]長野中央学園 長野中央(昭和34)〜長野日大(昭和63)〜[学法]長野日本大学学園 ◯長野日大(平成12)〜
__長野県伊那北高等学校[県]伊那中(大正9)〜◯伊那北(昭和23)〜
創 造 学 園創造学園高等学校 (創造学園)白菊高等洋裁(昭和20)〜松本女子専修(昭和26)〜松本女専(昭和30)〜◯塚原(昭和33)〜[学法]塚原学園 青雲(昭和59)〜◯塚原青雲(昭和63)〜[学法]創造学園 ◯創造学園大付(平成17)〜創造学園(平成23)〜
静 岡 ___静岡県立静岡高等学校静岡師範中等課(明治11)〜静岡師範から独立、静岡中(明治12)〜浜松中・沼津中との3校統合、[県]静岡中(明治19春)〜静岡尋常中(明治19秋)〜静岡尋常中<静岡県尋常中学校>(明治20)〜静岡尋常中<静岡県静岡尋常中学校>(明治31)〜静岡中<静岡県静岡中学校>(明治32)〜◯静岡中<静岡県立静岡中学校>(明治34)〜◯静岡一(昭和23)〜◯静岡城内(昭和24)〜◯静岡(昭和28)〜
__静岡県立静岡商業高等学校[市]静岡商*(明治32)〜県立移管、[県]静岡商*<静岡県静岡商業学校>(大正8)〜◯静岡商*<静岡県立静岡商業学校>(大正11)〜静岡二商*を統合、◯静岡商(昭和23)〜
常 葉 菊 川常葉学園菊川高等学校 (常葉学園)[学法]常葉学園 ◯常葉菊川(昭和47)〜
__静岡県立浜松商業高等学校乙種商業科(明治32)〜甲乙両種商業科(明治34)〜[市]浜松商*<浜松市立商業学校>(明治44)〜県立移管、[県]浜松商*(大正11)〜浜松二商*を夜学として併設(昭和4)〜浜松二工*に転換(昭和19)〜浜松商*に復帰(昭和21)〜◯浜松商(昭和23)〜
___静岡県立韮山高等学校足柄県韮山支庁下に仮研究所(明治6)〜韮山講習所対岳学校(明治7)〜韮山師範分校(明治9)〜韮山変則中(明治10)〜[県]韮山中(明治11)〜[町村]中学伊豆学校(明治15)〜[県]豆陽学校(明治17)〜[町村]伊豆学校(明治19)〜[私]伊豆学校(明治20)〜[県]尋常中 韮山分校(明治28)〜韮山尋常中<静岡県韮山尋常中学校>(明治29)〜韮山尋常中<静岡県立韮山尋常中学校>(明治31)〜韮山中<静岡県韮山中学校>(明治32)〜韮山中<静岡県立韮山中学校>(明治32)〜◯韮山(昭和23)〜
__静岡県立島田商業高等学校◯[県]島田商*(昭和3)〜◯島田商(昭和23)〜
東海大静岡翔洋東海大学付属静岡翔洋高等学校
(東海大学)
旧駿河を継ぎ東海大高を開校(昭和26)〜◯東海大一(昭和34〜)、東海大一の仮校舎で東海大工を開校(昭和34)〜清水市の元商船大校舎へ移転、◯東海大工(昭和37〜)、東海大一と東海大工を統合、◯東海大翔洋(平成11)〜東海大静岡翔洋(平成27)〜
※東海大静岡翔洋は東海大一と東海大工の両校の甲子園出場・戦績を引き継ぐ。
__静岡県立浜松工業高等学校[県]染織講習所(大正4)〜[県]浜松工*(大正7)〜◯浜松工(昭和23)〜
__西静岡県立掛川西高等学校私塾冀北学舎(明治10)〜[県]掛川中(明治13)〜佐野城東[郡]掛川中(明治15)〜浜松中に統合、掛川中は廃止(明治19)// 学校再興・開校、◯掛川中(明治34)〜[県]掛川一(昭和23)〜◯掛川西(昭和24)〜
__常葉学園橘高等学校 (常葉学園)橘(昭和38)〜[学法]常葉学園 ◯常葉学園橘(昭和53)〜
愛 知 中京大中京中京大学附属中京高等学校 (梅村学園)◯中京商*(大正12)〜中京商(昭和23)〜[学法]梅村学園 ◯中京商(昭和26)〜[学法]安達学園と[学法]梅村学園で校名交換、◯中京(昭和42)〜◯中京大中京(平成7)〜
___東邦高等学校 (東邦学園)◯東邦商*(大正13)〜◯東邦(昭和23)〜
愛工大名電愛知工業大学名電高等学校
(名古屋電気学園)
[私]名古屋電気学講習所(明治45)〜名古屋電気*(大正元)〜名古屋電気中(昭和22)〜名電中(昭和23)〜[財]後藤学園 名古屋電気(昭和24)〜[学法]名古屋電気学園 名古屋電気(昭和26)〜◯名古屋電気工(昭和35)〜◯名古屋電気(昭和51)〜◯愛工大名電(昭和58)〜
___愛知県立旭丘高等学校洋学校(明治3)〜成美学校(明治6)〜愛知英語(明治7)〜県立移管、[県]愛知中(明治10)〜愛知尋常中(明治19)〜愛知第一尋常中(明治29)〜◯愛知一中<愛知県第一中学校>(明治32)〜愛知一<愛知県立第一高等学校>(昭和23春)〜[市]名古屋三=旧第三高等女を統合、[県]旭丘(昭和23秋)〜春日井分校=現春日井を分離、旭丘(昭和38)〜通信制課程=現旭陵を分離、旭丘(昭和46)〜
__愛知県立愛知商業高等学校[県]愛知商*<愛知県立商業学校>(大正8)〜◯愛知商<愛知県商業学校>(大正11)〜愛知商(昭和23.4)〜熱田・貿易商・名南=旧愛知女子商工との4校統合、◯瑞陵(昭和23.10)〜瑞陵から独立・再興、◯愛知商(昭和26)〜
【注】昭和24〜25の瑞陵の戦績(選抜出場1回/0勝1敗、選手権出場2回/0勝2敗)を現瑞陵と共有
___愛知県立一宮高等学校[町]一宮高等女(大正4)〜県立移管、[県]愛知六中<愛知県立第六中学校>(大正8)〜◯一宮中(大正11)〜一宮(昭和23.4)〜一宮市立=旧一宮高等女を統合、一宮(昭和23.10)〜一宮商廃止に伴い商業課程設置(昭和24)〜商業課程=現一宮商を分離(昭和26)〜西分校=現一宮西を分離(昭和41)〜定時制課程=一宮東を分離(昭和47)〜一宮東廃止に伴い定時制課程を再設置、一宮(平成9)〜
___享栄高等学校 (享栄学園)享栄学校(大正4)〜享栄貿易(大正7)〜◯享栄商*(大正14)〜享栄女子商*(昭和19)〜◯享栄商(昭和23)〜[学法]享栄学園 ◯享栄商(昭和26)〜◯享栄(昭和42)〜
豊 田 大 谷豊田大谷高等学校 (尾張学園)名古屋大谷 豊田分校(昭和59)〜◯豊田大谷(昭和61)〜
___愛知県立大府高等学校◯[県]大府(昭和24)〜
___愛知高等学校 (愛知学院)曹洞宗専門支校(明治9)〜曹洞宗第三中学林(明治35)〜[私]愛知中(大正14)〜愛知(昭和23)〜多々良学園が独立、[学法]愛知学院 ◯愛知(昭和26)〜
___豊川高等学校 (豊川閣妙厳寺豊川学園)[私]豊川閣妙厳寺夜間中(昭和3)〜豊川(昭和23)〜[学法]豊川閣妙厳寺豊川学園 ◯豊川(昭和26)〜
__愛知県立岡崎工業高等学校[私]愛知工芸*(明治45)〜岡崎工*(大正13)〜県立移管、[県]岡崎工*(昭和13)〜◯岡崎工(昭和23)〜
__西愛知県立豊田西高等学校[県]挙母中(昭和15)〜挙母西(昭和23春)〜加茂(昭和23秋)〜挙母(昭和25)〜◯豊田西(昭和34)〜
__愛知県立時習館高等学校[私]補習学校時習館(明治26)〜豊橋尋常中学時習館(明治28)〜◯[県]愛知四中<愛知県第四中学校>(明治33)〜豊橋中(大正11)〜豊橋(昭和23.4)〜◯豊橋時習館(昭和23.10)〜時習館(昭和31)〜高豊分校・二川分校の1年生を新設・豊橋南に編入(昭和47)〜高豊・二川両分校を廃止、時習館(昭和48)〜
___愛知県立成章高等学校旧藩校を再興、成章館(明治34)〜渥美[郡]成章中(大正8)〜県立移管、[県]成章中(大正11)〜田原高等女を統合、◯成章(昭和23)〜
愛 知 啓 成愛知啓成高等学校 (愛知真和学園)稲沢高等女(昭和2)〜稲沢女子(昭和23)〜[学法]足立学園 稲沢女子(昭和26)〜愛知啓成(平成13)〜[学法]愛知真和学園 ◯愛知啓成(平成18)〜
___愛知県立津島高等学校[県]愛知三中<愛知県第三中学校>(明治33)〜愛知三中<愛知県立第三中学校>(明治34)〜◯津島中(大正11)〜津島(昭和23.4)〜津島東=旧津島高等女を統合、津島(昭和23.10)〜東校舎=旧津島高等女を現津島商工へ移管、津島(昭和29)〜
___愛知県立瑞陵高等学校[県]愛知五中<愛知県立第五中学校>(明治40)〜熱田中(大正11)〜熱田(昭和23.4)〜愛知商・貿易商・名南=旧愛知女子商工との4校統合、◯瑞陵(昭和23.10)〜商業科=現愛知商を分離、瑞陵(昭和26)〜
【注】昭和24〜25の瑞陵の戦績(選抜出場1回/0勝1敗、選手権出場2回/0勝2敗)を現愛知商と共有
愛産大三河愛知産業大学三河高等学校
(愛知産業大学)
[学法]常懐学園 三河(昭和58)〜[学法]愛知水野学園 三河(昭和59)〜◯愛産大三河(平成7)〜[学法]愛知産業大学 愛産大三河(平成15)〜
___愛知県立岡崎高等学校[県]愛知第二尋常中(明治29)〜愛知二中<愛知県第二中学校>(明治32)〜愛知二中<愛知県立第二中学校>(明治34)〜岡崎中(大正11)〜◯岡崎(昭和23)〜
岐 阜 県 岐 阜 商岐阜県立岐阜商業高等学校◯[市]岐阜商*(明治37)〜[市]岐阜工(昭和19)〜◯[市]岐阜商*(昭和22)〜[市]女子商=旧[市]女子商*を統合、◯[市]岐阜商(昭和23)〜普通科を併設して改称、◯[市]長良(昭和24)〜長良・岐阜・加納の商業課程の生徒を編入。県立商業高校として再興、◯県岐阜商(昭和26)〜
【注】昭和25〜26の長良の戦績(選抜出場2回/2勝2敗、選手権出場1回/1勝1敗)を現長良と共有
___岐阜県立岐阜高等学校仮中学校(明治6)〜遷喬館(明治7)〜[県]岐阜一中<岐阜県第一中学校>(明治10)〜師範学校を統合、華陽学校(明治13)〜岐阜中(明治19)〜岐阜尋常中(明治20)〜斐太・大垣・東濃の3分校を中学として分離、[県]岐阜中<岐阜県岐阜中学校>(明治32)〜岐阜中<岐阜県立岐阜中学校>(明治34)〜岐阜中<岐阜県岐阜中学校>(大正12)〜岐阜一中(昭和18)〜◯岐阜一(昭和23.4)〜岐阜女子=旧岐阜高等女を統合、◯岐阜(昭和23.8)〜
大 垣 日 大大垣日本大学高等学校
(大垣日本大学学園)
日本大学準付属大垣(昭和38)〜大垣日大(平成元)〜[学法]大垣日本大学学園 ◯大垣日大(平成10)〜
__岐阜第一高等学校 (松翠学園)岐阜短大付属八幡 岐阜分校(昭和32)〜◯岐阜短大付属岐阜(昭和33)〜[学法]松翠学園 ◯岐阜一(昭和50)〜
___中京高等学校 (安達学園)[学法]安達学園 中京(昭和38)〜[学法]梅村学園と[学法]安達学園で校名交換、◯中京商(昭和42)〜◯中京(平成13)〜
岐 阜 城 北岐阜県立岐阜城北高等学校◯[県]岐阜三田(昭和57)〜岐阜藍川と統合、◯岐阜城北(平成16)〜
___岐阜県立長良高等学校[市]岐阜商*に普通科を併設して改称、◯[市]長良(昭和24)〜県岐阜商の開校に伴い商業科を移管、[市]長良(昭和26)〜県立移管、◯[県]長良(昭和31)〜
【注】昭和25〜26の長良の戦績(選抜出場2回/2勝2敗、選手権出場1回/1勝1敗)を現県岐阜商と共有
__岐阜県立大垣商業高等学校[町]大垣商*(明治35)〜[市]大垣商*(大正7)〜県立移管、[県]大垣商*(昭和3)〜大垣女子商=旧大垣女子商*を統合、大垣商(昭和23.4)〜大垣農・市立女子を統合、大垣実(昭和23.8)〜大垣実の商業科を学区制再編、大垣南・◯大垣北(昭和24)〜両校商業科を統合、◯大垣商(昭和26)〜
岐阜聖徳学園岐阜聖徳学園高等学校 (聖徳学園)◯岐阜南(昭和38)〜[学法]聖徳学園 清翔(平成13)〜校名変更、岐阜聖徳学園(平成22)〜
市 岐 阜 商岐阜市立岐阜商業高等学校◯市岐阜商(昭和44)〜
三 重 __三重県立四日市高等学校[県]三重二中<三重県第二中学校>(明治32)〜◯富田中(大正8)〜四日市高等女・四日市[市]北高等女を統合、[県]四日市<三重県四日市高等学校>(昭和23)〜四日市実・河原田を統合、四日市(昭和24)〜◯四日市<三重県立四日市高等学校>(昭和30)〜
___三重高等学校 (梅村学園)[学法]梅村学園 ◯三重(昭和36)〜
___海星高等学校 (エスコラピオス学園)桑名英学塾(昭和20)〜民生学園(昭和21)〜海星学園(昭和22)〜南山大学に運営移管、南山二(昭和25)〜四日市南山(昭和27)〜[学法]エスコラピオス学園に運営移管、◯海星(昭和30)〜
___三重県立明野高等学校[県]勧業試験場(明治12)〜明野高等養蚕伝習所(明治29)〜[県]農事講習所(明治32)〜[県]養蚕(大正15)〜明野養蚕(昭和9)〜田丸実業女を統合、明野(昭和23)〜宇治山田・宇治山田実と統合、山田 明野校舎<三重県山田高等学校明野校舎>(昭和24)〜明野<三重県明野高等学校>(昭和25)〜明野<三重県立明野高等学校>(昭和30)〜度会校舎を度会=現南伊勢として分離、◯明野(昭和49)〜
__西三重県立桑名西高等学校◯[県]桑名西(昭和47)〜
四 日 市 工三重県立四日市工業高等学校[市]商工補修(大正11)〜[市]商工専修(大正15)〜四日市市商工*(昭和10)〜県立移管、[県]四日市商工(昭和23.4)〜四日市商と統合、四日市実(昭和23.5)〜四日市・河原田との3校統合、四日市(昭和24)〜工業課程が四日市から分離独立、四日市工<三重県四日市工業高等学校>(昭和25)〜◯四日市工<三重県立四日市工業高等学校>(昭和30)〜
__三重県立松阪商業高等学校[県]松阪商*(大正9)〜◯松阪商(昭和23)〜
___三重県立相可高等学校相可村外三ケ村組合農業(明治40)〜[県]多気実*(大正11)〜◯相可(昭和23)〜
宇治山田商三重県立宇治山田商業高等学校[市]商業補習(明治41春)〜宇治山田市商*(明治41秋)〜宇治山田商*(大正9)〜県立移管、[県]宇治山田商*(昭和6)〜宇治山田工*・宇治山田女子商*と3校統合、宇治山田実(昭和23)〜宇治山田・明野と3校統合、山田 高倉校舎<三重県山田高等学校高倉校舎>(昭和24)〜宇治山田商工<三重県宇治山田商工高等学校>(昭和25)〜宇治山田商工<三重県立宇治山田商工高等学校>(昭和30)〜◯宇治山田商(昭和33)〜
津 田 学 園津田学園高等学校 (津田学園)[学法]津田学園 ◯津田学園(昭和62)〜
西日本編へ続く
北海道 | 東北 | 関東 | 北信越 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州
都道府県別甲子園出場校(ランキング一覧)

※ご意見・ご感想、高校野球の話題はお気軽にBBS(掲示板)へどうぞ。
激闘の記憶と栄光の記録  Copyright © Y.Fujimura, All rights reserved.